マンションなんでも質問「構造・施工系質問箱〜GBその2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 構造・施工系質問箱〜GBその2
 

広告を掲載

ゼネコンボーイ [更新日時] 2009-05-13 22:47:00
 削除依頼 投稿する

 これは下記のGBスレッドを継承するものです。
「ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4992/
GB自身がこの2つ目のスレッドを立てましたが、これまで以上の頻度でお答えする状況ではありません。以下の条件を継承させていただきます。
・諸般の事情により返事がいつになるか分からないので、急ぎの質問はご遠慮ください。
・返答されていない質問が3つ以上ある場合は、新たな質問はご遠慮ください。

 このHPの住宅質問板で例えば、
「子供の走る音について その2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16198/
を拝見すると、本当に悩んでいる方が多いと思いますが、実際のゼネコン側からすると、マンション施工後に構造的に遮音性能が悪いという苦情が来ることは稀です。「隣接して生活すると衝撃音の伝達は防ぎ切れないので、下階を意識して生活しましょう」は、マンション生活上の注意事項として、説明書の筆頭に記載しているからでしょうか。でも、GBはマンション購入者が、上階購入者についてあれこれ悩むことがないように、現状以上に遮音性を高めることが必要だとは常々感じています。
>スラブが、直床やボイドスラブでお悩みの方へ
「今時直床でスラブ20センチ」(GBは163.以降に)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3700/
「ボイドスラブと普通のスラブについて」(GBは56.以降に)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3322/
>スラブの遮音性を質問される方へ
 床衝撃音の予測は非常に難しい分野で、今も統計的に実測結果と合うように調整されている予測式がほとんどであり、しかも精度はいまいちです。GBは一般的な傾向としてのコメントになるので、それが実際の性能を保証するものではありません。

[スレ作成日時]2006-06-17 23:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

構造・施工系質問箱〜GBその2

62: 匿名さん 
[2006-08-24 08:33:00]
ゼネコンボーイ様、私のつたない質問に丁寧にお答えいただきまして、
本当にありがとうございました。

何しろ建築物に関してはまったくの素人、
一戸建てと違って、気軽に修理できない(管理組合云々で)というイメージがあるので、
どうしても慎重にしたほうがいいのかな、と思ってしまうのです。

>(4)戸境壁・・・地震や経年劣化などに対する耐久性などは大丈夫なのでしょうか?
>(5)間仕切壁について・・・・耐久性に不安があります。
GB:どうなっていれば、満足ですか?

についてですが、
「戸境壁」が「タワーマンションでは乾式が通常であり、他に選択肢はありません。」
については知らなかったのです。(勉強不足...)
やっぱり自重の関係でしょうか?

頭の中のイメージを簡単な図にすると(ズレてないといいなあ)

■━■━■━■━■━■━■━■
┃ │ │ │ │ │ │ ┃
┃A│B│C│D│E│F│G┃
┃ │ │ │ │ │ │ ┃
■━■━■━■━■━■━■━■

よりも

■━■━■━■━■━■━■━■
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃A┃B┃C┃D┃E┃F┃G┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
■━■━■━■━■━■━■━■


のほうが気分的に安心なんだけど...という気持ちでした。

まだ30年ごとに100%来る!といわれている
宮城県沖地震もきていませんし。

同物件のHPでもわかる通り、
肝心なところが明記されておらず、
(耐震・免震・制震のどれかが明記されていない、など)
営業さんから説明を受けても「売りたいだろうし、そういう答えだろうな」と思ってしまう。

構造説明会でも、質問に対してズレた答えが返ってきているのを見て、
「大丈夫なの?施工業者さん?」となっていたので、
ゼネコンボーイ様からのご回答で
かなり安心することができました。

お忙しい中本当にありがとうございました。
63: 匿名さん 
[2006-08-24 08:34:00]
あ!62=52です。
名乗るのが抜けてしまいました。
ごめんなさい。
64: ゼネコンボーイ 
[2006-08-27 20:02:00]
>>53の方へ 
質問が高度なので、会社にある
 「鉄筋コンクリート造建築物の耐久設計施工指針(案)・同解説」2004.3
を見て、ご返事します。
>>56の方へ
 情報ありがとうございます。その3までの記載がそろった段階で、糾弾させていただきます。
>>62. 52さん
 平面図の労作ありがとうございます。今回新規分譲される方の棟(14F)が、
通常のRC戸境壁なのにと思われたわけですね。
 スカイウイングぐらい高層(19F)になり、しかも板状のマンションとなると、
戸境壁をRC造にすると、そこに地震時の水平力が大きく作用して、
今使用しているコンクリート強度だと、逆に容易に壊れるものになります。
(最下層の耐力壁端部の応力度の値がすさまじいものになる)
 そこで、純ラーメン構造といって、耐震壁のない構造にすることで、
一定の変形を許しながらも、壊れない建物とします。
(妻側住戸の妻側壁も耐震壁とし作用しないように、開口部を大きくしたり、
軸をずらしたりしていますね)
 当然、純ラーメンの挙動を阻害しないように、四周にスリットを設置して、RC戸境壁と
することも原理的には可能ですが、工程がかかること、建物全体の重量が増加することで、
その仕様が選択されることはまずありません。
(板状マンション以外の、ロの字プラン、コの字プランのタワーマンションでは、
中央部にRCの耐震壁が構築されるケースがあります。しかし、その場合も戸境壁は、
乾式で設計が原則です)
65: 匿名さん 
[2006-08-28 10:59:00]
53です。
私は素人です。そんな専門的なものとは思いませんでした。
しかし、ゼネコンボーイさんがそこまでおっしゃるのなら、待ちます。
お手数おかけします。
よろしくお願いします。
66: 匿名さん 
[2006-08-29 03:36:00]
はじめまして。
下記マンションを検討しているのですが・・・
http://www.homewith.net/mh/bkdetail/anyfile.jsp?nbk_id=ESTdv40vsb&...
構造、遮音性についてご意見をいただけますでしょうか?
直床、スラブ:200mm-240mm、階高:2900mm、天井高:2500mm、スパン:8100mm、
バルコニーから北側梁まで:13650mm、戸境壁:220mm-240mmです。
希望はタイプGで、上階も下階も同じ間取りです。
よろしくお願い致します。
67: 匿名さん 
[2006-08-29 19:42:00]
>>56の方へ
> 情報ありがとうございます。その3までの記載がそろった段階で、糾弾させていただきます。


その3までの記載がそろったので、糾弾してください。
https://www.****/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50
68: 匿名さん 
[2006-08-29 19:42:00]
https://  www.****  / member /wmbbs/wmbbs.php?b=50
69: 匿名さん 
[2006-08-29 19:43:00]
https://www. s u mai- surf i n. com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50
70: 56 
[2006-08-29 21:15:00]
56ですが、67-69は自分じゃないです。
あおるのは本意ではないので。
ゼネコンボーイさん、コメントは気が向いたらで結構です。
71: 匿名さん 
[2006-08-31 11:27:00]
56じゃないが、ゼネコンボーイさん、薄○氏の二重床論議に回答しろよ。
72: 匿名さん 
[2006-08-31 12:45:00]
>71
エラソーな態度だな・
低レベル臭プンプンだぞwww

>1をよく嫁
73: 匿名さん 
[2006-08-31 12:55:00]
72の方が2chばかまるだしだが、ゼネコンボーイさん応答おまちしております。
74: 匿名さん 
[2006-08-31 21:52:00]
ゼネコンボーイさま。いつもありがとうございます。大変参考になります。
75: ゼネコンボーイ 
[2006-09-01 22:48:00]
>>53の方へ その1  遅くなりました。
 まず、はじめに断っておきますと、現状の仕様では、塩害対策は意識されていません。つまり、地区ごとに海岸線からの距離で、壁の仕様や鉄筋のかぶり厚さを規定することは、建築学会の鉄筋コンクリート工事標準仕様書であるJASS5においても、公共建築標準仕様書でも行っていません。先に紹介した、
 「鉄筋コンクリート造建築物の耐久設計施工指針(案)・同解説」2004.3
で、その大きな方向性が、打ち出されているところで、これもスクラップ&ビルドから、より長く建築物の寿命を延ばしていく、サステナブル・ビルディングへの流れが大きく影響しています。ただ、この指針案をむやみに適用すると、その分高価なマンションになるので、普及が進んでいないと思われます。
 コンクリート中の塩化物濃度が一定値以上になると、不働態皮膜状態がくずされ、中性化の進行に関わらず、鉄筋の腐食が始まります。潮風で飛来する塩化物イオンは、コンクリート中に浸透し、鉄筋の方へ浸透すると言われ、実際に海岸縁の古いRC構造物では、庇等に鉄筋が腐食膨張し、かぶり部分の剥落している事例がみられます。
 この「耐久指針案」では、その塩化物イオンの鉄筋までの浸透を遅らせるためのかぶり厚さの規定を海岸線の距離からで規定し、さらに「塩化物イオンの進入を防止するための有効な仕上げ」を必須としています。防止する仕上げであれば、そこでカットできそうですが、それがあってもかぶり厚さをふかします。さらに、この仕上げがどのようなものが推奨されるか、一切記載がありません。この辺の研究は建築の場合特に進展していないようです。
 ここで、タイル仕上げvs吹き付けタイルですが、GBの勝手な推測としては、完璧施工の吹き付けタイルは塩化物イオンを通さないように思います。むしろタイルの目地部分が塩化物が滞留しやすく、コンクリートへの浸透に無防備のような気がします。しかし、一般に塩化物は樹脂も痛めることが多いので、より頻繁な吹き替えが必要なことも確かでしょう。 
76: ゼネコンボーイ 
[2006-09-01 23:11:00]
>>53の方へ その2
 折角なので、「耐久指針案」の要求するかぶり厚さがどんな感じかご紹介しましょう。
   基準法では、柱・梁・構造壁の構造体最小かぶり厚さ=30mm以上。
          床スラブ・非構造壁の最小かぶり厚さ=20mm以上。
これが、公共建築に適用される「公共建築工事標準仕様書」では、さらに仕上げがあるときに、基準法の厚さを最小厚さとして許し、仕上げがないときは、
     構造体で屋外面は基準法+10mm、
     床スラブ・非構造壁は屋内外共、基準法+10mmとします。
 さらに、JASS5では、あらかじめ10mmまでの施工誤差を考慮して、設計かぶり厚さとして、基準法+10mmの厚さを設計厚さとして、屋外仕上げなしの場合のみ、両者とも+20mmとします。これが、通常環境における設計耐用年数65年仕様でもあります。
(よって、53さんの営業マンは、JASS5でやっていますという意味でしょう)
 因みに、品確法における「劣化対等級」では、
  等級3:先の公共建築仕様の最小かぶり かつ水セメント比50%以下
  等級3:先の公共建築仕様+10mmの最小かぶり かつ水セメント比55%以下
  等級2:等級3の条件で、水セメント比がそれぞれ55%以下、60%以下の場合。
となっています。これは中性化速度に水セメント比も勘案したものです。
 これに対して、先の「耐久指針案」では、屋外面は仕上げありが当然とされ、
その際の設計かぶり厚さ及びコンクリートの水セメント比は、構造部、スラブ・非耐力壁部分共に、設計耐用年数65年時に、
 ・準塩害環境地域  60mm、55%以下
 ・一般塩害環境地域 70mm、50%以下
 ・重塩害環境地域  80mm、45%以下
と規定されています。これは、構造体部分の仕上げ有り時の標準設計かぶり厚さの40mmと比較して、かなり増やした形になります。
 ・準塩害=海岸線より250〜1000m
       (日本海側、沖縄では1000〜1500m、瀬戸内地方50〜250m)
 ・一般塩害=海岸線より50〜250m
       (日本海側、沖縄では250〜1000m、瀬戸内地方50m以内)
 ・重塩害=海岸線より50m以内   (日本海側、沖縄では50〜250m)
となっています。日本海側でその距離が広いのは、海岸で波が砕けることが多いからです。
 こうなると、ほとんどの臨海部マンションにおいて対策が必要となります。逆に対策がないと、通常地域に比較して、やや不正確ですが、順に65年×40/60、40/70、40/80に耐用年数が縮まるという推測が可能です。これが本当かどうかは、今後、実際の建物が証明してくれるでしょうが、東京湾は穏やかな海であるので、ここまでのこともないような気がします。一方で建築業界も、各種仕上げの塩害防止能力の検証を進めることも必要でしょう。(一般に構造体や外壁部分がプレキャスト製品であると、高強度で水セメント比も小さい場合が多いので、耐久性は高いものになります)
77: ゼネコンボーイ 
[2006-09-02 07:44:00]
二重床は必要最低条件? その1
 皆様お待たせしました。
 まず、碓井のコメントその1は、都内の某デベが直床の標準仕様を二重床に切り替える方向にあるとう話ですが、これは「リクルートコスモス」のことでしょう。まあ、碓井・長嶋の間違った本が、よく売れているようなので、完全に購入者が洗脳されてしまっているので、このデベさんもその被害者ということでしょうか。それでは、糾弾していきましょう。
 直床は、設計選択支の一つであり、斜線制限や高さ制限がある中で、販売専有面積を極大化できれば、その分、購入者はより安くマンションを購入できます。遮音性は、同じ厚さだと、直床の方が軽量・重量ともに優れている場合が多いです。配管は廊下側の配管ダクトや給湯器から、廊下側居室部分にその鞘管がコンクリートスラブに打ち込まれ、水周り段差部につながります。よって、本管の差し替え等、全く問題ありません。
>碓井のコメントその2より。
「直床」ですと「二重床」に比べてこの「重量衝撃音遮音性能」と「軽量衝撃音遮音性能」が劣るのです。
これに関しては逆の事を言っている先生もいらっしゃいますが,私は実体験を致しましたのでお話致します。
今から10数年前にある会社(二重床メーカーでは無い)が川口で分譲マンションの同じ縦列の2住戸を購入して,我々建築家に上下階の音の伝わり方の実験をして「二重床」の方が「直床」より上階の音があまり聞えない事を実証してくれました。
上階の3LDKの住戸の仕様は標準が「直床」でしたが1部屋だけ「二重床」に改築して
「直床」の部屋と「二重床」の部屋でスプーンを落としたり,椅子をひきずったり,また車のタイヤを落としたりころがして下階の同じタイプの住戸への音の伝わり方を実証したのです。
その結果,「二重床」の方が「直床」に比べて「軽量衝撃音」も「重量衝撃音」も私の耳では伝わってくる音がかなり小さく聞え「遮音性能」に優れている事を体験致しました。
この様な実験が実験室で行なわれる事が良くありますが,私は実験室での体験や計測値はあまり信用していません。
その時の実験は実際に建って入居しているマンションの上下2住戸で行い自分の耳で体験したものですから私自身は納得しています。計測値より耳で実際に聞いて比較したのですから確かです。
「二重床」の方が「直床」よりも「遮音性能」が高い事を実際のマンションで実験できた事は貴重な体験だと思っています。
ですので私は自信を持って「直床」より「二重床」の方が「遮音性能」が良いと申し上げられるのです。
>引用終わり
 GB:
・二重床にも直床に様々な工法があり、遮音性能にも大きく幅がある。どれとどれを比較しかのか不明。こんな個人的な単一体験で、すべてを判断してもらっては困る。
・同じ床仕様でも、階が違うと3dB程度の違いが生じることはよくある。これは、コンクリートの材令が違っていたり、スラブ工法の施工具合にややバラツキがあることが原因です。
 以上の2点で、碓井のコメントは全くナンセンスです。「試験値は信じない、自分の耳の方が正しい。」→間違った本でも売れて印税が入ると、自分がえらくなった錯覚をするのでしょう。
78: ゼネコンボーイ 
[2006-09-02 08:01:00]
二重床は必要最低条件? その2
 碓井のコメントその3では、直床の場合、鳥居配管で、天井を通すのでウォーターハンマーのリスクがあり、よくないとしています。また、配管のヘッダーも天井にあるそうです。GBのこれまでの直床マンションの経験では、わざわざ天井配管することありません。その1で書いたように、鞘管をスラブ内に打ち込みます。ヘッダーは、廊下側のPSに作るか、水回り段差部に作り、わざわざ施工しづらい天井内とうことはしません。これも、碓井が目撃した貴重な直床の体験なのでしょうが、どの時期のものでしょうか。すでに、現役の設計者を引退して長いようですし、最近のマンション現場の施工段階を見る機会もないと推測されます。まして、直床マンションだったら、それだけで紹介を拒否するはずなので、クライアントに依頼されて、施工中の直床マンションをチェックする機会もないでしょう。
 ウォーターハンマーとは、給水栓がシングルレバー化されて、水流が一気に遮断されることで、その運動エネルギーにより配管が衝撃力を受け、その接合部で音を発生することを言います。鳥居配管にすると、その迂回部分がより揺れやすくなるのは、イメージできます。
 この鳥居配管は、二重床仕様でも配管経路が不足する場合は、一部の配管を二重天井内に通すことがあります。その場合も、専用の防止器具を付ければ問題ないことです。通常のデベであれば、クレームが来る前にそのようにするのが常識になっています。
79: ゼネコンボーイ 
[2006-09-02 08:21:00]
二重床は必要最低条件? その3
 ここで、他の方のコメントの紹介します。
http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20040917I/index....
>引用
二重構造にすることで、給排水管やガス管、換気扇のダクトなどの配管類を収めやすくなる。管のつなぎ目部分に点検口を設ければ、水漏れなどのチェックや修理にも都合がいい。スラブを傷めずに配管を移動させることができるので、間取りを変更する大がかりなリもしやすくなるだろう。
逆にスラブに配管類を埋め込んでしまうと、メンテナンスやリフォームがしにくくなる。埋め込んだ部分のコンクリート強度が落ちるので、耐久性の面でも望ましくない。
>引用終わり
 GB:
・直床における設備機器のメンテ性が、二重床より劣ることはない。配管差し込む口は、廊下側か、二重床となっている水回り部(主に洗面所)に設置されており、直床内部には鞘管が打ち込まれているだけ。
・水周り部のスラブ段差は、SI仕様でもない限り、二重床仕様の場合も存在し、また配水管のその近傍に固定されているので、リフォームで、設備機器の位置変更や規模変更ができないのは、どちらでも一緒の状況。
・つまり、SI仕様二重床(スラブ段差が一切なく、PSが廊下側に集約されたマンション)と直床を比較するのであれば、それは前者の方が可変性が高い。しかし、SI仕様はまれ。
・むしろ、水周り以外の間取り変更では、スラブ上に配管がある二重床の方が気を使う。
 コンクリート強度が落ちるというのは、許容範囲なので特に指摘することでもない。二重床でも配線用のCD管は、スラブ内打ち込みが生じる。
80: ゼネコンボーイ 
[2006-09-02 08:39:00]
二重床は必要最低条件? その4
 これまでの記載は、別に二重床を非難している訳ではなく、
間違った評論家により、直床工法の選択支がなくなることは、結果として購入者のために
ならないからです。
 ある敷地で、マンションが計画された際に、同じ価格で直床仕様にすると
各戸の専有面積が3平米増やせるとします。特に問題がなければ、より広い方を
選択する方も多いでしょう。
 前にも述べましたが、二重床がスラブ200mm+二重床仕上げ150mmの構成であったとすると、
同じ空間を使って、ボイドスラブ300mm+直床仕上げ50mmとすることが可能です。
ボイドスラブの遮音上の性能は、その9割厚さの無垢スラブに匹敵するので、
こちらの仕様の方が、床衝撃音対策としては、勝るものになります。
 まちがった評論家がのさばることで、このような設計選択支までなくなってくることだけは、
くい止めたいものです。
81: 匿名さん 
[2006-09-02 16:00:00]
ゼネコンボーイさんへ
53です。ありがとうございました。吹き付け部分が多いので少し安心しました(確か12年程度で再塗料するはずです。しかし、住んでみないとわからないのも少し不安になりましたが、30年程度たっているマンションでも外見はあまり変化なく見えるのは大丈夫かなあとも思ったりします。
じか床構造、参考になりました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる