東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 16:27:46
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

32501: マンション検討中さん 
[2020-08-31 09:58:01]
>>32500 匿名さん

テレワークなら都心である必要ある?ってのが今の市場の本音

って客観的事実あったけ?

32502: 匿名さん 
[2020-08-31 10:09:08]
都心駅前商業が衰退しない限り、都心駅前以外は選択肢にないなぁ。
32503: 匿名さん 
[2020-08-31 11:34:18]
都心駅前商業でしか買えないものとは?
32504: 匿名さん 
[2020-08-31 11:40:53]
>>32501 マンション検討中さん
むしろ「電車など公共交通機関利用による密を避けたい」「通勤時間というものがいかに無駄かを実感した」といった向きが多く、より都心に、より駅近にといったニーズが強くなったように思われるヒアリング結果もあるようです。

https://toyokeizai.net/articles/amp/369074?display=b
32505: 匿名さん 
[2020-08-31 12:17:21]
テレワーク!都心意味なし!って酸っぱいぶどうです。都心に住みたかった人が一定数買わなくなるかもしれませんが、都心に持ち家ある方がコストかけて郊外に移りますか。
いつの時代も奇をてらったこと言って目立ちたがる方はいます。でも、そういう方が比較したがる海外、その首都はもっと密集しています。
32506: 匿名さん 
[2020-08-31 12:25:32]
人口が減っているかどうか東京都のHP見てみたんだけどあまり減ってる感じはないというかまだまだ増えそうな雰囲気だけど

https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jsuikei/2020/js207f0000.pdf

6月にちょこっと下振れしたのを減ったとか言ってる?
確かにコロナで食いつめて地方に転出する人はいたと思うけれど誤差範囲っぽい
32507: 匿名さん 
[2020-08-31 14:26:08]
世田谷あたりで駅から遠い生産緑地が売りに出ても世田谷の駅から遠い生産緑地のある場所は土地の利用があまり活発でないので需要は低いと考えた方がいいだろうね。多分駅近で便利なマンションを購入しようとする人とはちょっと違うニーズだと思う。

この辺で暴落論を述べる人はマクロ指標で語ることが多いようだけれど、実際に不動産を求める個々の顧客のミクロの視点で見ることも大事だと思う。経済学でよく使われる合理的経済人という前提はしばしば裏切られる事が多い。これは高すぎる、利回りが低すぎて売れないに違いないとか言われていた物件が蓋を開ければ大人気で即日完売ということがあるのはそういうこと。住宅の需要はアパレルとか宝飾品と似ているところがある。

32508: 匿名さん 
[2020-08-31 14:59:23]
>>32507 匿名さん
>>実際に不動産を求める個々の顧客のミクロの視点で見ることも大事
これ言い出したら議論できないのです
>>合理的経済人という前提
前提がないと議論しようがないのです
>>利回りが低すぎて売れないに違いないとか言われていた物件
相場自体が過熱していた、時間軸が変われば割高と判断されるとなるのです。
>>住宅の需要はアパレルとか宝飾品と似ているところ
プレミアム住戸など代替住戸がない場合のみです
32509: 匿名さん 
[2020-08-31 15:20:15]
>>32507 匿名さん
典型的間違い
その理屈なら天井なし。アパレル、宝飾品は裁定が働く賃貸が普及してない
32510: 匿名さん 
[2020-08-31 15:23:15]
>>32506 匿名さん
過去めったにない変化なんだよね。最初は小さいよ
2025年以降はほぼ確実に減少が続く。供給は止まらないから、需給バランスは緩む
32511: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-31 17:37:54]
港区千代田区渋谷区以外の億ションは厳しくなりそう

割とマジで
32512: 匿名さん 
[2020-08-31 17:52:09]
コロナで地域間の移動が止まり自粛しているという特殊な状況もあるのでより中期?長期のトレンドとして東京都から人がひいていくかどうかの判断は現時点では難しいと思う。

マンションの場合ブランドだけでなくアドレスもまたブランドとなるし、人に自慢できるアドレスは土地もあまり出ないし希少さから高騰しやすいのは理解できると思う。人間は他人と自分を比べたがるものだし、経済的合理性だけでその消費活動を予測するのは難しい。港区とか渋谷区の高額なマンションが売れるのは投機というより蕩尽というべきかもしれない。
32513: 地元住民さん 
[2020-08-31 18:10:35]
>>19473 匿名さん

確かにこの辺りは、平日ランチ1000円行くとキツい
800円でも微妙だと思う
32514: 匿名さん 
[2020-08-31 19:34:36]
パソナが本社機能を淡路島に移すのだそうな
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63250080R30C20A8MM8000/

兵庫県は本社機能を移転させるとたしか税の優遇措置を受けられる支援制度があったと思うので費用面でもメリットが大きいのだろうね。

こういう動きが加速して社員がどんどん地方に移住するというのなら案外東京の過疎化が進むかもしれない。
32515: 匿名さん 
[2020-08-31 19:52:27]
うーん、買っちゃいそう
32516: 通りがかりさん 
[2020-08-31 23:00:11]
>>32510 匿名さん
私は先に供給が止まると思います。
今でも利益薄いのに売れなくて供給量激減しているのに、この先誰が供給するの?
マンションで売り上げ立て続けなきゃならないようなデべは既に淘汰されちゃってるよ。
32517: 匿名さん 
[2020-08-31 23:48:50]
>>32516 通りがかりさん
止まりません
マンションで売り上げ立て続けなきゃならないようなデべは淘汰されてないよ。変な記事鵜呑みにしてるね。決算資料知らない?
中古マンション、空家、土地の供給も止まらない。人口が減るから。
ホテル、ビルの用地買収が入札からいなくなったから、仕入れ安くなってる
短絡的な過去の延長、ネット記事の受け売り投稿が参考になるを集めるのがここのレベル
32518: マンション検討中さん 
[2020-09-01 00:19:40]
>>32517 匿名さん

そういう話をもっと聞きたいわ。これから1、2年は多少弱含みもしくは横ばいが続くというのはコンセンサスだとして、じゃあ、いつ本当に安くなるのよと。

今売ってる物件、これから出てくる物件にしても結局コロナ前に土地を買ってるわけで値下がり幅は限定的。ここからコロナ後の土地入札でホテル、ビルが消える、土地の取得価格が安くなる。その安く強いれた土地で建てられる物件はいつから売り出されてくる?大規模や再開発案件も安くなるのか。
32519: 匿名さん 
[2020-09-01 00:25:59]
>>32518 マンション検討中さん
弱含みはそんな短期で終わらないですよ。土地価格は緩やかに下落の一途。金利は目一杯下がってるのに土地価格が下がるのだからもう上がる要素ないでしょう。10年上がり続けたんだから10年は値下がり続けますよ。マンションの将来リスクに注目が集まれば、マンションだけ下落もあるでしょう。

32520: 匿名さん 
[2020-09-01 00:37:19]
デべが供給しないなら、建設会社が供給するだけ。施工技術はあるわけだし土地が安くて高度な採算管理と値付け技術がいらなければ参入するわ。
32521: 名無しさん 
[2020-09-01 00:51:14]

結論としては 2019年がバブルピークとなったわけだけど、昭和バブルと違うのは値下がりが緩やかに推移するであろうことかな
32522: 匿名さん 
[2020-09-01 01:39:35]
どこの誰が値下げしてくれるのか
32523: 匿名さん 
[2020-09-01 04:09:43]
>>32522 匿名さん
売れなければ下げるしかない。大手寡占論は幻想。7社もあって寡占とはいわない。多すぎる
下半期10月からは新築売出し価格の地域内の高値更新はガクンと減るだろうね。湾岸が分かりやすいと思う。販売件数も大きく減ってる。在庫がなかなか捌けない。
中古も売出し価格の動きは鈍いけど、売れてないね。成約価格は全部レインズには登録されてない。
32524: 匿名さん 
[2020-09-01 04:45:54]
ほんと都心タワマンは大手寡占だよねえ。
もうちょっといろんな会社が入ってこれるといいんだけど
32525: 匿名さん 
[2020-09-01 04:49:04]
コロナの影響で売れなくなるかと思ったら売上もあっさり戻っちゃったし
なかなか安くなりませんね。
32526: 匿名さん 
[2020-09-01 04:50:41]
これだけ売れたら下げる必要ないからねえ。
もうちょっと安くなってほしいもんですねえ。
32527: 匿名さん 
[2020-09-01 07:57:17]
だから一生懸命、テレワーク!都心意味なし!と言って値下げを待ってるわけでしょ。値下るとしたら、外国人の買い支えが無くなって需給バランスが崩れてる今なんだろうけど、もう少ししたら、日本はやはり安全なのに割安ということで外国人による見直し買いが入ってきてしまうだろう。
32528: 匿名さん 
[2020-09-01 07:57:38]
エリア相場だけはしっかりみておけば、2019年バブルピークでもそうそう新築ドボン物件には嵌め込まれないはずですけどねえ。

これが長年培われてきた、東京の土地の価値ってやつなんですねえ。
32529: 匿名さん 
[2020-09-01 08:32:18]
レインズ に登録されない激安物件があるとか言われてもなあ...

>>3257
の言うように日本は衛生的で医療アクセスもよく安全という印象を相当海外の人々に印象付けたようだし、最近までどこかで籠もっていただけなのか、海外からボチボチやってきているのかはわからないが街で外国人の姿が目につくようになってきた。アジアのHQは中国に置くよりも東京に置くのがよさそうだという人がでてきてもおかしくない。
32530: マンション検討中さん 
[2020-09-01 08:49:35]
>>32529 匿名さん

https://news.yahoo.co.jp/articles/ded3dfbe4f27c754750dd16d12aee051466c...

賢人も割安な日本に投資してますね。日本株はCTAなどもロングに出来てない。

できると思ってませんが、菅さんも国際金融センター構想持ってる。現実的に東京しかないだろうし、都心は下がらないよ。しょうもないワンルーム投資マンションは死亡。
やっぱりエリアですね。基本に戻るってだけ。
32531: 匿名さん 
[2020-09-01 09:01:23]
BHが乗り出したということはなかなか好材料ですね。
短期間に政権がコロコロ変わるような愚かなゲームに政治家が興じるのを自重するならば多分そのうちよくなるでしょう。
32532: 匿名さん 
[2020-09-01 09:05:35]
人気エリアと学区年収は概ね比例してますから、よく言う 中央線内側+山手線内側 に加えて、今後もそういうエリアを選んでいけば、良質な生活と資産価値が両立できるのでしょうね。
32533: 匿名さん 
[2020-09-01 09:09:07]
>>32532 匿名さん
不動産は簡単だよね。中央線内側+山手線内側買っておけば損しないんだからw
32534: 匿名さん 
[2020-09-01 09:35:41]
本当、どんどんみんな中央線内側+山手線内側を買ってあげようね









助けると思って
32535: 匿名さん 
[2020-09-01 10:55:50]

中央線内側+山手線内側なんて今から庶民が買うのはかなり厳しいでしょう。
中央線か山手線のどちらかは諦めないと。

32536: 匿名さん 
[2020-09-01 11:14:06]
素朴な疑問ですが、誰も買えなくなったら暴落しちゃうんじゃないですか
32537: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-01 11:19:20]
まさに二極化なんでしょうねえ。

アベノミクスも終わりましたが、コロナ不況でもお金持ち達は儲けてますねえ。
ドルベース圏の方々は、じゃぶじゃぶマネーのようですねえ。
庶民がギリギリ手が届く物件は、ジリ貧でしょう。

億ション買うなら ダブル内側 という格言は、こういうところから来てるのでしょうねえ。
32538: マンション検討中さん 
[2020-09-01 11:36:21]
中央線にも内側と外側があるなんて知らなかった
32539: 匿名さん 
[2020-09-01 12:23:48]
中央線&総武線の 御茶ノ水=水道橋間あたりは昔大陥没事故を起こしたぐらい地盤が悪いので中央線の内側には住まない方がいいんじゃないかと、電車がくると轢かれるだろうし
32540: 匿名さん 
[2020-09-01 12:33:05]
価値のある方が内側という事でしょう。
中央線内側 = 中央線南側 なのは今さら言うまでもないですが。
32541: 匿名さん 
[2020-09-01 12:56:30]
>>32540 匿名さん
大江戸線内側
32542: 匿名さん 
[2020-09-01 13:04:37]
>>32525 匿名さん
戻ってない

>>32524 匿名さん
7社もある業界を寡占なんて言わないよ。経済の常識。

>>32527 匿名さん
入らない。儲からないから。所得も最低レベル

>>32530 マンション検討中さん
商社は投資会社、資源株たがらだよ。日本株はアンダーパフォーム。2018年の高値を下回ってる。米韓は市場最高値

>>32529 匿名さん
印象付けてないよ。日本すごいの妄想
検査不足でアメリカ大使館から脱出勧告出てるくらい
32543: 匿名さん 
[2020-09-01 13:08:56]

中央線の話では?
大江戸線の内側って、北側はハズレですよね。
中央線ではなく丸の内線南側、っていう人もいますが、最低ラインはその辺りになるのかな。
32544: 匿名さん 
[2020-09-01 13:15:44]
いつもの全部にレスをつける人が出てきたが、すべての市場はコロナ後の世界をどう考えて行動するかの競争になってきていると思う。

多くの人がそう考えていると思うが、コロナ後の復興需要は大きいと思う。
32545: 匿名さん 
[2020-09-01 13:20:09]
>>32543 匿名さん
山手線内側は当然。プラスは大江戸線内側
32546: 匿名さん 
[2020-09-01 13:21:34]
>>32544 匿名さん
震災、戦争のように破壊されてない。
何の需要の復興が大きいの?長いのに具体性ゼロだね
32547: 匿名さん 
[2020-09-01 13:42:58]

山手線内側+中央線南側+大江戸線内側ですか。
重ねてみると、確かに都心のコアエリアですね。
32548: 匿名さん 
[2020-09-01 13:54:34]
>>32544 匿名さん

値下がりしたら買いたい人だと思われます。

他人には厳しいのですが、
『テレワークなら都心である必要ある?ってのが今の市場の本音 』については断定されています。客観的事実があるのかは不明です。


32549: 匿名さん 
[2020-09-01 13:59:48]
>>32544 匿名さん
人は彼を若葉と言う
32550: 匿名さん 
[2020-09-01 14:14:27]
>>32548 匿名さん
値下がりしたら買いたい人だとってあなたは妄想してるよ。客観的事実があるのかは不明です。個人に対する妄想はスレチだけど、やめられないの?
32551: 匿名さん 
[2020-09-01 14:16:22]
若葉は所詮若葉だからね
32552: 匿名さん 
[2020-09-01 14:19:09]
>>32548
>値下がりしたら買いたい人だと思われます。

ないないw
若葉が買える訳ない。それは若葉が一番よく分かってるよ。
32553: 匿名さん 
[2020-09-01 14:20:49]
>>32548 妄想さん
日本が衛生的で安全、復興需要、外国人の見直し買い、7社あるのに寡占、売上があっさり戻る、賢人も割安な日本に投資は、客観的事実は全くないよ。反証はあるけど。
>>32524 匿名さん

32554: 匿名さん 
[2020-09-01 14:24:00]
ほんと都心タワマンは大手寡占だよねえ。
32555: 匿名さん 
[2020-09-01 14:29:49]
>>32554 匿名さん
7社あるから全く寡占じゃないね。そんな大手が多い業界は他にない
航空会社は2社会で寡占と言えるけど、価格支配力ない
32556: 匿名さん 
[2020-09-01 14:36:46]
港区内側の人気タワマンに住んでるけど、ぶっちゃけ一年で飽きたよ。
眺望も絵葉書みたいに綺麗だけどね。
売れば数千万利益が出るけど売らずに住んでるのは、鬼便利さと港区特有の緑や史跡が贅沢にあってエリアの魅力が高いから。

こう考えると、上にも出てたけど、
山手線内側+中央線南側(+大江戸線内側)以外のタワマンは今後ツラいよね。
32557: 匿名さん 
[2020-09-01 14:37:54]
>>32556 匿名さん

お金持ちやな。
32558: 匿名さん 
[2020-09-01 14:39:11]
お金持ちやね
32559: 坪単価比較中さん 
[2020-09-01 14:39:15]
マンハッタン10%落ちたってよ
5%の人口流出だそうだ
車で2時間のリゾートが人気だと
どこも休みで、やること無くて暇だかららしい
あと出稼ぎ労働者が仕事無くて、出ていっている
32560: 匿名さん 
[2020-09-01 14:39:26]
羨ましいよな
32561: 匿名さん 
[2020-09-01 14:42:27]
羨ましいよね
32562: 匿名さん 
[2020-09-01 14:43:40]
マンハッタンいいね
32563: 匿名さん 
[2020-09-01 14:44:20]
>>32556 匿名さん
港区の特徴は地下鉄の利便性、緑や史跡。芝浦には一つもない
数千万の利益なら坪300-400万の頃に購入?内側も例外除くともうピークだと思うよ。あなたは売る必要はないが、今から買う人は内側でもどうかと思う
32564: 匿名さん 
[2020-09-01 14:55:32]
>港区内側の人気タワマンに住んでるけど、ぶっちゃけ一年で飽きたよ。

男で一年持てば充分長いほうだなw
32565: 匿名さん 
[2020-09-01 14:57:06]
買う前は景色いいなと思っても
買ったら景色なんて気にもしないってのも多いからな
32566: 匿名さん 
[2020-09-01 15:18:15]
忙しく働いて寝に帰るだけの家に眺望は必要なのかという問題もあるよね
最近港区もまいばすけっととかマルエツプチとかの庶民系ミニスーパーが増えているし便利にはなったけど、どんな人が利用しているんだろう。借金しこたま抱えてカツカツの暮らし向きの人がたくさん住んでいるのだろうか。
32567: 匿名さん 
[2020-09-01 15:35:55]
マルエツ(マルエツプチ)って意外と高いですよね。
マルエツ自体が都心型スーパーを謳っているので出店コストが商品に反映されているのだとは思いますが。

港区は田町のライフが評判いいですね。
32568: 匿名さん 
[2020-09-01 15:39:15]
田町といえばジュリアナ
32569: 匿名さん 
[2020-09-01 15:40:35]
ジュリアナを仕掛けた人は今
32570: 匿名さん 
[2020-09-01 15:46:37]
>>32567 匿名さん
あなたが田町住まいだからだよ。港区住んでて、田町のスーパーなんて知らないよ。
田町は低所得のタワマン街だから大きいスーパーがあるんだよ。港区は田町って、田町は山手線外、大江戸線外。ライフ目当てで田町に住まないよ。金がないから田町なんだよ。
32571: 匿名さん 
[2020-09-01 15:48:44]
>>32566 匿名さん
夜景はすぐ飽きる。緑はあきない、安らぐ。だから、高級マンションは公園、大使館、御所、寺社の横に多い
32572: 匿名さん 
[2020-09-01 16:02:21]
一番金持ってない若葉が田町に絡んでやがるw
32573: 匿名さん 
[2020-09-01 17:46:59]
港区に住んでいるならナショナルとか紀ノ国屋を使って欲しいねえ、夢がない
麻布十番のビオセボンとかピカールで惣菜を買ってエノテカで買った高級ワインで乾杯とか

港区に住むなら港区らしくふるまってほしい
32574: 匿名さん 
[2020-09-01 17:54:21]
そういう懐の広さも港区の魅力でしょうね。

ちなみに田町のライフは、麻布から買い物客が来るくらい人気です(港区民ローカルネタですみませんw
32575: 匿名さん 
[2020-09-01 17:55:46]
気持ちはよく分かるがなかなか難しいね。
ウチは嫁がモロそういうタイプだけど(笑)
俺も独身時代、そういうタイプだったし。
32576: 匿名さん 
[2020-09-01 17:56:36]
あっ
>>32575>>32573へのレス
32577: 匿名さん 
[2020-09-01 18:00:00]
港区もだいぶ庶民的なスーパーが増えたので、高級スーパーの売り上げが落ちていそうだね。
ピーコックストア青山の閉店とかも寂しい話題だし、紀ノ国屋もJR東日本の傘下になり、いまや駅の売店に身を窶している。みんなが憧れているピカピカでゴージャスな港区はどうなっちゃうんだろうと心配になるなあ。
32578: 匿名さん 
[2020-09-01 18:04:01]
恵比寿も閉まるしね
32579: 匿名さん 
[2020-09-01 18:06:22]
>>32575
ピカールの冷食に一時期ハマっていたら見事に検診でひっかかっちゃったんで、何事もやりすぎはいけませんね。
32580: 匿名さん 
[2020-09-01 18:07:13]
>>32574 匿名さん
たまに田町のライフ行くけど、オシャレ美人さん率が非常に高くて買い物が楽しいです。
32581: 匿名さん 
[2020-09-01 18:08:07]
>>32571 匿名さん
そら、単なる個人の趣味
虫や媒介する感染症あるから近すぎは難点
緑多い田舎知ってるほどそう思う
風景として眺めるくらいがちょうど良い

32582: 匿名さん 
[2020-09-01 18:10:50]
港区って不便だよね
有明の方が便利じゃん
32583: 匿名さん 
[2020-09-01 18:11:52]
デング熱はそれほど流行しなかったけど、またぞろインバウンドが増えてくると東南アジアあたりから持ち込まれるかもよ。
32584: 匿名さん 
[2020-09-01 22:00:38]
>>32580 匿名さん
と言うか、港区内側の美人率は異常だよ。
住んでたらこれが普通の感覚になっちゃうんだけど、いざ文京区とか行くとクタびれたママだらけで世の中の格差にガッカリする。
32585: 匿名さん 
[2020-09-01 22:14:01]
>>32581 匿名さん
そら、世間知らず。田舎もんは高級マンションの立地知らないね。
32586: 匿名さん 
[2020-09-01 22:18:23]
>>32574 匿名さん
行かないだろ。田町は港区扱いされてないよ
32587: 匿名さん 
[2020-09-01 22:25:17]
>>32584 匿名さん
他所様の器量が美人だのがっかりだのって、相当下品だな。お前は自分にがっかりしないの?自分には酔ってそうだな
32588: 匿名さん 
[2020-09-01 23:20:15]
>>32586 匿名さん



32589: 匿名さん 
[2020-09-02 07:20:59]
パソナが本社機能の3分の2を淡路島に千代田区から移転だって
昼間人口は減ってるな
8月で人口5903人減少だってさ
32590: 匿名 
[2020-09-02 07:32:35]
>>32589 匿名さん

夜の街の方々が出稼ぎ?
32591: 匿名さん 
[2020-09-02 08:46:43]
テレワークでランチの需要自体も減っているし、三密対策やなにやらかにやらでコストアップしたことでオフィス街でよく見るサラリーマンがワンコインでランチを食べるような店はかなり今苦しいだろうね。店をたたむ人も多い。

たぶんコロナ後に増える三密対策をきちんととりつつ収益が上がるビジネスモデルの店が増えてくるまでは当分この傾向は続くんじゃないかな。
32592: マンション掲示板さん 
[2020-09-02 08:51:21]
このニュースみました??

どんどん都心から人が減ってるらしいです。ドーナツ化現象ですよね。
私は下がってから、チャンスを伺います!
https://news.yahoo.co.jp/articles/f435eb6e8f8a7d9bf94b8348de3c8838b546...
32593: マンション掲示板さん 
[2020-09-02 08:56:21]
これもです、みなさん、今買うのはちょっと考えましょう!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73852
32594: 匿名さん 
[2020-09-02 09:30:13]
>>32585 匿名さん
田舎知ってるのが田舎もんとは短絡的で世間知らず。

32595: 匿名 
[2020-09-02 09:39:09]
>>32592 マンション掲示板さん

>>どんどん都心から人が減ってるらしいです。ドーナツ化現象ですよね。
私は下がってから、チャンスを伺います!

たまプラーザ、新百合ヶ丘、センター北、南 等々、
都心の価格が高騰、一般人に手が届かなくなった時に同じくして、
ゆとりのある郊外一戸建てが見直され、挙って移り住んで行きましたね。

その後都心回帰で、これらの郊外型高級住宅街は見放され、、、。

歴史は巡る。
32596: 匿名さん 
[2020-09-02 09:49:13]
最近よく見かけるバブル予想記事

アフターコロナはバブルになる可能性が大きい
https://toyokeizai.net/articles/-/368090

コロナ後はバブル&インフレが来る!「3つの2%」で変化を見極めよhttps://diamond.jp/articles/-/245013

アフターコロナは「バブル一直線」? 上昇止まらない株価
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2006/05/news022.html
32597: 匿名さん 
[2020-09-02 09:57:57]
実際に人が流出しているのだから、購入する人も減るでしょ
新築分譲が長期売れなきゃ、中古も上げれないでしょ
少なくとも上がる要因はないと見たほうが良いんじゃないの
32598: 匿名さん 
[2020-09-02 10:29:30]

大手デベがホイホイ同じ品質・同じモノを安くすると考えるのは甘いので
下げるまでにはいろんな段階がある。

昔は売れてた駅徒歩15分の土地が安い地域が売れなくなれば
徒歩5分10分の土地が高い地域に作るので高くなる

高いから売れないなら仕様を落として価格を下げる
下げると言っても以前より安くする訳じゃなく利益確保を目指す

それでも出来なきゃ檄を飛ばす

それでも売れなきゃようやく価格を下げる

という方向の事も考えなければいけない。
32599: 匿名さん 
[2020-09-02 10:33:36]
緩和はまだまだ続けると米も言っていたので、株は上がり続け、超低金利の元、マンション価格ももっと上がるでしょうね。
もはや今のキャッシュの価値がどんどん下がっていく。不動産や金融商品持っていた人が勝ち。
猿でも分かりますね。
今買うのがギリギリのタイミングでしょうか
32600: 匿名さん 
[2020-09-02 10:40:27]
借りる人がいないのに投資になるのかね
不思議な話だな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる