東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-10 14:18:30
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

30701: 匿名さん 
[2020-07-12 23:58:31]
>>30700 匿名さん
半分以上は最初に買った人では?
30702: 匿名さん 
[2020-07-13 00:33:43]
生産性測定は以外2つ。
1.一定資源から生み出せる付加価値量を測る(多い方が有利

2.一定の付加価値創造に必要な資源を測る(少ない方が有利

似てるようで違う。後者は労働者賃金を抑制する=低賃金デフレスパイラルを引き起こしがち。
日本の発明や効率向上が起きない上、技術や独創性があれば海外行くのは、金を払わないから。
短期では給与安い方が生産性高く思えるが、長期的には生産性上げる技術が育たないから圧倒的不利になる。
産業革命みてのとおり、新技術一つで給与高安程度なんて吹っ飛ぶくらい、生産性かわるからね。
つまり、低い給与に抑えることで、将来の生産性を犠牲にしている。
30703: 匿名さん 
[2020-07-13 00:35:29]
>>30700 匿名さん
この10年余りで800回売買されたかと言うと、全然そんなことは無い無い
30704: 匿名さん 
[2020-07-13 01:51:49]
全レスしてるキモい人いるけどなに?
30705: 匿名さん 
[2020-07-13 05:43:31]
>>30702 匿名さん
アベノミクスが国際的な低賃金政策だからね。売国そのもの
30706: 匿名さん 
[2020-07-13 06:03:30]
>>30702 匿名さん
違うと思うよ。穴ほって埋めるような生産性ない仕事しかできない人間に沢山給料払ってるからだと思うよ。特にバブル世代には払い過ぎ。世界では半分も貰えない能力。リターンが低い人材、産業に重点的に金を使うから生産性が低い。時価総額ランキング、所得見ればわかるでしょ。
30707: 匿名さん 
[2020-07-13 08:37:07]
羽田新航路で新しい話題をマン点さんが投稿していたね
https://www.sumu-log.com/archives/23014/

要するに他の区の上も通して平等にするという話だろうけれど、今度は中央区の上も飛ぶみたいで...海に近い区ほど高度は低いと思うのでこれは大変なことになりそう。
30708: 匿名さん 
[2020-07-13 08:39:08]
中央線の南側全部飛行機が低空で過ぎていくようになるので、確かに平等だけど、住環境的にどうなんでしょう。諸賢のご意見を賜りたい
30709: 匿名さん 
[2020-07-13 09:13:07]
当面は今のまま、E滑走路が出来た暁には上記の別ルートを導入しましょう。
ってな感じに落ち着くのでは。
現時点でもっと強い反対意見が出てれば上記の分散案も早期に実施されるのかもしれませんが、コロナによる便数減で当初より反対が減ってるような。
30710: 匿名さん 
[2020-07-13 09:33:20]
アベノミクスって、株と不動産の価格を上げるための政策ですから、この10年はものすごい追い風でしたよね。その追い風がパタリと止んでいのに、まだマンションが上がると信じてる人って何かに取り憑かれてるのかしら。
30711: 匿名さん 
[2020-07-13 09:47:31]
>>30710 匿名さん

バブルの後に買った人ほどムキになる傾向が強いですよね。
今回のドボンは言わずもがな、2019年物件。
2019年物件は例外なく、実力より20%は高い。
30712: 匿名さん 
[2020-07-13 10:02:59]
>>30710
>まだマンションが上がると信じてる人

別に人口が減ってる田舎のマンションの価格が上昇するって信じてるんじゃないんでしょ。
上がるところは上がるのではないかって考えるのは別に不思議でもなんでもないわけで
ましてや23区内で従来の駅徒歩15分コースより駅近が増えると判断するなら尚更不思議でもないんじゃねえの?

不景気だ、コロナだって言っても各メーカーの新車の価格がこぞって安くなるって思わないのと同様にマンション価格が上がるって考えてもそう不思議じゃないけどな。
30713: 匿名さん 
[2020-07-13 10:04:45]
>>30710
>まだマンションが上がると信じてる人

別に人件費とか材料費の上昇話を持ち出すまでもなく
駅遠じゃ売れない、であれば駅近に作るだろう、そうなれば価格は高くなるだろうって考える人がいてもそれを鬼の首をとったかのようにドヤ顔で否定するほどの事でもあるまい。
30714: 匿名さん 
[2020-07-13 10:04:52]
>>30709
なるほど、確かにあと何年かは航空便の数も以前のようには増えないでしょうし、実際飛んでみるとそれほどうるさくは感じないというのが実感でしたから、無理してまでさらに空路を増やす手間はかけなくても、ということでしょうね。ありがとうございました。
30715: 匿名さん 
[2020-07-13 10:09:36]
ついに東京都○○区AA駅そばにもタワマンが立つ。
今までのAA駅周辺物件と比較するとかなり高額になる。
普通にありそうだけど。
30716: 匿名さん 
[2020-07-13 10:20:45]
>>30711
てかムキにになって下がるを繰り返している理由をしりたい
安く買いたいから?
30717: 匿名さん 
[2020-07-13 10:25:43]
>>30710
>まだマンションが上がると信じてる人

2割安くしても3割利益増える。
そういう材料なり工法なりが開発されれば安くなるかもしれないが
特にそういうものがなければいうほど安くならんだろって考えるのは
材労外経や金利等を考慮するまでもなく別に不思議でもなんでもない。
30718: 匿名さん 
[2020-07-13 12:15:01]

発狂しているこの方は何者ですか。笑
いわゆる 2019年物件 に押し込まれたヒト?
30719: 匿名さん 
[2020-07-13 12:29:30]
自作自演して楽しい?
30720: 匿名さん 
[2020-07-13 12:35:55]
>>30710
人件費含めたマンションの建築費は2019年末から下がり続けてるしね
30721: 匿名さん 
[2020-07-13 12:39:10]
>>30713 匿名さん
駅近の土地は商業用途の需要が激減して競合が起こらないのだから安くなっていくのは目に見えてるよね。令和2年の公示地価が最高値になるでしょうね。
30722: 匿名さん 
[2020-07-13 13:52:53]
>>30721 匿名さん

誰が安くしてくれるの?w
30723: 匿名さん 
[2020-07-13 14:18:16]
これから下がるのに今買う人がいるのは、どういうこと?
亀戸とか金町とか都心じゃなくても、コロナ禍でも値下げせず売れてるよね。
30724: 匿名さん 
[2020-07-13 14:43:10]
>>30706 匿名さん
バブル世代ではなく、これからの世代の話
少なくとも氷河期以下は穴掘り埋めたてで生き残れてる人はいない
バブル世代も業種によるかもだが、コミュ力ある人多いし
結局世代とかでカテゴライズする人ほど、自分がカテゴライズされるの嫌がったり。
例)同じ世代なら医者は女のが優秀、など

もちろん、君がそうだと言ってる訳ではない

30725: 匿名さん 
[2020-07-13 14:44:29]
>>30723 匿名さん
対して下がると思わないから
もしくは
別に下がるリスクあっても家庭事情考えると買いたいから
30726: 匿名さん 
[2020-07-13 16:44:53]
>>30725 匿名さん
そういう需要あったら、下がらんやん。
コロナ後販売の新築軒並み最高値やで。
売れるかどうかは知らんけど。

明らかに新築はコロナ前より高い。相場を知ってるマンションブロガーの予想価格を遥かに超えてる。
30727: 匿名さん 
[2020-07-13 16:54:09]
リーマン、東日本大震災の連続による市場ショックと比べればコロナは逆にこのコロナ騒動で最高株価になってる企業もあるわけで物件が下がるようなマインドに無ってなさそうなのは確かですね。
30728: 匿名さん 
[2020-07-13 18:24:30]
>>30726 匿名さん
あとは、エネルギー溜まりすぎてるのも。
コロナで住環境充実させたいとか
今がチャンスとか
30729: 匿名さん 
[2020-07-13 18:48:47]
ブルームバーグはデフレだとか言うんだけど、金は上がっている。供給が絞られていてボリュームが少ない分、同じメカニズムでマンションが上がるってこともあるかもしれない。
30730: 匿名さん 
[2020-07-13 18:53:30]
日本はずっとデフレなんで今更だけど、中国欧州はインフレだったから、そら今はデフレ感ましまし。
30731: 匿名さん 
[2020-07-13 19:00:31]
都心の価格上昇にちゃっかり便乗した外周区の高値嵌め込み再開発タワマンみたいなのは、本格的にヤバいでしょうね。
30732: 匿名さん 
[2020-07-13 19:43:05]

丑三つ時マンション。笑
30733: 匿名さん 
[2020-07-13 21:23:19]
俺は下がるなんて思ってないけど、3割くらいは下がること想定してますね
30734: 匿名さん 
[2020-07-13 21:57:50]
>>30726 匿名さん
お札刷ってるから貨幣価値が下がって、相対的に株とか不動産が上がってる感じかな。
まさにコロナバブルですね。
30735: 匿名さん 
[2020-07-13 22:11:52]
お金ジャブジャブ?
いえいえ。
お札、刷ってはいますが、先進諸国と比べると圧倒的に負けています。

これだけで判断しろというなら、円高・デフレへの道は残念ながら避けられません。

何か他に材料があれば、また話は変わってくるのですが…。
30736: 匿名さん 
[2020-07-13 23:02:26]
>>30735 匿名さん
お金ばら撒き、全然足りないよね
30737: 匿名さん 
[2020-07-14 02:48:00]
>>30729 匿名さん
株と金は上がっても、マンション、物価、給料は上がらない。

お金持ち、資本家なら株、金は買っても、マンションやビルを今は買わないでしょ。儲かるイメージがない
賃上げするくらいなら、自社株を買う。
物は余ってる。食料は今日も大量に廃棄されている。一度断捨離を覚えたら、物を買わなくなる
30738: 匿名さん 
[2020-07-14 02:57:50]
>>30736 匿名さん
余ってるところにはばらまいてるよ。足りないところにはばらまかない。庶民にばらまいても、官僚は予算減るだけで、天下り確保にならないから。
30739: 匿名さん 
[2020-07-14 06:07:40]
バブル末期の方に買った人ほど、不動産に関してムキになる傾向が強いですよね。
今回のバブルのドボンは言わずもがな、2019年物件。
正直、哀れみを禁じ得ません。
30740: 匿名さん 
[2020-07-14 07:02:09]
>一度断捨離を覚えたら、物を買わなくなる
わかるわ~
物を増やしたくなくなるよね。
よっぽど欲しいモノしか買わなくなった。
30741: 匿名さん 
[2020-07-14 08:24:16]
>>30739 が、一番ムキになってる
30742: 匿名さん 
[2020-07-14 09:13:25]
>>30738
十万円もらっていないのか
意地をはらないで申し込めばいいのに


十万円手にした有象無象でパソコン売り場が三密になっていたからなあ、今回に限っていえばそれは誤りだな。
30743: 匿名さん 
[2020-07-14 09:39:32]
>>30742 匿名さん
そら、10万配ったのが誤りではなく、売り場に密集するのが誤り。
つか、なんでキミも売り場行ってるのよ笑
30744: 匿名さん 
[2020-07-14 12:25:00]
>>30743
いや、怖くてひきかえしてきた。ポイント貯めるチャンスかとおもったが、やっぱりメーカーの通販サイトで買うことにしたよ。日曜日は人出がすごかった。若者のカップルが多かったので、来週再来週あたりの患者数が凄い気になる。
30745: 匿名さん 
[2020-07-14 13:04:14]
適正価格300万のマンションを、なぜ500万も出して買うのかとお怒りです。

リチャード・バーンスタイン・アドバイザーズの最高投資責任者、リチャード・バーンスタイン氏は「だれもがなぜあたかも日産車をベントレー車の価格で買うような動きをするのかは皆目見当がつかない。でも、それがおおむね実際に最新のIPO市場で起きていることだ。確かにいわば日産車は四輪車だし良い移動手段だが、ベントレーの値打ちが一体あるのか」と語る。

2020年7月14日 / 12:47
ロイター
30746: 匿名さん 
[2020-07-14 13:10:35]
>適正価格300万のマンションを、なぜ500万も出して買うのか

誤差レベルだから
30747: 匿名さん 
[2020-07-14 13:22:17]
ベントレーに3割ましの価値はかるのか
30748: 匿名さん 
[2020-07-14 13:23:31]
>>30744 匿名さん
良い判断。皆その判断してくれればね。
30749: 匿名さん 
[2020-07-14 13:42:05]
>>30747 匿名さん

>>3325 買い替え検討中さん
プリウス一択だろ。今時日産やベントレー出す時点で時代感ない。
30750: 匿名さん 
[2020-07-14 14:37:26]
しかしその記事、日産はバカにされたもんだね
カルロスゴーン さえいればよかったのかよ、これまではお友達相場だったのね。
30751: 匿名さん 
[2020-07-14 15:21:15]
マン点さん飛行ルート見直し案

今まで関係無かった中央区、千代田区東側もルートに。
渋谷区は緩和。
完全な安全地帯は皇居至近西側だけ。
30752: 初心者 
[2020-07-14 15:25:33]
世界でも1,2を争う急な進入角度に加え、直前での進路変更。
パイロットには、更にストレスの高い航路になりそうですね。
30753: 匿名さん 
[2020-07-14 15:27:53]
港区青山や渋谷を避けるためのコースにしか思えない。
政治力強いね、あの地域の住人だかデベだか?
30754: 匿名さん 
[2020-07-14 15:32:12]
300メートル級の建築物周辺(東京駅ビル群、東京タワー、虎麻ヒルズなど)と皇居以外はどこでも飛んでくるのですね。
30755: 匿名さん 
[2020-07-14 15:35:26]
https://www.sumu-log.com/archives/23014/
実現すると、
千代田区は神田秋葉原だけでなく、四ツ谷もコース入。
中央区は日本橋、八重洲、銀座、浜松町など、ぼ全域がコース入。
青山、渋谷は今より軽減化。
30756: 匿名さん 
[2020-07-14 15:39:13]
>>30754 匿名さん
流石に虎麻や常盤橋の高層はコース入れるとやばくないかね。
30757: 匿名さん 
[2020-07-14 15:41:29]
>>30754 匿名さん
皇居以外にもハルミとか有明とか、遠目の湾岸が飛んでないような。
30758: 匿名さん 
[2020-07-14 15:45:40]
>>30755 匿名さん
都心の商業地域の住環境が悪くなろうが法的に問題にならないし、商業地域に住むことのリスクくらい購入者は覚悟してるでしょう。
30759: 匿名さん 
[2020-07-14 15:47:09]
港区は結構広いですね。
外れているのは、虎ノ門、麻布台、新橋、浜松町、芝公園、三田くらいですか。
やはり高い建物の周辺は避けてるんですかね。
30760: 初心者 
[2020-07-14 15:48:19]
羽田 逆噴射って何年前でしたっけ?
騒音も心配ですが、各社のパイロットのスキル、精神状態、健康状態、、、
都心脱出?ですか?

香港の例もあるし。
30761: 匿名さん 
[2020-07-14 15:49:34]
>>30742 匿名さん
その認識が誤り。一過性だから、値上がりしない。年間消費、所得は10万以上減る

>>30746 匿名さん
70%が誤差の感覚なら、借りたらもっといい家住めるよ?
30762: 匿名さん 
[2020-07-14 15:59:02]
>逆噴射って何年前でしたっけ?
もう38年も前ですね。
キャプテン、やめて下さい!
30763: 初心者 
[2020-07-14 15:59:10]
羽田・都心新ルート、非常識な「降下(進入)角3.5度」で事故多発の危険発覚…国交省の暴挙

https://biz-journal.jp/2019/09/post_118163.html
30764: 匿名さん 
[2020-07-14 16:05:33]
富士通ほどじゃないけどうちの会社も半数がリモート、オフィス縮小のため引越し予定。こういう会社じわりじわり増えてくねー。オフィスの空室率は上がり、賃料は下がる。かといって建物取壊してマンションにするほどは下がらない。よって長期的にオフィス賃料下落→土地価格下落→マンション用地仕入れ価格下落→分譲価格下落で間違いなさそう。
30765: 匿名さん 
[2020-07-14 16:13:27]
>>30764 匿名さん

それはまず間違いないでしょうね。
満場一致の意見だと思います。

都心(港区千代田区中央区渋谷区新宿区)以外の場所で不用意に増やしたオフィスから空室が増えていき、そこの商業地タワマンから最初に下落が始まりそうですね。
エリア相場に準じた価格のタワマンなら、まだ痛手は少なそうですが…。
30766: 匿名さん 
[2020-07-14 16:30:33]
>>30764 匿名さん

社員はリモート導入になってざっくりナンパー位の収入減になると予想してるの?

まだ実感ないから考えてない?
30767: 匿名さん 
[2020-07-14 16:36:24]
>>30765 匿名さん
そうなればなるほどオフィス賃料が下がる心配より自分の収入減を心配しなきゃいけないリーマンが増えるわね。
30768: 匿名さん 
[2020-07-14 16:41:38]
>>30766 匿名さん
リモートで収入減? うちの会社ではそれはないと思うよ。
30769: 匿名さん 
[2020-07-14 16:43:03]
>>30767 匿名さん

それはまた別の話ですかね。
しかし仮にそうなると、ますますそういった都心以外の高値掴み割高タワマンは値下がるでしょうね。
30770: 匿名さん 
[2020-07-14 17:07:16]
リモートで収入源ってのは目先の収入がすぐに減るっていう単純な意味だけじゃなくて
リーマン・OL側からすると結果を出しにくい
経営側からすると社員の頑張りに報いる価値を見出しにくいとか
業績悪化の際に切りやすい、切られやすい
辞めた社員の補充をしなくても他の社員に伝わりにくいとか色々あるね。
30771: 匿名さん 
[2020-07-14 17:12:27]
>>30769
>しかし仮にそうなると
ではなくてそうなっていくと思いますよ。
伸びてる業界、成果出してる人間には当分影響ないだろうけど
成長鈍化してる業界、業績悪化してる企業を中心に進まざるを得ないでしょう。

そもそも一人で働いて成果を従来通り残せる方が珍しいでしょう。
自分に置き換えたら考えにくいだろうから部下を想定してみればいいんですよ。
30772: 匿名さん 
[2020-07-14 17:13:54]
>>30770 匿名さん
?ワンマン中小ならともかく、大企業は給与もボーナスも原資きまってるから、会社全体がテレワーク化するなら再分配量は変わらないよ。
30773: 匿名さん 
[2020-07-14 17:16:26]
>>30764 匿名さん
引越屋と、インフラ屋と、引越先テナントが儲かる
30774: 匿名さん 
[2020-07-14 17:17:54]
>>30771 匿名さん
一人でははたらないよ。
リモートでそれをやるだけ。
今までより、使えるリーダー、マネージャー、管理者が重要視される。
30775: 匿名さん 
[2020-07-14 17:22:20]
オフィススペースが半分になったから賃料が半分になる訳ではないけど
人件費比率が一層目立つようにはなるわな。
最初は賃料が下がったから原価の中で人件費比率が高く見えると理解してても
数年経てば過去に賃料が下がった事はそれはそれとして、必ず人件費比率に手を付けようと
いう動きになる。
30776: 匿名さん 
[2020-07-14 17:25:26]
>ワンマン中小ならともかく、大企業は給与もボーナスも原資きまってるから、会社全体がテレワーク化するなら再分配量は変わらないよ。

これを経営者が「ワシは減らさん」と断言するならともかく
雇われ側が他人の会社のことまで減らないと能天気でいられるか不思議。
30777: 匿名さん 
[2020-07-14 17:30:00]
>>30774 匿名さん
>今までより、使えるリーダー、マネージャー、管理者が重要視される。

具体的には>>30774の会社でいうとどうなるの?
30778: 匿名さん 
[2020-07-14 18:25:55]
>>30776 匿名さん
他人?大企業の場合、会社は株主のもの。
そして、コンプラや勤労捨てれば株価は下がる。
社長個人でどうこうできると考えるのが、能天気よ。
30779: 匿名さん 
[2020-07-14 18:27:00]
>>30776 匿名さん
むしろ、ワシは減らさん、と言う社長のが信頼できないな。
30780: 匿名さん 
[2020-07-14 18:30:37]
全面的にテレワーク導入してオフィス無くすのは良いけど、それで収益上がらなかったら元に戻すんでしょうかね。
効率が上がったという個々の意見は多く出てるようだけど、それはまだ収益の数字としては出てないわけだし。
今年は数字が悪くてもコロナのせいに出来るけど、来年は四半期ごとの数字次第でテレワーク真直しも有るかもしれませんね
30781: 匿名さん 
[2020-07-14 18:34:37]
>大企業の場合、会社は株主のもの。
その通り。そして外国人の株主に旨い汁を吸われてしまう。
で、社員には余ったものが支給される。
30782: 匿名さん 
[2020-07-14 19:24:22]
>>30778 匿名さん
>大企業の場合、会社は株主のもの。

それは言葉遊び
30783: 匿名さん 
[2020-07-14 19:29:23]
>>30780
>全面的にテレワーク導入してオフィス無くすのは良いけど、それで収益上がらなかったら元に戻すんでしょうかね。

初期だったら戻していく企業が多いだろうね。
対外的イメージで残すのはあっても現実にごくごく一部だけってね。
ある程度社会的に定着してしまって、戻すのが逆に悪いニュースとなると
バンバン切りやすくなるかもれないね。
解雇じゃなくても補充なし、その社員には出来そうもない新しい仕事を与えるとか。
30784: 匿名さん 
[2020-07-14 19:33:56]
一流の営業マンでも一流のアスリートでも一流の作家でも誰でも家で一人で仕事するのは相当難しいのに
その辺のリーマンやOLが在宅でまともに仕事やってくれると思ったら甘いよね。
30785: 匿名さん 
[2020-07-14 20:21:18]
>>30784 匿名さん
やってますが。
本社業務で仕事相手は電話やメールの向こう側にしかいない。
会社からクラウドタイプのPCを貸与されてて、オフィスとまったく同じIT環境で仕事できるから、出社する意味がない。
家なら疲れたら少し横になることもできるし、仕事は全く支障なくできてるし、1人でできるわけないと言われるのが意味わからない。
30786: 匿名さん 
[2020-07-14 20:31:34]
それただの事務屋じゃん
外部委託に置き換えられないようにね。ガンバ♪
30787: 匿名さん 
[2020-07-14 20:32:38]
非生産部門はコストセンターだから、テレワークにする方が効率的ですね。
30788: 匿名さん 
[2020-07-14 20:34:33]
スレタイですが、コロナ後の新築マンションの価格高すぎないか?
遅効性とかいう奴いるが今んとこ高いのばっか。
30789: 匿名さん 
[2020-07-14 21:01:48]
>>30785 匿名さん

何屋さん?
30790: 匿名さん 
[2020-07-14 21:05:18]
>>30785 匿名さん

営業補助で頼まれた資料作ったり見積作ったり?
30791: 匿名さん 
[2020-07-14 21:05:49]
>>30788 匿名さん
土地の仕入れや五輪工事で人手不足中のゼネコンとの契約が1,2年前だからね。
その価格が今になって出てきてるだけなのでは。
30792: 匿名さん 
[2020-07-14 21:14:56]
リモート中心の働き方になると困るやつが、必死にネガしてると思うと笑うな。
30793: 匿名さん 
[2020-07-14 21:15:12]
1,2年で人件費とかも下がるのか、、、コロナの影響とかで余計に費用がかさんでいくんではないかと心配している…?あとは、どこも苦しくて安く売らなくなるんじゃないかと危惧している…
30794: 匿名さん 
[2020-07-14 21:18:56]
うちはテレワーク推奨派だけど、狭い家に住んでいる人達は、やっぱり会社に来たがっているし、かつ対外の人が広い家を買いかえできるほどお金も気力ない=郊外のマンションがすぐに人気になると思えない。さらには会社も100%テレワークにはしないもんだから、週1~2いくなら、結局都心のマンションでいいや、、、となってしまうような…。
30795: 匿名さん 
[2020-07-14 21:30:30]
>>30785 匿名さん
>会社からクラウドタイプのPCを貸与されてて、オフィスとまったく同じIT環境で仕事できるから、出社する意味がない。家なら疲れたら少し横になることもできるし、仕事は全く支障なくできてるし、1人でできるわけないと言われるのが意味わからない。


たぶん皆はそういう作業とか仕事が家では絶対に出来ないと言ってる訳じゃないと思う。
30796: 匿名さん 
[2020-07-14 21:54:11]
自分に関して言えば、今までの社内外の人脈の蓄積があるからテレワークでも困っていない。
でも、そこが一からスタートの人はテレワークは大変なんだろうなと、思ってみたりもする。

30797: 匿名さん 
[2020-07-14 21:54:39]
都心に住んでますが、未だ需要ありすぎて物件全く出てきません!買い替えしたいのに全く買えない状況なので、皆さん早く郊外に逃げてくださいマジで。
30798: 匿名さん 
[2020-07-14 21:56:41]
>>30797
もう故郷に戻るつもりは全くナッシング?

30799: 匿名さん 
[2020-07-14 21:57:19]
って今更難しいよな
30800: 匿名さん 
[2020-07-14 22:18:29]
麻布とか青山も今の浦安、金町くらいの価格でしたからね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる