マンションなんでも質問「内覧会で絶対に見ないといけないところ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧会で絶対に見ないといけないところ!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-31 13:21:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ RSS

みんなの内覧会で見ないといけない場所を教えてください。あんまりお金をかけたくないので内覧会で業者を連れて行かなくても自分たちで確認したいです。

[スレ作成日時]2006-05-06 14:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧会で絶対に見ないといけないところ!

514: 匿名さん 
[2008-03-17 11:09:00]
513は、503が理解できてないみたい
515: 513 
[2008-03-17 19:54:00]
この日本語は、理解できないよ!特に1行目!!!

レスの仕方によると言うことを理解しよう
ちなみに全面張替えとかしないんじゃない?普通
クロス単位では?
516: 匿名さん 
[2008-03-17 20:32:00]
クロスの件で皆さんに相談した者です。
先週末、再内覧会に行って来ました。
全室、前面クロスの貼り替えをしていました。
見違えるように上手く出来ていました。
コントローラーやコンセント周りも全てキレイに仕上がっていました。
「こうやって、しっかり出来るんだから初めからやってれば、こっちも不満に思わないし、そちらだってコストもかからないでしょ。」と言いました。
「はい・・そうですね、申し訳ございません」と言っていました。
前回のクロスを貼った職人さんや、これでOKを出していた施工会社、不動産の気持ちがわかりませんが、やれば出来るじゃんと思いました。

皆さんのご意見や情報にとても感謝しています。
ありがとうございました。
517: 514 
[2008-03-17 23:48:00]
>>515
あー、なるほど。
その前の499からの流れについていけなかったかわいそうなお方なのね。
長々と、ご愁傷様です。
518: 515 
[2008-03-17 23:57:00]
お前の日本語がかわいそうだが(爆笑)

レスの仕方によると言うことを理解しよう→日本語になってませんが。中国人みたいだな。

516さん良かったね。

512のばかがほざいているが、この場合、クロスの全面はりかえは当然の処置。
おい、512.お前の主張は崩れたね。

>先週末、再内覧会に行って来ました。
>全室、前面クロスの貼り替えをしていました。
519: 匿名さん 
[2008-03-18 00:05:00]
>>516
この時期のマンションは、とにかく内覧までになんとか形にするのが優先で
職人も取り合いで、現場監督とかも贅沢言えない現状、ほんとに戦争状態。
お客さんのクレームとして仕上がり悪いより、終わって無いほうが最悪だから
兎に角終わらせて内覧の指摘でゆっくり時間掛けて直すんですよ。
この時期竣工のマンションは買うなと言われるのは決算期でみんな集中して
職人不足になって中国人でもバイトでもなんでも有りだから。
日本も中国みたいに、躯体の状態でお客さんに渡して、あとはお客さんが
自分で内装業者選択して好きなようにプランニングするようになれば良い
ものできるでしょうね。お金と時間はかかりますけどね。
520: 匿名さん 
[2008-03-18 02:03:00]
>512のばかがほざいているが、この場合、クロスの全面はりかえは当然の処置。

当然の処置とは不具合を直すことであってそれ以外は手をつけない事が望ましいんじゃない?
なぜ全面張替えをするのか理由を教えて欲しいのですが。
521: 匿名さん 
[2008-03-18 09:03:00]
>>520

お前クロスをどうやってはるのか知らないだろ。
はりあわせる部分は2重にして、真ん中をカッターで切ることでキレイにつなぎ目を見せなくする。
片側一枚だけはがして、元通りなんてならないのだよ。この素人が。一枚はがしたら、横とのつなぎ目が目立つ→結局壁一面はがすことになる。
一部だけはるというのは逆に難しいのだよ。つなぎ目が目立つ。
質問主の場合、補修箇所が多いから(全てのコンセント、スイッチ、コントロールパネル)、
全面はりかえは必然。
522: 匿名さん 
[2008-03-18 09:11:00]
512のばかが主張する、コンセントやスイッチパネルのまわりだけクロスをはり返るのは、パッチはりといって、仕上がりがきたないから、新築の家でやられたらたまらんよ。目立たない場所で、1,2箇所なら許容範囲だが、質問者の場合、512の奴がいう補修方法だったら、全ての部屋で、
しかもスイッチという毎日目につく場所で、クロスのつなぎ目を拝むことになる。
ばかも休み休み言えや。
523: 匿名さん 
[2008-03-18 09:17:00]
503=512の主張は完全に的外れ。ご苦労さん。
業者のミスなのに、パッチはりでOKするのか? 512はお人よしの間抜けだな。
524: サラリーマンさん 
[2008-03-18 09:39:00]
連投ごくろう
顔が真っ赤ですよ
525: 匿名さん 
[2008-03-18 10:16:00]
>>521
クロスの幅には半端が生じるので全面張替えはしない。
しかもコンセントやスイッチの場合、壁の中央に来るケースが少ない。
新築ではなくクロスが古い場合不可能だが。

>>522
パッチの話が出てきてる時点でこの人は文を読んでいないのかと思われる。
526: 匿名さん 
[2008-03-18 10:32:00]
>>518
>>516には「前面」って書いてあるね・・・(^^;) それはまぁ、いいとして、

通常、部分的な不具合があった場合には「全面貼り替え」が必ずしも良策という訳ではなく
同一ロットが用意できるのであれば、問題のある箇所だけを貼り替えた方がよい場合もある。
場合によっては数十センチ四方の狭い範囲だけを取り替える事だってあるし
壁の入り隅やジョイントなどで見切られる範囲を貼り替えるのは、もはや定石と言ってもいい。
ある程度厚みのあるクロスであれば、ジョイントは殆ど見えなくなってしまう。

これは別に材料をケチっている訳ではない。(クロスなんて下手すりゃ㎡あたり数百円だし・・・)
当初の施工に難があった、という事実がある以上、そこを改善するのが目的なのだから
問題のなかった部分までをも態々貼り替えてしまっては、二次的な不具合を招くリスクも出てくる。
スイッチ類のカバーだけでなく、建具枠・巾木・天井照明のローゼット・収納ユニットなど
様々な部材・部品においてクロスとの「取り合い」があるのだから、それらをすべて手戻りさせてまで
全面貼り替えにこだわる必要がある訳ではない。
(直す、という行為が目的化している人に関してはこの限りではないが)

一方、「部分貼り替え」によって発生するジョイント等も不具合にはなり得る要素だから
上手い具合に「貼り替え範囲」を見切れないケースでは、全面的に貼り替えた方がよい場合もある。
ロットが異なっていれば色や柄が合わないおそれがあるし、部分的に貼り替える事によって
「職人の手」が異なれば、細かい部分での処理にバラツキが出る事もある。
部屋単位で仕上げのレベルが統一されていなければ、結局はそれが問題にされる事にもなる。
いずれにせよ、ベストな結果を得るためにはどんな対策を施すべきなのか?という事については
ケースバイケース、様々な答えがあるという事だ。

何でもかんでも「全とっかえがアタリマエ」とする意見も、逆に「そこまでする必要なし」と
頭ごなしに言う意見も、どちらも同じくらい乱暴だという事だな。
他人の話で喧嘩をしている人はもう少し冷静にね。
527: 526 
[2008-03-18 10:56:00]
>>521
>はりあわせる部分は2重にして、真ん中をカッターで切ることでキレイにつなぎ目を見せなくする。

そもそも貴方が否定する「パッチ貼り」ってのも、その原理を利用した補修方法でないの?
貼り替える部分より少し大きめのクロスを用意して、重なった外周部分を
クロス工事専用のカッター(刃が非常に薄い)で切って、つなぎ目を見えなくする・・・ってやつ。
パッチ云々に限らず、クロス施工では大前提とされてる方法だ。
そこを否定したらクロス仕上そのものが否定されてしまう。

補修の際に問題になるのは「全面or部分」ではなく「どこで見切るか」って事だと思うよ。
そこに合理的な回答があるなら部分貼りにした方が購入者にとってもハッピーだし
逆に、見切り位置がうまく設定できないなら全面貼り替えるしかない、ってだけの話だ。
528: 507 
[2008-03-18 12:45:00]
>>526&527
詳細説明ありがとう。
まさにそのことです。
最近よく、総とっかえ的な言葉が当然のごとく頻発される事が目に付いたもので。
(有効な場合とそうでない場合の話を入れないと逆に購入者にはマイナスの処置にもなりえる事が
 多いのに)

長々書くのが面倒だったから手を抜いたレスになってしまってそれがいけなかったらしい。
以後気をつけます。
529: 匿名さん 
[2008-03-18 16:11:00]
>>521
概ねあってるけど、クロスを重ね合わせて真ん中カッターは極力やらないよ。
半端や、納まり悪いとこだけ。
通常は突きつけと言って、クロス同士を付き合わせる。
何故、重ねカッターがダメなのか、刃を入れすぎるとジョイントが開きやすい
長手方向など、真っ直ぐに切れないなど問題が多いから。
ジョイントがパックリいってる場合は、重ねカッターがほとんど。
530: 匿名さん 
[2008-03-18 16:47:00]
クロス張替えは、経験の長い職人に判断させる方が上手にやるよ。
クロスは材料費は激安で、人件費だけなんだから職人もどうせ
1人工で雇われるて来るんだから、2度目がないようにベストの方法を選択するよ。
2度目があると、お金もらえない可能性あるからね。
上にもあったけど、見切り方によって面で張り替えた方が楽で見栄えも良い場合も
あるし、部分補修の方が高度なテクニックが必要な時もある。
逆に面で張り替えると、リスクの大きいところ、2度張りだと浮きやすいとか
下地を拾い易いとか、下地ボードを痛めそうな所とかは、リスクを説明してから
部分補修か面で張り替えるかお客さんに選択してもらう。
基本的に、部分だろうと面だろうとお金の掛かり方は、変わらないんだから職人としては
2度手間にならない方法を提案するよ。
リスクを説明して、リスクある方をお客さんが選んだとして2度目いかなくてはならなく
なったらゼネコン担当者かデベから、ほら言った通りでしょってことで2度目も工賃
もらえるしね。
531: 匿名さん 
[2008-03-18 22:48:00]
内覧会で床が傾いていることが発覚したということを実際に経験された方いますでしょうか。その時の対応はどうだったのですか?
532: 匿名さん 
[2008-03-18 23:30:00]
>>531
マンションの床は、直床か2重床だから基準値を上回るような床の傾きなんかないでしょう。
戸建てだと、根太工法で根太が痩せたり暴れたりして傾くってことは昔はあったけどね。
もし、マンションであるとしたら2重床でレベル間違いか束が倒れたとかだと思うけど、
後業者が家具とか扉を納めるのに絶対オカシイと気づくよ。
床の基準値を超えるような傾きはマンションではほとんど無いと思います。
もし、あったとしたら原因箇所を特定してその付近を剥がして、束のネジを回してレベル
を戻してパーチクルボード貼って、フローリングを戻すだけでしょうね。
ちなみに、ビー玉やパチンコ玉は転がそうと思えば転がるから、変な本を参考にしないで
数値で基準を超えてるかどうか判断して下さいね。
548: 匿名さん 
[2008-03-21 21:09:00]
もうほとんどの皆さんは内覧会が終わってるとは思いますが、情報までに。

私の場合、換気口の外側のカバーが種類の違うものでした。

雨のかかる位置には、防水型をつけなければならないところを、
一つだけ違うタイプがついてました。
これがもし全部違うタイプなら、ずっと間違いに気付かなかった思います。
549: 契約済みさん 
[2009-02-14 17:40:00]
内覧会で床に傾斜がありました。
傾斜は、レーザーレベルの測定で最大10/1000でした。
断言は出来ませんが、躯体の補正が必要だと思っています。
もしそうであれば、重大な瑕疵として契約キャンセルが可能でしょうか。
550: 匿名さん 
[2009-02-14 18:18:00]
上階及び隣との騒音実験(内覧会が唯一の機会)とありますが、自分も実施しようと思います。
先輩のみなさま!!具体的にどういった方法でチェックされましたか?
教えてください。お願いします。
551: 匿名さん 
[2009-02-14 20:50:00]
その様なチェク殆どのデベで禁止ですよ!
552: 周辺住民さん 
[2009-02-14 21:44:00]
騒音実験やって実情が判ってもどうにもならないんじゃない
騒音なんて隣人次第ですよ
553: 匿名さん 
[2009-02-14 21:57:00]
>>549
床を剥いで躯体のレベリングを計測したんでしょうか?
その程度ならレベリングしなおしで済んでしまう気がするので、
それを理由のキャンセルは、デベが許容誤差を超えてる事を認め、さらに修正しないと断言でもしないと難しいのではないでしょうか?

基礎とか建物として傾いてるとかであれば話は別だと思いますが…
554: 匿名さん 
[2009-02-14 22:02:00]
>>553さん
デベが許容誤差を超えてる事を認めるだけでは、難しいって事でしょうか?
555: 匿名さん 
[2009-02-15 09:17:00]
>>554
オーバーを認めてる上、直さないと言ってるなら出来るとは思います。
ですが当然、キャンセルされる(出来る条件)とならば直すでしょう。
(ここ最近の3割4割当たり前、場合によっては半額などの投売りから
 乗り換えたくて、とにかく難癖付けてキャンセルしたがる半クレーマーも珍しく無いようですし。)

10/1000違うとなると、基礎や躯体に問題がある可能性は十分に範疇です。
直さないと言ったら、恐らく「直せない(大規模になりすぎて)」って事だと思うので
証明さえすればキャンセルに持ち込める事は出来るとは思いますが・・・
時間は少し掛かるかも知れません。

少なくとも、専門の業者を間に挟んで話を進めた方が丸く進むとは思います。
556: 549 
[2009-02-15 10:28:00]
>>555さん
勉強になります。ありがとうございます。
4部屋で、6/1000以上の傾斜が見つかっており、私としては直してもらっても住みたいと思える部屋では無くなっております。
愛知で専門の業者を知っている方教えて頂けないでしょうか。
557: 匿名さん 
[2009-02-15 16:37:00]
4部屋とは、4戸ってことですか?
竣工前の内覧会であれば、全戸検査及び補修を行ってもらってはどうでしょうか?
558: 購入検討中さん 
[2009-02-15 16:42:00]
隣との騒音実験 大きな音立て走りましたら、隣でもよく聞こえました。
壁は大きくたたいても小さくしか聞こえませんでした。
大きな足音は隣でも聞こえることがわかりました。
下になら大きく聞こえているのではないかと思います。
559: 匿名さん 
[2009-02-15 16:47:00]
結局、内覧会で不具合見つかっても契約キャンセルって出来ないんですか?
560: 周辺住民さん 
[2009-02-15 16:54:00]
テーブルの上にキーなど落とすと良く聞こえるんですよ
どこで音を出したのかはわかりにくいけど....
561: 549 
[2009-02-15 17:24:00]
>>557さん
解りづらい書き方をしてしまい、申し訳ありません。
4部屋とは、私が契約した住戸中を指しております。
確認しておりませんが、竣工済みのマンションのため全戸チェックは出来ないような気がします。
竣工済みのマンション(ほとんどが入居済み)で床の傾斜が見つかった場合、他の住戸に対し一般的にデベはどのように対応されるんでしょうか?
562: 匿名さん 
[2009-02-16 18:40:00]
>>556さん

6/1000の誤差も心配でしょうけれど
内覧業者が測定に使った機材自体が2/1000程度の誤差を含んでいることがあり
さらに言えば、その測定器自体を毎年多額の校正費をかけてゼロ調整した機器で
計った数字かどうか確認したほうがいいですよ。
レベル系の機器は振動に弱く、使っているうちにズレも生じます。
万一誤ったデータをもとに契約をどうこうなんていうことになったとしたら悲しすぎます。
ちゃんとやっている業者なら、計測器は必ず信頼のおける校正機関にて定期的な校正を行い
その証明書をもっているはずなので確認してみたほうがいいですよ。
逆にそういったことすらやらないで金儲けに走っている業者も多いのでご注意を。
563: 匿名さん 
[2009-02-16 20:35:00]
>>561さん
可哀想な自体ですね。
私なら絶対解約したい事象です。
スムーズに解決出来るよう祈っております。
564: 匿名さん 
[2009-02-16 21:46:00]
>>556
2/1000程度の誤差?どんだけ粗悪品だよ。
誤差ってより故障レベルじゃないのか?
100mで数ミリ誤差の世界だぞ。
565: 匿名さん 
[2009-02-17 01:09:00]
>>562さん
レーザーレベルの誤差を指摘されているのでしょうか?
もしそうであれば、>>564さんの仰っているように「2/1000程度の誤差」は故障ですよ。
566: 匿名さん 
[2009-02-17 03:35:00]
>100mで数ミリ誤差の世界だぞ。

100000mmで数ミリ、ってどえらいことなんですか? そんなに広いと(サッカー場ぐらい?)、掃除が大変じゃないですか?
567: 匿名さん 
[2009-02-17 23:42:00]
>>559
不具合が見つかったくらいではキャンセルできない。その程度じゃ理由にならない。

部屋を内覧したら、全然違う間取りだし、設備も、造りの内容も全然違う。
納期に間に合わない。 ということであれば、キャンセルも可能かもしれませんが。

そこが汚れてるとか、そこの造りが悪い。とかの程度じゃ直して終わりです。
568: 549 
[2009-03-25 20:00:00]
交渉の結果、手付金を返却してもらいキャンセルする事が出来ました。
569: 匿名さん 
[2009-03-26 13:05:00]
新築住宅であれば、内覧なんて本当は必要ないように思う。面倒だし。
女は、ちょっとしたフローリングの傷を見つけて得意になるけど、入居すれば傷なんてすぐつくよ。

欠陥、不具合があれば、引渡後にクレームを出せば十分。

内覧なんて、担当者の説明をざっと聞いたら、チェックなどせずに「これで結構です」と言って立ち去るのが 男 だね。こう、ありたいね。妻さえいなければそうできるんだけどなあ...
570: 匿名さん 
[2009-03-26 14:55:00]
ええかっこしー
571: 匿名さん 
[2009-03-26 16:15:00]
内覧が傷を見付けるためのものと思っている時点で救いがたいですね。
引越ししてから欠陥に気付いても、壁や床を直すのは大変だから、先に指摘するのですが。
カッコつけても何も得はないです。
572: マンコミュファンさん 
[2009-03-26 16:29:00]
しょうもない傷直しで職人を入れてもね。

新品のトイレを使われたり、キッチンでぞうきんを濯がれ、
あげくに作業服で横になり昼寝までされる。

入居してからでいいよ。
573: 匿名さん 
[2009-03-26 16:41:00]
569です。

内覧で欠陥を発見することなんて、ほとんどないような気がするんだけど。
それよりも、入居してしばらくしてから発見することの方が普通ではないかね。

めったにないことを心配して無断なお金、時間、労力をかけるよりも、スパッと内覧を終えた方がいいと思う。

内覧で発見できるのは実際、傷くらいでしょ。
だったら、そんなに目を血眼にしてあら探しすることもないでしょ。

男だったら、男らしく生きようぜ。571さん。
574: 匿名さん 
[2009-03-26 16:58:00]
マンションは何千万円もする高価なもの、だからどんな細かいキズも許しません、内覧会で指摘しておかないと後で指摘するのは大変よ、っていう考えの人とはつきあえないな。近所付き合いしたくない。

新築マンションでも1年も住めば、キズだらけでしょうよ。
何千万円と言ったて、売主の粗利益はほんのちょっと。建設会社も同じ。

全員が、細かい事言い出したら、とても元の値段じゃ売れないよ。
細かいこと言わない人がいるから、その値段で買えるんだよ。
細かいこと言わない人のおかげで、その値段で買えるんだよ。

このへん、内覧会原理主義者は、よーく考えてみ。
575: 匿名さん 
[2009-03-26 17:04:00]
細かい人は気をつけたほうがいいよ
職人も人間だから、嫌がらせに新品トイレに臭いう○ちします
576: 匿名さん 
[2009-03-26 17:15:00]
私の場合は内覧会で指摘ゼロでした。設備等の説明を除くと30分かかりませんでした。
細かな汚れはいくつか発見しましたが、そんなの自分で拭けば済むことなので問題なし。
主に構造的なところやサッシ・建具の取り付け具合、壁紙や水周りの仕上げを重点的に見ました。
でも、実際に生活してみないと分からないような不具合もあるので、血眼になって探すことはしていません。
577: 匿名さん 
[2009-03-26 18:08:00]
内覧会業者を頼みました。その内覧会業者は、細かい傷などは指摘しません、と最初に
言ったのですが、細かい傷とクロスのはがれくらいしか問題がなく、大量に指摘して
くれました。

でも、良かったと思います。その後、住み始めて、いくつか問題がでてきたのですが、
内覧会の時には全く正常だったと主張することができました。

絶対に必要かといわれると、そんなことはないと断言できます。でも、多少でもお金に
余裕があるなら、頼むことをおすすめします。住み始めてからトラブルが発生したとき、
最初からあったんじゃないかと、疑心暗鬼にならないで済みます。
578: 匿名さん 
[2009-03-26 23:26:00]
なんか必死で内覧会での指摘を否定してる人がいるけど、フツーのことじゃない?
自分が購入するものに対して不具合があれば、指摘すると思うけど、普通。
不具合があるのに、そのまま何も言わずに購入するって、どういう見解ですかね。
そういう人はそれでもいいけど、他の人にそういう意見を押し付けるのはやめたほうがいいと思う。
内覧会の意味が無いじゃん、何も指摘しないんなら。
579: 匿名さん 
[2009-03-26 23:36:00]
トイレを使われるのは嫌だなあ
580: 匿名さん 
[2009-03-27 00:01:00]
何も問題ないと思ったら指摘なしでもいいんじゃないの?本人が納得しているんだし。
細かいところまで気にする人なら何十個でも指摘して納得するまで直させればいいだけ。
でも、トイレを使われたかなんて流されていたら分かるわけないんじゃないかな。。。
581: 匿名さん 
[2009-03-27 00:11:00]
いや、だって内覧の時にチン○落ちてたもん。←マジ
なんで落ちるわけ?
582: 匿名さん 
[2009-03-27 01:49:00]
チン○は神出鬼没。

てか、人が出入りする場所なら何処でも可能性あるよ。
ワキ○かも知れないしな。
俺なんか会社のコピー機のガラス面で見つけた事あるし。
583: 匿名さん 
[2009-03-27 10:58:00]
わーコピー機でなにをコピってたんだっ!?
584: 匿名さん 
[2009-03-27 12:10:00]
リビングの大きなFIX窓は復層ガラスですが、ガラスの内側に汚れが有り外からは取れませんでした。
取り替えて貰いましたが、住んでからではきつかったと思う。
585: 匿名さん 
[2009-03-27 12:41:00]
ガラスに溶接時の火花傷みたいのがありました。このままでは窓フィルム貼れなかったでしょうね。
って、内覧した私ではなく、そのあとに部屋に入ったデベの営業さんが発見したんですけど。
586: 入居済み住民さん 
[2009-03-27 16:09:00]
内覧会って二回くらいありますよね。

午前と午後など、条件を変えて行ったほうがいいです。

うちは二度目に夕方に行ったのですが、オプションで入れたダウンライトと位置が壁に寄りすぎていることに気がついて、直してもらいました。
夕方少し暗くなっていたので、電気をつけてみて気がついたことです。
前回は電気をつけて見ても影の出方など気がつかなくて。

また、光の加減で気がつかなかった傷等も発見できるので、これから内覧の方は、ぜひ違う時間で予約してみてください。
587: 匿名さん 
[2009-11-25 00:15:05]
ネジ止めの仕方を見れば、業者のレベルが知れます。
588: 匿名さん 
[2009-12-07 20:47:38]
内覧会終わりました。
こっちはすっかり舞い上がっちゃって、バルコニーに出て景色を眺めたり、人感センサーのタイマーを調整してもらったりと、全然関係ないことを質問したりして子供とはしゃいでましたが、妻は必死に探してました。
結局1か所クロスのめくれを見つけて手直ししてもらうことに。
それも施工会社の担当が見つけたんですよ。笑っちゃいますね。
何分にも素人だし、初めてのことだから、こういった感じであっけなく終わってしまいました。
終わった後、冷静になって気づいたんですが、食洗器の内部が濡れてましたが、あれってテストしたから濡れてるんですか?まあ、使えればいいことなんですが。
589: 夢~眠 
[2009-12-07 21:06:00]
点検口があるかみてください。なかったら駄目です。それから、、窓の枠のねじが止まっているか見てください。
止め忘れる大工さんがたまにいるようです。
590: 匿名さん 
[2009-12-08 00:05:25]
騒音確認をして下さい。
上の階で歩いたり走ったりする音がどのくらいするか壁を叩いたりする音も確認して下さい。
デベが一緒だと、騒音確認の際にエアコンを入れ、窓を全部開け大声で喋り出したりして音隠しをしますので気をつけて。
全室歩いてもらい、どこの床が一番音がするかなど確認すると、寝室を選ぶ参考になります。
591: 匿名さん 
[2009-12-08 06:49:58]
全ての蛇口から水を出しました。
全ての電気スイッチとコンセントの通電を確認しました。
建具の動きとビス止めを確認しました。

結果、排水パイプから若干水が滲んでいる個所が1か所、
分電盤の表示が上下逆であったのが一か所。

85平方メートルの3LDKですが、以上のチェックで
2時間近くかかり、また、その最中に物を床に落として
自分で傷つけたので、多少の傷はどうでもよいと感じました。

実際、暮していると過ぐに傷・汚れはつくので、内覧会
ではあまり気にしない方がよいと思いますよ。

分電盤の表示が逆な部分を発見した時は、つくべき灯り
つかなくて立会の方が大慌てでした。

592: マンコミュファンさん 
[2009-12-08 12:23:49]
>>591
「実際、暮していると過ぐに傷・汚れはつくので、内覧会
ではあまり気にしない方がよいと思いますよ。」
ってそれはあなたの完全な主観!

新入居では傷が無いほうがいい!
私なんて、細かい傷まで200個ぐらいしてきしました。
593: 匿名さん 
[2009-12-08 14:55:38]
木を見て森を見ず。
594: マンコミュファンさん 
[2009-12-08 15:27:57]
>>591
>>593

当然、森を先に確認済み!笑止!
595: 匿名さん 
[2009-12-08 21:06:19]
592って、明らかな釣りでしょ
596: 匿名さん 
[2009-12-08 22:20:25]
内覧会はお披露目です。
普段見ないような所まで、じっくり見て傷や汚れを探すなんてナンセンス。
5年もたてば、傷や汚れなんて気にしません。

ぱっと見渡して気になる所がなければ、いいんじゃないでしょうか。

あんまり神経質になると、住みだしてから大変ですよ。
597: 匿名さん 
[2009-12-08 22:27:08]
私は見るべきだと思います。
細かいようですが、蟻の穴でないか確認する必要があります。
598: 匿名さん 
[2009-12-08 23:45:08]
単純な傷や汚れだけでなく、ちゃんと見ないとダメですよ。クローゼットの扉が若干
ずれてすんなりと開かなかったり、棚に大きな割れ目があったり、フローリングが
一部浮いていたり、まあそのいろいろある可能性があります。入居してからでも
なおしてもらえるものが多いですが、家具を入れてしまったりすると補修しにくく
なることもありますしね。
599: 夢〜眠 
[2009-12-09 02:08:19]
596は施工者側の意見ぽい。内覧会は試住だよ。
生活する動作と同じようにあちこちいじってみるべしだって。
600: 匿名さん 
[2009-12-10 07:21:19]
冷蔵庫置き場や、洗濯機置き場、食器棚置き場の採寸をしないとだめですよ。
図面と実物は多少の差があります。
カーテンの採寸も。
それから、梁の位置と高さも確認しないと本棚やロフトベッドが置けない
こともあります。

家具を置いたつもりで、コンセントや灯りのスイッチが使えなくならないか
確認しておいた方が良いです。(図面で読み取る自信があれば別ですが)

そんなこともあわせて、細かい傷は後回しにした方がよいですよ。
601: マンコミュファンさん 
[2009-12-10 09:09:25]
>>600
採寸、コンセントの位置、確かに大事で、必ず事前にチェックすべきことですが、
「内覧時に施工側に対して修正してもらえる」という観点からすると、
少し違いますね。

「直してもらえるものなら、事前に直してもらう。」ということを目的として
細かいところまでチェックする必要は、性格など抜きにしてもやるにこしたことはないと思いますね。

>>598 さんがおっしゃるように、家具を置いてからだと、補修してもらうことさえ面倒になったりしますし。
602: 匿名さん 
[2009-12-10 20:02:56]
自分たちだけで内覧会することが前提なので、優先順位を考えることは大切ですよ。
リストが得意な60平方メートル前後の3LDKなんかだったら、キヅより採寸が
大切では。
603: 匿名さん 
[2009-12-10 20:56:13]
キズや汚れを血眼になって捜した。
1ケ所見つけて、デペに文句言って直させたと鬼の首を取ったように言う友達がいた。
どこか聞いたら、タンスの後ろの所だって。。。なんだかなぁ~
604: 匿名さん 
[2009-12-10 22:15:41]
採寸はもちろんですが、傷もきちんと見るべきだと思いますよ。
傷を見ていたら、吊り戸棚がづれていることに気がつきましたし、
壁紙が少し浮いていると思いさわってみたら、全体的に浮いている部分がたくさんあり貼り直してもらえました。
よその物件ですが、壁紙がでこぼこしていると思ってよく見たら髪の毛が大量に貼ったそうです。
もちろん、貼り直しです。
他にもコンクリートの塗装を忘れた上に直で壁紙を貼っていてでこぼこになっていたという話もありました。

採寸は図面をもらいますから、それに合っているかきちんと測った方がいいですよ。
部屋の長さが図面と違うこともあります。
再々内覧をやるつもりで細かく点検して悔いの無いようにね。
住民板で見ていると、某大手ブランドマンションは入居後の6ヶ月点検もいい加減だそうですから。

605: 匿名さん 
[2009-12-10 23:42:16]
>>604さん
そのいい加減なブランドとはどこのブランドでしょうか?
606: 匿名さん 
[2009-12-11 02:10:41]
住民板でさがせよ
607: サラリーマンさん 
[2009-12-11 12:46:44]
>>606
どうやって?
608: 匿名さん 
[2009-12-11 21:41:29]
部屋の中はもちろんだけど共有部とはいえ部屋の外もね。
ベランダのタイルや吹き付けに欠け等がないか、MB・TRの内側も(仕様によるけど)きれいに仕上げられているか。
玄関外や廊下はどうか。
部屋の中の不具合は後からでも言いやすいけど、部屋の中でも引渡し前後のどちらで付いたかわからない傷や、部屋の外の事はおざなりになりがち。
609: 契約済みさん 
[2010-02-10 17:25:43]
ちょっと質問です。
騒音を訴えられたことはないのですが、生まれてこの方マンションぐらしで
親から厳しくいわれ、息を殺して過ごしておりますが、一体どれぐらい聞こえるものなのか
いつも気になっています。
内覧会のとき、階下の部屋に伺って、自分の家の足音や扉を閉める音が
どれぐらい聞こえるか・響くかを、確かめることは可能でしょうか。
できれば、階下の方と顔をあわせず、営業の方とだけで。
このたび新築マンションを買うことになったので、可能であれば確かめてみたい・・・。
610: 匿名さん 
[2010-02-10 19:41:48]
事情を話せば(音がどのくらい響くのか確認したい)確認させてもらえると思いますよ。
ただ、分譲していない(まだ決まっていない)部屋での確認とかになる可能性もあります。

注意して欲しいのは営業の方とだけで音の確認をする場合、本当に自分の出している音と
同じ動作をして貰えないので実際に聞こえる音が正しくない事です。
出来れば家族や親しい関係の人に聞いてもらう、自分の動作を再現して自分で確認出来れば
注意の方向が分かり易いのですが…。
611: 匿名さん 
[2010-02-10 22:23:55]
「階下の方と顔を合わせず」などと言わず、いっそのこと
その階下の購入者とどうにかしてコンタクトをとって
主旨の説明も含めて交渉してみてはどうかと思う。
私ならやらないけどね。
入居後の心得みたいな意図でやりたいという気持ちは理解できるけど
こうした事をすることによって「隣戸への音」に対して過敏になる事こそが
騒音トラブルの本質的な原因になってると思う。
なので、デベがこうした「検査」を標準化するのは個人的には歓迎しない。

実際、深刻なトラブルになる様な場合はハードの問題というより
原因者の生活とか、当事者同士のコミュニケーションの取り方に
問題があるケースが殆どじゃないのかな?
そういう意味でも、実際に何も起こっていない時点で実地確認しても
何が解るもんでもなし、という気がする。
多少の音が聞こえてきたところで、物理的に床一枚で隣接してる以上
当たり前だというくらいの感覚がマンション住まいには必要だと思う。
612: 609 契約済みさん 
[2010-02-11 10:51:03]
610さん

なるほど、自分たちの生活音が知りたいので
家族で行った方がよさそうですね。
厳密に調べたいというわけではないので
同じマンションの別の部屋のほうが、気兼ねなくて良い気もしました。営業の方に聞いてみます。
コメントありがとうございました。


611さん
検査が標準化した場合、確かに、過敏になるかたもいらっしゃるでしょうね。
実は私は、上の方の音はうるさくても気にならないのですが、
自分の家の音が気になります。
もしかしたら気を付けていても響いていて、
嫌な思いをされていたらどうしようとか・・。

防音・騒音の掲示板に
「小さい子供」「若い夫婦」の騒音で盛り上がって?いるので、
もし、斜め宅の家から騒音が発生していても、
先入観で、うちの家が音を立てていると思われたら辛いなと思ったりもしています。
相当厳しくしつけたので静かなのですが…。

ただ、私自身も気にしすぎな気がしているので、
しっかりご挨拶しに伺うことを1番に考えたいと思います。
今住んでいるマンションの方は、四方、仲良くさせていただいて、不安がなかったのですが
今度は一斉入居の新築なので色々心配になってしまいました。まずはコミュニケーションですね。
コメントありがとうございました。
613: 契約済みさん [女性 50代] 
[2016-01-31 13:21:48]
自分でなおせないところは、施工者に修繕していただいた方がいいですよ

具体的には

バルコニーの手すりについたペンキのよごれ
排水溝のペンキのようなところの不良
床シートのはがれ
ソフト巾木の接着していない(隅の方がめくれやすい)

その他の傷や汚れは自分でも見つけられると思います
わたしは自分で内覧会をしましたが、自分のお部屋用の内覧会チェックリストを、一級建築士に作ってもらいました

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる