住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その25」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その25
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:06:21
 

その25です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2013-04-15 14:50:26

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その25

163: 匿名さん 
[2013-05-06 22:19:45]
>162
それは一部。
ここの問題は、自分の厳しいローンを抱えた人が、
自分の傷を癒すために、
他の無謀なローンを無責任にOKと言ってしまう事。

ここの相談の半分は、自己破産必須のローン。
164: 匿名さん 
[2013-05-06 22:44:27]
>>161
へ~。日本人(借り手)は真面目なんだ。・・・銀行(貸し手)がずるいだけ?
>いくらローン金額が「問題なし」判定でも、浪費やしょうがない出費などで破産してる人くらいいるでしょう。それは判定とはまったく関係無い。
そんなことはないんじゃない。金銭感覚というか経済感覚というか、いわゆる自分の“身の丈”が見えてないですよね。少なくともここの相談者の方は・・・。
165: 購入検討中さん 
[2013-05-06 22:56:39]
宜しくお願いします。

■世帯年収
 本人  34歳 税込700万円 大手子会社 
 配偶者 30歳 専業主婦

■家族構成 
 子供1 1歳
 数年後にもう1人予定

■物件価格
 5000万円 新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 2000万円(500万両親からの支援 諸経費別途用意)
 ・借入 2800万円
 ・変動 0.775

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万

■昇給見込み
 年15~20万

■定年・退職金
 60歳 5年延長あり
 2000万程度見込み
 
■その他事情
 ・車のローンなし 車1台所有
166: 匿名 
[2013-05-06 23:36:49]
↑余裕です
167: 匿名さん 
[2013-05-07 00:03:47]
>165
32歳で2000万の貯蓄かぁ?
実家暮らしで無く、年200万近く貯蓄してたなら、胡散臭いなぁ

書き込み見るかぎりでは、背中を押してあげるよ。
168: 匿名さん 
[2013-05-07 00:12:10]
ネタっぽいですね。
169: 匿名さん 
[2013-05-07 00:24:50]
>167>168
株、為替とかリスクとれば
1000万ぐらいなら、わりと、
なんとかなるもんですよ。

私も、昔、子供が産まれたり、家買う前は
リスクとれたので、頭金に充当できましたよ。
170: 匿名 
[2013-05-07 06:10:56]
宜しくお願いします。

■世帯年収
 本人  36歳 税込685万円  
 配偶者 35歳 専業主婦

■家族構成 
 子供なし
 来年に1人予定

■物件価格
 4800万円 新築戸建て(諸経費込み)

■住宅ローン
 ・頭金 800万円
 ・借入 4000万円
 ・変動 0.775

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万

■昇給見込み
 年15~20万

■定年・退職金
 60歳 5年延長あり
 2000万程度見込み
 
■その他事情
 ・車のローンなし 車1台所有
・車もう1台購入予定(中古)
171: 匿名さん 
[2013-05-07 06:47:33]
165 170は同じ人だろ? 内容が違うけど
172: 匿名さん 
[2013-05-07 07:22:06]
ネタ提供だね。
173: 匿名さん 
[2013-05-07 14:46:52]
なんかもうさ、
「余裕ローンだけど、誰かにほめられたいから聞いて聞いて」のスレになってる。
もう、そういうのは別のスレでも立ててくれよ。
余裕ローンを無謀ローンスレに書き込んでて、自慢でもなんでもなく、
ほんとにそれで無謀かもと思ってるなら、社会人としてマジで頭がどうかしてんだから、
まずは病院に行っておけって話だ。

もっとこう、「ひりひりと灼けるような、熱い無謀ローンを組んでます自慢」をしてみろよ!

と、思う今日このごろ。
174: 匿名さん 
[2013-05-07 15:09:09]
宜しくお願いします。

■世帯年収
 本人  35歳 税込850万円  
 配偶者 35歳 専業主婦

■家族構成 
 子供2人(小学生)

■物件価格
 5250万円 新築マンション(諸経費込み)

■住宅ローン
 ・頭金 1250万円
 ・借入 4000万円
 ・10年固定 特約付き1.4%(優遇1.2%)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万(カーテン・家具・家電購入後)

■昇給見込み
 40歳で1000万
 45歳で1200万
 50歳で1500万(ここで昇給打ち止め)

■定年・退職金
 なし
 期待出来ず
 
■その他事情
 ・車のローンなし 車1台所有
175: 匿名さん 
[2013-05-07 15:25:56]
30年位先の年金支給年齢は65歳じゃなく68〜70歳に成る。また支給額も減額。
今は老後夫婦で二十数万でヤリクリしながら生活出来るけど30年先は物価上昇、税金、健保等社会保障負担を考慮に入れると
老後夫婦で月に30万位必要とされている。
176: 匿名さん 
[2013-05-07 18:46:53]
170さんなんか、年収の六倍だし結構厳しいと思うんだけど。
これでも楽勝な部類なの?
177: 匿名さん 
[2013-05-07 19:17:46]
170は年収685万円で、借り入れが4000万円なので、
単純に倍率に換算すると5.8倍程度。
しかも、単独収入の6倍以下。
5年後くらいに、奥さんがパートでもなんでも働けば、
もう超余裕ローン。
変動で0.775貰えているのも、優良な企業で働いている証ともいえ、スーパー余裕。

これが払えないなら、家など住むな。
178: 匿名さん 
[2013-05-07 20:02:25]
>173
なんで>170のローンが自慢ローンになるの。
年収680万なら手取り月40万プラス程度。
ローンを60才までに終わらせるためには、変動0.775で
月々返済額は15万プラス管理費などで3万円、優遇後の固定資産税3万円
光熱費で3万円。
固定費を引くと19万円がつかえるキャッシュ。
子供が生まれると、5万以上かかるし、ピーク時には10万。
残り9万円。

で老後には定年までに3000万必要。(日経)
退職金2000万を充てても1000万不足。

のこり24年間月に19~9万円しかなくて、どうやって1000万貯めるの。

金利が1%と上がると年40万月3万強支払いが増える。

破たん予備軍。
179: 匿名さん 
[2013-05-07 20:13:32]
変動金利で長期計画?総返済額確定してないのに、、、
180: 匿名さん 
[2013-05-07 20:18:05]
>178
だけれど、計算間違い。
使える金額月16万。
もっと悲惨だは。
181: 匿名さん 
[2013-05-07 20:20:56]
>174
>170より
月10万程度良いだけ。
決して楽じゃない。
182: 購入経験者さん 
[2013-05-07 21:15:20]
174さん

退職金が期待できない(年防制?)のに、年収は15年先にそんなに期待できるの?そのほうが理解できない。
183: 匿名さん 
[2013-05-07 21:27:38]
174です。
勤務先が2~3年ごとに代わるのでなかなか退職金が溜まらないのです。
ただ資格職なのと今勉強の為年収が下がりました。
それと昇給年収も平均的な金額(恐らくこれよりは貰える)を書きました。
184: 匿名さん 
[2013-05-07 21:31:52]
もはや意味不明です。願望ですか?
185: 匿名さん 
[2013-05-07 21:39:12]
医者か弁護士でしょ。
186: 匿名さん 
[2013-05-07 21:52:44]
>178

ヒント:■昇給見込み
187: 匿名さん 
[2013-05-07 21:57:41]
あのさあ、医者だからって年収が上がり続ける、ってのは夢物語でしょ。訴訟問題だってあるし。

弁護士に至っては、イソベンを卒業できるかどうか、かなり厳しいご時世ですよ。
188: 匿名さん 
[2013-05-07 22:08:27]
医師は30代で年収1000万は普通。
よって50代で年収1500万も普通。
訴訟問題も保険掛けてたら問題なし。
これは夢物語ではなく現実。
知ったかは恥ずかしいよ。
189: 匿名さん 
[2013-05-07 22:14:53]
さらに付け加えると医師より年収の高い職業いくらでもあるのに資格職の昇給率が悪い訳ないでしょ。
でも医師は途中から年収の上がり方が悪くなるし出張や引っ越しは自費だから年収より手取りは少ないけどね。
退職金ない代わりに定年もなし。
年金も年収の割に少ない(手取りが多いのは残業代で基本給はそこまででもない)からイロイロ大変なのよ。
190: 匿名さん 
[2013-05-07 23:31:41]
あのさあ、全ての資格職がそうなの?そしてすべての医者がそうなの?なぜ、あなたが言えるの?

自分が医者だから、資格職だから、と言わないでね。社長になったサラリーマンが全てのサラリーマンが年収3000万が約束されてる、といってるのとあまり変わらない思うよ。

保険に入ったら問題ないなら、なんで産婦人科医になる人が減ってるの?出産が減ってる以上にね。

危険性を考えすぎてはならないけど、楽天的に過ぎるのも問題。
191: 匿名さん 
[2013-05-07 23:58:48]
190は話が極端過ぎないかい?どちらが一般論を言っていて説得力があるか、一目瞭然だと思うが。

>全ての資格職がそうなの?そしてすべての医者がそうなの?

すべてを一くくりでできる話ではないのは聞くまでもなく小学生でも分かる。
ナゼナゼ期の幼児レベル。

>社長になったサラリーマンが全てのサラリーマンが年収3000万が約束されてる、といってるのとあまり・・

そんな社長ミタコトネー(驚愕
例えにしてもトンデモすぎる。

>なんで産婦人科医になる人が減ってるの?

激務の割りに実入りが少ないから。
保険云々の引き当てに相当する話題ではない。
192: 匿名 
[2013-05-08 00:11:26]
まだまだスレチ続くのか。
193: ビギナーさん 
[2013-05-08 01:29:31]
勉強中です。
判定お願い致します。

 本人  税込550万円 正社員
 配偶者 0円 専業主婦

■家族構成 
 本人 37歳
 配偶者 37歳 (3年後にパートで働き出して年100万)
 子供3 8歳 6歳 3歳

■物件価格・種類
 3800万円 新築マンション

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円
 ・借入 2300万円
 ・固定金利検討中

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1500万円 ※諸経費として200万別途確保

■昇給見込み
 年10万

■定年・退職金
 60~65歳
 退職金なし

■その他
 車なし(購入予定なし)
194: 匿名さん 
[2013-05-08 04:03:07]
お子さん3人の教育費と退職金が無いのが気になりますが貯蓄もありますし大丈夫じゃないすか。pushします。
195: 物件比較中さん 
[2013-05-08 10:00:33]
>>174
おそらくあなた医者ですね。医者だったらバイト頑張れば大丈夫でしょう。
というか、年収800万円の人に、若干上から発言してるひとって、それ以上の年収あるのですか?
196: 匿名さん 
[2013-05-08 10:55:51]
193<借入額、残貯金から楽勝じゃないの!?只、5人家族で3800万のマンションて広さは大丈夫ですか?その価格2LDKぐらいじゃない?
197: 匿名さん 
[2013-05-08 19:20:41]
本人 税込1700万円(給与1100万、不動産と株式配当600万)
配偶者 専業主婦

■家族構成 
 本人 50歳
 配偶者 42歳
 子供3 21歳 18歳 15歳

■物件価格・種類
 10000万円 中古戸建

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円
 ・借入 9000万円
 ・20年固定金2%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 5000万円 他投資用不動産10000万円

■昇給見込み
なし

■定年・退職金
60歳
3000万位。

■その他
定年後の収入は600万位。

ローン残額が金融資産を上回るので不安です。
198: サラリーマンさん 
[2013-05-08 19:28:30]
>>197
何その自慢。。
問題ないとか言うレベルじゃなくね?

このスレは無謀じゃ無い人はスレチです!!!
199: 匿名 
[2013-05-08 19:42:06]
193です。
埼玉県、駅徒歩10分、80平米、4LDKですが...
ローカル路線です
200: 契約済みさん 
[2013-05-08 19:44:22]
>>196は何処か分からないのにそんな事言うのは性格悪いよね。読んで引いた。
201: 匿名さん 
[2013-05-08 19:49:46]
>198
自慢するつもりはありませんが、
定年まじかでローンが金融資産を上回ってる事は
不安じゃないですか。
202: 匿名さん 
[2013-05-08 19:53:33]
宮崎タイトル防衛!!さー、次は井岡だな
203: サラリーマンさん 
[2013-05-08 21:10:41]
>>201

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 5000万円 他投資用不動産10000万円
これで、実質資産が1億5000万円でしょ?

9000万円の借り入れでもオーバーはしないと思うけど。

それとも、不動産は資産では無く、キャッシュだけということ??
204: 匿名さん 
[2013-05-08 21:13:31]
>200
日本で説明してください。
意味が分からないので。
205: 匿名さん 
[2013-05-08 21:18:00]
>203
まともな意見ありがとうございます。
キャッシュフローで考えてみませす。
206: 匿名さん 
[2013-05-08 23:11:29]
親亀、子亀の引き継ぎローンという手もあらーな。ポックリの時は団信が有るので心配の必要なし。
207: 匿名さん 
[2013-05-08 23:31:35]
総資産で考えてるレスが何処にあるか。
そこまで空気がよめないと日本型経営スタンスにはマッチしませんよ
208: 匿名さん 
[2013-05-09 10:21:03]
>>198

何言ってんだ?
年収高いけど、年齢考えるとそんなに高くもないのに、
9000万もローン組むんだからまさに超無謀。


あ、良く見たら給与は1100万だけか…
止めるべきと言っても、どうせ聞かないだろうね。
209: 匿名さん 
[2013-05-09 11:37:31]
10000万円 中古戸建 <築何年ですか?
210: 匿名さん 
[2013-05-09 13:30:14]
>197

なんで9000万円もローンにするのか分からない。
フラットよりも高い固定金利なのもわからない。
なんでそんなローンにしようと思ったのか聞きたいです。

とりあえず、そこまで資産や年収あるなら、
こんなネットの掲示板じゃなくて、
まともなFPにアドバイス聞けばいいと思います。

とりあえず、無謀ってほどではないけど、
バカなローン組もうとしてるなとは思います。
211: 匿名 
[2013-05-09 13:33:19]
金持ちにもバカはいるんだなとは思うが無謀ではない
欲しいならかってしまえ
212: 匿名さん 
[2013-05-09 14:23:27]
50歳なら控除額引き下げに成るんで相続税の事も考えてあげてね。
213: 匿名さん 
[2013-05-09 17:39:16]
>197ですが
バカと言われるほど無謀ですか。
一様BSは作り
資産は25000万、負債は9000万、自己資本16000万。
購入した自宅を資産から除いても
資産は15000万、負債は9000万、自己資本6000万。
自己資本率33%で自分の勤めている会社より、健全かなと考えていました。

年収1700万で9000万の負債は多すぎたかもしれません。
ただ、9000万の負債と言っても、月々の支払いは45万程度で、
給与以外の副収入が月50万あるので、給与は丸々使え(もちろん貯蓄も含めて)、
後5万は私のこ使いにしていますので、緊迫感はありませんでした。

でも年収の5倍を超えるローンは危険かもしれませんね。

214: 匿名さん 
[2013-05-09 18:16:20]
>一様BSは作り
バカ
215: 匿名さん 
[2013-05-09 18:34:11]
アホでしょうね。

話はズレますが、50歳、子供三人で今はどんなとこにすんでるのでしょうか。
子供が巣立ちそうな年齢なのに今さら戸建っていう…
216: 匿名さん 
[2013-05-09 18:44:11]
戸建ては土地の価値だけに着目。築15年です。
まーきれいですけれど、古さは否めません。
将来は貸すか、アパートでも建てる予定です。
都区内駅徒歩8分の土地なので。

引退後は大家としてやっていくつもりです。

アホ呼ばわり、
ありがとうございます。

反省しました。
217: 匿名さん 
[2013-05-09 20:42:05]
アパート経営は辞めた方がいいよ。
身内に税金対策でマンション経営してる人がいるけど予想外に修繕費が掛かって大変だって言ってたよ。
218: 匿名さん 
[2013-05-09 20:56:26]
>217

空恐ろしいほど、意味不明なアドバイス。
こういうのが本物のアスペなんでしょうね。

電車なんか乗らないほうがいいよ。
身内に通勤で電車に乗っているひとがいるけど、痴漢にあって大変だったって言ってたよ。

とかいうのと同じレベル。
219: 匿名さん 
[2013-05-09 21:56:22]
>>218
君はアスペでないのかもしれないが下劣だな。
220: 検討中の奥さま 
[2013-05-10 11:36:28]
よろしくお願いします。
■世帯年収 380万 手取り月28万円、ボーナス年40万円
 本人  税込350万円 正社員 手取り月20万円、ボーナス年40万円
  配偶者 税込110万円 パート 手取り月8万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 32歳
 子供2 4歳  1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 2200万円 新築戸建て(土地有りローンなし)


■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途250万円用意有)
 ・借入 1200万円

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 250万円~300万

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 55歳 再雇用有り65歳まで
  

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 このまま

■その他事情
 頭金のうち500万は親の援助です。
 来年建てたとして2年後親が夫用に掛けていた定期が満期になるので100万か200万をそのまま援助してもらえます。
 車2台保有(ないと生きていけない地域です)

不安で仕方がないので宜しくご判断願います。
221: 匿名さん 
[2013-05-10 11:54:20]
不安定収入は銀行が考慮しないので旦那さんだけの年収でみてみると
20年ローン、金利3%で1500~1600万円融資可能、
月の返済額87000円ですが日々の生活が行けるか否か、検討してみては?
建てるなら増税前、原則契約は9月迄。間に合わなきゃ10%に成る前。
222: 匿名さん 
[2013-05-10 12:00:20]
221ですが、ゴメンゴメン、借入1200万でしたね、なら月返済67000円弱、手数料34万前後。

223: 匿名さん 
[2013-05-10 12:22:39]
■世帯年収
 本人  税込350万円 手取り月17万 ボーナス年45万
 配偶者 専業主婦(今後バイト予定)

■家族構成
 本人 26歳
 配偶者 27歳
 子供なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 2220万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 管理費 8810円
 修繕積立金 2540円

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途130万円用意有)
 ・借入 2220万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 なし(諸経費等でほぼなくなります。)

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 1000万以上はあるかと思います。
 定年後、5年間の再雇用制度有り 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は5年以内には欲しいかと思っています。

■その他事情
・過去にローン・キャッシング履歴なし
・ローンの仮審査は2行で通りました。
・借入まで約1年半ある為、それまでに出来る限り貯金をしたいと思っています。

これは少し無謀でしょうか?
不動産屋の知り合いに全然大丈夫と言われていましたが、どうにもやはり心配でみなさんの意見をお聞かせ願えたらと思います。
あと、ローンの金利についていまいち理解出来ておらず、変動で審査は出したものの何%なのか…
概算では月々7.5万(管理費等込み)の支払い予定になっておりました。
又、今後金利があがる可能性が高い事も考えると全期間固定特約の方が良いのかで迷っております。
どうかご教授くださいませ。
224: 匿名さん 
[2013-05-10 12:35:51]
概算では月々7.5万<金利2.2%ぐらいだね、固定じゃない?総返済額3200万円ぐらいかな。
後、考えとかなきゃ成らないのは再雇用制度が有っても全員雇用されるか不明でしょ、
それに年金受け取りは68歳位になるかもしれないよ。
225: 匿名さん 
[2013-05-10 12:58:30]
修繕積立金安いね。
後から一気に上がるタイプか、一時金を要するタイプか、修繕計画をよく見たほうが良さそうですね。
住宅ローン減税も微々たるもんになりそうだし、金利上がって、修繕費上がって、固定資産税払って、子供ができた時を考えると、保険にも入ると、厳しそうですね。
月いくら経費として使えるか一度計算したほうが良さそうです。
226: 匿名さん 
[2013-05-10 17:31:34]
■世帯年収
 本人  税込600万円 公務員 手取り月32万円、ボーナス60万×2
 配偶者 税込100万円 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 29歳
 子供1 0歳
 子供2 (予定)
 子供3 (予定)


■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4500万円 戸建

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3000万円

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 1年ごとに年10万円の昇給

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み

■将来の家族構成の予定
 今は0歳が一人
 今後あと2人欲しい

■その他事情
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。

当初自分ではギリギリの大丈夫かと思っていたけど、最近子供3人の教育費や余裕のある生活を希望するには無理があると思い始めてきました。

どうかご意見をお願いします。
227: 匿名さん 
[2013-05-10 18:24:34]
年齢 24歳
年収 250万
勤続年数 1年未満
家族構成 独身
物件 新築1900万
貯金 100万

やはり無謀ですか?
勤続年数は転職した為現在10ヶ月です。
親と一緒に住むために購入しようと考えてます。
228: 匿名さん 
[2013-05-10 19:52:28]
>227

無謀っちゅうか、その勤続年数と収入だと住宅ローンおりないだろ、、、。
あと数年頑張って、せめて300万円くらいまでは収入上げてください。
229: 匿名さん 
[2013-05-10 20:04:51]
本当にそうだね。
銀行(消費者金融は除く)の仮審査は降りてからの相談でないと、
答えようがない。
230: 匿名さん 
[2013-05-10 20:09:14]
>>227

テンプレ使う事。
231: 匿名さん 
[2013-05-10 20:20:28]
■世帯年収
 本人  税込650万円 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 29歳
 

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3800万円 戸建て


■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3700万円
 
■昇給見込み
 年30万程度
 
■定年・退職金
 定年なし ・退職金なし

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は5年以内に2人欲しい
232: 匿名さん 
[2013-05-10 20:33:38]
手取り月40万。
ローン支払い10万。その他固定費10万。(光熱費、管理費等)
残り20万。
子供一人当たり最低5万。受験期、大学で10万かかる。
二人いたら残り10~0.
霞食べていくか。親のパラサイトになるか。

貯金がほとんどできていないのに、ローン月10万払えると考える、
計画性が信じられません。

233: 匿名さん 
[2013-05-10 23:34:07]
30で650万はそこそこ立派だし、昇給もあるし、40くらいで1000万にはなるのだから大丈夫では?
またざっくり固定費で10万計上してるけど、水道光熱費は節電すれば寒冷地でなければ高くて2〜3万?食費も外食多くなければ切り詰めることは出来るでしょう。通信や衣類などの固定費も見直しを。
残貯金の記載がないですが、毎月貯金できる体制を作れるか否かでしょう。子どもが生まれて(生まれる前も)小さいうちにどれだけ繰り上げ資金や修繕費、学費を貯められるかですね。
30前で結婚すると式やったり、新生活の準備やらで何百万も飛ぶからそんなに貯金残らないですよね〜。
ただ、子どもが生まれてからイメージにあった家を見つけても良いんではないかと思いました。
(自分がそうでした。)
234: 匿名さん 
[2013-05-11 06:29:06]
モーマンタイ

消費税が上がる前に買っておこう
235: 匿名 
[2013-05-11 11:26:48]
231さんがやっていけなかったら、世間の人は住宅ローンなんて組めなくなります。
236: 匿名さん 
[2013-05-11 23:25:25]
はじめまして。よろしくお願いします。


■世帯年収
 本人  税込440万円 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成
 本人 34歳
 配偶者 34歳
 子供 今年出産予定


■物件価格・種類
 4300万円 新築戸建 土地込


■住宅ローン
 ・頭金 900万円
 ・借入 3400万円
 ・変動 35年・1.175%


■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円


■昇給見込み
 45歳で600万円程度

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み


■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供3年以内にもう1人欲しい


■その他事情
 ・普通車1台保有
 ・頭金は親の援助含む
237: 匿名さん 
[2013-05-11 23:51:26]
>233
自分を慰めるのはいいけれど、
適当にアドバイスしないように。

>またざっくり固定費で10万計上してるけど、水道光熱費は節電すれば寒冷地でなければ高くて2〜3万?

マンションは月管理費、修繕積立金で3万円(戸建てはこれに相当する将来の修繕積立が必要)、
固定資産税が1万円、光熱費が3万として
これだけで7万円かかります、
車もっていっれば他に最低3万。(維持費他)

固定費月10万はごく普通。

>235
年収5倍以上のローンは以上ですよ。
年収5倍の住宅が正常。

自分を慰めるために、他人をアドバイスしないように。


238: 匿名さん 
[2013-05-12 01:53:37]
>233
>自分を慰めるのはいいけれど、
適当にアドバイスしないように。

意味がわかりませんが、慰める??

以上→異常ですよね。 昇給などは考慮してますか?
ちまたで5倍といいますが、根拠は?
年収額、年齢や昇給など色々な要素も関わってくるし、車保有の事も書いてないのに固定費に入れられて...。

確かに楽なローンではないと思うが、霞食えとかパラサイトとか突き放すアドバイスしかできないほうが異常。
ローンが組めない自分を慰めてるんじゃない?
239: 匿名さん 
[2013-05-12 03:26:12]
>>236
この年齢、年収で家を買うと、ローンで四苦八苦しそうな気がします。
240: 購入経験者さん 
[2013-05-12 08:23:12]
236さん

失礼ですが、人生の見通しが甘いと思います。45歳で600万は、世間相場より100万程度低く、退職金も世間相場の半分程度です。

にもかかわらず、家は世間並みの金額です。

支出は収入に比例すべきです。
241: 匿名さん 
[2013-05-12 10:02:10]
月返済が幾らかを御自分で計算して生活がどうか、です。
242: 匿名さん 
[2013-05-12 10:06:33]
>236
厳しいねぇ。頭金親の援助?
ローン返済、教育費も援助の必要有りかもね。もしくは奥様に働いてもらうか…
8倍じゃ、ローンも通らないのでは?
243: 匿名さん 
[2013-05-12 11:00:58]
236<109000円位で見込んでるようですが月返済が127000円になっても支払えるならGOでしょ。
244: 物件比較中さん 
[2013-05-12 13:17:33]
大変なことになりそうですね〜。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/loan_moratorium/?1368320858
245: 匿名さん 
[2013-05-12 13:51:39]
私がローン組んだ時の担当者は年収の2割が年返済額とか言ってました。
それに年金受け取り迄に現在言われてる必要額は三千万ぐらいですが、物価上昇考えたら四千万ぐらい貯めとかないと。
246: 匿名さん 
[2013-05-13 13:42:43]
>固定費月10万はごく普通。

おいおい、それはどうみてもマイルールだろ、、、。
「趣味に月5万円使うのは普通」
「お昼代が毎食1500円として月3万円は普通」
「ちょっと飲みにいくのが5000円の週一として月2.5万円は普通」
そりゃ、普通っていえば全部普通ですよ。

指摘すべきなのは「家のローンで破綻しようとも崩さないほど強固な固定費か」って話でしょう。
例えば車の3万円は崩せますよね、普通。
3万円もかかるのは都内でしょうし、それなりに交通の便があると推測できるので、不要にもできる。

要は、緻密なシミュレーションが必要なはずのところで、
めちゃくちゃざっくり計算して「ほら無謀!」というのも、
「ほら楽勝!」というのも、同じように中身のない意見ですよ、ということですよ。
247: 匿名さん 
[2013-05-13 15:03:48]
じゃ、管理費、修繕費で1万円、電気ガス水道で1万円、通信費1000円、固定資産税4000円、合計25000円
って暮らし、まともか。

まともなマンションもしくは管理した戸建だと、管理費等で3万、
普通に暮らして、電気ガス水道通信費(含携帯電話)3万、固定資産税1万はごく普通だろう。
夫婦でスマホ使ってたら、それだけで1万円超える。

これより、極端に安く暮してるなら、具体例だしてくれ。
248: 匿名さん 
[2013-05-13 15:17:35]
>247

で、3+3+1が10だと言いはるのかい?
249: 匿名さん 
[2013-05-13 15:28:06]
>246
>237で言ってる「固定費」って管理費の事でしょ。
これは崩せないでしょう。
地域によって違うけど、そこそこ大きな街ならこんなもんじゃないかな。
>248
車入れると10万と言ってるよ。
250: 匿名さん 
[2013-05-13 15:32:08]
元の相談は戸建てなのか、
なら管理費ないし、車も3万も掛からないね。
失礼しました。
251: 匿名さん 
[2013-05-13 15:34:15]
>247って

>232
>237
ですか?

もし、この232は231に対して言ってることであれば、
30歳の単独年収650万円で月10万円のローンが払えない家庭(しかも夫婦2人)は、
ほぼ存在しないと誰でも思いますよ?
それを「ローンで10万、固定費で10万、子供ふたりで教育費20万、手取りは40万、残りゼロだ」
とは、さすがに飛躍しすぎでしょう。
年30万程度の昇給が見込めるとあるし、そもそもまだ子供ができてもない。

固定費の計算もおかしいし、
そもそも子供に教育費がかかるときの手取りが現在と同じ計算だし、
シミュレーションとしていい加減でないとどうして思えますか?

>235さんがいうように、
231さんがやっていけなかったら、誰も住宅ローンなんて組めない、という意見に賛成ですね。
252: 匿名さん 
[2013-05-13 16:14:07]
これあくまでも平均データだからね。
返済負担率については、年収200万円未満、年収200~250万円世帯が最も返済負担率が高く、31~39%となっています。年収250~400万円世帯の返済負担率は20~24%、年収400~450万円世帯が19~21%、年収450~500万円世帯15~17%、年収500~600万円世帯が13~16%、年収600~800万円世帯が11~14%、年収800~1000万円世帯が9~11%、年収1000万〜世帯では10%を切らない結果。
253: 匿名さん 
[2013-05-13 16:31:41]
>252

こいつは、この平均の数字がなにを表しているといいたいんか?

ちなみに、銀行では、破綻リスクの面から見るので、
可能借入額は、年収が上がれば上がるほど、返済負担率が増えることがある。
(例:年収〜600万円は25%、〜800万円までは30%、〜1000万円は35%まで、のように)
(※なお、この率は手取りではないし、実際にこの率通りに
 借りるには優良企業や頭金が多いなどの優遇事項が必須)
254: 匿名さん 
[2013-05-13 19:53:58]
>252
煽りでもなんでもなく、何処のデータか気になります。
ソースは何でしょうか?
255: 匿名さん 
[2013-05-13 20:08:16]
>254

ただのコピペだからググれば出てくるよ。
http://news.mynavi.jp/news/2013/03/17/023/index.html
256: 匿名さん 
[2013-05-13 20:49:40]
>250
戸建てもちゃんと管理修繕すると、長期的にはマンションと同じだけ維持費がかかる。
車は月1000km走れば、ガソリン代だけで1万5千円。(10㎞/ℓ)
360万の車を6年で乗りつぶせば、車両費だけで月5万。
なんで車代が3万以下?

>251
>固定費の計算もおかしいし

まともなマンションもしくは管理した戸建だと、管理費等で3万、
普通に暮らして、電気ガス水道通信費(含携帯電話)3万、固定資産税1万はごく普通だろう。
夫婦でスマホ使ってたら、それだけで1万円超える。

のどこがおかしい?
あなたはいくらに抑えてるの?
知りたい。

257: 匿名さん 
[2013-05-13 21:50:20]
233です。
では固定費のことは置いておいて231さんにアドバイスするならどうしますか?
頭金足りないから貯めてから?
物件価格をもっと下げろ?ですか。
数百万下げてローンが毎月7〜8万なら行ける?

今の家賃はわからないですが、消費税が上がる前には家賃払いながらではたいして貯まらないだろうし、増税後の減税もこの額では満額ムリ。

やや年収に対してローン額高いけど子どももまだだし、生まれる前〜幼稚園等お金のあまりかからないうちに、昇給も加味した貯金計画を立てればやって行けると思いますが。

毎月かかる費用(固定費も含め)をしっかり把握して貯金をしる体制をつくるのが大事だと私は言いました。

気に入った物件なら今でしょ!と思います。
258: 匿名さん 
[2013-05-13 22:06:47]
修繕費は30年と見たとき、戸建は建て替えをしなければ、管理費を含めればマンションのほうがはるかにかかる。車持つなら駐車場代もね。
だから戸建のほうが長く住むならいいという人が多い。
259: 匿名さん 
[2013-05-13 22:08:59]
希望的予測に意味はないね。
ローンの頭金3割も貯められないなら賃貸でも止むなしだろ。
>気に入った物件なら今でしょ!と思います。
待っていればもっといい物件絶対出てくる。
土地・家・マンションなんて金さえ用意できれば選択の幅をもって選べるんだから慌てる必要なし。

260: 購入経験者さん 
[2013-05-13 22:18:44]
絶対なんて、言わないことです。責任とれないんだから。
261: 匿名さん 
[2013-05-13 22:50:28]
>257
>では固定費のことは置いておいて

一番基本的なことは置いとけないでしょう。

あなたの言っていることは、
月々の支払いと必要な生活費は置いといて、
どうしたら気に入った家が買えるかアドバスしてあげれば。

と言ってることですよ。

>昇給も加味した貯金計画を立てればやって行けると思いますが。

昇給って100%確実なんですか。
病気は絶対にしないの?

逆に650万ももらっていて、ほとんど今まで貯金ができていない世帯が
3700万も返せるの。

今できないことが、なぜ残り30年も実行できるの。
262: 匿名さん 
[2013-05-13 23:26:22]
貯金したことない奴に「貯金計画」の実行は無理。ありえない。
少なくとも本人には貯金できない。
ローン支払いという強制的措置で彼らを縛っても遠からず破綻するだけ。
家やマンション買うのに頭金も用意できずにローン相談に行くなよ。
銀行(貸し手)担当は心の中でがっくりしてるから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる