マンションなんでも質問「逆梁工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 逆梁工法について
 

広告を掲載

hiro [更新日時] 2013-07-11 13:00:44
 
【一般スレ】マンションの逆梁工法のメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

逆梁工法ってどう思いますか?
感想でも専門的なことでもいいので意見交換しませんか。
せん断破壊で梁からスラブがはずれないか心配です。

[スレ作成日時]2005-08-30 13:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

逆梁工法について

801: 匿名さん 
[2013-06-28 19:59:29]
逆梁クンはここでも敗北宣言と言うことかな?
802: 匿名 
[2013-06-28 22:02:54]
↑何を書いてもこう言う反応しかできない見本。

○○反対派とかにこう言うタイプが多いと思う。他人の話を聞いても都合が悪い事は理解しようとしないで思考が停止して会話が成り立たない。

そして、ひたすら自分の意見だけ押し通そうとする。
803: 匿名さん 
[2013-06-28 22:15:50]
無いものは説明できなくて当たり前。
言い訳はもういいよ。
804: ビギナーさん 
[2013-06-28 22:20:05]
具体的なメリットの話が無いから理解しようがないんですけど・・・
805: 匿名 
[2013-06-28 22:35:26]
↑ねっ、理解する気がないから同じ事の繰り返しでしょ。

過去の発言に書いてあるって事は無視して自分の都合の良い様に物事を解釈して自分の思い込みな意見を押し通すだけ。
806: 匿名さん 
[2013-06-28 22:37:39]
↑ねっ、メリットがないから同じ事の繰り返しでしょ。

807: 匿名 
[2013-06-28 22:54:16]
逆梁メリットは過去の発言に有り。
808: 匿名さん 
[2013-06-28 23:14:19]
そのメリットは全て論破されたものばかりだよね!?
809: 匿名 
[2013-06-28 23:18:15]
論破(笑)

思い込みで認めようとしない事を論破と言うんだ。君は。

勉強になったよ(笑)
810: 匿名 
[2013-06-28 23:31:20]
他のスレでさ、臭いや煙が流れて来てブーブー文句を言いあっているスレがあるだろ。

あれ全部順梁ペラボウ物件。逆梁にペラボウ無いから(笑)

隣から嫌がらせされたとか、覗かれたとかね。音もよく聞こえちゃうし。

そう言うのも全て順梁ペラボウ物件。逆梁はバルコニーの境がコンクリートで隙間ないからね。

隣近所と深く関わりあえて退屈しないだろ(笑)
811: 匿名 
[2013-06-29 01:06:12]
そう言えばさあ。

バルコニーのガラス手すりは光がよく入るとかあったけど、視線とかもよく入っちゃうよねぇ。かと言ってタダのコンクリート手すりじゃ重厚感の無い団地みたいになっちゃうしね。痛し痒しかな。

画像は入居前みたいだけど、生活をさらけ出さない様に洗濯物で隠すとか大変だよね。曇りガラスにしたら景色が住人同様ピンボケになっちゃうもんな。

周囲の視線にも日光よりタップリ晒させて嬉しいだろ。
そう言えばさあ。バルコニーのガラス手すり...
812: 匿名さん 
[2013-06-29 02:00:12]
だからあれ程「順梁+バルコニーコンクリート戸境」にしとけと。
813: 匿名さん 
[2013-06-29 06:48:41]
「順梁+曇りガラスタイプ」がベストだね。
814: 匿名さん 
[2013-06-29 06:54:50]
逆梁のメリット
一部の人は何となく高級だと思える。
高コスト=高仕様だと思っている人は自己満足できる。

まあ今の激減した市場での状況が全て。
事実の前には何を言っての負け惜しみに過ぎないね。
やっぱり、一部特殊用途を除いて市場淘汰だね。
815: 物件比較中さん 
[2013-06-29 07:07:44]
順梁の場合は透明ガラスタイプや曇りガラスタイプなど好みに応じて選べますね。
816: 匿名さん 
[2013-06-29 08:08:04]
よいしょ。ドン。

逆梁vs順梁
財閥系vs非財閥系
コンクリ戸境vsペラボー
二重床vs直床
タンクレスvsタンクトイレ
最上階vs下層階
非田の字vs田の字

高仕様vs低仕様の形。

上記の右の数が多いほど・・・。
817: 土地勘無しさん 
[2013-06-29 08:28:20]
順梁君の屁理屈が沢山出ているが
順梁は室内に梁が出るんだよ..... そんなに良いものなら反論は必要ないはずじゃないですかね?...... 



--------------------------------コピペ-----------------------
ラーメン構造で組み立てた梁は、一般的に天井の下を通るため、室内に梁が出っ張る形になる。この梁の張り出しをなくすと、天井はスッキリし、家具のレイアウトもしやすくなる。また、梁を住戸の外側(一般にバルコニー側)まで移動すれば、
天井も開口部も大きく取れる。それを可能にするのが逆梁工法(逆スラブ工法)。

張り出していた下の階の天井が、上の階の床側に出っ張ってくることになり、ここを二重床とすれば配管スペースとして
利用でき、上下階の遮音性を高めることもできる。

また、逆梁をバルコニー側にまで移動すれば、そのままバルコニーの壁として利用でき、開口部も従来より高くなるため、
天井高さまでサッシ窓などを大きく取ることもできる。



.
818: 購入経験者さん 
[2013-06-29 09:01:56]
817

[アウトポール設計][ボイドスラブ工法]で梁は室内にありません。

素人さんですね。
819: 匿名さん 
[2013-06-29 09:11:36]
そもそもサッシ高が高いだけで、明るさでは順梁に劣る。
実際のメリットはなし。
820: 土地勘無しさん 
[2013-06-29 09:30:49]
>>818
それ逆梁だし、順梁なら天井梁が在るはずだよ
 
 
821: 匿名 
[2013-06-29 10:03:36]
>812

>だからあれ程「順梁+バルコニーコンクリート戸境」にしとけと。

これで解決できるのは精々隣から覗かれにくくなる事ぐらいだろうな。あくまでされにくくなるだけ。

そうそう、あと変なものが流れてこな来なくなるか(笑)

しかし、こう言う少しはマトモな物件は極一部なんだよね。順梁の殆どはペラペラボード仕様なんだから困ったね。
822: 匿名 
[2013-06-29 10:11:59]
順梁ペラペラボード仕様だと隣の可愛い猫がたまに訪れるって言う大きなメリットがあったね。猫は可愛いからこれはポイント高い。

他人から干渉を歓迎する人は順梁(極一部を除いてペラペラボード仕様)、家にいる時位は他人の干渉を極力減らしたい人は逆梁仕様だね。
823: 匿名 
[2013-06-29 10:34:28]
>815

曇りガラスなんかにしたら空しか見えなくなっちゃうぞ。手すりは最低1.2mあるからね。

家の中で常に立って生活するなら問題ないと思うが。ソファに座ったら空しか見えない生活はつまんないだろ。

逆梁だと梁背は700程度でその上に格子の手すりとかかな。通りからも覗かれないしソファに座って地上も見える生活が送れる。実際梁内面から4m位の位置でソファに座って地上は見えている。
824: 匿名さん 
[2013-06-29 10:39:00]
うちの順梁(扁平梁?)だと、窓の外上部に見えるのですが、床から230ちょっとあたりにあるようです。
室内に目立つ梁はなく、最高天井高は260で、230のハイサッシです。
折り上げ天井になっていて、天カセが入っていて、天井の梁はどこにあるのか分からないです。
縦の柱は、室内にはなくアウトフレームなので、室内は結構スッキリした印象ですね。
825: 匿名 
[2013-06-29 11:16:18]
>824

階高なんぼですか?
826: 匿名さん 
[2013-06-29 12:31:18]
>825
階高いくつか分からないです。すみません。タワマンで、ボイドスラブ300程度と聞いています。
827: 匿名 
[2013-06-29 14:55:24]
織り上げ部分が2600でスラブが300。天井と床で200だと階高3100程。テンカセのところは2400位かな。中々スペックの高そうなマンションだね。

まさか、バルコニーの仕切りはペラペラボードじゃないですよね。そうだと台無し。

828: 匿名さん 
[2013-06-29 16:10:27]
>827
はい。天カセ部分が多分240位ですね。20センチ位下がっているので。

うちは、タイル張りの柱でしきられていますよ。
829: 匿名さん 
[2013-06-29 18:06:23]
透明ガラスは生活感が凄い。空しか見えなくていいから、曇りガラスかコンクリで良いです。
830: 匿名 
[2013-06-29 21:29:16]
810が出たら順梁君勢いなくなっちゃったね。
831: 匿名さん 
[2013-06-30 00:00:52]
うちのマンション、基本的には逆梁ですが、
南側のプレミアム住戸は扁平梁+ガラス手すりです。
階高は3200mm、扁平梁の高さは2300mmっぽいです。

デベとしては、扁平梁>逆梁 と考えているような気がします。
832: 匿名さん 
[2013-06-30 10:37:36]
>831
>828です。
扁平梁は、わりと最近の技術のようですね。
スーパーゼネコンがやり始めたのかな。ググったら、大手のゼネコンばかり出てきました。

十分な強度が出るのであれば、扁平梁が一番デザインの自由度が高まるし、低い階高で高い天井を確保できるみたいですね。(これは、何となく嫌ですけど)
今後主流になる可能性が高そうですね。

ところで、階高がいくつなんだろうと、自分のマンションを調べてみたのですが、階高は分かりませんでした。
軒高を階数で割ってみたら、3.3~3.4メートルくらいでしたが、おおよそはこんなものと考えてよいのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
833: 匿名さん 
[2013-06-30 14:42:59]
>>832さん、>>831です。

階高は階段の高さやタイルの枚数でおおよそ分かります。
共用階段は1段当たり20cmです。どこかで微調整していると狂いますが。。
また、タイルは横長なら5cmピッチが多いかと思います。これを数えれば算出可能です。

階高はかつては2800mmが多かったと思います。
最近は3000mmくらいが主流になりつつありますが、
3300~3400mmまでいくと贅沢かと思います。
834: 匿名さん 
[2013-06-30 16:02:11]
>833
ありがとうございます。後で、非常階段を数えてみたいと思います。

階高で検索してみたら、以下のサイトが出てきたのですが、建物が同じ高さでも階数の多いマンションがありますね。
もちろん、商業ビルなどと普通のマンションでは違いますが、マンションによってもいろいろ違うのだなあと考えてしまいました。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to.htm
835: 匿名さん 
[2013-06-30 21:10:17]
>833
共用階段の一段の高さは決められてはいませんので20センチとするには無理がありますよ。
ちなみにうちのマンションの共用階段の一段の高さは18センチです。
18センチよりも低いものもありますが、団地やアパートだと22=24センチくらいの高いものもあります。
836: 契約済みさん 
[2013-06-30 22:42:34]
>>827
>織り上げ部分が2600でスラブが300。天井と床で200だと階高3100程。テンカセのところは>2400位かな。中々スペックの高そうなマンションだね。

>まさか、バルコニーの仕切りはペラペラボードじゃないですよね。そうだと台無し。


ボイドスラブ300mmのどこがハイスペ?
コンクリの中に発砲スチロールが入ってるんだぞ?
ボイド300mmなんてスラブ200mmちょいと同じ
837: 匿名 
[2013-06-30 22:56:52]
>836

だから?
838: 匿名さん 
[2013-07-01 07:24:06]
>835
階段1段が20センチとは限らないのですね。ありがとうございます。

何はともあれ、非常階段で階高がわかるというのが盲点でしたので、こっそり定規でも持って行って測ってみたいと思います。
階段室に誰も来ませんように(笑)
839: 匿名さん 
[2013-07-01 11:19:32]
結局、逆梁でなければならないメリットは無さそうですね。
逆梁クンの大きな訴求点は逆梁=ペラボーという事みたいですね。
前にも出ていましたが専門家も述べられている通り、ペラボーでないことは逆梁の独占的メリットではないという結論ですからね。
840: 匿名さん 
[2013-07-01 11:29:01]
>838
建物の階高を知りたいのなら、管理室に設計図が保管されていますので、管理人に言えば誰でも見ることができますよ。
マンションによっては、管理人さんの勤務時間によって見ることが出来ないかも知れないので、その時には管理会社か理事長に連絡して管理室のカギを開けてもらわないといけませんが、設計図は誰でも見ることができるものです。
841: 物件比較中さん 
[2013-07-01 11:37:41]
このスレを見ていると、これからは順梁(扁平梁)でベランダの隣との境はコンクリート壁、ベランダの壁は曇りガラスタイプというのが良さそうだね。
逆梁はますますマイナー化しそうだね。
842: 匿名さん 
[2013-07-01 11:58:29]
そういう方向でよろしいんじゃないでしょうか。
843: 匿名さん 
[2013-07-01 12:02:31]
逆梁vs順梁
財閥系vs非財閥系
コンクリ戸境vsペラボー
二重床vs直床
タンクレスvsタンクトイレ
最上階vs下層階
非田の字vs田の字

高仕様vs低仕様の形。

低仕様側のあくなき嫉妬がレスを伸ばす原動力
高仕様側はすぐ飽きちゃうw
844: 匿名さん 
[2013-07-01 12:21:22]
自慰を覚えたサルのように、全く飽きることもなく
同じことを繰り返す、自称高仕様側の方がいますね。
845: 匿名さん 
[2013-07-01 12:45:24]
ぷっ。
843が高仕様に住んでるのかどうかわかったもんじゃない。
案外、ペラボーの賃貸かもよ。
846: 匿名さん 
[2013-07-01 17:05:36]
久しぶりに見たけど、相変わらずの話。
つまらないですね。
847: 匿名さん 
[2013-07-01 17:13:56]
>840
アドバイスありがとうございます。設計図などの資料を管理の方で保管しているというのは、実は知ってはいたのですが、コンシュルジュに、いちいち聞くのも何だか恥ずかしいなあと思っていたのです。
でも、よく考えたら、階段を定規で測ってる方が恥ずかしいですよね(笑)

時間と勇気が出たら聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
848: 匿名さん 
[2013-07-02 10:14:50]
逆梁vs順梁
財閥系vs非財閥系
コンクリ戸境vsペラボー
二重床vs直床
タンクレスvsタンクトイレ
最上階vs下層階
非田の字vs田の字

高仕様vs低仕様の形。

↑これ、低仕様側には悔しい一覧だね。
849: 匿名さん 
[2013-07-02 11:56:06]
逆梁を無理やり一覧にねじ込むなんて惨めですね
850: 匿名さん 
[2013-07-02 12:10:13]
一番上に持ってきてるし・・・
851: 匿名さん 
[2013-07-02 12:17:30]
下記4つまでは認めてやってもよい。
他は意味なし。

財閥系vs非財閥系
コンクリ戸境vsペラボー
タンクレスvsタンクトイレ
高仕様vs低仕様の形
853: 匿名さん 
[2013-07-02 12:47:10]
以上。恨みの4連投でした。
859: 匿名さん 
[2013-07-03 15:51:35]
逆梁が市場淘汰されているのにも納得できますね。
860: 匿名さん 
[2013-07-03 19:52:53]
逆梁はコスト高なだけで、あえて選ぶ理由は無さそうですね。
861: 匿名さん 
[2013-07-03 20:39:17]

逆梁だから高級なんてことはありません。

適しているかどうかは立地と設計で変わります。

逆梁を良くわかっていない設計だと、使い勝手が悪く維持費が掛かる建物になってしまいます。

 
862: 匿名 
[2013-07-03 21:04:20]
>861

どう言う所に維持費がかかるのか説明してくれないか?
863: 住民さんE 
[2013-07-04 00:26:09]
861は口からでまかせ君だから聞くだけ無駄。

水が溜まってコンクリートにクラックが入るとかデタラメを書いて説明を求められたら必死に誤魔化して逃げた奴と同一人物じゃないのか。少なくとも同類には違いないだろう。
864: 匿名さん 
[2013-07-04 08:48:44]
景気の如何に関わらず、逆梁がこの先増えることは無さそうですね。
徐々に減少という感じでしょうね。
865: 匿名さん 
[2013-07-04 09:44:46]
もともと逆梁の特性を生かせる建物や場所にしか使われていないのでは?
全面バルコニーで逆梁の物件の存在は私は知らないぞ。知っていたら誰か教えてくれ。
866: 匿名さん 
[2013-07-04 09:54:18]
最盛期は郊外や地方にも逆梁の物件がありましたが、今は無くなりましたね。
展開に無理があったという事ですね。
867: 匿名 
[2013-07-04 12:27:22]
低価格最優先だから賃貸級順ペラペラボード物件が求められる世の中ってだけでしょ。

861みたいに口からで任せを書いて後は知らないみたいな営業が売っている物件と言い換えてもいいかもね。
868: 匿名さん 
[2013-07-04 12:32:41]
追い込む人!
869: 匿名さん 
[2013-07-04 13:33:59]
うちのマンションは棟によって順梁と逆梁の棟がある。
南に建つ背の低い棟が逆梁で、同じような面積、同じ階の他の棟より200~400万ほど高かった。
自分は購入したときは順梁と逆梁かはあまり意識せず、
一番背の高い棟の最上階(逆梁の棟のどの部屋よりも高い部屋)を買った。
たまたまかもしれませんが、うちのマンションの逆梁の棟は騒音問題があるようで揉めてました。
上の階の人がどこにいるかわかるとかなんとか。
自分はあまり気をつけているほうではないので、
心配になって下の人に聞いてみたところ全く聞こえないとのとのことでした。
(そこそこ仲良くしてるので、たとえ気を遣ったとしても聞こえてたら聞こえるとは言ってくれると思います)
床の厚さなどのスペックは多分同じだと思います。
順梁と逆梁だと遮音性が変わる???
870: 匿名さん 
[2013-07-04 13:58:40]
869さん
理論的には重量衝撃音の防音性能は逆梁の方が悪くなります。
悪いと言っても、それ程大きな差ではないと考えていましたが、実際には大きな差がある例もあるのですね。
勉強になりました。

いづれにしても、逆梁はコストが高いのに性能が劣っていることは間違いないですね。
871: サラリーマンさん 
[2013-07-04 17:52:07]
>>870
>>理論的には重量衝撃音の防音性能は逆梁の方が悪くなります

データの出典元は何処ですか? 
872: 匿名さん 
[2013-07-04 22:50:30]
>871
理論だからデータの出どころを聞くのはおかしいよ?
何でも出どころを聞くのが好きなようですが、理論ですから。
873: サラリーマンさん 
[2013-07-04 22:54:22]
その理論の出典は....
874: サラリーマンさん 
[2013-07-04 23:01:37]
防音性能なら,,,,データとして出るでしょう.....なんデシベルとか dbですよ.....

中梁....逆梁.....

理論ならデータを解析して理論付けするはずです 理論の名称は? 

....何処にその理論とやらが書いてあったのですか?

875: 匿名 
[2013-07-05 00:12:21]
869が建物の性能と住む人間の感覚の問題をゴッチャにして語り、870が住む人間の感覚の問題を建物の性能だけの問題であるかのようにまとめる構図に無理がある。

出来損ないのマッチポンプみたいだな。
876: 匿名さん 
[2013-07-05 08:33:05]
871さんへ
例えば、このスレであればNO.121にゼネコンボーイさんが詳しく書かれていますよ。

875の適当な言い訳には笑えた!
877: 匿名さん 
[2013-07-05 08:37:18]
874、875を見ると、逆梁クンがいかに知識がなく感覚的に適当な事を言っているかがわかるね!
878: 匿名 
[2013-07-05 08:40:51]
>876

875のどこがなにに対しての言い訳だと思ったんだ?
875が図星だったので狼狽えちゃったのか(笑)
879: 匿名さん 
[2013-07-05 08:53:59]
やっぱ、逆梁はコストが高いのにメリットらしいメリットが無くて、性能も劣っていることは間違いないですね。
だから必然的に市場淘汰されているのですね。
880: 匿名 
[2013-07-05 09:09:31]
879に代表されるペラボウ順梁君て内容を具体的に書くとかそれを説明する事ができない事から、口から出まかせを書き込んでいる事がよく分かります。

性能が悪い。何がどのように悪いのか。
維持費がかかる。どの様な維持費がかかるのか。

などなど書いてはみたものの知識が無いので他人の書き込みに責任を押し付けるか逃げるか。

羞恥心の欠片も無いからできる事なのかもしれませんね。
881: 匿名さん 
[2013-07-05 09:19:59]
880へ
屁理屈はいいから、順梁と比較して防音性能が悪くないという事を理路的に説明してみな。
NO.121の書き込みを論破できるかな!?
882: 匿名 
[2013-07-05 09:41:50]
>881

自分には説明できませんと素直に書けば許してあげるのに(笑)

121には大した違いは無いと書いてあるとしか読めないが、違うとするなら何が違うのか説明してくれ。
883: 匿名さん 
[2013-07-05 09:49:53]
大した違いは無いが性能は劣っているという事だよ。
コストが高いのに劣っているのだよ。
選択する理由がないよね。

コストが安いので性能が劣っているなら納得できるし、市場淘汰されることも無いだろうけどね。
そんなことも理解できないのかな?
884: 匿名さん 
[2013-07-05 09:51:58]
おっ、882は逆梁が性能が劣っていることをやっと認めたんだね!
885: 匿名 
[2013-07-05 09:55:54]
>883

逆梁物件と君のペラペラボード順梁物件のスペックをよく見比べてご覧なさい。答えはそこに有る。

常識のある設計者なら問題点をカバーした上で利点を生かすものです。883のギリギリ設計ローコストペラペラボード物件には無理な注文かもしれないですけどね。
886: 匿名さん 
[2013-07-05 10:09:15]
また885の様に話をすり替えようとするやつが出てきた。笑える。
887: 匿名さん 
[2013-07-05 10:12:54]
すいません。自分には説明できません。
888: 匿名さん 
[2013-07-05 11:44:38]
>121
これが、何?
889: 匿名さん 
[2013-07-05 11:49:18]
梁と梁の間が短ければ短いほど、遮音性が良いのは理解できますか?
逆梁はベランダの外側に梁があり
順梁はベランダの内側に梁がある
どちらが遮音性が良いのかはサルでもわかりますね。
890: 匿名さん 
[2013-07-05 12:44:18]
889さん
そんなことすら理解できないのが逆梁クンということが良くわかりました。
891: 匿名 
[2013-07-05 12:49:52]
>889

バルコニー分床面積が増える分どう違うのか、サッシの部分が子梁の代わりとしてどの程度影響するのかしないのか差を強調する889に説明責任があるわけだから説明よろしく。

参考までにうちの寸法を書いとくよ。間口8000奥行15000厚さ270非ボイドでバルコニー側だけ逆梁だ。梁とサッシ間は芯で2000程だ。
892: 匿名さん 
[2013-07-05 13:00:49]
どの程度の差かなんて問題じゃあないけどね。
コストが高いのに性能が劣るという事は明確なわけだから。

後は1劣るのか?10劣るのかという事だけだよね。
コストが高いのに、1であろうが劣るのであれば残念な工法ですねという事。
893: 匿名 
[2013-07-05 13:04:52]
>892

理屈の上で「差が有る」と言う言葉が重要ってことだな。

自己満足できて良かったらじゃないか。それを拠り所にしてペラペラボードの順梁賃貸級アパートで幸せに暮らしてくれ(o^^o)
894: 匿名さん 
[2013-07-05 13:21:56]
>891
こいつ頭大丈夫か?
ほんとうにサルなのか?
どうしてこいつの家のことまで計算してやらんといかんのだ。
きみのママじゃないから、そこまで面倒はみきれないよ。
895: 匿名さん 
[2013-07-05 13:23:30]
はい、最後は逆梁クンお得意の根拠のない中傷でした!

ちなみに今出ている逆梁の新築物件で買えるものはそれなりに有るけどね。
正直言って億ションは無理だけどね。
896: 匿名さん 
[2013-07-05 14:42:42]
同じような立地で同じような価格帯の物件が選択肢としてある場合は、逆梁の物件は避けたほうが賢明というのが結論の様ですね。
897: 匿名さん 
[2013-07-05 17:05:20]
>894
このような考えの人が、パンに縫い針を入れるような犯罪を犯すのでしょう。
898: 匿名 
[2013-07-05 18:39:21]
>896

その条件でペラペラボードのマンションを選ぶ理由が理解できない。

他の掲示板で「他人に嫌がらせをされる」「匂いが流れてくる」「怪しい液体が流れてくる」と言った問題はペラペラボードのマンションで全てと言い切れると思うが、あえてそれを選ぶとはチャレンジ精神旺盛すぎないか(笑)

マンションで起こる音の問題なんて躯体性能より住む人間の性質や感覚の占める比重の方が高いのになあ。
899: 匿名さん 
[2013-07-05 21:22:55]
順梁は必ずしもペラボーでは無いんだけどね。
実際にうちもペラボーじゃあないけどね。
900: 匿名さん 
[2013-07-05 21:36:21]
ペラボーと誹謗中傷しかネタが無い逆梁クン。

一方で逆梁のデメリットは薄暗いとかバルコニーが狭くなるとか防音性能が悪いとか具体的。
しかも高コスト。
これでは市場淘汰されて当たり前!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる