東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

34042: 匿名さん 
[2020-10-21 10:23:45]
いや、賃料めちゃめちゃ下がってますよ…

条件によりますが、とある山手線駅直結ビルでも(しかもターミナル駅)坪5000円スタートなんていうのも最近では出てきていますよ。
34043: 匿名さん 
[2020-10-21 11:41:32]
店舗じゃなくオフィスで?
というと内部留保やコロナ融資で空室許容可能なオーナーが
状況上向くまでじーっと我慢or持ち堪えられなくて売却、か。

まあ山手線ターミナル駅直結ビル持ってる時点で大手だから
ギブアップするにも半年一年は踏ん張るだろうけど。
34044: 匿名さん 
[2020-10-21 11:47:21]
どの街も時代の価値観の変化で栄枯盛衰を繰り返す。
昭和は郊外戸建とニュータウン、平成は湾岸、令和は駅近。
人気になれば価格は上昇、高くなり過ぎて需要は頭打ち。
人気がなく価格が下がり切れば、新しい需要が生まれる。
過疎の町だった北海道のニセコが地価上昇で日本一になるなんて
10年前は誰も想像すらできなかった。
湾岸や駅近人気がいつまでも続くと考える方がおかしい。
交通利便性、生活利便性、住環境のバランスが良い場所は、
価値観の変化があってもマイナスが少ない。
交通利便性偏重の都心は避けたほうが良い。
むしろ少し郊外で生活利便性、住環境が良い場所の方が
値持ちは良さそうだ。
34045: 匿名さん 
[2020-10-21 12:18:26]
市場参加者の多くがそういう価値観を共有するかどうかにかかっているだろうね
34046: 匿名さん 
[2020-10-21 12:45:58]
>>34042 匿名さん
>いや、賃料めちゃめちゃ下がってますよ…
>条件によりますが、とある山手線駅直結ビルでも(しかもターミナル駅)坪5000円スタートなんていうのも最近では出てきていますよ。


恐らくそういう掘り出し物件もあるとは思いますが、全体としてほとんど下がってないという事です。

もしそういうのがバンバン出てきてるのに全体としてほとんど下がってないのなら
他が値上げをしちゃってるって事かも知れません。(高額新規ビルの影響含む)
34047: 匿名さん 
[2020-10-21 13:00:24]
公開賃料はそうなのでしょうね。

契約価格は結構下がってますよ。
34048: 匿名さん 
[2020-10-21 13:16:35]
>>34047 匿名さん

結構下がってる、の結構の度合いの話だわね。

100軒あって50越えるってのか10、20なのか
3つ位なのかっていう。

34049: 匿名さん 
[2020-10-21 13:37:19]
せいぜい10、20でしょ。今は、退去はあっても入居はない。
大手は今なら空いててもまだ凌げる、株主にも申し開き出来る。
むしろとち狂ってバーゲン価格で貸したら需要戻ってから怒られる。
34050: 匿名さん 
[2020-10-21 13:43:25]
空室率たかだか2%3%でビビってガバガバ値下げしてるようじゃ
貸しビル業なんてやってられんよ。
34051: 評判気になるさん 
[2020-10-21 18:42:23]
>>34040
ポジティブに捉えるのは良い事だが、倒産件数が少なく済んでるのは国が金を際限なく貸してるから。それはどの国も同じ。
34052: 匿名さん 
[2020-10-21 18:55:25]
最近崎陽軒が台湾で駅弁を売り始めたりとかしているけれど、日本食を提供する店が大流行らしい。案外コロナ下で日本の外食産業が海外に進出する勢いが増すかもしれない。ケータリングも、ズーム飲みに合わせて同じメニューを複数の参加者の家に個別にケータリングするサービスや家庭や職場の内輪の飲み会用に個別包装の料理提供したりするサービスなどなかなかアイデア溢れる新ビジネスが出ているので、こういう動きは勇気づけられますね。ネットワークセキュリティ関連もスガノミクスで景気がよさそうですし。

まさしく天は自ら助くる者を助く。日本はこれで終わりだ、お前らみんな辞めて俺に政治やらせろ利権をよこせ、みたいな連中には天は助けの手をさしのべないだろうね。
34053: 匿名さん 
[2020-10-21 20:08:06]
ANAやJALが凋落していく姿をみると、CAにブランド価値を感じなくなってくるのが不思議ですね。

セ○レならいいけど、もう結婚相手としては避けたいかな、なんとなく。
34054: 匿名さん 
[2020-10-21 20:26:30]
ブランド?くだらないな。
結婚相手には収入は求めないから、フリーターでもCAでもなんでもいい。
但し家事はちゃんとできて性格がよくないとダメだね。
34055: 匿名さん 
[2020-10-21 20:58:03]
>>34051 評判気になるさん

それはその通りではあるが、
一方で増税でもう倒産の嵐くるぞ、リーマンで倒産ラッシュくるぞ、モラトリアム終了で中小終わるぞ、なんて毎年の様にこれは倒産ラッシュにくるぞ、隠れ倒産含めたら相当やばいぞ、と言われてるが案外普通に終わってたりもするからねえ。

勿論、俺の身近な周りも倒産、自己破産、自己破産から復活組含めて複数いるけどね。
34056: 匿名さん 
[2020-10-21 22:35:41]

倒産ラッシュは年明けだと言われていますね。
具体的な時期が示されたのはこれが初めてでしょう。
34057: 匿名さん 
[2020-10-22 00:02:43]
不動産も「有事の日本買い」、東京が世界トップに
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00145/102100023/
34058: 匿名さん 
[2020-10-22 03:30:40]
>倒産ラッシュは年明けだと言われていますね。

言われてませんね。
34059: 匿名さん 
[2020-10-22 05:33:44]
内閣府の景気ウォッチャー調査はV字回復しているんだけどねえ
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2020/1008watcher/bassui.html

日銀短観も底打ちしたし
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64458050R01C20A0MM0000/
34060: 匿名さん 
[2020-10-22 09:23:35]
世界中のジャブジャブが日本の不動産に流れて来たら、バブル到来、お祭りですね。
まあ、縁も所縁も無い人達だから、引く時も一気に!なんだろうけど。

何十年も遷都とか、地方分散/活性化とか言われ続けてるけど、結局一極集中だからなあ。
短期的には、外国人が買うとこ買っといて、売り抜けるのもアリかもしれないね。
あー怖い怖い。
34061: 匿名さん 
[2020-10-22 09:31:14]
その意味で平成バブル時制定された、5年以下の短期保有は売却益税率4割が効く。
5年超えれば2割で済むならキープするでしょ。
外資なら三為やるノウハウも協力者も少ないし
34062: 匿名さん 
[2020-10-22 09:43:37]
>>34061 匿名さん
外資って個人なのかw

>>34060 匿名さん
そんなに外資入ってるのにキャップは上がってるんだけどね
34063: 検討板ユーザーさん 
[2020-10-22 12:29:36]
アメリカほどの感染者数にはならないから、引き続き都心が人気なんだろうな。通勤回数が減って、駅チカブームは終わるかな?
34064: 匿名さん 
[2020-10-22 12:44:48]
>>34063 検討板ユーザーさん
米国ではNYやLAなどの都心から郊外への動きが顕著になっていると記事にあったが。
34065: 匿名さん 
[2020-10-22 12:53:15]
実需と投資じゃ視点が違う。
人口減少国買うのに郊外チョイスはない
34066: 匿名さん 
[2020-10-22 13:46:27]
34067: 匿名さん 
[2020-10-22 13:48:03]
>>34065 匿名さん
最終的には同じなんです
34068: 匿名さん 
[2020-10-22 13:48:45]
>>34064
それはまた別の話だろうな。
34069: 匿名さん 
[2020-10-22 13:59:34]
「テレワーク移住はウソ」都心タワマンがむしろ絶好調であるワケ
https://president.jp/articles/amp/39743
34070: 匿名さん 
[2020-10-22 14:06:40]
>>34069 匿名さん
長嶋さんは、不動産金融の専門家ではなく、不動産に詳しいホームインスペクターですよ。
34071: 匿名さん 
[2020-10-22 14:19:12]
>>34069 匿名さん

テレワーク移住は嘘(または極々少数過ぎて語る程ではない)というのは何度もここで報告されてますね。
ここで
34072: ご近所さん 
[2020-10-22 14:29:57]
>>34071
嘘ってこともないんじゃない?
震災で都心回帰があったり東京を離れる動きがあったり、
コロナで必ずしも都内である必要がなくなった層も一定数はいるんじゃないの?
戸建て業者は郊外の家売りたいだろうし、
ポジトークでタワマン絶好調とやってみたり、暴落芸人は相変わらずだし、
まあ立ち位置によって見方や論調は変わるからねぇ・・・
今のとこ分譲マンションは供給数大幅減で単価は横這いってのが真実じゃないの?
直近で土地やオフィスも微減というか芳しくない状況じゃなかったっけ?
34073: 匿名さん 
[2020-10-22 14:48:08]
ジャブジャブの金融政策だし株価は見事なV字回復だし都心を中心に奪い合いは続くんじゃない?
どこまでが都心でどこが希少エリアでどれがオンリーワン物件なのかを見極めるのが重要だろうね。

他方で大手含めて手当やボーナスカットの業界も少なくないし、一般的には厳しい状況がまだまだ続きそう。
使い尽された言葉だけど、二極化が加速するんじゃないの?
34074: 匿名さん 
[2020-10-22 14:48:28]
今我々が観測している事実としては物件価格の上昇とともに、完成在庫や中古が減っていることだからね。値下がりがおきるとしたらこれからまだだいぶ先のことのように思える。
34075: 匿名さん 
[2020-10-22 16:16:55]
>>34072 ご近所さん
戸建業者は郊外売りやすくなって指値効かなくなってきた!笑
5LDK増やしたりして、チャンスとばかり。
しかし、くる客層は今までと変わっておらず、都心勤めの人はほぼいない。
34076: 匿名さん 
[2020-10-22 16:27:48]
>>34075 匿名さん
都心勤務者が自らに足枷付けるような真似しないだろ。当然
34077: 匿名さん 
[2020-10-22 16:44:48]
>>34071 匿名さん

テレワーク移住は嘘(または極々少数過ぎて語る程ではない)

ってことですね。現状は。
34078: 匿名さん 
[2020-10-22 16:49:59]
>>34072 ご近所さん

特別融資の拡大、返済猶予、減免が継続する限り、この取り繕った状況が続くのでしょう。

結局、今後も財政出動、金融政策次第だから、いつコロナの経済へ本来の影響が露呈するのか、
はたまた、このまま、軟着陸出来るのか、誰にもわからないね。

でも、怖くて、このハリボテにはやっぱり乗っかれない。 年かなあ。

ビッドコインが盛り返して来た。地金代替か?
34079: 匿名さん 
[2020-10-22 17:33:52]
>>34076 匿名さん
テレワークを理由に売りやすくなったのは都内だと金町という僻地だけ。よく買ってるよ。まあ、元々その辺住みな人なんだろうけどね。
34080: 匿名さん 
[2020-10-22 17:41:08]
>>34077 匿名さん

テレワーク移住は、コロナで給料激減しましたって人くらいじゃないの?
34081: 匿名さん 
[2020-10-22 17:52:35]
>>34078
>この取り繕った状況

言い得て妙というかホントその通りだよね。
梃入れが上手くいって何となく落ち着きを取り戻したって見方もあるけど、
どこかでいきなり(国でも企業でも市場でもコロナでも五輪でも)突然死とかありそうで怖い・・・
皆がマスクしてる間はこのモヤモヤ感は続くだろうと半ば諦めてるけどね(笑)
ワクチンしかないかー
34082: 匿名さん 
[2020-10-22 18:09:47]
>>34081 匿名さん

実際もう既にコロナで影響ある業種、影響ある会社とそうでも無い業種はハッキリ線引き出来たね。

どこも一旦目標数字を落とす必要はあってもウチの会社は大体こんな感じなんだって判断出来るようになったね。

後はモロ影響あってまだまだ先が読めないところは辛いけどね。
34083: 匿名さん 
[2020-10-22 18:28:37]
コロナ後のことまで考えると、やっぱり郊外はないよ。
永遠に続くというのならともかく
34084: 匿名さん 
[2020-10-22 18:40:09]
>>34083 匿名さん
都心駅から10キロ以内。
それ以降は全て郊外。
34085: 匿名さん 
[2020-10-22 18:53:45]
>>34083 匿名さん

まあ、郊外ってのがどれくらいを想定してるのか分からんけど、超都心で超都心らしい生活するならリーマンじゃ厳しいし難しいところだわね。
34086: 匿名さん 
[2020-10-22 18:59:39]
今回の景気回復は6年でした。長さは戦後2番目。
それなのに、なんで景気後退が半年で終わると思うのだろう。。。。
34087: 匿名さん 
[2020-10-22 19:02:45]
23区の賃料も下げに入りましたね。
23区の賃料も下げに入りましたね。
34088: 匿名さん 
[2020-10-22 20:28:18]
>>34078 匿名さん

ビットコインやってるの?
凄いね。
34089: 匿名さん 
[2020-10-22 20:31:12]
>>34079 匿名さん

金町は全く土地勘無いけどちょいちょいスレが上がってるのでなんか知りたい。
34090: 匿名さん 
[2020-10-22 20:42:52]
貼ってくれた表を見て、下げに入ったことよりも新築分譲価格の上昇と同じような上昇をしていたことに感心したw
34091: 匿名さん 
[2020-10-22 21:36:42]
>>34090
しかも下がったつって見てみたらホンの0.61%と誤差レベルで前年同期比3.21%アップ、
前々年同期比なんと7.72%アップww。

これが2年で7%上がったのにコロナで一気にマイナス20%になったとかならいざ知らず
2年で7%アップしたものが0.61%下がったからって騒いでもどうしようもない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる