東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

14901: 買い替え検討中さん 
[2019-07-04 22:33:21]
確かに今のマンション相場、特に都心の好立地物件の高さは唖然とするぐらい高いので暴落すると言いたい人の気持ちはすごく良くわかる。私もこんな高値で港区を代表に都心六区の物件が取引されているのに引いている部分もある。でも、買える人がいるということは、我々が思っているよりもお金のある人は多い。自分で稼いでいるギラギラのアントレプレナーもいるだろうし、相続を控えている高齢者もいるだろうし、人に言えない高収入をあげている人もいるかもしれない。
14902: 匿名さん 
[2019-07-04 22:35:27]

都心六区って、何 www
14903: 通りがかりさん 
[2019-07-04 22:41:53]
>皆さんのおっしゃる通り、いわゆる半住半投のような『自宅マンション投資』が成り立つマンションは、2016年頃までの供給物件で終わりましたね。


2016年かどうかは不明だが少なくとも今の新築で、半住半投や自宅マンション投資が叶う物件は一つもないよね。
全て、元値より値下がりするのは、確実。
まぁそもそもマンションって、本来そういうもんなんだけどね。
14904: マンコミュファンさん 
[2019-07-04 22:51:48]
金持ちはいくらでもいるけど、リーマンショックでスーパーカーの出現率が減ったのも事実。

金持ちも資産が減ると凹みます。

いまいちなスーパーカーから売却し、直近の利回りに目先を変えます。
14905: 匿名さん 
[2019-07-04 23:05:29]
共働きが増えてるから
世帯収入が倍増してるしね
14906: マンション検討中さん 
[2019-07-05 01:20:25]
金持ちなんか増えてなくて住宅ローン減税と低金利と共働きペアローンで押し込んでるだけやん。これ以外の理由があるなら教えて欲しい。実需購入者が一回りして減税と低金利のうまみがなくなったらさっさと落ちるでしょう。
まぁただ暴落とは言えない程度の幅だろうしそれが来年なのか5年後なのかは知らんけど。なので値下がりは5年以内には来ると思うけどそこまで待てない人はさっさと買えばいいんじゃないかな。少しの損もしたくない人は待てばいいし。投資用物件なら今新築に手を出すのはアホ。
14907: 匿名さん 
[2019-07-05 06:12:33]
スーパーカーの出現率が減ったのはスーパーカー好きな人が年をとったからだと思うけどね
若い人はあまり車に興味がない
14908: 匿名さん 
[2019-07-05 07:12:46]
2025年まで、東京の人口は増加するので、
下がるなら、それ以降かなぁ
14909: マンション検討中さん 
[2019-07-05 08:48:44]
>>14903 通りがかりさん
そうそう。
ただし、まだ値下がりはしてないだけ。
してから、事実と言わないから
論理的でない主観と言われ信頼度が下がる。
14910: 匿名さん 
[2019-07-05 08:52:20]
23区は人口が増えていますね。
人口が増えている自治体ランキングに載っている街を選べば良い。

https://toyokeizai.net/articles/-/288871?page=2
14911: 匿名さん 
[2019-07-05 08:52:20]
>>14906 マンション検討中さん
長年の不景気感と将来への不安感身について
お金使う人が減って皆溜め込んでる。
で、エネルギーが溜まってる状態。

14912: 匿名さん 
[2019-07-05 11:14:34]
所得税と法人税は右肩あがりだね
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.pdf

儲かっているけど内部留保に化けているのかな
所得税が上がっているのだから当然年収も増えているはず
多分その辺の人がマンションを買っている
14913: マンション検討中さん 
[2019-07-05 11:32:19]
>>14912 匿名さん
所得税が増えてるのは就業者数が増えてるからでしょ。グラフ外も含めて視点を広く持ちましょう。実質賃金はずっと下がってますよ。
14914: 匿名さん 
[2019-07-05 11:58:26]
税金、年金、保険料は上がり続けるからね。
可処分所得は下がってる。
14915: 匿名さん 
[2019-07-05 11:59:17]
>>14910 匿名さん
あとは、移民がどのくらい入るかだね。
14916: スレ立て者 
[2019-07-05 12:15:40]
>>14908 匿名さん

以前は、2015年には下がり始めるって
予想だしてたんだよ。俺はそれを信じて待ってた。
だから、2015年もあてにしてません。
14917: 匿名さん 
[2019-07-05 13:06:50]
>>14914
>可処分所得は下がってる。

おい、生活大丈夫か?
どれくらい減ったんだ?
辛いだろうが頑張ってくれよ!
14918: 匿名さん 
[2019-07-05 13:33:54]
>>14917 匿名さん
心配させてすまん。
同じ年収だと昔に比べてと言う意味の一般論。
俺自身は10年で倍増してるから無問題。
余裕ある金で趣味で物件買ったよ。
14919: 匿名さん 
[2019-07-05 14:11:25]
>>14918
>可処分所得は下がってる。
でも
>俺自身は10年で倍増してるから無問題。

それはさ、
メディアが言う政府から圧力があったって話と一緒でさ

え?おたく圧力受けたの?大問題じゃんって聞くと
「いや、ウチは圧力なんか受けてない。でも政府から圧力あったって騒ぐ」

可処分所得が減った!って騒ぐので
え?お前減ったの?って聞くと
「いや、俺は増えてる」というw



14920: 匿名さん 
[2019-07-05 14:14:22]

で、誰の可処分所得が減ったの?って。

いや~なんかの資料に載ってたような気がする~
いや~なんか世の中の空気がなんとなくそんな感じで~
14921: 匿名さん 
[2019-07-05 14:34:11]
スレが荒れなくて寂しそうだね、お疲れ。
消費税上がったり、社会保険料が上がってるのは事実だから、平均所得が伸びてなければ可処分は減るのでない。
同意も異論も論理的に。
意見ありましたらどうぞ↓
14922: マンション検討中さん 
[2019-07-05 15:08:25]
とにかくいまは過去に日本人が経験したことのない状況にいて、それがマンション価格にも反映されていて、この先どうなるかなんて誰も分からない。
共働きでふたりが定年まで働くなんて過去になかったライフスタイルをいまみんながやろうとしている。
そしてそれができる前提で家を買っている。正解なんてないんだからやりたい人はやればいいし、どこかで歪みが出てきて見直すことになるかもしれない。
14923: 匿名さん 
[2019-07-05 15:26:02]
なんかツボにはまったみたいでレスがいっぱいついてしまった。
先ほどの財務省資料
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.pdf
をみるとちゃんと法人税収入も増えているから儲かってるとこはちゃんと儲かっているんじゃないかな。

働いている人がふえたから所得税収が増えたというのは実は簡単ではない。なぜなら働いている人が増えても一人当たりの賃金にはばらつきがあり、どの所得階層の人が増えるかだけでも所得税収への寄与度が変わってくるからね。サラリーマンなんかだと従来定年で辞めていた人が雇用延長で働きつづけても雇用契約がかわるので給与が下がるのが普通だし、低賃金のパートや新入社員が少々増えたところで所得税収入はそうそう増えないと言えばなんとなく理解してもらえるんじゃないかな。

何が言いたいかというと、世の中儲かっている人は案外いっぱいいるだろうという事。
14924: 匿名さん 
[2019-07-05 16:04:41]
日本の話
関東の話
都会の話
東京の話
都心の話
23区の話
港区の話
港区上位の話

人生いろいろ
14925: 匿名さん 
[2019-07-05 16:06:58]
>世の中儲かっている人は案外いっぱいいるだろうという事。

その通り。

そして又、案外みんな生活が苦しいってのもホント。

14926: 匿名さん 
[2019-07-05 16:10:31]
特に東京は厳しい。
東京は入れ替わりも激しい。

リーマン社会しか知らない普通の真面目な人では想像付かないことがあるのも東京。

スウェット着て頭ボサボサでニートの様な奴が億ション買ってたり
何度も捕まって野垂れ死にしてても不思議じゃない奴が相変わらず羽振り良かったり。


14927: 匿名さん 
[2019-07-05 16:15:00]
>>14923 匿名さん
同意。特に最後二行は。
平均だけでは見えないものがあるからね。
14928: 匿名さん 
[2019-07-05 16:15:47]
銀座でドンチャン騒ぎしてたのがあっという間に消えるのも東京。
B級おバカタレントで貧乏だろうと思うような奴がガッツリ稼いでるのも東京。
あんなに有名で稼いだから金持ってるだろってのが一瞬で転落するのも東京。
14929: 匿名さん 
[2019-07-05 16:53:19]
高い家賃払って高級賃貸に住んでお金を気前よく手放していく人もいれば、地味に借金してマンション買って資産形成に励む人もいる。高いマンション買ったからって浮れて無駄遣いしているというわけではない人もいっぱいいるよ。
14930: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-05 17:11:11]
所得税が増えたのは株高で配当収入が多かったからみたいですよ。給与所得は無関係。それっぽり理屈でごちゃこちゃ言ってないでデータ出しましょうね。
14931: 匿名さん 
[2019-07-05 17:32:44]
所得税の増加は株の配当によるもので給与所得無関係とか無茶苦茶やなw

14932: 匿名さん 
[2019-07-05 18:01:25]
>>14930 口コミ知りたいさん

株価上がれば配当増える論理が全くわからん。配当上がって株価上がるのは分かるけど。
配当上げられるということは、企業がそれだけ利益剰余金が増えているわけで、それはマンションを買うような所得層の給与賞与に反映されている。儲けてるのに還元しないと今は人が辞める時代だから。給与所得が上がってないのは所謂中小企業で、ここはそもそもマンション購入出来る層じゃない。
14933: 匿名さん 
[2019-07-05 18:03:25]
ご指摘の通り法人が他社株を保有する場合それに対する配当収入には所得税が課せられるからね、そういうのも混じっているのだろうけれどこれ以上細かく精査するにはどこかのシンクタンクに金払ってレポート書いてもらわないといけない世界になると思うのでご勘弁を。ただ高い不動産をポンポン買っているお方がいるのも事実です。お金のある人は我々が思っているより多そうですよ。
14934: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-05 18:51:58]
14935: 販売関係者さん 
[2019-07-05 19:19:50]
>>14934
その記事を読む限り、配当の増加は所得税の税収が年々増加している理由というよりも補正時に見込んだ額より四千億円ほど上振れする理由、として書いてあるようだけど...

受取配当金の益金不算入制度で控除されるので、法人税収が伸び悩む一因となっているようだけどそれには触れていないようだね
14936: 匿名さん 
[2019-07-05 20:29:20]
>>14934 口コミ知りたいさん

もっと複合的に考えられなきゃ
いつまでたっても馬鹿にされるだけだよ
14937: 匿名さん 
[2019-07-05 20:30:18]
記事の読み方勉強しないとダメだよ
14938: 匿名さん 
[2019-07-05 21:06:09]
>>14930 口コミ知りたいさん
>所得税が増えたのは株高で配当収入が多かったからみたいですよ。給与所得は無関係。

>>14934 口コミ知りたいさん
>こちらどうぞー

こちらどうぞじゃないよw
朝日に洗脳されすぎ
14939: マンション検討中さん 
[2019-07-05 21:16:17]
>>14934 口コミ知りたいさん
朝日は読むに値しない反日新聞ですよ
14940: 匿名さん 
[2019-07-05 21:19:13]
名目が上がっていることは確かだな。

現金給与総額(名目)の変動要因の推移https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/18/backdata/1-3-08.html
14941: 匿名さん 
[2019-07-05 21:21:32]
しかしさすが朝日だなw

税収が増えた→世界経済が好調で~って日本人関係ないかの如く、僅かな株式配当増を
まるで主たる増収要因かのように書き

税収が伸び悩んだ→国内製造業が不振で~って。

そしてまんまと操られ鵜呑みにする>>14934
14942: 匿名さん 
[2019-07-06 00:22:51]
朝日を購読する人は朝日の報道が好きだし、産経とか読売を購読する人は産経とか読売の報道が好きなだけ。投資やっている人は朝日読売のどちらかと日経を買って、意識高い人はWSJとFTに目を通しているのが実態でしょ。毎日産経東京はもはや娯楽メディア。
14943: 匿名さん 
[2019-07-06 00:51:02]
新聞を読み込んでいる人なら自分が読んでいる新聞の偏り具合がわかっているから何を読んでも真実を紙背から読み取っちゃうんだよね
14944: マンション検討中さん 
[2019-07-06 09:12:03]
偏りっていうか頻繁に嘘を書いてるからね
https://matome.naver.jp/m/odai/2141155841361722501

偏った紙面から読み取る必要ないでしょ
まず、まともな情報が書いてある新聞を選択すべき
真実を読み取る力が必要なのはネットの情報だね
14945: 匿名さん 
[2019-07-06 14:23:46]
格差が広がっているんだから、都心のマンションを買えるような層は逆に収入増えているんじゃないの。
14946: 匿名さん 
[2019-07-06 14:40:25]
>>14945 匿名さん
その影響のおかげか、新築買うなら港千代田渋谷の内側、という流れはますます強まっている印象ですね。
今の新築で値下がりしない物件が一つもないといのは承知ですが、だからこその選別は始まっているということでしょう。

14947: 匿名さん 
[2019-07-06 18:40:45]
マンコミュに書き込みしてる人間には関係ない話って事だね
14948: 匿名さん 
[2019-07-06 18:41:41]
マンコミュに書き込みしてる俺たちのような人間には関係ない話って事だね

こっちの方がいいな
14949: 匿名さん 
[2019-07-06 18:49:52]
>>14946 匿名さん
マンションしかみてないから消去法でますます選択肢がなくなる
14950: 匿名さん 
[2019-07-06 18:58:34]
建売も最近は高いですけどね
14951: 匿名さん 
[2019-07-06 20:02:59]
なんで直ぐにマウント合戦になるの。
14952: 匿名さん 
[2019-07-06 23:20:44]
ブロガーがプライスメーカーというマンション評価業界(笑)
14953: 匿名さん 
[2019-07-07 08:25:29]
マンコミュや一部サイト見てるとそう思えるかも知れないが
それはごくごく一部の話だから気にする必要ないけどね。


14954: 匿名さん 
[2019-07-07 08:48:16]
この辺でけちょんけちょんに貶されてもあっさり売れてしまう物件もあるからあてにならないと思われがちだけど、ここであまりスレッドが伸びない物件はどこも完売まで時間がかなりかかっているからその辺は参考になる。
14955: マンション検討中さん 
[2019-07-07 10:25:55]
あとは大規模は伸びやすく小規模は伸びにくいね
人気物件は見学予約が取りづらい事が多いから、その辺で判断した方が良さそう。

ネガ情報は妬みからくることが多いからね
購入しようと思ってたけど価格が予算外になってしまったとか、他人が楽しそうに検討してるのが許せないとかね
ネガ書き込んでる人って特定の一部の人が病的に何度も書き込んでるパターンが多い
14956: 匿名さん 
[2019-07-07 10:27:48]
小石川のタワマン、どんなものかと見に行ったら酷い立地ですなぁ…
14957: 匿名さん 
[2019-07-07 15:43:10]
>>14954
小規模低層のいい物件は気付いたら終わってる
こういういい物件はスレは伸びないよね
いつの時代も我々庶民には厳しい
14958: 匿名さん 
[2019-07-07 15:44:40]
>>14955
その通りですね。
14959: デベにお勤めさん 
[2019-07-07 16:01:55]
>>14957
駅に近いところの小規模物件はどうしても周囲のビルが肉薄していて圧迫感のあるものが多いし、住専にある低層小規模は高級感あふれるけど安くはない印象だよね。タワマンは眺望が優れているし大規模だとエントランスホールが豪華だったりと共用部の質が高くなるし、警備員が常駐していたりコンシェルジュがいたりとサービス面でも充実しているから同じ駅近ならタワマンの方がいいなと単純に思ってしまう。
14960: 匿名さん 
[2019-07-07 16:07:39]
しかし、最近はハザードマップに引っかかるタワマンばかりですね。

マンション適地が本当にないんだな、って。
14961: 匿名さん 
[2019-07-07 16:16:59]
(法人としての決算的利益は別として)
今日もイオンモールは人がいっぱい
イケアも人がいっぱい

家族でいけるのは幸せなこと
14962: 匿名さん 
[2019-07-07 21:27:15]
スシローもスーパー銭湯もね。

只今スーパー銭湯到着。
しばらく来てなかったけど7月は3回目かな。
14963: 匿名さん 
[2019-07-08 06:32:48]
そういえば鬼怒川が決壊したとき戸建てが何軒も流されたみたいだけど基礎打ちしたRCの家は残ったらしい。水害が起きたときは垂直避難ができるタワマンはむしろ命を救うために大事だと思うね。もっとも、あそこは堤防ってものが存在しなかったところから決壊していたね。地方と都心とでは防災の予算が桁違い。
14964: 匿名さん 
[2019-07-08 12:32:59]
ドイツ銀行1,8万リストラ。

14965: 匿名さん 
[2019-07-08 12:52:27]
>>14963 匿名さん
それを想定して1階に重要施設入れてなければ良いけどね。
実際には水の逃げるピットも作らず、
盛り土もしてない1階の地面に電源装置や機械類、宅配ロッカーがあるから、水没すると被害甚大。
14966: 匿名さん 
[2019-07-08 17:16:18]
>>14963
東京都が地下空間浸水対策ガイドラインとかを策定したのが去年ぐらいの話だからね、そういうものに基づいて指導される新築物件の多くは設計に盛り込んで対応するだろうけれど旧築はその辺わかんないよね。
特に地下鉄直結だと東京地下鉄や東京都から要請があるだろうから確実に対策済みだろうね
14967: 匿名さん 
[2019-07-08 17:38:57]
確かに、地形までは変えられませんからね。
例えばこのハザードマップの中心部、小石川一丁目は、いわゆる谷底低地という水が集まってくる地形ですが、こういう場所に住むのは避けるべきでしょうね。

https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0181/2503/20197514634.pdf
14968: 匿名さん 
[2019-07-08 17:46:47]
マンションの好立地と呼べる場所は、今出ている物件ではゼロと言っていいかもしれませんね
14969: 匿名さん 
[2019-07-08 17:59:03]
都心のマンションの好立地の捉え方が変わってきてるわな。
優先順位が変わりつつあるというかな。

世田谷区ってのは今でも一二を争う人口増加で人気ではあるんだけとど、一方でもうちょい都心の方がいい。
マンションでいいんじゃなくてマンションがいい。
閑静な住宅街より大通り沿いでコンビニがある方がいい。

こういう層も確実に増えてるからな。
14970: 匿名さん 
[2019-07-08 18:08:00]
実家もマンション
実家がタワマン
実家が繁華街の中
学生、独身、転勤時代に繁華街の中で暮らした

もうこういう人が男も女も一杯いるわけで
爺さん連中が住む環境じゃないと言いたくなる場所の方が
従来の人気住宅エリアよりよっぽど魅力的って層が確実にいるからな。
14971: 匿名さん 
[2019-07-08 18:25:30]
確かにいくら駅近でも、危険なエリアは住まいとして本末転倒ですね。
14972: 匿名さん 
[2019-07-08 19:43:22]
>>14969 匿名さん

世田谷は一でも二でもないですよ。
14973: 匿名さん 
[2019-07-08 22:09:56]
タワマンはそろそろ逃げ時かな
14974: 匿名さん 
[2019-07-08 23:23:33]
>>14969
>世田谷区ってのは今でも一二を争う人口増加で

>>14972
>世田谷は一でも二でもないですよ。


人口増加の多い区市町村(対前年同月比)2019.04.01
世田谷区 8,482
品川区 6,599
大田区 6,427
板橋区 5,634
杉並区 4,961

14975: 匿名さん 
[2019-07-08 23:26:09]
人口増加の多い区市町村(対前年同月比)2019.04.01

1.世田谷区 8,482
2.品川区 6,599
3.大田区 6,427
4.板橋区 5,634
5.杉並区 4,961

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/04/26/11.html
14976: マンション検討中さん 
[2019-07-08 23:28:28]
>>14973 匿名さん
君は逃げる必要ないね
買えないから笑
14977: 匿名さん 
[2019-07-09 10:22:54]
品川区、大田区の伸びが大きいね。
14978: 匿名さん 
[2019-07-09 10:55:54]
元沼地をまとめて お化粧ドル箱化 した例のコミカル吹き付けマンションとかね。
14979: 匿名さん 
[2019-07-09 11:04:54]
川崎市が神戸を抜いて全国6位の都市になったし、京浜沿岸部の伸びは続くね。
14980: 匿名さん 
[2019-07-09 12:29:56]
少し古いレポートだけど、世田谷区は若い人の流入が多いようだね。しかも若い夫婦者は世田谷に住むとそこに長く住み続ける人が多いとの結論だね。案外こういうのが本当の住みやすさの指標になるんじゃないかな

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/002/006/003/d00126863_d/f...
14981: 匿名さん 
[2019-07-09 14:30:35]
子ありファミリー層の住みやすさはね。
ただ、独身比率や子なし率の高い東京で、それが全てではないかもね。
14982: 通りがかりさん 
[2019-07-09 16:21:25]
世田谷って新築マンションそんなに多くないし、流入する人の住宅って賃貸主体なのかな?新築マンションしか頭になかったから、江東区や中央区が一番人口増えてると思ってた。板橋区は新築マンションだろうね。
14983: 匿名さん 
[2019-07-09 16:27:46]
>>14982 通りがかりさん

世田谷大好きさん、文系だと思うよ。
人口増加率で比較しないと意味ないかも。
14984: 匿名さん 
[2019-07-09 17:03:58]
>>14982 通りがかりさん
一軒家
14985: 匿名さん 
[2019-07-09 17:08:39]
家賃補助が縮小されて20代で買う選択する人増えてるから
世田谷のやや駅歩ある戸建やマンションは穴場なのかね。
本心では都心3区でも、買えるのは世田谷とか。
吉祥寺が住みたい街1位のとき
川崎が実際に住める人気の街一位だったから
今の川崎の繁栄を見ると案外世田谷も盛り返すかもね。
川崎みたいに便利さえ良くなれば。
14986: 匿名さん 
[2019-07-09 18:16:16]
世田谷は生産緑地が多いらしいから、もう少し待てば駅からやや遠い戸建てが安く供給されるかもね。マンションになると建物部分の価格に占める割合が大きいので、あい変わらず高いかもしらんけど。
14987: 匿名さん 
[2019-07-09 19:59:48]
>>14983
>世田谷大好きさん、文系だと思うよ。
>人口増加率で比較しないと意味ないかも。

増加数で分かることもあるし増加率で分かることもあるんだから
バカなこといってないで両方見ればいいんだよ。

長期でも見て短期でも見ればいいんだよ。
14988: 匿名さん 
[2019-07-09 21:40:55]
そうだね。両方見ればいい。人口増加率ランキングだと世田谷区は中位ではなかったかな。トップは都心3区だったような。
あとは今後30年、2045年ぐらいまでの人口推移予想も重要(今後の資産価値を占う上で)。世田谷は2045年には減少が予想されてたかな。その時点でも増加する区がいいね。
14989: 匿名さん 
[2019-07-09 22:43:51]
>>14988 匿名さん
そんな未来の予想を本気にしてるのか・・・

14990: 匿名さん 
[2019-07-10 01:25:53]
世田谷だと戸建率高いから
戸建買った若い夫婦はマンションと違い
その後リセールできずにそのまま住むしかない。
自由が丘あたりと同じ構造。
港区から世田谷はリセール買い替え可能
その逆はない

て、可能性もある。
14991: 周辺住民さん 
[2019-07-10 06:33:40]
そりゃ、都心のマンションの方がいいよな。
しかし、いま高すぎて子供がいて買えるやつなんてそんないないだろ。
14992: 匿名さん 
[2019-07-10 08:58:39]
>>14989
国が公表するのは専門家が様々なデータを使っての予測だからね。
14993: 匿名さん 
[2019-07-10 10:19:17]
>>14989 匿名さん

本気ってなんだ?
参考にすればいいやないの?
人口増加が止まる区は避けるべきかな。
14994: 匿名さん 
[2019-07-10 11:01:40]
目黒区は?
14995: 匿名さん 
[2019-07-10 11:44:08]
箱根の高級旅館の離れに泊まったよ。ひとつの部屋ことに独立しているからプライバシーも開放感も、通常の部屋とぜんぜん違うのな。マンション暮らしってもしかしたら貧しい暮らしなのかも。
14996: 匿名さん 
[2019-07-10 12:16:20]
いいよね。
ただ、あの離れを作るのと
庭含めて維持する金額は
今の都内のペントハウスレベル。

金かけて維持するから自然もいい塩梅に保たれる。
戸建だから癒される訳ではないのでは。
戸建に庭師呼べる?温泉配管メンテできる?
自分で、やるとなると大変よ。
14997: 匿名さん 
[2019-07-10 12:18:23]
真に金があれは、昔の文豪みたいに旅館の離れ貸し切って暮らすのが最高に癒される贅沢かと。

そんなレベルの暮らしなら、賃貸や宿泊客もアリだよね。
14998: 匿名さん 
[2019-07-10 12:23:57]
>>14995 匿名さん

リッチだねえ。
こちとらスーパー銭湯が関の山で羨ましい限りです。
これはこれで満足してるんですけどね。
14999: 通りがかりさん 
[2019-07-10 13:15:35]
うち、30坪ちょいの世田谷の戸建て
都心のマンションも勿論買えたけど、集合住宅が嫌なのと、郊外の緑の多さで選んだ
どちらが正解とかではなく、ライフステージや家族構成、価値観の違いだから、優劣競ってもしょうがないよね
15000: 匿名さん 
[2019-07-10 13:42:27]
>>14999 通りがかりさん

3階建て?
年取ったらキツいから、住み替え前提かなぁ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる