東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

14351: マンコミュファンさん 
[2019-06-13 15:06:37]
>>14349 匿名さん
カネはだれもが持ってる共通のものさしだからねぇ。
自分がいかにすごい能力持ってるかを他人に話しても理解してもらえないけど、どれだけ金を持ってるかは誰にでも理解させられるんだよねぇ。
14352: 匿名さん 
[2019-06-13 16:11:14]
日本の経済の将来に移民は重要だからな。
移民が増えて日本の人口が増えれば経済成長を期待できる局面が来るからみんな一生懸命その話題に食いつく

これまでのルールでは行き詰まりはあきらかなんだから、根底からルールを変えていかないとこの国は終わり
14353: 匿名さん 
[2019-06-13 18:18:14]
デフレで給料安で消費税上げるとか
日本人でマゾなの?
逆効果だよね。
14354: 匿名さん 
[2019-06-13 21:24:56]
>>14353
消費増税で過去に景気を腰折れさせた前科があるのにすっかりみんな健忘症に陥っている
国民の可処分所得を増やして消費を促進しインフレに誘導すれば少々の借金はチャラになる

1970年代に銀行から借金をして事業をしていた人ならば腑に落ちる話なので爺さんどもに聞いてみな
14355: 匿名さん 
[2019-06-13 21:28:01]
インフレになると困るのは家賃の上がる賃貸さん。
インフレになると喜ぶのは資産価値が上がる自宅投資組。
まあ、獲らぬ狸の皮算用ではありますが...マンション購入もまた一種のリスクヘッジ
14356: 名無しさん 
[2019-06-13 21:42:14]
>>14354 匿名さん
だよね。
税金上げずに
GNP投資効果の高い医療や教育の
社会福祉に金使うのが正解。
14357: 匿名さん 
[2019-06-13 21:49:21]
>>14356
ラーメン食い続けたい人とか、勉強嫌いな普通の人にはそれでは恩恵が少ないので
やるなら年金や介護保険料の減額だよ。これなら全ての人の可処分所得が増える。
これでダメなら生活保護費の増額や、生活保護の対象の拡大だろうね

ハイエク信者が卒倒するぐらいにバラ撒けばさすがにインフレになるだろう
14358: 名無しさん 
[2019-06-13 22:04:53]
>>14357 匿名さん
勉強嫌いでも大半は高校いくから
大学まで無償にするとか。
ラーメンたべて病気になっても
老後の医療費激安とか
そう言うことよ

年金生活保護まで手を入れるなら
ベーシックインカムにすれば
未来への不安もなくなるし
消費も増えるね。


14359: 匿名さん 
[2019-06-13 22:05:25]
ベーシックインカムという手もあるけど国民皆保険制度や年金制度の解体が必要なので、日本では無理だろうな
14360: 匿名さん 
[2019-06-13 22:13:10]
>>14358
そういう制度って作ると撤回が難しいので経済政策として行うには限界があるのよ。
教育にしても医療にしても受益者のモラルハザードの問題がどうしても付いて回るしね。
たとえば高価な薬を使うひとだけが過剰にお金をもらえる現状だと、一部の製薬企業だけが潤っちゃうでしょ。教育バウチャーも教育の質が低い学校が教育と関係のないオシャレなキャンパスとか制服とか通学利便性とかで生徒を集めるかもしれないでしょ。それじゃ公共資本投資で建築セクターにだけお金が回るのと同じ過ちを犯しちゃう。

基本に忠実にヘリコプターマネーをするにはもっと全体が負担しているお金を減らすのが重要なんだよね。

14361: 名無しさん 
[2019-06-13 22:17:26]
>>14359 匿名さん
年金と健康保険はそのままで、
と言う手もある。
年金積立ていようがいまいが、
ベーシックインカム分は公平分配。
プラス年金。

つうか、生活保護とか判定や監視に
コストかかりすぎ。
皆に公平に配れば生活保護者が
肩身が狭くならないし。
14362: 名無しさん 
[2019-06-13 22:19:41]
>>14360 匿名さん
じゃ、消費税完全撤廃が1番全体的で公平だね。
それなのに消費税増税とか、ないわー、やっぱ。
14363: 匿名さん 
[2019-06-13 22:41:22]
>>14362
普通に考えるとそういう話になるんだけどね。
ところが消費税に低所得者への所得補填を追加するとあーら不思議、富裕層のみ増税にできるというメリットがあるんだな。

マンション高い高いと文句を言うよりも、高いマンション買える人からたくさん税金を取って、中間所得小の可処分所得を増やす方が、安いマンション増えるかもよ(笑
14364: マンコミュファンさん 
[2019-06-13 22:44:05]
ふるさと納税は、金持ち優遇施策

消費税増税は、貧乏イジメではある

金持ちもビジネス面では、貧乏人に支えられているので、景気の腰折れは嫌

とは言え、将来20パーぐらいまで上げざるを得ないでしよ
14365: 匿名さん 
[2019-06-13 22:55:15]
30%という話もありますよ。消費税は打ち出の小槌なので増やせば増やすほど税収は増えますが、逆に消費を抑制するデメリットがあります。インフレ状況では問題ないですが、デフレ局面で採用する政策ではないですね。アマゾンのベゾフもベーシックインカムを支持していますから、消費税率30%、ベーシックインカムで中間所得層までは所得補償とかやれば世の中上手く回ると思いますよ
14366: 匿名さん 
[2019-06-13 23:31:20]
都内マンション価格はバブルか否か。このまま上がり続けるか、近い将来反落に転じるか。
皆さん理由とともにどうぞ。
14367: 匿名さん 
[2019-06-14 00:56:42]
>>14366 匿名さん

換金性の高いマンションは株価と同じように2割下落くらいはあると思う。バブル?バブルって何だろう?
14368: マンション比較中さん 
[2019-06-14 02:05:57]
新築に関してはバブルではない。価格は維持~上昇、供給はどんどん減る。新築買うのは金持ちの道楽になる。中古は都心以外は供給過剰になっていくから長期的には下落していくと思うが、都内に関しては首都圏以外の大都市がはっきり下落し始めるまでは下がらないと思う。
ただ郊外駅遠物件に関しては今すぐ下落し始めてもおかしくない。
14369: 匿名さん 
[2019-06-14 03:12:09]
>>14363 匿名さん
それなら最初から所得税の累進を強めてやれば同じじゃないの?その方がどこから低所得者にするかとか、軽減税率に何を対象とするかとか面倒くさいこと考えなくていいし。使えば使うほど税金がかかるっていうのは消費マインドが冷え込むからどうしたって景気は悪くなる。
14370: 匿名さん 
[2019-06-14 04:33:06]
>>14369 匿名さん
今経済を回しているのは所得のない老人世代だから所得税を増やしても効果薄いです。
14371: eマンションさん 
[2019-06-14 09:05:06]
マンション価格ぜったい下がらないだろな。
特に暴落なんてたわごと。
小幅な上下程度しか無いよ。
下がるの待ってたら、皆んな寿命になるよ。
買うなら今でしょ!
14372: 匿名さん 
[2019-06-14 09:08:39]
結局、衆院ダブル戦の可能性はほぼ消えて増税は間違いなさそうだね。景気悪化すれば耐久消費財の売り上げも下がり、住宅ローン減税の拡充はあるとはいえ、マンション市況も悪化するでしょう。
世界経済の雲行きも怪しいですし、アメリカが利上げから利下げに方向転換すれば円高が進む。円高が進むと海外投資家のマンション購入が急減速して、さらにマンションが売れなくなる。
マンションが売れないとデベは企業活動ができなくなるから、いずれ利益を削っても安くマンションを売る必要がでてくる。
この状態で大震災などが起きたら、マンション市況は崩壊でしょう。
14373: 匿名さん 
[2019-06-14 09:14:46]
>>14329 匿名さん
そんなアメリカで数年前にもサブプライムローン破綻で自国民だけでなく世界中にshitをまき散らしたよね。金融教育の目的は銀行や証券会社のためという考えもある。表面だけ見て正解なんてわからない。西欧はプレゼンテーションの国だしね。
14374: 匿名さん 
[2019-06-14 10:59:13]
>>14373
アメリカはかの悪名高い、ポンジスキーム発祥の地だからおかしなことはいっぱいある。
サブプライム危機はもうちょっと別な話で、腐った豚肉が混ざった肉饅頭を食ったら中ったというのに近い。おまけにどこに腐った豚肉がつかわれたかわからないためにありとあらゆる金融商品の信用が毀損されてしまった。

かぼちゃの馬車事件のスルガ銀行みたいな貸し手がいて、そこで無謀なまでに貸しまくった貸し倒れリスクの高い住宅ローンの債権を高利回りの証券として売り出した、それをプロが喜んで買って様々な金融商品がこれを組み入れたことが直接の原因で、知識の不足というより業界のモラルハザードから起きた事故。
14375: マンション掲示板さん 
[2019-06-14 11:57:19]
>>14368 マンション比較中さん

まあ、アメリカは反所得税の累進強化で下院議員に元ウェイトレスの女性がとうせんしてるよね。
14376: マンション掲示板さん 
[2019-06-14 12:27:24]
>>14372 匿名さん
中古には消費税かからないから、皆嫌煙している中古に流れるのかね。
14377: 匿名さん 
[2019-06-14 12:35:41]
>14372 売れなければ賃貸作れば良いだけでは。
大震災の後は寧ろ建設ラッシュでは?
ビジネスモデルが変わるだけで
多角経営可能なデベが損する構造にはなっていない。
14378: 匿名さん 
[2019-06-14 14:48:31]
>>14374 匿名さん
日本のバブルも米のサブプライムも、単にリスクに見合った値付けになっていなかったというだけです
高リスクや変な金融商品はいつもあって値付けで間違えなければ後は大数の法則が効く。
14379: 匿名さん 
[2019-06-14 15:05:28]
売れなくなって値下げ?

アホ抜かせ

売れなくなったら

営業を追い込むだけよ
14380: 匿名さん 
[2019-06-14 15:13:19]
>日本のバブルも米のサブプライムも、単にリスクに見合った値付けになっていなかったというだけです

それはまた別の話だな。
後付けで「単に~~だけ」なんて言う程物事が簡単な事なら対処出来てるよ。

「リスクに見合った値付け」とやらは一体いくらだったのか。何%UPすべきだったのか。
そのリスクに見合った値付けだったら商品化出来てたのか。
14381: 匿名さん 
[2019-06-14 15:54:48]
大震災が襲ったら、古い建物が壊れ、復興需要が起こるのでは?

14382: 匿名さん 
[2019-06-14 16:05:19]
バブルなんてものは後から振り返ってみればああバブルだったなと分かるようなものだから...事前にわかれば苦労はしない。

昭和40年うどん一杯50円、昨今、激安丸亀製麺で食べると素うどん並で290円
6倍近く値上がりしているが、バブルじゃないよね。値上がりすれば皆バブルというわけでもない
14383: 匿名さん 
[2019-06-14 16:06:06]
>>14380 匿名さん
だからこれまで散々色んな人が指摘してるけど、リスクの高いものリターンがリスクの低いものより低ければ
値付け、カタカナ好きならプライシングが間違っているという至極単純なこと。
日本のバブルも米のサブプライムも事前に指摘されていた。ただ、当初の市場は別の理屈を付け正当化し、その後の傷を深くした

リスクの把握はリテラシー?の初歩じゃないの?225のリスクがどれ位か数値でパッと言える?
14384: 匿名さん 
[2019-06-14 16:08:09]
>>14382 匿名さん
事前にわかるよ。崩壊の時期の事前特定は難しいけど
14385: 匿名さん 
[2019-06-14 16:13:19]
>>14382 匿名さん
うどんは給与に比例して値上がりしたからバブルじゃないよ。むしろ昔より安くなった。
都内マンションは給与、リスクどちらで見てもバブル。都内マンションよりリスクが低くリターンが高いものが
沢山ある、というか都内マンションだけ変に割高化したからね
14386: 匿名さん 
[2019-06-14 16:17:48]
>>14382 匿名さん
>事前にわかれば苦労はしない
これはお決まりの台詞だけど現場は違う。わかっちゃいるけどやめられないというのが、バブルに見られる典型現象。バブルかどうかは事前に分かる。これ常識
14387: 周辺住民さん 
[2019-06-14 16:33:06]
>>14386
実際バブルの中にいると「これはおかしいぞ」と思いつつ、どんどん浮かれて分からなくなってくるんだよね。
ゴルフ会員権が、毎日100万円づつ上がっていくんだぜ。
ポストを開けるのが楽しみだった。
14388: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-14 16:34:19]
>>14385 匿名さん
その理屈だと、デフレ局面での局所的値上がりは全部バブルでない?
都内マンションが割高かは意見が分かれるてころ。
14389: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-14 16:38:47]
なんか、マンションを原価のない金融商品みたいに扱う人が多いけど。
皆生産者や技術者ではなく、自分が原価コストにはならない営業や金融関係とか?
原価のあるものの寝付けは、金融商品とはまた別だよん。
常に売り手優勢で、原価割れするくらいなら売らない作らない選択肢を取れる。
作らない選択肢がある以上、買い手の買わない選択肢より権限は強い。
14390: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-14 16:43:49]
原価率はある程度決まってるから
いくら価格か高く見えても同じくらいの率で
原価はかかってるから
金融商品みたいに濡れ手にアワにはならない。

努力できるのは人件費だけど
それを下げると質が下がったり
モラルハザード起こしたり
国全体では買い手の消費が落ちるから
良いこと無し。
14391: 匿名さん 
[2019-06-14 16:47:59]
昔々のいいお話
あれから随分変わったもんだ
14392: 匿名さん 
[2019-06-14 17:19:33]
>>14386
どのマンションもちゃんと住宅として機能するし、山手線の内側で主要駅へのアクセスが良いとか、最寄り駅隣接とか近所に生活利便性施設がたくさんあるとか立地が良い物件には経済の状況に応じて需要はあり続けるだろう。そうした価値の感じられる物件はまだまだよく売れている。バブル経済期のように都心への通勤に何時間もかかるような物件でも無差別に上がっているわけではないようだけどね。確か三島とか富士から東海道新幹線で通勤するとか、千葉の奥地からはるばる通勤するとかすごい物件が平気で取引されていたのを記憶している。
14393: 匿名さん 
[2019-06-14 18:06:28]
>>14389 口コミ知りたいさん
借りる選択肢は?
14394: 匿名さん 
[2019-06-14 18:11:16]
>>14389 口コミ知りたいさん
家はガソリンや食品とは違う。買わない選択肢を買い手は常に留保する。
マンション業界は寡占とは程遠い。
14395: 匿名さん 
[2019-06-14 18:12:30]
>>14392 匿名さん
借りても機能する
14396: 匿名さん 
[2019-06-14 18:14:33]
賃貸用に作られた安普請に高い家賃を払えるかも検討するべき点だね
個人的には賃貸用物件は音の問題がおきやすく、永住しないという気安さからか同じ物件内の他住民との付き合い方に緊張感が感じられず住民間のトラブルが多い印象がある
14397: 匿名さん 
[2019-06-14 18:16:44]
>>14390 口コミ知りたいさん
金融商品も原価ありますよ。競争あるから濡れ手に泡は中々ない。あったら教えて下さい、是非
14398: 匿名さん 
[2019-06-14 18:24:31]
>>14396 匿名さん
分譲マンションは月何十万から百万以上の賃貸もいっぱい出てるよ。24時間コンシェルジュとか、共用施設も普通に使える。ネットで探そう
14399: マンコミュファンさん 
[2019-06-14 18:24:57]
>>14394 匿名さん
買わないなら買わないで
借りないといけないから
これまたマンション業界の
お世話になる訳で。
14400: 匿名さん 
[2019-06-14 18:28:09]
>>14399 マンコミュファンさん
借りる人がたくさんいるから、東京の空室率は3%割る。そして貸す人が必要な限りマンションは売れる。
ホームレスになる選択肢か、戸建を選ばない限り、マンションは買い手が有利になることは永遠にない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる