マンションなんでも質問「構造・施工系質問箱〜GBその2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 構造・施工系質問箱〜GBその2
 

広告を掲載

ゼネコンボーイ [更新日時] 2009-05-13 22:47:00
 削除依頼 投稿する

 これは下記のGBスレッドを継承するものです。
「ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4992/
GB自身がこの2つ目のスレッドを立てましたが、これまで以上の頻度でお答えする状況ではありません。以下の条件を継承させていただきます。
・諸般の事情により返事がいつになるか分からないので、急ぎの質問はご遠慮ください。
・返答されていない質問が3つ以上ある場合は、新たな質問はご遠慮ください。

 このHPの住宅質問板で例えば、
「子供の走る音について その2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16198/
を拝見すると、本当に悩んでいる方が多いと思いますが、実際のゼネコン側からすると、マンション施工後に構造的に遮音性能が悪いという苦情が来ることは稀です。「隣接して生活すると衝撃音の伝達は防ぎ切れないので、下階を意識して生活しましょう」は、マンション生活上の注意事項として、説明書の筆頭に記載しているからでしょうか。でも、GBはマンション購入者が、上階購入者についてあれこれ悩むことがないように、現状以上に遮音性を高めることが必要だとは常々感じています。
>スラブが、直床やボイドスラブでお悩みの方へ
「今時直床でスラブ20センチ」(GBは163.以降に)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3700/
「ボイドスラブと普通のスラブについて」(GBは56.以降に)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3322/
>スラブの遮音性を質問される方へ
 床衝撃音の予測は非常に難しい分野で、今も統計的に実測結果と合うように調整されている予測式がほとんどであり、しかも精度はいまいちです。GBは一般的な傾向としてのコメントになるので、それが実際の性能を保証するものではありません。

[スレ作成日時]2006-06-17 23:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

構造・施工系質問箱〜GBその2

82: 匿名さん 
[2006-09-02 17:43:00]
やはり現役の技術者って説得力あるよね。
83: 匿名さん 
[2006-09-02 21:38:00]
二重床の説明はなんとなく理解できるのですが、ボイドスラブ300mm+直床仕上げ50mmの仕様というのは、あまり見た事がありません。コストがかかるとか、設計が難しいとか、そういう問題なのでしょうか?個人的には、遮音性に優れるのであれば、普及して欲しいのですが。
84: 匿名さん 
[2006-09-03 02:33:00]
おそらくは薄いの標的である長谷工マンション(直床、二重天井、二重壁)だと、
ヘッダーはユニットバス天井部においてあり、鳥居配管かどうかは分かりませんが
(共用管から住戸への引き込み位置が不明)
給水系は天井から壁を通して下ろしていますね。(片鳥居!?)
鞘管の打ち込みはないと思いますが。
排水系も、段差スラブ+水周りに必ずPS隣接、なので、
スラブと管の関係は、SI以外の二重床マンションと同じといえるのではないでしょうか。
85: 匿名さん 
[2006-09-03 15:36:00]
一般的に見る直床はスラブ200ミリが多いですよね。アンボンドで250くらい。
対する二重床の場合はスラブ200〜220ミリ、ボイドの場合で260〜280ミリ。
施工の仕方や部屋の広さによっても違ってくるのでしょうが、こうした条件での騒音実感の違いってどうなのでしょう。
86: 匿名さん 
[2006-09-03 22:51:00]
GBさん、参考までに教えて欲しいのですが結論として「ちゃんと設計施工された直床」と
「ちゃんと設計施工された二重床」では遮音特性は全く一緒ってことでしょうか?
それとも二重床のほうがポテンシャルとしてはあるのでしょうか?
(ここでいうちゃんとというのは考えられる遮音に関する施しを最大限行うということで
 手抜き無しという意味です。ちなみにそれ以外の要素(スラブ厚とか階とかの要素は無し))
87: 匿名さん 
[2006-09-03 23:58:00]
GBさん
いつも書き込み見せてもらっていますが、今回の回答は矛盾が生じていませんか?
改めて確認したいですが、直床で鞘管やCD管を躯体に打ち込んだら、
それこそ遮音性能に問題出ませんか?GBさんの回答を見ると躯体打込みしていない
二重床の方が良いと感じます。また
>二重床でも配線用のCD管は、スラブ内打ち込みが生じる。
と書かれていますが、直天や戸境直壁にボックスがある場合を除いて
見たことがありません。RC打ち放しなら分かりますけど、いまだに
打込み配管をしているのが不思議です。

84さん
長谷工の施工はその通りです。
共用部(MB)から住戸内への引込みは、住戸内の壁で立上げしてUB上部の
ヘッダーに接続されています。
88: 匿名さん 
[2006-09-04 21:41:00]
ゼネコンボーイさんにはホント、マンション選びの本を出版していただきたいですね。
匿名掲示板に埋もれさせておくのは勿体無いです。
89: 匿名さん 
[2006-09-04 22:09:00]
GBさん。
>>77
>遮音性は、同じ厚さだと、直床の方が軽量・重量ともに優れている場合が多いです。

これはどういった理由によるものなのでしょうか?
同じ厚さというのは>>80で書いているような、二重床では空洞の部分に
スラブが埋まっている直床との比較では無いですよね?

過去ログを読みきれていないのですが、もし過去に回答があるのでしたら
レス番号を指定していただける方法でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?
90: 匿名さん  
[2006-09-04 23:10:00]
ゼネコンボーイさま、初めてレスします。
よろしくお願いします。
半年前に新築マンションを購入して初めての夏に、
お隣のエアコン室外機のモーター音が、
窓を開けているとベランダだけでなく室内まで響き、とても気になります。
でもお隣のモーター音は決して異常な大きさではなく普通だと思います。
(お隣のベランダで聞かせて頂きました)
音がどのように伝わり響くのか分かりませんが、
これはベランダの構造上の問題でしょうか?
(逆梁工法のマンションです)


91: ゼネコンボーイ 
[2006-09-04 23:57:00]
>>66の方へ
 今、HPを開くと残り4戸とかになっているので、すでに手付けを打たれているかと。
逆梁マンションになっていると、GBも繰り返すようになるのですが、居間部分の大梁が
バルコニー外に離れるでの、やや響き安いものになります。
これも、小梁があることで、若干の緩和はありますが、小梁があることで、逆に居間スラブ
の1次固有周期が、63Hz帯域に入り低音可聴域として響きやすくなることもあるようです。
とは言え、逆梁マンションとしては、ごく通常のパターンを踏襲しており、直床であることより、
通常の二重床よりは、重量衝撃音の性能がよいと判断されます。
 Gタイプのプランは、玄関ポーチを大胆に取り込んであるのが特徴であり、そこで
思い切って窓付き浴槽も実現させたものですね。
92: ゼネコンボーイ 
[2006-09-05 00:52:00]
 質問の数が一気に増加していますので、今日はまず、同じスラブ厚さの場合の
直床vs二重床(重量衝撃音)の話をします。
(これが、86さん89さん他に対する答えとなるものです。)
 まず、「低減量」×「床衝撃音」でぐぐります。
低減量とは、コンクリートスラブの素面状態から、床衝撃音がどの程度改善されるかの値を
示し、プラスの場合に「改善効果」があり、マイナスの場合は、「劣化」することになります。
 下記の某ゼネコンのHPに、乾式二重床の重量衝撃音の低減量を求めたグラフがあります。
   http://www.maeda.co.jp/tech_info/kankyo/07/38soundproof.html
 このページ右下の図表より、空気抜きを大胆に設定したり、増し貼りをした特別な仕様にしないと1ランク(5dB)程度劣化しているのが伺えます。
 また、某メーカーのHPに低減量Δ=0の大臣特認を取得した話が出てきます。
   http://www.nichieiintec.co.jp/system_floor/daizin/index.html
この断面構成図をみると、10mmの制振シート(アスファルトを基材とした重く堅いシート)を二重床に組み込んでいます。このような対策をして初めて、遮音上悪さをしない二重床が可能になりますが、皆さんの購入しているマンションで、制振シートはまず使用していません。
 つまり、二重床下部の空気層で太鼓現状による63Hz帯域の増幅を生じるのが、今普及している
二重床です。(たまに4mmのものを使用している事例がありますが、少数派です)
 一方、直床の例としては、Δ=0をうたった商品がヒットしません。
これは、すでに品確法で、一般の直床製品をΔ=0と見なしてよいことが認めれているからです。
やや面倒ですが、下記の品確法評価基準のpp.86-88をごらんください。
  http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
 直床では、カーペットなどの他、d.(i)(a)(b)の条件を満たせば、フローリング系ではΔ=0.と評価してよいとなっています。
 二重床では、d.(ii)(b)にあるように、30kg/㎡以上の面密度のアスファルト系制振材同等品が必要になります。それがない場合は、e.に記載されるように、一律Δ=−5dBと評価するようになっており、これが皆さんの購入している二重床の現状です。
93: 89 
[2006-09-05 22:37:00]
GBさん。
返答ありがとうございます。
まだ読みきれてませんが、じっくり読んでみます。
94: ゼネコンボーイ 
[2006-09-06 00:08:00]
>>83の方へ
 関東以外の地方都市では、300mm前後のボイドスラブによる直床の計画はふつうにみられます。
小梁なしで設計すると、スパンが8.5m前後で、この厚さが必要になるので。
また、間口の大きいタワーマンションでは、280〜320前後のボイドスラブが合成床板方式で
多用され、これは都内でも多くありますが、大半はさらに二重床にしています。タワーマンションでは、外周の梁せい(梁の高さ)が大きくなり、所定高さのサッシュを組み込むと、階高が3200mm前後になって余裕があるからですね。
 都内で300mm直床が通常物件で普及しないのは、
  ・その分天井高を増やした方がアピールしやすい。
  ・直床に悪いイメージを持つ人がいる。(誰かの影響というか、まちがった評価の本が2004年に
   続々と出版され、今は多くの住宅サイトが、その受け売りを流している現状があるようです)
  ・また、誰かが勝手に2割引きとか評価したので、大したことないと感じる。
   (実際は、1割引きとほぼ同等なので、270mm相当のスラブに対応します)
 重量はほぼ同様で、設計上の問題ではありません。コストは実際には、直床ではコンクリート
打設後のセレフレベリング材による水平出し、ボイド工事が付加される分、「200mm+普及版二重床」よりも、「300mmボイドスラブ+直床」の方がやや高いものになります。
95: ゼネコンボーイ 
[2006-09-06 00:32:00]
>>85の方へ
 質問はたったの4行ですが、これをまともに答えるとなると、・・・・。
だいたい過去レスで述べているのですが、まとめは次の機会ということで。
>>84さん。
 長谷工物件では、ヘッダーを浴室上部に設置ですか。住戸の壁を通してとは、知りませんでした。
大変勉強になりました。
>>87さん。
 GBは、長谷工物件を見たことがないので不勉強でしたが、そうでない場合はというか、GBの見てきた現場は打ち込んでいます。これは、遮音性を損なうような大それた行為ではありません。
 長谷工物件では、全くCD管の打ち込みはないのでしょうか?
 通常のマンションでは、二重床・通常スラブの場合も、だまっていると、電気屋さんは、どんどんCD管をスラブ内に配管していきます。(二重天井内が狭いことが多いでの、後で苦労するのを嫌って) 特に、電気系統のシャフトから住戸内の配電盤に引き込む際は、梁にスリーブを設置して、そこの耐火区画処理をするよりは、梁上のスラブ部分にCD管を打ち込んで梁を超えて、スラブ下で引き出した方が、工事も容易であり、この事情から、ほぼすべてのマンションでは、CD管のスラブ内打ち込みが発生していると推測されます。
 いずれにせよ、過剰でない限りは、スラブ内配管は構造上も遮音上も問題ありません。
96: ゼネコンボーイ 
[2006-09-06 00:53:00]
>>90の方へ
 まず、窓を開ければ音は聞こえるのは仕方ないように思いますが、
その程度の問題ですね。
 窓を閉じても感じるようであれば、それは逆梁工法で、室外機が住戸内スラブと
同じスラブに設置され、それが隣戸のスラブも振動させてくるという推測はできるかもしれません。
特に、戸境上部の梁型を省略するような設計だと、その可能性も高くなるでしょう。
そのような場合は、ホームセンターで売っている、室外機専用の防振ゴムが有効でしょう。
 しかし、隣戸の室外機騒音の空気音が、気流の具合で、自分の部屋の方へ流れているような
状況だと、それは窓が開いていれば聞こえるものかと推測します。また、バルコニー間にある
非難用界壁の周囲の隙間をガムテープ等で閉鎖しても、改善されるかもしれません。
(こう書くと、共用部をいいですかと注意されそうですが、逆梁では1m角程度の開口部を下部に
設置して、外から目立たないので、許容範囲でしょう。)
97: 83 
[2006-09-06 07:22:00]
83です。「関東以外の地方都市では、300mm前後のボイドスラブによる直床の計画はふつうにみられます。」勉強不足でした。私は横浜市に在住しており、確かにあまり300mm前後のボイドスラブは見かけませんでした。関東の都市部はあまり無いのですね。私もなんとなく二重床の方が良いイメージを持っておりました。遮音性に優れるこのような仕様が、関東でも、正しい理解によって選択肢の一つとできれば良いのですが。ゼネコンボーイさんと所属ゼネコン(?)の益々のご発展をお祈りしております。ありがとうございました。
98: 90 
[2006-09-06 09:57:00]
ゼネコンボーイさま
ご返答、ありがとうございました。
99: 匿名さん 
[2006-09-06 10:45:00]
程度の低い質問で申し訳ありませんが、どうしたらいいか思案に暮れておりますので、よろしくお願いします。

築1年半、直床スラブ200mm、2重天井の分譲マンション最上階に住んでいます。
和室の畳に布団で寝ているのですが、下の人のテレビの音が体に響くように聞こえてきます。
また、夜や早朝などの静かな時には椅子に座っていてもテレビの音がわかります。

今までも賃貸で集合住宅に住んできましたが、下の人のテレビの音が聞こえるという経験はなく、分譲マンションで信じられない思いです。
売主に言ったところ、隣と接していない壁の内側と外側に隙間があるので、そこから聞こえるのかもしれないということで、隙間に充填剤を入れる工事をしてくれましたが、それでもやはり聞こえます。外から音が聞こえるというより、振動が伝わっているような感じです。

布団ではなくベッドにする、耳栓をするということも考えていますが、階下のテレビの音が聞こえるというのはどうにも納得できません。
また、サッシの開け閉めやカーテンを閉める音もよく響きます。
そんなものなのでしょうか。それとも下の人のテレビの音が大きいのでしょうか。でも音が大きいのなら他の部屋からも苦情が出そうな気がしますが、出ていないようです。

敏感過ぎると言われたこともありますが、敏感な私でもこういう経験は初めてです。
何かよい解決法または対処法はないでしょうか。


100: ゼネコンボーイ 
[2006-09-06 23:38:00]
>>99の方へ
 最上階の妻側の住戸ですか?
その妻側にバルコニーはありますか?(特に、和室部分に)
外壁部サッシュの防音仕様は? 複層ガラスですか?
隙間に充填材とは、外壁のGL工法部分に、グラスウールを入れたということですか?
和室と、下の方のテレビの位置関係は?
座っている椅子は、和室ですか、居間ですか?
下の方と同じ間取りですか?
そのテレビは、その部屋のどの位置にどのように設置されていますか?(もし知っているようでしたら)
101: 匿名さん 
[2006-09-07 00:18:00]
84です。
当方、長谷工物件で、内装前に室内に入ったことがあるのですが、
すでにその段階で、給水管や電気配線の束は取り回してありました。

>電気屋さんは、どんどんCD管をスラブ内に配管していきます。
素人質問かもしれませんが、それって後から電気屋さんが
ドリルか何かでガリガリとコンクリに穴あける、ってことでしょうか?
そんな権限が電気屋さんにあるんでしょうか!?

スラブに管類を打ち込むのって、私はてっきり、
コンクリを流し込むときに、前もって管を入れておくものと思ってました。
つまり、電気屋さんの判断で施工時に方法が決まるものではなく、
設計工程から計画された行為だと・・・違うんでしょうか?

壁に穴あけるならともかく、スラブに水平に管通すって・・・どうやって掘るのか想像が・・・??

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる