マンションなんでも質問「逆梁工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 逆梁工法について
 

広告を掲載

hiro [更新日時] 2013-07-11 13:00:44
 
【一般スレ】マンションの逆梁工法のメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

逆梁工法ってどう思いますか?
感想でも専門的なことでもいいので意見交換しませんか。
せん断破壊で梁からスラブがはずれないか心配です。

[スレ作成日時]2005-08-30 13:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

逆梁工法について

501: 匿名さん 
[2013-06-23 21:33:53]
このスレの逆梁ポジ側の書き込みを見ていると、この先、逆梁はますます淘汰されていくのだろうと思います。
具体的なメリットは何もなく、あるのは順梁の誹謗中傷的な書き込みだけですね。
既に末期症状と私は見ました。

499さんが言われるとおり、無駄なものは絶滅あるのみですね。
唯一、無駄が許される(望まれる)ごくごく一部で細々と生き残れれば御の字ですね。
502: 匿名さん 
[2013-06-23 21:58:14]
逆梁vs順梁
財閥系vs非財閥系
コンクリ戸境vsペラボー
二重床vs直床
タンクレスvsタンクトイレ

高仕様vs低仕様の戦い。僻まれるのも面倒だね。
503: 匿名 
[2013-06-23 22:18:30]
逆梁肯定派
別に逆梁物件が増えなくても問題ない。

逆梁否定派(順梁大好き派と読み替えても可)
何が何でも順梁を押し付けたい。

ここが大きな違いだね。他のスレの○○肯定派vs○○否定派にも同じ様に当てはまる。

他に自身が説明できない事を平気で書く。当然質問されても答えられないから黙り若しくは話のすり替えに賢明になると言った事や、相手の印象操作が大好き、妄想と現実の区別がつかないなど見られるのが○○否定派の特徴。

もしかしたらダラダラ長文や言い回しから同一人物が張り付いている可能性も高いね。
504: 匿名さん 
[2013-06-23 22:24:58]
逆梁に何のメリットがあるのかきちんと示せてない気が・・・
「コストが高いからいいに違いない」って感じ?
505: 匿名 
[2013-06-23 22:43:13]
アンチ君は都合の悪い事には目を閉じて読まない習性があるので飛ばしているだけだと思う。過去の書き込みを読み直せばメリットは分かるとアドバイスしておく。

同じ事を飽きもせず何回も書き続けるのが大好きなアンチ君とはスタイルが違うって事です。
506: 匿名さん 
[2013-06-23 22:57:00]
逆梁アウトフレームのメリットって
・より高いハイサッシにできる(同じ階高なら順梁+30cm程度)
・室内の四隅に柱型がでない
くらいかな。住んでいて特に圧倒的に優位という感じもしない。

逆にデメリットは、
・コストが少々高くなる
・バルコニーに少々閉塞感がある
といったところかな。これも致命的というほどの差でもない。

両方住んでみて思うのは、どっちでも良いかな。採光もさほど差は無い。それよりは、立地とか間取りとかの方がマンションの価値に対しては支配的だな。
507: 匿名さん 
[2013-06-23 23:00:43]
正直、面倒くさいね。
508: 匿名さん 
[2013-06-23 23:10:48]
逆梁アウトフレームは洗濯物外干しても外からあまり目立たないので晴れの日でも
マンションの外観がすっきり見えるw
順梁ガラスバルコニーだと晴れの日の外観はかなりごちゃごちゃした印象になるよw

まぁどうでもいいことだけどね。
509: 匿名さん 
[2013-06-23 23:14:58]
逆梁のマンションと順梁のマンション両方所有していると書いた者です。ちょっと真面目に考えてみましたが、素人なので、的外れならすみません。
結局、天井に梁をもってくるか(順梁)、床に梁をもってくるか(逆梁)、の違いですよね。逆梁だと、ベランダの足元に梁がきて、傾向としてベランダの奥行きを広くとる物件が多いように思います。その分部屋が暗めになるけれど、ベランダにテーブルを置いてお茶・・・というような楽しみ方ができるので、そういう需要のある地域なら、素敵だなあと。
あとは、ダイレクトウインドウでリビングの窓の足元に梁がきて、天井まで窓という場合も、結構いいですよね。

順梁で、サッシ高が低い物件は、昔住んだことがありますが、数年前に購入して現在住んでいるマンションは、順梁でサッシ高は220~230程度あるので、最近は順梁でもうまくサッシ高が確保できるようになったのでしょうか。(ここは全く分からないです)
逆梁ではできない、足元からのガラスベランダが作れるのが利点だと思います。タワマンのように、全方位部屋を作らなければいけない時に、どの向きでも明るい部屋が確保できるという点で、逆梁よりも向いているかもしれません。
長文失礼しました。
510: 匿名さん 
[2013-06-24 00:05:21]
なんとなく高いから良い仕様のはずだ!ってことが意外や意外・・・
ってことがボロボロ発覚するから掲示板って面白いもんですね。
二重床や最上階や大規模マンションにしてもそうだけど。
511: 匿名さん 
[2013-06-24 07:48:19]
逆梁vs順梁
財閥系vs非財閥系
コンクリ戸境vsペラボー
二重床vs直床
タンクレスvsタンクトイレ
最上階vs下層階

高仕様vs低仕様の戦い。僻まれるのも面倒だね。
512: 匿名 
[2013-06-24 07:57:22]
逆梁を肯定する方からは、高いから高級等メリットとして上がっているわけではありませんが、否定する方はそれを強調しています。

これって、実は否定する方の中に逆梁は高級マンションと言う認識がある現れでは無いのかとおもいます。
513: 匿名さん 
[2013-06-24 08:22:54]
逆梁派ってこういうディスカッションがあんまり得意じゃなさそうだな。
なんかふわっと口当たりのいい事をだけ言うだけでは掲示板では厳しいだろうね。
514: 匿名さん 
[2013-06-24 08:37:51]
>512
バルコニー開口が狭く暗い点を指摘してます。
高級感はまったく感じません。高級感ってむしろ逆梁肯定派がアピールしてると思うが…
515: 匿名さん 
[2013-06-24 08:46:58]
514さんの言われる通りですね。
511さんなんかがその典型ですね。
同じことを繰り返していますしね。

言われている中で明らかに優勢があるのは“タンクレスvsタンクトイレ”くらいだね。
後は論理的に明らかな有意差は無いね。

自分も最上階に住んでいるけど下層階には下層階のメリットが有るしね。
正直、最上階にするなら眺望に致命的な差がない限りは、最上階の一つ下の階にした方が賢明だと思うよ。
また、以前は直床で今は二重床だけど防音性能には全く優位差は無いと思うしね。



516: 匿名 
[2013-06-24 09:02:38]
>514

504や510は読んだの?
517: 匿名さん 
[2013-06-24 09:16:00]
実はタンクレスは故障すると洗浄機と便器が一体になってるから
修理・交換が結構大変なんだよな。

ただ都会の狭い住宅事情だとタンクレスはタンクがない分省スペース
になるからメリットはあるだろう。
(タンクレスにしてトイレを狭くした方が坪単価的に安くなるみたいな)
518: 購入経験者さん 
[2013-06-24 10:04:00]
512さん
私には逆梁を否定している人が高級という事を否定している様には見えませんが。
高校コストとは繰り返し出ていますが・・・

むしろ、511さんの様な逆梁肯定派が繰り返し高仕様(高級)と言われているだけですね。
519: 匿名さん 
[2013-06-24 10:34:43]
タンクレス・逆梁・財閥系・最上階・角部屋・・・

みんな低仕様の
タンク付き・順梁・カタカナデベ・下層階・中部屋・・・
から眼の仇にされるw

マンションは比較しやすいからね

買い替えもなかなかできないし
気持ちはわかります
520: 匿名さん 
[2013-06-24 10:37:10]
ここ数年、
『順梁なのにベランダ外側に細工して”見た目だけなんちゃって逆梁風”に細工した物件』
がありますね(苦笑)。。。
まあ、外観がチープなのは順梁の欠点ですし。
苦肉の策というところか?
521: 匿名さん 
[2013-06-24 10:44:56]
正直、最上階にするなら眺望に致命的な差がない限りは、最上階の一つ下の階にした方が賢明だと思うよ。

これ、嘘ですwww

最上階の一階下は特に騒音面で最悪になる可能性があります。
・最上階は自身の物件の防音レベルがわからない(配慮不足の可能性)
・最上階に地権者住戸があると間取り、仕様変更で水周りなどがLD、個室の上になることがある
・最上階にルーバル、メゾネットなどがあると騒音が増える

おじいさん評論家が、したり顔で、最上階の一階下が実は~と語りがちです。
最上階を買える経済力の方が真に受けて一階下を買うと気持ちと実際の両方で後悔します。
522: 匿名さん 
[2013-06-24 10:47:21]
タンクレスは見た目の高級感もありますね(高級物件でタンクなんて今ないし)
それと独立手洗い+ミラーが重要なんですよ。
来客がプライベート空間である洗面に行かなくても身だしなみを整えられます。
タンク+上からチョロチョロは日本独特のものです。
523: 匿名さん 
[2013-06-24 10:50:20]
>>『順梁なのにベランダ外側に細工して”見た目だけなんちゃって逆梁風”に細工した物件』

H社郊外でもあるよね。順梁の薄い戸境(特にペラボー)って高級感と無縁だから。売る側の見た目の努力。
でも横から見るとペラボー。一見、逆梁かと錯覚させるテクニックだねぇ。
524: 匿名さん 
[2013-06-24 10:53:16]
520へ
逆梁の外観のどこがいいのか具体的に説明して!
チープでないでは説明にならないよ。

それと、話をわけわからない方向に持って行っていますね。
財閥系でも逆梁の方がはるかに少ないし、逆梁だったとしても最上階・角部屋なんてほんの一部の部屋だけじゃん。
もっとも、逆梁だけの話じゃあ完全に部が悪いから、そういう方向に話を持っていくしかないね!
525: 匿名さん 
[2013-06-24 11:08:03]
逆梁の外観を高級とかんちがいしているのが
逆梁さんの特徴です。
526: 匿名さん 
[2013-06-24 11:24:36]
以上、順梁クンでした。
週末から張り付いてパトロール中。
527: 匿名さん 
[2013-06-24 11:26:16]
同意。なんで【わざわざ順梁に加工して逆梁風の外観にする】のかなあ???

デベに意図を聞いてみれば?



528: 匿名さん 
[2013-06-24 11:28:36]
トイレでも似たようなことがありますね。
タンクの上のチョロチョロの受け皿を手洗い風にする細工。
結局、便器を流さないと水でないもんだから実質変化無し。見た目だけ。

順梁→逆梁風
タンク付き→タンクレス風

低仕様→高仕様のみせかけ

同じ理由でしょうね。
529: 匿名 
[2013-06-24 11:31:14]
順梁で羊羹型って見た目が安そうに見える。
順梁で高級感を出そうとするなら頑張って雁行にしたり工夫が必要だよね。
ベランダ戸境がコンクリートなのは必須だけど、順梁独特のチープに見えない工夫が要るかな。
530: 匿名さん 
[2013-06-24 11:36:14]
タンクレスは、トイレが占める床面積を小さくするためのものですから、高級ではなく狭く限られた面積の中で、少しでも居室の占める床面積を広くとらんがためのものです。
つまり、高級にするためのものではなく、安くても広い居住面積を提供するためのものです、
高級物件やプレミヤムルームのように最上階とかに限られた部屋でも用いられますが、トイレが占める床面積はかなり広くゆったりしています。
それに、高級物件だと外国人が居住することも考慮されているので、小さな便器ではなく大型便器も必要なので、トイレが二つあり、一つは大型便器になっているところもありますよ。
531: 匿名さん 
[2013-06-24 12:18:14]
といろいろと書いても高級物件でタンク付きは見ないよねwww
悔しいのはわかりますけど
532: 匿名 
[2013-06-24 12:27:38]
>530

TOTOとかで便器の値段を調べてみるといいんじゃない。
533: 匿名さん 
[2013-06-24 12:27:38]
同じデベでも都内ならタンクレス設置して、郊外にはタンク付きがよくあるパターン。
三井三菱などでは、同じ物件内でも80㎡を超えるとタンクレスに仕様upして、それ未満の狭いプランだとタンク付き、、もよく目にします。
逆梁とおなじく経済状況で増えたり減ったりする仕様。
534: 匿名さん 
[2013-06-24 12:32:13]
531さんは逆梁がデメリットだらけでよっぽど悔しいのか、この逆梁とは直接は関係のない話題に持っていこうとしていますね。(笑)
535: 匿名さん 
[2013-06-24 12:40:21]
>>530
>タンクレスは、トイレが占める床面積を小さくするためのものですから、高級ではなく狭く限られた面積の中で、少しでも居室の占める床面積を広くとらんがためのものです。

一見その通りに見えるのだが、ちょっと違う要素もある。タンクレスになると、別途手洗いボウルが必要になるから、意外とトイレのスペースは小さくならない。ただ、タンクレスだとトイレが広く感じるのは間違いない。

しかも販売側にとってのデメリットとして、タンクレスになるとトイレの部材の調達価格が結構高くなってしまうだけでなくて、別途手洗いボウルとそのための水道工事が必要になりコスト高になるというものがある。
だから、コストを優先して設計されたマンションでの採用例は少なく、多少値が張るあるいはプレミアムコンパクトのようなマンションに限られた採用になるケースが多いのが現実。

ということで、タンクレス=高級とは言い切れない。

そもそも逆梁が順梁かで高級か否かという議論が理解不能。
構造がどちらであっても多くの人が認める高級物件が普通に存在することに異論を唱える人はいないと思うが。
536: 匿名さん 
[2013-06-24 12:41:19]
>521さん
斎場階ってそんなにいいものなんですね。
537: 匿名さん 
[2013-06-24 12:43:31]
他人に呼んで欲しいなら要約する能力も必要

いくら他人の仕様がうらやましくても、感情爆発の長文では誰も読まないよ
538: 匿名さん 
[2013-06-24 12:45:07]
【NO.025】逆梁工法のウソ・ホント
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_75c2.html

[ 62 ] アウトフレーム逆梁工法のディメリット。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&a=62&t=

色々見てると順梁の方が無理がない構造なんだろうね。
539: 匿名さん 
[2013-06-24 12:45:35]
でも順梁ならタンク付き、逆梁ならタンクレスの率が高いんだろうね。。。
低仕様から高仕様への攻撃は自然な感情かと思う。
540: 匿名 
[2013-06-24 12:46:37]
順梁=大部分ペラボーっていうのも追加で、、、、
541: 匿名さん 
[2013-06-24 12:49:05]
地方の地場デベやコスト優先のあのデベwなら順梁しか選択肢がないよね。
逆梁はコストがかかります。デベの力量も要求される。
今の市況なら属性が良いと想定される物件にしか供給できないよ。
設計に金かけないなら簡単な構造に限る。
542: 匿名さん 
[2013-06-24 12:51:42]
>>538

どちらも昭和の評論家じゃんwwww

とくにS氏は郊外大規模の評価と売り文句が・・・・ね!

S氏が推奨する物件を避ける方がいい、なんて人も。
543: 匿名さん 
[2013-06-24 12:53:31]
>>『順梁なのにベランダ外側に細工して”見た目だけなんちゃって逆梁風”に細工した物件』

チープなラインにあるよ。
順梁の欠点の一つが高級感の欠如だもん。
見た目だけでも、、という企業努力。
544: 匿名さん 
[2013-06-24 12:56:18]
逆梁って一昔前のトレンドって感じでなんか懐かしいね。
545: 匿名さん 
[2013-06-24 13:08:26]
今だったら、扁平の順梁で柱はアウト側という構造が一番バランスが良いと思うけどどうかな。
これだと、
逆梁には負けるがそこそこのハイサッシにできる
居室内に柱型がほとんどでない
採光の支障になるものが少なくなる
バルコニーもさほど狭くならない
逆梁ほどコストがアップしない
という結果になると思うのだけど。
546: 匿名さん 
[2013-06-24 13:09:02]
逆梁vs順梁
財閥系vs非財閥系
コンクリ戸境vsペラボー
二重床vs直床
タンクレスvsタンクトイレ
最上階vs下層階

高仕様vs低仕様の戦い。僻まれるのも面倒だね。
逆梁最大のデメリットは、低仕様の方に妬まれることかな。
547: 匿名さん 
[2013-06-24 13:19:53]
斎場階←これ、何階がいいだっけ?最上階スレだっけ?で大活躍の『コスパ君』だよね?

たしか4階、中部屋、非財閥系、順梁、タノジ、ペラボーだよね?
順梁君=コスパ君
有名なアラシだったんだ。連日の張り付き監視連投も納得。
順梁君!逆梁の人に変なことすんなよ!!
548: 匿名さん 
[2013-06-24 13:19:59]
546はほんと、まともな議論が出来ないみたいで、ただ荒らしているだけだね。
549: 匿名さん 
[2013-06-24 13:23:39]
扁平梁ですね。
プチバブルの時期に少数供給されましたね。私も好き。
順梁はローサッシになってしまうので、、、、です。
扁平梁は逆梁まではいきませんが2m超えも可能ですもんね。
順梁ならコンクリ戸境まではマスト。あとは外観の意匠でなんとかチープ感を払拭する腕が求められる。
順梁でペラボーって前時代のアパートみたいで懐メロ!?って感じ。
550: 匿名さん 
[2013-06-24 13:25:15]
546にほんと同意します。順梁の人(順梁君?)は、ただ低仕様の自分を認めたくないだけ。
551: 匿名さん 
[2013-06-24 13:32:48]
542へ
平成の評論家なんてそもそもまだいないのでは?

どころでS氏については逆梁は別としても、少し疑問になりましたね。
特に、外断熱と二重床の長所の説明はいいかげんだと思うね。

外断熱の結露の話は、少なくともあの説明が書き込まれる前に、東大の教授によって内断熱でも問題ないことが証明されているのにね。
552: 匿名さん 
[2013-06-24 13:44:59]
逆梁の人は高級高級と煽るだけなのかな?
高仕様ということであれば、明確なメリットがあると思いますが
明確なメリットは「窓が大きい」それだけ?
これでは二重床とやってることは一緒ですね。
553: 匿名さん 
[2013-06-24 13:57:35]
つまり直床で順梁であるから連投していると、、、正体ばれた?
554: 匿名 
[2013-06-24 13:59:45]
順梁の窓が低く、外観が庶民的(それ以上言えない…)って十分デメリットかと…

555: 匿名さん 
[2013-06-24 14:36:25]
何れにしても逆梁って「なんとなく高級感?(一部の人には)」ってこと?
なんか二重床とか最上階とかと同じパターンっぽいですね。
556: 匿名さん 
[2013-06-24 15:05:08]
二重床は逆梁や最上階と違ってメリットが一つも無いものだから、一緒に扱うのはどうかと思う。
557: 匿名さん 
[2013-06-24 15:05:24]
そうですね。いずれも同じパターン。
使用で劣る人が一人でムキになって張り付いて、勝る人がそれをいじって遊ぶ。
しかも購入する物件(収入)のカテゴリーが違うからかみ合わない。
558: 匿名さん 
[2013-06-24 15:05:25]
二重床は逆梁や最上階と違ってメリットが一つも無いものだから、一緒に扱うのはどうかと思う。
559: 匿名さん 
[2013-06-24 15:06:00]
順梁は二重床や最上階と違ってメリットが一つも無いものだから、一緒に扱うのはどうかと思う。
560: 匿名さん 
[2013-06-24 15:06:32]
タンクレストイレは逆梁や二重床と違ってメリットが一つも無いものだから、一緒に扱うのはどうかと思う。
561: 匿名さん 
[2013-06-24 15:14:08]
555さん
今の逆梁の比率から言っても、ごく一部の人にとっては「なんとなく高級感?」ってことでしょうね!
メリットの苦しさ(デメリットの多さ)からいうと、逆梁≫二重床≫≫≫最上階でしょうね。
562: 匿名さん 
[2013-06-24 15:18:24]
いや、最上階も逆梁もわるいもんじゃないよ。
ただし二重床は最悪だけど。
563: 匿名さん 
[2013-06-24 15:23:24]
最上階はメリットが大きいと思いますよ。
ただし、二重床は最悪、逆梁は出来れば避けたいけど。
564: 匿名さん 
[2013-06-24 15:37:34]
逆梁vs順梁
財閥系vs非財閥系
コンクリ戸境vsペラボー
二重床vs直床
タンクレスvsタンクトイレ
最上階vs下層階

高仕様vs低仕様の戦い。僻まれるのも面倒だね。
逆梁最大のデメリットは、低仕様の方に妬まれることかな。
妬み相手に時間を浪費するのが勿体ない。
565: 匿名さん 
[2013-06-24 15:55:55]
555=561
自己レス禁止!!(苦笑)
566: 匿名さん 
[2013-06-24 15:58:22]
順梁で窓の上端から数十センチ壁があるとアパートっぽい。
チープな感じが出ないためには天井高が2.8mは欲しいね。
あるいは折り上げ天井で順梁部分を隠してしまうか。
567: 匿名さん 
[2013-06-24 16:00:33]
逆梁も二重床も最上階も普通に選ぶ(買える、買う)階層の人からしたら面白スレだなwww

あー、郊外大規模ってやつから何か必死に叫んでるーって感じ???
568: 匿名さん 
[2013-06-24 16:02:32]
>ここ数年、
>『順梁なのにベランダ外側に細工して”見た目だけなんちゃって逆梁風”に細工した物件』
>がありますね(苦笑)。。。
>まあ、外観がチープなのは順梁の欠点ですし。
>苦肉の策というところか?

なんちゃって逆梁

まさに苦心の産物です。
もしかして順梁君は、なんちゃって逆梁住民かも。
569: 匿名 
[2013-06-24 16:02:45]
時間を浪費するのが勿体ないと言いつつ
終日スレをウォッチして速やかに同じコピペを
貼り付け続ける作業ってなんともシュールだな。
スレが盛り上がるからそれはそれでいいんだけど。
570: 匿名さん 
[2013-06-24 16:04:22]
565へ
561だけど、555は自分じゃあないけどね!
571: 匿名さん 
[2013-06-24 16:06:35]
>>569
相手にされず、悔しいのね。
572: 匿名さん 
[2013-06-24 16:08:09]
逆梁も二重床も最上階も普通に選べますが、
最上階以外は、たまたまついてくることはあるもしれませんが選ぶものではない。
むしろこういうスレを読むどちらかというと避けたい気分になりますね。

それはそうと、wwwをよく使う人って大抵社会的弱者でネット依存が高い人ですね。
573: 匿名さん 
[2013-06-24 16:14:30]
以上、順梁君の連投でした。
574: 匿名さん 
[2013-06-24 16:17:24]
569さんの言われる通りですね。
564さんみたいな荒らしがどこでもスレを盛り上げていますね。
しかもワンパータンな書込みの繰り返しで・・・
575: 匿名さん 
[2013-06-24 16:22:44]
572さんに同意。
最上階以外の逆梁、二重床は予算と立地で選んだらたまたま付いて来たという人が大部分でしょうね。
逆梁、二重床は実態を知ってしまうと避けたいと思う人も多いでしょうね。
576: 匿名さん 
[2013-06-24 16:31:08]
そうですね。
収入や地域性で順梁しか供給されないor買えないことも多いでしょうね。

逆にいわゆる地ぐらいが高い場所では二重床しかありませんからこれも選びようがない。
都心部に近くなるほど逆梁も選択できる人が増える気がします。
577: 匿名さん 
[2013-06-24 16:33:08]
逆梁vs順梁
財閥系vs非財閥系
コンクリ戸境vsペラボー
二重床vs直床
タンクレスvsタンクトイレ
最上階vs下層階

高仕様vs低仕様の戦い。


これ名文ですね
順梁陣営はとうとう二重床やタンクレストイレも攻撃し始めた
まさに低vs高の戦い
578: 匿名 
[2013-06-24 16:34:41]
順梁だとどうしても他の仕様でも一般仕様(大衆仕様)のカジュアルマンションが多くなる。
色々と複雑な感情で監視連投しちゃうんだろう。
579: 匿名さん 
[2013-06-24 16:35:06]
576さん
順梁しか買えないという収入って年収でいくら位ですか?
580: 匿名さん 
[2013-06-24 16:37:06]
高仕様陣営は、いじって楽しんでるだけに見える。。。


低仕様陣営(というか一人かな?)いくら連日書き込んでも梁が動いてハイサッシにランクアップするわけでもないし。
ほどほどに楽しんだほうがいいよ。
581: 匿名さん 
[2013-06-24 16:38:25]
順梁の方、ベランダ戸境はコンクリですか?
ペラボーですか?

それも書いて欲しい気がする。
ペラボーなら論外。嫉妬決定かと。
582: 土地勘無しさん 
[2013-06-24 16:42:53]
>>572

wwwwは、2チャンネルの慣用句みたいなモンだよ
 別に社会的弱者とか関係ないから.....www

無理に理由を見つけることもないよ....人生色々....
583: 匿名さん 
[2013-06-24 16:57:35]
581へ
家は最上階、南東角部屋でベランダ戸境はコンクリでもペラボーでもないけど。
正確にはベランダ戸境は無いけどね。
584: 匿名さん 
[2013-06-24 17:00:44]
>>583
ネットなので、なんとでも書けるから良かったね。
証明してくれたら更に良いけど。
585: 匿名さん 
[2013-06-24 17:17:37]
584へ
別に信じてくれなくてもいいけどね。
ちなみに、玄関の所に約8㎡のポーチがあるけど、そこと北側のバルコニーの間の壁はタイル張りのコンクリートだよ。
個人的にはその部分はペラボーの方が避難時にはいいかなと思ったけど、間違いなく見栄えはタイル張りのコンクリートの方がいいね。
586: 匿名さん 
[2013-06-24 17:26:00]
書けといわれ、書けばなんとでも書けると言われるのですよね。
自分より下の物件が書かれなければそういう風に言うのでしょう。
これでは、書くだけ無駄ですよね。
あと、証明しろとか、なぜ証明する必要があるのか?
そこまで言うならまずは自分の家を証明してください。
ここまで書いているのですから、きっと誰もがうらやむようなマンションなんでしょうね。
587: 匿名さん 
[2013-06-24 17:27:46]
>582
知らなかったようですから教えてあげますね。
その2chに入り浸ってる人のことを、社会的弱者というのですよ。

人生色々ですが、そういう人にはなりたくありませんね。
588: 匿名さん 
[2013-06-24 17:28:43]
みなさんの投稿を読んで、うちのマンションは、順梁の、扁平梁というものなのだと分かりました。
スッキリしました。

ちなみにペラボーではなく、タンクレストイレ、天カセ、二重床、内廊下、スーゼネ施工、と所謂スペックは高い方だと思います。 このような順梁もありますよということで。
589: 匿名さん 
[2013-06-24 17:52:31]
ここの書き込みを見ると逆梁自体に機能上のメリットはなく、高級感を味わえるか、という点だけのようですね。
採光面では明らかに逆梁のほうが不利ですから、それとのトレードオフといったところでしょうか。
590: 匿名さん 
[2013-06-24 18:07:58]
ネット依存症のニートが暇なので、あれこれ屁理屈並べ立てて楽しんでると言うことだね。
591: 匿名 
[2013-06-24 18:13:18]
何方の陣営もお前のかーちゃんデベソ級の書き込みばかりになっちまったな。

書き込みのタイムスタンプからニート同士の争いと言われても仕方がない様な時間のカキコばかりだ。
592: 匿名さん 
[2013-06-24 18:13:33]
ですね。まさに構造と同じく「逆張り」(トレンドと逆方向)の
動きなんじゃないんですかね。
593: 匿名 
[2013-06-24 18:39:06]
↑一言言わないと気が済まない。まさにお子ちゃま。
594: 匿名さん 
[2013-06-24 21:03:04]
高仕様vs低仕様の典型的なスレだね。
595: 匿名さん 
[2013-06-24 21:07:37]
ですね。逆に高仕様だった、実は低仕様だった、ってことがわかる有意義なスレです。
596: 匿名さん 
[2013-06-24 21:21:32]
逆梁vs順梁
財閥系vs非財閥系
コンクリ戸境vsペラボー
二重床vs直床
タンクレスvsタンクトイレ
最上階vs下層階
高仕様vs低仕様

小学生でも分かる見事な例。
597: 匿名さん 
[2013-06-24 21:43:41]
どう見ても一番稚屈なのは596だな。
レベルの低さをさらけ出しているだけ。
今時の小学生の方がよっぽどレベルが高そうだね。
598: 匿名さん 
[2013-06-24 21:44:39]
財閥系やコンクリート戸境は順当ですが、
後の項目は各スレ見てると波乱の連続みたいですね。

消費者にとっては良いことです。
599: 匿名さん 
[2013-06-24 21:46:00]
逆梁は今後ますます少数派になっていくことが良くわかりました。
600: 匿名さん 
[2013-06-24 21:47:56]
確かに、外から見た感じは、逆梁の方が高級そうに見えるかもしれない。

でも、ガラスバルコニー越しに見える、部屋の中から見た景色や、部屋の雰囲気は、逆梁じゃない方が、高級感感じられるのですよ、うちの場合。

ガラスバルコニーは、外から見たイメージよりも、住んでみると満足度高いです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる