東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 18:55:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

3001: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-16 19:06:21]
>>3000 評判気になるさん

金融投資家本人?
ここは不動産について語るスレです。
あんたの妄想話しや荒らしにウンザリしてるんだよ。スレの正常化の為に
もう二度と出てくるな。
3002: 匿名さん 
[2017-01-16 19:34:02]
>>3001 口コミ知りたいさん
そうですね。彼が23区内の新築マンション価格動向について書き込んだのを見たことありません。
3004: 匿名さん 
[2017-01-16 23:17:32]
[NO.3003と本レスは前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
3005: マンション検討中さん 
[2017-01-17 01:29:43]
中古を新着だらだらと見続けてる出来損ない検討者ですけど、年明けてまた中古が値上がりしてる気がします。
どーなってるんでしょうか。不動産系の評論家もちょっと前まではバブル崩壊するって言ってたのに、バブルではない、横ばい、くらいな物言いになってきました。
3006: 匿名さん 
[2017-01-17 01:46:30]
とりあえず、この板は荒れすぎだ
3007: 匿名さん 
[2017-01-17 06:15:33]
値上がりしてるとまでは言い切れないけど、
中古は半年前に比べて、値下げ表記は明らかに少なくなって、
でも物件の取引は活発になっているのは確か。
3008: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-17 08:48:36]
>>3001 口コミ知りたいさん

別人です。
スクショ、スクショって、連呼しているのが、正常じゃないと思いますよ。
3009: 匿名さん 
[2017-01-17 09:17:02]
>>3005 マンション検討中さん

同じ感想です。中古のいいものはすぐに持っていかれる。指し値も通りにくい。

3010: 匿名さん 
[2017-01-17 10:34:20]
>>3009 匿名さん
そうですか?
去年から見ている港区物件4件は値下げしても未だに売れ残っています。

そして今日株価は19000を割り込み、円高止まりです。
3011: 匿名さん 
[2017-01-17 10:53:24]
>>3010 匿名さん
ただの値付けの失敗例ですね。
3012: 匿名さん 
[2017-01-17 13:59:44]
>>3010 匿名さん
それはその4件しか見て無いから。
都心部の物件を定期的に見てれば、
値下げした物件の数は明らかに減っているよ。
別に値下げ物件がないとは言ってないし、
裏で指値で値下げしてるのももちろんあるだろうけど、ちょっと前は売り出し表面価格を下げないと指値さえ入らない状況だったからね。
全体傾向の話なのにね。

自分の視野が狭いのを自慢したいマ ゾな人なのかい?w
3013: 匿名さん 
[2017-01-17 15:35:28]
12月の首都圏中古マンション成約価格、前年比9.0%上昇の3,122万円、東日本レインズ

>中古マンション成約件数は前年比プラス17.7%の2,993件。成約平米単価は前年比で9.5%上昇の49.78万円/平米、成約価格は前年比で9.0%上昇の3,122万円、ともに2013年1月から48ヶ月連続で前年同月を上回った。

>地域別成約件数は、東京都区部は9ヶ月連続で前年同月を上回った。成約単価は、東京都区部は12年10月から51ヶ月連続で前年同月を上回った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170117-00124201-suumoj-life

http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201612_summary.pdf
3014: 匿名 
[2017-01-18 18:53:13]
12月は11月がものすごく悪かったからリバンドしただけ。
レインズの出してる在庫の推移に注目すべき。在庫数も前月比9%増
2015 12月 39566 戸 → 2016年12月43141戸
毎月15から20%プラスの割合で、売り出し物件が増えているのに、成約は平均で8%プラス。 この差が在庫
3015: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-18 19:59:50]
>>3014 匿名さん
前年同月比ですよ。あー恥ずかしいw
3016: 匿名さん 
[2017-01-18 21:19:25]
在庫は11月よりは少し減っているようですが、微増傾向ですね。
成約m2単価はまだ右肩上がりのようですね。
購入できる人も限られてくるからそろそろ上りとまるような気もしますが。
在庫は11月よりは少し減っているようです...
3017: 匿名さん 
[2017-01-18 21:23:36]
>>3015 検討板ユーザーさん

単月のみ比較したり、切り取った見出し言葉だけを鵜呑みにせず、レインズ発表の成約率、新規売り出し増加率、在庫数の推移を良く見て分析してみな。
3018: 匿名さん 
[2017-01-18 21:25:34]
>>3016 匿名さん
在庫は微増ではなく1割増
3019: 匿名さん 
[2017-01-18 21:30:56]
4月の新学期や保育園入園に間に合わせるために、12月は成約率が上がる。
3020: 匿名さん 
[2017-01-18 22:00:34]
中古も相場は下がっている。
1つ1つの物件の価格は下がっている。
在庫も増加。
成約期間も長期化。

ただ単に、新築が高すぎるので、本来なら新築を買う人が、中古の購入層よりも少し高い物件を買うので、
上がって見えるだけ。

東京カンテイ 市場調査部のTwitterでも、
「価格改定(要するに値下げ)の動きに弱まる兆しは見られず、価格推移だけで判断するには難しい市況となってきています。」
と言っている。
3021: 匿名さん 
[2017-01-18 22:02:51]
日銀もマンション価格の上がり過ぎで需給が緩みつつあるとして先行きに慎重な見方だそうです。

分譲マンション・貸家の供給過多に警戒の声も=日銀さくらリポート
http://jp.reuters.com/article/idJPL4N1F62CQ

マンション価格の上がり過ぎや貸家の供給過剰で需給が緩みつつあるとして先行きに慎重な見方も多数取り上げている
3022: 名無しさん 
[2017-01-18 23:10:04]
>>3017 匿名さん
まぁ、顔真っ赤にせず落ち着けよ、データの解釈出来ないのは分かったからさ。
3023: 匿名さん 
[2017-01-18 23:12:33]
全体としての価格動向や需給関係は、確かに弱含みの方向だと思う。

但し、例えば港区優良物件のような富裕層向け物件の底堅さを実感しているのも事実。投資物件として指値をしても通らないし、実際売れていく。富裕層向けの賃貸マーケットも堅調、多少賃料を上げても優良物件はすぐに決まる。

庶民向けの市場は自ずと価格・賃料とも上限があるが、グローバルマーケットを背景とした東京の一部は、それと関係なく遊離した需給で成り立っているのではないか。

物件探しをしていて、そんな感想を持っています。
3024: 通りがかりさん 
[2017-01-18 23:23:44]
都心3区のしか眼中ないけど、在庫物件が全く変わってませんね。
さすがに下げてるのもあるけど、それでも売れてないw
3025: 匿名さん 
[2017-01-18 23:37:00]
10年ほど前に買った港区新築マンションが、今7%くらいで回っている。
そのくらいまで価格が下落して安定するんでしょうかね。
3026: 匿名さん 
[2017-01-18 23:38:48]
感覚じゃなくてデータで言うと
国交省の不動産試乗レポートが一番一般的。

http://tochi.mlit.go.jp/?post_type=generalpage&p=15334

これを見ると、新築は弱含み。
2015年の水準よりは上だけど、
2016年でピークを打ったようにも見える。

中古はまだまだ右肩上がり。
下がる気配は見えてない。

総合的に見た土地指数もまだ落ちてない。
暴落とか下落傾向と言うに遠く、一時期の一本調子な右肩上がりが終わって次のトレンドを探ってるっていうのが正しい状態かな。
3027: 匿名さん 
[2017-01-18 23:47:30]
>3026さん

国交省のこのデータって、登記が動いたのを見て何カ月もしてから新所有者のところにアンケートを送ってきて、任意で収集したものがベースですよね。

売買したことのある人は経験しているはず。

網羅性も不十分だし、市場の動向を把握するデータとしてどうなのって言われているヤツでしょw。
3028: 匿名さん 
[2017-01-18 23:53:21]
>3027

あほか。
そんな個人売買がどんな割合を占めてるんだよ。

国交省の調査はリーマンショックを期に不動産のきちんとした価格データが必要であるという認識を受けて作られたもの。
ちゃんとした企業はその意義を理解してるし、監督官庁の威光もあるのでちゃんと答えてる。
当然企業が売主のほうが多いんだから、割合からしてほぼ信頼できるデータになってる。

過疎地ならともかく、23区に関して言えば国交省のレポートは地価LOOKを始めとして、信頼できる水準にあるんだよ。
3029: 匿名さん 
[2017-01-18 23:59:28]
>3028さん

まあ、一般の認識はそんなもんだろうな。
3030: 名無しさん 
[2017-01-19 02:46:42]
なかなか中古マンションも下がる気配ないですね。
新築は値段とグレードの兼ね合いからいっても、最近の値段からいっても高すぎだし。
かといってそういう人たちが流れてきているからか中古のマーケットが好況でなかなかこれはという物件が掴めない。
3031: 匿名さん 
[2017-01-19 07:27:46]
相変わらず、売れなくて困っている人が
下落局面を否定しようと頑張ってますね。
3032: 匿名さん 
[2017-01-19 08:13:19]
でも、あなたが言うように暴落はしていませんよ。予兆もないです。今後は不明ですが。
3033: マンション検討中さん 
[2017-01-19 10:32:29]
でも、中古の成約価格と成約数が前年同月比、同年前月比とも上回り、しかも在庫が同年前月比から減ってる、そして日銀が景気判断を上方修正し、長期金利も結局落ち着いた、と言う様々な事実とデータを複合的に見ると、上がらずとも下がる流れには無いのは確か。

下げ派の人は、半年前位のトランプ前の弱めトレンドに基づいた少し古い観測レポートを恣意的に引っ張り出してきてる感じですね。レポートって、筆者のポジショントークが結構入るからそれに左右されるのはリテラシー低め。自分でデータを見て判断しましょう。
3034: 匿名さん 
[2017-01-19 12:06:10]
オリンピックまでには下がり始めるんですかね。
でも、首都圏の人口は未だに増え続けているし、需要は高いので下がるにしても大きく崩れることはなさそう。
と思いつつ、中古マンション価格とにらめっこする日々。
同じような考えの人多いと思いますが。
3035: 匿名さん 
[2017-01-19 13:38:29]
中古の今後について、表現の違いはあるけど、
大方は同じ認識のようですね。

暴落はしない。(湾岸除く)
ただただジワジワ下落していく。
3036: 匿名さん 
[2017-01-19 14:16:10]
じわじわ下げる,に同意.
前田健太さんのブログにあったように,リーマンショックの時ですら下落幅は5%に留まったわけだから,今回もそれ以上になるとは考えにくい.
そのため,暴落はないと思うし,現実指標を見るとそうなっていない.
下げ待ち派の人達が期待するほどの暴落はおそらく来ないと見るし,逆にこれからトランプ相場でさらに上がる,っていう意見にも全く同意できない.
ただ湾岸,23区外物件は下がる要因しかないように思う.湾岸は供給過多,郊外物件は人口減少.
調整幅はあるものの,現状の価格で落ち着いてくるように思うし,特に都心2区は下がり幅はさらに少ないとおもいます.
3037: 匿名さん 
[2017-01-19 14:42:25]
じゃあ港区千代田区以外は***ってことですね。
3038: 匿名さん 
[2017-01-19 15:10:44]
中央区も価格上昇凄過ぎ!
3039: 匿名さん 
[2017-01-19 17:43:02]
23区内は駅近など立地の良いところと、世田谷区でもバスしかないなど不便なところでも格差が広がると思う。
定年後の買い替え需要もあるので都心の立地がよく50〜60平米ほどのコンパクトな物件の需要が高まるかと。
だから、駅から遠いファミリー物件は佳境だと思う。それで平均したら徐々に下げる結果だろう。

あとは、中古物件の法改正や空き家対策で新築需要が減るかどうかも焦点。
3040: 匿名さん 
[2017-01-19 18:31:06]
マンション発売、24年ぶり低水準=価格高騰で需要冷え込み―16年首都圏

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170119-00000098-jij-bus_all

3041: 匿名さん 
[2017-01-19 22:23:03]
>>3036 匿名さん

リーマンショックのときはもっと下がったという人もいます。
またリーマンショックのときより、価格が上がっているので、値下がりは大きくなるでしょう。
都内の中古タワーマンションはピークから既に10%下落しているそうだし、
都内の新築マンションはそれ以上に下がっています。
また、都心ほど値下がり幅が大きいようです。

上がったところほど、反動が大きくなるでしょう。
3042: 匿名さん 
[2017-01-19 22:39:42]
いいですね~!

しっかり安くなったらどんどん買うぞ~!

頭金をたんまり貯めておこう。
3043: 匿名さん 
[2017-01-19 22:42:37]
じゃあ、買っちゃいけないのは上がりすぎた港区と千代田区かな…。
3044: 匿名さん 
[2017-01-20 05:16:33]
どんどん再開発できれいになってるのに、千代田区、港区安くなるわけないじゃん。さらに買えなくなるでしょ
都心下げたら、他はもっと低いわ
3045: 匿名さん 
[2017-01-20 06:41:27]
いつ来るかわからないリーマンショック級の金融危機をひたすら待ってお金を貯めるような人が、
パニック的な下げ相場の中で底値を冷静に見定めて、虎の子の資産を運用するなんて出来るんですかね。
10年に一度あるかないかの危機がいつ来るかわかるなら、その間に2、3、回、売り買いして利ざやを稼ぐことも簡単なわけで。
3046: 匿名さん 
[2017-01-20 07:28:53]
>>3044 匿名さん

実際、都心ほど下がっている。
3047: 匿名さん 
[2017-01-20 08:14:56]
つい先日都心港区新築物件のMR行きましたけど、相変わらず価格は高いまま。そりゃ下がればいいけど、2010年ごろの安い価格を待ってる内に定年なったりしてな。
3048: 匿名さん 
[2017-01-20 08:40:10]
株や外貨もそうだけど、政変や中央銀行の大きな政策でもない限り、急激に値上がりしたら絶対に調整あるでしょう。
それで急激というのが今回の場合にどれほど当てはまるのかで決まってくる。

武蔵小杉や湾岸なんかは値上がり過ぎで反動があるのは確実だけど、都心や城西地区に当てはまるのかな!
3049: 匿名さん 
[2017-01-20 08:43:30]
>>3047 匿名さん
それで購入したとして、リセールする時に今より地価もあがり高く売却できるならば今の価格でもいいんだけどね。
20年後だとそれが難しそうだから買い時とは思えない。5年後でさえも地価が下がり、築年による経年劣化もあり売却価格に期待ができない。
3050: マンション掲示板さん 
[2017-01-20 09:37:29]
>>3047 匿名さん
欲しい物が無いなら無理して買う必要はないでしょう。
しかし、価格が絶対値だと勘違いしてしまうと欲しい物があっても何時迄も買えないでしょう。
2010年の価格は2010年の状況での価値なんですから、あの時はまだまだ暴落する可能性もあり、ある意味、安くても価値があるとは言えなかったわけで。
3051: 匿名さん 
[2017-01-20 10:15:06]
今 住む家があるなら、都心のマンション購入はオリンピック後が良いと、大手不動産会社の人に言われたよ。
3052: 匿名 
[2017-01-20 10:42:59]
>>3051 匿名さん
何故?単純に安くなるから?
都内なのか全てなのか疑問だなあ。
3053: 匿名さん 
[2017-01-20 11:21:23]
>>3052 匿名さん
大量供給されたマンションが市場に出回る頃なのと、東京都の人口増の転換点だからでは?


3054: 匿名 
[2017-01-20 11:49:00]
>>3053 匿名さん
って事はオリンピック会場周りの供給マンションが対象で、そこだけ下がる?と言うことですかね。
3055: 匿名さん 
[2017-01-20 12:49:20]
自分が住んでいる家も安くなる。
3056: 匿名さん 
[2017-01-20 13:08:05]
>>3054 匿名さん
今、都心のホテルは建てれば建てるほど儲かる。だからみんな住宅ではなくてホテル建設に注力している。
しかも日銀の金利操作、異次元緩和で余った投資マネーが不動産に流れてる。
五輪後に残ったホテルはどうするか?
もうホテルとして役目を終えた物は売却して二重の利益を得るだろうね。
売却後は商業施設にするために買い取ってくれればいいものの、全て買い取ってもらえるわけでもないし最後の買い取り手である住宅地となるものもあると思う。

3057: 匿名さん 
[2017-01-20 13:46:20]
>>3051 匿名さん
今住んでる場所が分譲なら、買い替え必要だから、新築以上に中古は下がるから結局持ち出しは多くなるよ。
3058: 匿名さん 
[2017-01-20 14:37:50]
オリンピックまでは人口が増えても都内でも、そのあたりから人口減少は見えてきている。
それを考えると新築マンション建設は徐々に減らしていってもいいんじゃないかと思う。
中古マンションを解体などしたら、その分の戸数は新築する、などと言う形で新規供給数をある程度しぼってもいい局面になってきていると思う。
ポンポン住むところを増やして空き屋ばかりになってしまうタワマンなんか出てきた日には目もあてられない。
3059: 金融投資家 
[2017-01-20 14:47:01]
>3058
バカだな、そんな規制なんてできるわけないだろ。

どうせやるんなや、
3億以下の住居は販売禁止とかにして、
城南あたりは貧乏人が住めなくしてほしいよ。
3060: 通りがかりさん 
[2017-01-20 15:06:49]
>>3059 金融投資家さん

田舎に住んでるお前みたいなニートには関係ない話。ちゃんと働いて迷惑かけるなよ、
3061: 通りがかりさん 
[2017-01-20 15:16:04]
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201701mansion_tokyo_23.pdf
売出価格は対してまだ変化ないな。
オリンピック頃までにはジリジリ二割くらい下がるかもしれない。
ここは年収低めのスレだから、
家賃が15万位だとして、
3年分の家賃540万払うか購入するか。
どっちが得だろうね。
3062: 匿名さん 
[2017-01-20 16:31:10]
>>3059 金融投資家さん
ニートからネットを取り上げるべし。
おまえは接続禁止だな。
3063: 匿名さん 
[2017-01-20 23:12:06]
★新築マンション価格は下落中★

首都圏平均価格も
東京都区部平均価格も
首都圏平米単価も
東京都区部平均価格も全て下落中。

12月のデータをプロットとしても変わらない。

国土交通省
不動産市場動向マンスリーレポート 平成28(2016)年12月
新築マンション市場の動向
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2017/01/abda8e29da375da8b4a...
★新築マンション価格は下落中★首都圏平均...
3064: 匿名さん 
[2017-01-21 01:15:54]
いよいよバブル崩壊ですね。
その責任は大手デベの仕入れにあります。
3065: 匿名さん 
[2017-01-21 08:49:03]
不動産は個々の条件が大きい。投機目的になりそうな高すぎるのは論外だけど、都心の一等地のなかなか出ない立地の物件は年数経っても資産価値が下がりにくい。
あと、そういうのを持ってる人たちは趣味で集めてる人も多いから、安いときなんかにはさらさら売らない。
3066: 匿名さん 
[2017-01-21 09:57:10]
>>3065 匿名さん
都心の一等地ほど投機の対象になりやすいんだけどね。
3067: 匿名さん 
[2017-01-21 12:06:23]
昨年12月はマンション販売好調-都心をあきらめ、郊外へシフトか
http://sanoji1416.jugem.jp

3068: 匿名さん 
[2017-01-21 21:36:29]
湾岸タワーマンション総合スレで、勝どきザ タワーに関する下記の書き込みを見かけたんですが、成約はどうなってますか?
レインズの最近のデータを知っている人がいらっしゃったら教えてください。

24823:匿名さん [2017-01-19 22:19:01]
KTTの中古が60件以上、賃貸が80件以上出てるみたいですね。キャンセル住戸も再販も15件はありますし、晴海勝どきは暴落しそうです。やはり環状2号線開通とBRTがあやしくなり、さらに周りに眺望を塞ぐ再開発がたくさんできると辛いですね。
湾岸は、豊洲地区も勝どき晴海地区もやばそうです。やはり港南芝浦の一人勝ちになってしまうのでしょうか?
3069: 名無しさん 
[2017-01-22 01:13:53]
>>3068 匿名さん
中古は地権者や業者からの販売がほとんどみたいですね。
販売当初より上乗せされて売り出されているみたいなので、価格的にはむしろ値上がりしているようです。
3070: 匿名さん 
[2017-01-22 11:25:51]
>>3069 名無しさん
そうですね。
しかし、販売価格と成約価格がどんどん乖離していることや、23区の価格改定率が10%を超えてしまっていることからして、2017年は2015〜2016年とはことなる市況になるのではないかと思います。

新築については、まず専有面積を下げて価格を下げることから始まり、最終的には坪単価も下がるでしょう。
坪単価が下がるのは今年はまだかなと思います。60平米3LDKなんて出てくると思います。



3071: 匿名さん 
[2017-01-22 14:19:01]
>>3069 名無しさん

それで、勝どきザタワーは成約できてるんですか?
3072: 匿名さん 
[2017-01-24 12:16:59]
16年の首都圏中古マンション・中古戸建、成約件数は過去最高、東日本レインズ

>2016年における首都圏中古マンションの成約件数は37,189件(前年比6.9%増)で、2年連続で前年を上回り、2013年(36,432件)を超えて過去最高となった。すべての都県・地域別で前年を上回っており、東京都区部では2ケタの増加率。

成約物件の1平米当たり単価は、首都圏平均で47.92万円(前年比5.9%上昇)で4年連続の上昇。都県・地域別においても、すべての都県・地域で上昇している。

成約物件価格は3,049万円(前年比5.4%上昇)で、1平米当たり単価と同様に4年連続で上昇し、1994年以来22年ぶりに3,000万円台。都県・地域別に見ると、すべての都県・地域で上昇している。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170124-00126134-suumoj-life

3073: 匿名さん 
[2017-01-24 22:32:54]
オリンピックまでは騰がると思っていたが。
3074: 匿名さん 
[2017-01-24 23:12:54]
ピークは過ぎました。
あとは下がり続けるでしょう。
3075: マンコミュファンさん 
[2017-01-24 23:20:42]
なんで下がるの?
都内好立地マンションの新築マンション価格は少なくとも2020年までは下がる理由がない。
3076: 金融投資家 
[2017-01-25 00:14:46]
>3075

下がる理由がないというのは、
気づかないだけ。

例えば、消費増税。

上昇要因か下落要因かさえ、
わからないんだろう。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
3077: マンコミュファンさん 
[2017-01-25 00:25:07]
>>3076
それだけ?

製造原価と限界利益率の観点から、都内好立地は下がる理由がない。正確には下がる理由より、下がらない要因の方が大きいって意味だけど。
下がる理由他にも教えて?
3078: 匿名さん 
[2017-01-25 01:48:20]

マンションバブルなんてはじけてしまえ!!!
3079: マンション検討中さん 
[2017-01-25 02:41:59]
むしろバブルが中途半端。
最近利回り2%台とか謎な物件も見かけるようになったけど、収益還元法なんて成り立たないキャピタルゲインの世界に突入してからがバブル。
みんな賢いのかそこまではまだ行かない。
「海外に比べれば東京は〜」とか壮大な理屈で今より4割くらい上昇して見せて欲しい。
大きくない花火は散っても美しくない。
3080: マンション掲示板さん 
[2017-01-25 07:31:29]
>>3077 マンコミュファンさん
下がる下がるいうのは、
下がって欲しい人の願望から出る呪文みたいなものですから、
合理的な理由の説明を求めても無駄です 。
3081: 匿名さん 
[2017-01-25 08:08:03]
売れなくて困っている人が
いろいろと御託を並べたところ、意味がない。
現実、23区内は下がっているんだから。
3082: マンコミュファンさん 
[2017-01-25 08:10:13]
下がってるエリアって限定的じゃない?
もともとそんなに上がっていなかった駅近物件は、事実、まだ下がっていない
3083: 匿名さん 
[2017-01-25 08:25:51]
結局のところ立地が全て。
今後空家や空き部屋が増えて行くとしても、そうなるのは郊外や駅遠物件だよ。
駅近だったら、賃貸にしても持家にしても、なんだかんだで埋まる。
3084: 匿名さん 
[2017-01-25 09:19:11]
>>3082 マンコミュファンさん

上がったところは、反動で下がっている。
郊外よりも23区内のほうが値下がりが大きい。
3085: マンコミュファンさん 
[2017-01-25 09:47:05]
>>3084さん
うん、だから上がったところは、下がってるよね。
湾岸とか港区とか武蔵小杉は下がる。
でも、例えば文京区の駅近物件は下がっていない。そんなに上がらなかったとも言えるけど。実需のみ物件は下がらない。
3086: 匿名さん 
[2017-01-25 09:52:32]
>>3081 匿名さん
下がってる?グロスの総額は下がってるけど、平米単価は伸び率鈍ったけどまだ上がってるんだが。一戸あたりの専有面積を減らしたから総額で下がって見えるけど。

ちゃんとデータの中身見ない、と言うか解釈も出来ないか…w
3087: マンコミュファンさん 
[2017-01-25 09:59:09]
投機家からすると、不動産は激しく上下しないと商売出来ないからサイクル通りそろそろ暴落してくれないと困るんだよ。でもどのデータ見ても、投機物件以外の好立地物件が下がってる証拠は無いよね。アナウンス効果で少しは下がるだろうが、効果は限定的。下げれない理由が多い
3088: 匿名さん 
[2017-01-25 10:41:09]
12月の首都圏中古マンション価格、前月比0.6%のプラスで3,568万円、東京カンテイ

>12月の首都圏中古マンション価格は、前月比+0.6%の3,568万円。都県別では、東京都は+0.6%の4,838万円と小幅な上昇、8月以降は4,800万円台前半での推移が続いている。神奈川県は+0.3%の2,774万円、埼玉県は+0.5%の2,096万円と、僅かだが引き続きプラスとなった。一方、千葉県では横ばいの1,908万円で、ここ3ヵ月間は1,900万円台を維持している。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00126535-suumoj-life
3089: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-25 10:47:08]
>>3081 匿名さん

逆さまにすると哀れですね。

「買えなくて困っている人が
いろいろ御託を並べても、意味がない。」
3090: 匿名さん 
[2017-01-25 11:43:02]
>>3086 匿名さん

新築は平米単価も下がっているよ。
3091: 不動産賃貸業 
[2017-01-25 13:49:08]
テスト
テスト
3092: 匿名さん 
[2017-01-25 13:58:31]
上がらないサラリーマンの給与考えたら、今のバブル価格は下がるしかないわ
3093: 匿名さん 
[2017-01-25 14:01:20]
>>3089 口コミ知りたいさん

>>3089 口コミ知りたいさん
だよな
不動産は買う奴より売る奴が優位
もっといえば不動産持ってる奴は持ってない奴より基本金持ち
泣きながら値下げするとかないからwww
お客様が神様ではない
お前らは銀行に利息払って金かしていただいて売主には頭下げて売っていただく立場なんだよ
3094: eマンションさん 
[2017-01-25 14:03:40]
>>3093 匿名さん
大丈夫?病んでる?
3095: 匿名さん 
[2017-01-25 15:45:18]
>>3090 匿名さん
23区普通に上がってますけどね(笑
千葉とか埼玉含む、見出しの首都圏全体のデータだけしか見てないとそう言う判断しちゃうんですよ。データを見る目を養わないと、情弱と言われてしまいますので気をつけて下さいね。
3096: 匿名さん 
[2017-01-25 15:48:33]
>>3095 匿名さん

こういうのに、煽られると
情弱と言われるでしょう。

23区は下がってるよ。
3097: 匿名さん 
[2017-01-25 15:50:31]
★新築マンション価格は下落中★

首都圏平均価格も
東京都区部平均価格も
首都圏平米単価も
東京都区部平均価格も全て下落中。

12月のデータをプロットとしても変わらない。

国土交通省
不動産市場動向マンスリーレポート 平成28(2016)年12月
新築マンション市場の動向
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2017/01/abda8e29da375da8b4a...
★新築マンション価格は下落中★ 首都圏平...
3098: 匿名さん 
[2017-01-25 15:55:26]
マンスリーレポートってわり算してるだけでしょ

タワマンとここ5年間で異常な上昇をしたエリアを除く都内の駅徒歩五分のマンションの価格推移とかじゃないよね?マンスリーレポートとかの数字をそのまま全体に適用とする方が情弱なんじゃないの?
3099: 匿名さん 
[2017-01-25 15:57:59]
>>3096 匿名さん
前年同月比で比較してどうする?w
本当データ見られないんだな…。
直近の数ヶ月でトレンド変わってるのに、
だから下げネガは情弱と…。

https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/272/s201612.pdf

3100: 匿名さん 
[2017-01-25 16:49:03]
>>3098 匿名さん

連投、乙。
現実のデータが示されると、
火消しに必死ですね。
こんなのに惑わされる情弱はいない。
値下がりしているのは明白。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる