神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「Brillia六甲アイランド ブランズリビオ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 東灘区
  6. Brillia六甲アイランド ブランズリビオ その2
 

広告を掲載

近所をよく知る人 [更新日時] 2009-09-22 20:51:10
 

東京建物の六甲アイランドマンション計画(約500戸14階建て)のスレです。 六アイの話題も含めて進行しましょう。

所在地:兵庫県神戸市東灘区向洋町中5-6-1(地番)
交通:六甲アイランド線「アイランド北口」駅徒歩5分

[スレ作成日時]2007-12-01 21:27:00

現在の物件
Brillia六甲アイランド ブランズリビオ
Brillia(ブリリア)六甲アイランド ブランズリビオ
 
所在地:兵庫県神戸市東灘区向洋町中5丁目6番の一部(地番)
交通:神戸新交通六甲アイランド線「アイランド北口」駅から徒歩5分
総戸数: 495戸

Brillia六甲アイランド ブランズリビオ その2

2: 匿名さん 
[2007-12-02 00:04:00]
建物は外から見る限りかなりできていますね。
500戸近くと大規模なマンションなのですが、現在どのくらい売れているのでしょう?
3: 匿名はん 
[2007-12-02 10:11:00]
全然 売れてません!
4: 匿名さん 
[2007-12-02 12:01:00]
売れていないのですか?
でも、デベも熱心だし、宣伝も派手だし…
雑誌もうまく使っているし。
地元民からの「裏切り」も多いと書き込まれていたし。
そこそこ売れているのではないのですか?
(知らずに言っていますが…)
5: 近所をよく知る人 
[2007-12-07 23:19:00]
島とともに沈没寸前です。
お金のある方、かって上げましょう。
6: 匿名さん 
[2007-12-08 23:47:00]
とうとう神戸コレクションまで六甲アイランドから去り、ポーアイに
行くらしいですね・・・いよいよあかんか〜
この島で恒例だった面白いイベントはこれまでに幾つ消えたことか・・・
嗚呼・・・
7: 匿名さん 
[2007-12-08 23:52:00]
一つマンション建てるだけでこの大騒ぎ。
本土から見ていると、ブリリアではなく、何か
根本的な問題があるように思えます。
要は、島全体が一致団結してないんでしょうね。
自分がいい暮らしして、引越すればあとは知らない。
その繰り返しではないんでしょうか。

それなら、おそらく永住されるブリリアの方が活性化
させた方が、よっぽど将来の為になると思います。
8: 匿名さん 
[2007-12-09 17:09:00]
ブリリアの方々熱烈歓迎と、方針を変えましょう。
それと、島民は、もっと素直な性格になるよう、努力しましょう。
9: 近所をよく知る人 
[2007-12-09 23:43:00]
コープの閉鎖の件はどうなったのでしょう? 12月ぐらいの売り上げで決まるようなことを以前聞きましたが、どうなったんでしょうね。
10: 近所をよく知る人 
[2007-12-20 00:09:00]
いよいよ閉鎖!!!
11: 匿名さん 
[2007-12-20 21:10:00]
ブリリア検討中です。
こないだモデルルーム言ったのですが
そこそこ売れてます。7割くらい。
約500戸の大規模マンションですから完売は
難しいでしょう。
コープ無くなるのは残念です。
12: 近所をよく知る人 
[2007-12-22 00:49:00]
そうですか、いよいよ無くなるのですね。
13: 匿名さん 
[2007-12-22 10:47:00]
コープの後はどうなるんでしょう?
折角、500戸の新規顧客が出来るというのにね。
震災後、沢山県外からロードサイドスーパーの
ようなものが沢山できたから、コープの経営努力の
弱さが露呈したんでしょうね。
本部ビル新築しているような場合ですかね。
まじめにやってね!
14: ご近所さん 
[2007-12-22 11:02:00]
コープ神戸は民間企業で無いので、公務員同様経営努力に期待は難しいです。癒着で競合のないエリアで信じられない荒利を取って高い商品を売って商売をしてきただけで、
震災前は、コープで買い物できる財力のある方が六甲アイランドに住宅を購入していましたからお客様も来たのでしょうが、今となっては、本土へ車で買い物へ行くチェリーピッカーが住宅を購入するので
15: 近所をよく知る人 
[2007-12-22 17:43:00]
でも、震災前から、金持ちは車でIKARIとかに行っていたし
(むしろその後パントリーが出来て島で買う率が少し改善?)
やはり、震災で陸側のお店にバリエーションが増えたからだ
と思う。
とはいえ、コープがなくまってしまうのは困るなぁ。
ちょっとした買い物に便利だったし、空いていて買いやすかった
のですがね。(それがイカンか・・・)
いずれにせよ、空き店舗になると感じ悪いですね。
初めて島に来たときには、スーパーイタリアーノに輸入スパイス
を見に行ったり、モロゾフでお菓子かったり便利だったし、
建物もモダンで格好良いなぁと思ったものですが、寂れてくると
悲しいですね。しかし、神戸市も、こういうスラム化の兆しを
どう抑制しようかという思いもないんですね。
無責任きわまりなし。
16: 購入検討中さん 
[2007-12-24 02:15:00]
真剣に購入を検討しています。
秋以降、2回、現地に足を運びました。
行った日は共に西風で、隣接する食品工場からの様々な臭いがわりと気になったんですが、契約された方はそれほど気にならなかったんでしょうか、、
また、実際に近隣に住んでいらっしゃる方にお聞きしたいのですが、上層階ならあまりにおいはない、というようなことはありますでしょうか?

六アイの今後や資産価値云々については、こちらの掲示板も参考にいろいろ考えた結果、許容しようと思うのですが、「臭い」だけがネックになっています。
17: 近所をよく知る人 
[2007-12-24 13:55:00]
六アイの中の工場で匂いがそんなに気になると思ったことはないけれど、
向かい岸の米ぬか臭は気になりますね。
特に風向きによっては。
18: 匿名さん 
[2007-12-28 11:09:00]
六アイって西神のような感じなんですかね。それとも、もう少し街並みが劣るというかグレード低いんですか?
大阪にも近く便利さで言ったら断然六アイなんで、ちょっと興味あります。
ただ、懸念しているのはこのマンション、たしか頭金無で入居出来ることです。頭金無でも入居させなければ売れないんですかね。
19: 匿名はん 
[2007-12-28 11:51:00]
6アイなんかと西神と比較しないでください。
6アイて産廃の埋立地、もともと格が違いすぎます。
20: 近所をよく知る人 
[2007-12-28 14:37:00]
西神も埋立を造成するために削られて出来た街 一緒です
21: 匿名はん 
[2007-12-28 16:18:00]
宅地造成は削るか、埋め立てるかどちらかです。ただ一般土砂と産業廃棄物では大違いです。
22: 購入検討中さん 
[2007-12-28 17:03:00]
16です。
内覧会等で現地に行かれた方の書き込みを見ても、意外と気にされていないですね。
いわゆる「悪臭」ではないからでしょうか。
でも常時臭うとなるとやっぱり気になりますよね。
「時々風向きによって」という程度であれば許容範囲なんですが、、

ん〜、たまたま行った日が悪かったのか。
23: 近所をよく知る人 
[2007-12-29 01:45:00]
芦屋の南でも芦屋浜でも鶏鳥小屋のような穀物の臭いがします
24: 近所をよく知る人 
[2007-12-29 03:42:00]
その1:今はどうなのかはわからないけれど、私達が六アイに住んでいた頃は、西神のような格下と比べられるなんて考えもしませんでした。

その2:悪臭は常にするわけでは勿論ありませんでした。たまにする程度。現状は把握しておりませんが、普段そういうことが気になることはありませんでしたよ。
25: 匿名さん 
[2007-12-29 10:11:00]
>その1:今はどうなのかはわからないけれど、私達が六アイに住んでいた頃は、西神のような格下と比べられるなんて考えもしませんでした。

私は産廃の上だろうが土砂の上だろうが、どちらでもいいんですが、この変なプライドが気持ち悪いですよ。
26: 匿名さん 
[2007-12-29 17:43:00]
六甲アイランドがどうやって埋め立てられたかは、ちょっと調べればわかります。念のため。
27: 匿名さん 
[2007-12-29 23:03:00]
中途半端に書くのは、自分で調べることを教えてあげるための親切心なのか・・・。

震災の調査結果を詳しく書いたものを見つけたので貼っておきます。
http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/40/pdf/5_1.pdf
28: 近所をよく知る人 
[2007-12-29 23:14:00]
今日、現地周辺を歩いて見てきましたが、正直なところ、1)非常に圧迫感が強い 2)公団住宅風の安手の住宅に見える という二点で、ひょっとしたら噂されているよりも見栄えはましなのではないかとの期待に無理があった事がわかりました。文句を言うつもりはありませんが、事実としてそうだと思います。東西に走る道路の反対突き当たりにあるイースト5番と対比すると、安っぽさが良く認識できます。残念でした。
29: ビギナーさん 
[2007-12-30 02:09:00]
少し購入を検討をしているものですが、28さんの意見に反論できません。
色々な物件を見て回っていて、立地、価格、間取りなど申し分ないと思うのですが、実物を見た時にあの外見はどうしても理解できません。好みの問題なのかもしれませんが、「あの色取りがいい!」という方がいらっしゃたら、是非ご意見を聞かせて頂きたいと存じます。
また、購入者の方で決め手になったポイントを教えて頂ければ幸いです。
30: 物件比較中さん 
[2008-02-03 09:04:00]
最近全く書き込みがないのですが、完売したのでしょうか?
31: 匿名さん 
[2008-02-03 11:57:00]
まさか。
連日チラシが入っています。

最近、ブリリア支持派が忌み嫌う「原住民」の島外への脱出が随分増えていますね。
着実に貧乏島になりつつあります。
リバーモールもシャッター通りと化して来ましたね。(シャッターはないけれど、がらんとした感じは寂しいですね)
コープ閉店の件はどうなったのでしょうか。
ブリリア住民の皆さんに再活性化を目指して頑張って欲しいですね。
32: 匿名さん 
[2008-02-03 12:05:00]
そういえば、リンク8階のうどん屋さん‐小麦の何とかというお店‐も、今月で撤退だそうですね。
33: 物件比較中さん 
[2008-02-03 13:37:00]
六甲アイランドの映画館は経営は大丈夫なのでしょうか?

いつもガラガラなので、ゆったり見たい時など重宝しているのですが・・・
34: 匿名さん 
[2008-02-06 22:53:00]
いよいよ6月コープ閉鎖正式決定で説明会ですね。小麦の森も2月で閉店ですね。さあこの島はどうなる。。。
35: 匿名さん 
[2008-02-09 16:03:00]
今日の新聞に、完成写真による巨大チラシが入っていました。
ご覧になられた方おられますでしょうか・・・
現物を見たときも思いましたし、写真で見ても、
外観がどうしてあんなに公営住宅風なのでしょうか・・・
エントランスホールもなんとも…箱みたいで。
後、色も不思議・・・
更に、南北に立つ棟が完全に視界を遮ります。

色々言うとムキになって(デベ関係者の方かな)反論される方が
おられますが、公平に見て、イースト8番街の時を上回るネガティブ
ショックでした。

しかし、新住民の方には、頑張ってコープ閉店後に良い店が来るように
原住民の方々と頑張って欲しいものです。
36: 物件比較中さん 
[2008-02-09 16:13:00]
コープ閉店をはじめとして、このままだと街の賑わいはなくなるだけなのに、
原住民はなんで、この物件に反対してんの?
37: 周辺住民さん 
[2008-02-09 22:00:00]
あのデザインは、周りにあわせた結果としか思えませんが。
あの島に建てるマンションは、今後も初代マンション群に似せたデザインになるのではないでしょうか。
島ができたときから、趣味悪いデザインだなと思っておりました。
38: 匿名さん 
[2008-02-10 00:33:00]
でも全然似てないよ。
色だって、もっと変。
あのうす緑のような不思議な色は何ですかね。
後、西側が全く抜けていないとか、棟の高低にバラエティがなく、
箱だとか。W-4でも、両端に向けて段々にしてあるとか、建物の間
が必ず向こう側に抜けているとかありますよね。
趣味云々はさておき、いくつかの考え方は明示されていましたがね。
まぁ、そんなことはどうでも良いけれど、公団住宅に見えることは事実。
島に人数が増えるのは良いことですが、もっと何とかならんかなぁ。
ブリリアでも福岡なんかにはもっとまともな物件建てているのに、
関西ではあまりロクなのがないな。
土地の仕入れが下手なのか、土地勘がなくてちょっとずれていたり
するのか。別に六甲だけの話をしているわけではないですよ。
もう少し良いイメージを狙うというか、物件ももうちょいましな層を
狙っても良いと思うのですがね。
全体的にもう一つ。豊中も大仰な割にはね・・・
東京建物さん、頑張って下さい。
39: 物件比較中さん 
[2008-02-10 13:01:00]
Brilliaの南のラグビー場も東京建物が取得しているらしいけど、
マンション建設着手すんのかな?

たぶんBrilliaの売れ行き次第やと思うけど。
40: 匿名さん 
[2008-02-10 21:04:00]
今度はもうちょいましな物件に仕上げて欲しいですなぁ。
41: 匿名さん 
[2008-02-10 21:31:00]
他の建物の方が妙に凝った市住に見えるのですが、たしかに、箱みたいですがね。
神戸市もワールドもお金ないんですね。
42: 匿名さん 
[2008-02-11 07:16:00]
確かに、六甲アイランドには、少し落ち着いて高級感のある建物はないですね。
比較的ましなのはウエスト5の1番館かなぁ。

でも、やっぱりブリリアが一番公団住宅風ですがね・・・
東京建物さんも、次やるなら、おぉ、これが求めていたものだ!!
ってな奴を頼むよ!
43: 物件比較中さん 
[2008-02-11 09:34:00]
宣伝に長谷川京子まで使って、都会風を演出したのに、
なんで建物のデザインは公団ふうにしたんだろう?なんかちぐはぐだな。
44: 入居予定さん 
[2008-02-11 13:05:00]
皆さん公団住宅のどこが悪いのですかね、好みは色々ですが、変な田舎くさい建物より、
シンプルイズベストです。私はあの建物がすきですね。
45: 物件比較中さん 
[2008-02-11 15:20:00]
>私はあの建物がすきですね。

本当、好みはいろいろですね。
46: 住まいに詳しい人 
[2008-02-12 00:17:00]
公団と市営住宅は違いますが、、、
47: ご近所さん 
[2008-02-12 01:24:00]
いろいろとご苦労な討論をされてますが・・・
事実上は島内の住み替えの方が多数いらっしゃるんですよね・・・。
島内の既存のマンションで震災前のマンションの方は出たい方が多いのです。
震災をうけたマンションはどんなにいい物件でも不動産価値がかなり下がるのです。
なかなか売れないものです。
残念ながら・・・、ブリリアの方が不動産価値は上ですな。
新築はどうけなしても新築です。
外観を指摘している方はまあ、見た目だけですな。
良いや悪いやって・・・中に入ったこと無い人が中身のこと知らんのに言うてるんでしょうに。

そないに嫌ならお金があれば本土の素敵なマンションに買い替えたらいいのに。
まあ本土で素敵な高級マンションに買い替えようと思ったら東灘区は狭めの部屋でも最低でも5、6千万いるけど。

ブリリアはそう悪くないんじゃないの?
ヤジもご苦労だねえ。
48: 物件比較中さん 
[2008-02-12 09:08:00]
>そないに嫌ならお金があれば本土の素敵なマンションに買い替えたらいいのに。

確かにBrilliaもそうですが、六甲アイランドは安いですね。
外観はイマイチですが、値段的には魅力です。
49: 匿名さん 
[2008-02-12 21:57:00]
初期の物件を買った人は、高い物件と思って買ったというところに、この捩れはおきているのですね。だって、坪200万円超えていたもん。
勿論、お金のある人はさっさと沢山島外に出て行っています。
ブリリアをきっかけにという人も結構いますよ。勿論、複合要因ですが、背中を押されたという。
後、問題は、新築は、買ったとたんに値段が下がりますし、ブリリアみたいに売り切るのに苦労している物件は余計に下がります。
ということで、ブリリアがましと仰る方も、1-2年たてば、六甲アイランドの中古相場になりますな。
50: 物件比較中さん 
[2008-02-12 23:06:00]
>だって、坪200万円超えていたもん。

何年前ごろですか?
Brilliaは坪140万円程度でしょ。
六甲アイランド全体のイメージって今後どうなっていくんでしょうね。
51: 匿名さん 
[2008-02-13 05:10:00]
ウエスト3番街だと、分譲は1993年ぐらいですかね。その翌年でも売れて居ない住戸もありましたが、新築時の値段を全く崩さなかったですね。で、結局売り切ったのでは?私の知人の物件でも、低層階でしたが坪単価210万円を超えていましたよ。高層階ならもっと高かったかも。だから、ややこしいのは、買った人は、相当高級な物件を買って、セレブなRIC暮らしを意気揚々と始めた人が、この時代が多かったんですから。だから、並みのニュータウン扱いされると怒るわけですよ。
でも、この島、住むには悪くないですよ。良く考えて作ってある。ですから、ブリリアはお買い得だと思います。箱のような形だから安く買えるわけでね。CITY HILLの散歩なんか、とても楽しくて健康的ですよ。
52: 物件比較中さん 
[2008-02-13 09:51:00]
なるほど。
Brilliaの価格から大雑把に考えて、
阪急沿線>JR沿線>六甲アイランド>阪神沿線
というイメージを持っていました。

10年前は、
阪急沿線=六甲アイランド>JR沿線>阪神沿線
だったのですね。
53: 匿名さん 
[2008-02-13 13:31:00]
そうそう。No52さん、そこがこの島の難しいところ。
住み始めた時代によって自己認識が大幅に異なっていることが結構問題だと思います。
高級マンションで「海の手」でセレブに暮らすと考えて入居した人と、本土で手頃な物件がないから、結構割安だけれど環境はそう悪くないじゃないかと思って買った人とが、同じ土壌で議論するからややこしい。
住民も、どの沿線かはさておき、自分のイメージに合わせて住み替える資力のある人は、子供の進学等を機に、島外に出て行っていますね。
折角、広い空のある高級感のある街をと思って始めただけに、悩みは深いですね。
どうなって行くのでしょうか??
54: 近所をよく知る人 
[2008-02-14 06:02:00]
阪急沿線>JR沿線>阪神沿線>六甲アイランド
今も昔も変わりなし、
55: 匿名さん 
[2008-02-14 14:31:00]
54さんもひねくれているね。
阪神沿線で坪200万ってないのでは?
今どうこうという話をしているわけではなし。
妙に話をゆがめなくても良いでしょ。
56: 匿名さん 
[2008-02-14 20:48:00]
ここや神戸スレ等を見るに西神擁護派の叩き記事が多く見られるが
阪神地区の住人から見ればまったく別のエリアで比較対象ではなとおもう
どちらかといえば三木や小野市エリアという感じで神戸市とは名ばかりの縁遠い地域
尼崎が大阪ではなく兵庫県という矛盾とまったく同様、
どう西神がよくたってエリア外だからあまり阪神地区とは絡まないでほしいな。
57: 契約済みさん 
[2008-02-16 11:49:00]
いま発売されている雑誌「PRESIDENT」で土地・マンション特集やってまして、その中の 不動産のプロが選ぶ「割安マンション」ベスト100という記事を読みました。
全体的に首都圏中心の内容なのですが、45ページにある「近畿」の7位に
「神戸市東灘区 (最寄り駅)アイランドセンター RICイーストコート11番街 (インカム利回り8.1%」というのが出ています。

こんなところで六アイのマンションを見つけて驚いていますが、喜んでいいのか、はたまた…
「イーストコート11番街」は、そんなにいいマンションなのでしょうか。
そして、アイランド北口にあるBrilliaの評価は、どんなものなのでしょうか。
もう契約してしまったので、少し不安になりました。
58: 周辺住民さん 
[2008-02-17 12:02:00]
イーストコート11番街は介護マンションなので
比較対象外ですね・・・。

Brilliaは、他のマンションは三角屋根がついてますが、
このマンションはビジネスライクに四角のビルです。

そのほうが(世帯数増え)安く分譲できますが、外見が
おもしろくない、1億超のトップ部屋がないなどの
利点悪点あります。

住んでいる住民の民度は高く、そういう面では問題ないと
思いますが、Brillia住民自らでもって民度を下げないように
しないと・・・。
59: 物件比較中さん 
[2008-02-17 15:24:00]
雰囲気を知りたくて、夕方周辺を散歩したけど、ひとけがなくてすごく寂しかった。
静かなのはいいことだけど、静か過ぎるのはなんとなく問題だと思った。
60: スレ親 
[2008-02-17 18:31:00]
54さんのおっしゃる点が一番正しいんじゃないでしょうか。この島を売り出した時点でのコンセプトと謳い文句そのものに無理があったのでしょう。 しかし、それはこの島を当初高級志向で購入した方には認めたくない点であろうと思います。

こなれた土地柄かと思います。ブリリアを安っぽいだの公団風だのとけなす向きも居られる様ですが、客観的に見て、色が付いているほうが良い、平屋根より三角屋根のほうが良いなどという感覚を真にお持ちのかたがそんなにいるとも思えませんね。

どう考えても、居住性の良さや、設備ではブリリアに軍配があがるでしょう。

それとは別に、島内各施設の衰退を見守る必要性はありそうですね。この週末で、またもやリンクのレストランが一つ閉店したようですね。コープも6月までですから。。。
61: 近所をよく知る人 
[2008-02-17 22:43:00]
六甲アイランドは大阪にも三宮にも便利ですし、良い島だと思います。
ポートアイランドは、博覧会もありましたし、企業や施設が多いですけど、六甲アイランドは住むのには良いと思いますよ。
阪神沿線はやはりちょっと下町っぽいですね。散策するには、せいぜい酒蔵めぐりぐらいでしょうか。高速にもはさまれてますし、やっぱりちょっと薄暗い感じはします。
本土はどうしても高いですね。初めて来た人でも、住宅街を歩いているだけなのに、素敵な町ねと言うくらい、環境が良すぎです。
六甲アイランドは別世界のような気がして休日よく行きます。春から初夏にかけては、外のベンチでのんびりできますよ。
もっとたくさんの素敵なマンションができて、人が増え、活気のある島になっていけばいいなと、
個人的に思います。
コープは、住吉にシーアがありますし、微妙なところですね…
62: 物件比較中さん 
[2008-02-18 14:31:00]
六甲アイランド、確かに住環境は悪くないが、Brilliaのまわりの垂れ幕に見られるような原住民からの反発は非常にネガティブな印象だな。

どうしても、島のにぎわいや住環境の向上などにみんなで取り組むというよりは、自分さえ良ければよいという感じの人が多いんじゃないかという印象を受けてしまいます。

あんな垂れ幕を掲げることにどんなメリットがあるんだろ。百害あって一利なしだと思うが。
63: 匿名さん 
[2008-02-20 23:29:00]
経緯というものがありますからな。
今回は、市役所もワールドもデベも、皆進め方が下手すぎた。
住民の意識は地域によっても色々あるけれども、良し悪しは
別として、六アイにも地域の考え方があった訳で、もっと
上手にやる方法は幾らでもあったはず。
64: 物件比較中さん 
[2008-02-21 00:33:00]
ライナーから見える圧迫感と、エントランス前の驚異的な傾斜のスロープを見て比較から外しました。
あのスロープが基準なら、とても人に優しい設計とは思えない。

それと囲ってしまったあのデザインは、空気がよどんでそうで、悪い気が溜まりそうで…
65: 匿名さん 
[2008-02-21 00:33:00]
今回がどうこうと言うか。。。この島の本質的な部分にも少なからぬ原因があるような。。。
66: ご近所さん 
[2008-02-21 01:33:00]
買いたくなければ黙って買わなければいい。
嫌なら出て行けば良い。
契約して後悔しているなら解約すれば良い。

東灘区で買いたくても買えない人の典型的な僻みの掲示板。
建材等、今は何でもかなり値上がりしているのでこれからはますます安上がりな建材を
使ったコストパフォーマンスの高いマンションができるか、見た目も中身も普通なのに
やたらと高いマンションができるか・・・。
とすると本土の皆さんがお好きな山手のマンションは今以上に手に入らなくなるな。

お楽しみに。
67: 匿名さん 
[2008-02-21 06:13:00]
>66さん
すいません。書き込みの意味というかご意図が判り難いので、解説して頂けますでしょうか?
誰に対してどのようなことを諭して下さっているのでしょうか?
68: 匿名はん 
[2008-02-21 11:42:00]
ノリツッコミ??
69: 匿名さん 
[2008-02-21 11:54:00]
見た目公団の安いマンションに文句はつけるのは辞めましょう。
安いのはそれなりの理由があるのですから。。。

東灘区・灘区の本土は買えない人が買うマンションなんですから。
個人的には兵庫区より西に住むなら良いかとは思いますけど
70: 匿名さん 
[2008-02-21 21:43:00]
みなさんいろいろ言っておられますが、、、
六甲アイランドは、住んでいるものからすれば、とってもいい街です。
阪神沿線より、よほどマシだと思いますが。
71: 物件比較中さん 
[2008-02-21 23:13:00]
>六甲アイランドは、住んでいるものからすれば、とってもいい街です。

なんで、値段が下がっていくんだろう?
72: 契約済みさん 
[2008-02-21 23:25:00]
島内のお店が少しずつ閉店して、街に活気が(そして利便性も)
なくなって来ているからでは?
73: 契約済みさん 
[2008-02-21 23:31:00]
だからこそ、新旧住民が手を携えて?何とかしないと駄目だと思うのだけど。無理かな…
74: 匿名さん 
[2008-02-21 23:36:00]
順番が逆では?
皆がお金を使わないからお店が潰れるのだから。
まずは震災を機に島内の企業がお金を使わなくなった。
次に、震災後、島外に車でいける大型店が増え、島内で物を買う住民が減った。
要するに、島内の店が競争に負けたということ。
更に、バス便も出来たので、島外で物を買ったり用を足したりしやすくなった。
とろめに、ブリリアなどをきっかけに、富裕層が島外に脱出し始め、
ますます物が売れなくなった。
75: 物件比較中さん 
[2008-02-23 00:24:00]
>ブリリアなどをきっかけに、富裕層が島外に脱出し始め

正しい物の見方です。

というか、復興住宅あたりからかな。
76: 匿名さん 
[2008-02-23 01:06:00]
でも。。この島の旧来の建物を見ると。。。 かすかに残る原色系の赤、青の彩りや、おかしな三角屋根、南面を無視した共同住戸、共用共通の旧来型の電話設備や、リフォームを無視したような温水配管など、島外の人間から見れば時代錯誤のような遺物が多く有ります。

もうこの島に車通勤して10数年になりますが、住んでみたいと思った事は正直ありません。

芦屋や苦楽園に手が届かないレベルで、神戸市と積水さんの初期計画に望みを託した島民のお気持ちは察しますが、それをこのブリリアにぶつけられても、デベさんがかわいそうな気がします。設備を考えるとやはり新築のほうがこの島の中古より数段上なのは事実かと思います。

某外資ビルの北側に建つ中古高層や、アンダンテなぞは、投資用としては面白いかもしれませんが、あの北側の高層も、たまに、アイランドセンター北周辺から通路を歩くと、不気味なほどの静寂な、人工的な庭園をの中を歩くので大層神経的には摩耗しますので、自己居住には選択するのは努力が要りそうです。

生協が撤退し、聞くには1000万を切るようなたたき売りの中古もザラのようですね。 あと、中学校の荒れようもかなり酷く、尋常では無いので中学から私学がデフォルトに近い状況とも聞きます。 カナディアンの傍若無人ぶりはもとより皆周知のところでしょう。

私はデベの関係者では有りません。この島の環境を美辞麗句で麗賛していないのでお判りとは思います。

コープの跡地、良いテナントが入ると良いですね。 あの、中華料理屋さんの撤退跡も空のようですし(安くて良い昼食店でしたのに。。)、その隣のビヤホール跡ももうずーーーっと空、あの某外資の南西側の焼肉屋跡も空、そしてリンクのうどん屋さん閉店と、昼ごはんの選択の余地すら無くなりつつあります。
77: 匿名はん 
[2008-02-23 01:29:00]
冷静な議論ですね。私もデベやブリリアに恨み辛みをぶつけるのは、多分に感情論だったり
本末転倒な部分が多いのではないかと思います。あの狭い島内だけで反目しあってるようで
昔は良かったとか、でもこっちのほうがキレイなんだとか、建設的でなくどうかと思います。

デベの肩持つ訳ではありませんが、当然彼らも相場やマーケットリサーチをした上での仕様
だったり価格設定な訳で、それにケチつけてるのは唾を天に吐いてる面もあるかなと。。。
勿論既存近隣住民の理解協力を得るプロセス自体は必要でしょうが、どうにも感情的になる
ケースがここの島民の方は多いように島外からは感じるので、ますます発展を阻害してるかと。

外からお金が入るどころか引き上げる始末。そういう危機感、苛立ちを仮にデベや新築物件に
ぶつけてみてもなんだか逆効果なのではと思いますよ。ますます潮が引くんじゃ・・・
阪神沿線よりましとかって発言も、なんだか視野が狭いというか、発想が貧弱というか、、、
挙句資産価値は関係ないとか、いや住み易い良い街だとか、一神教的というか独善的というか、、

島内の人が新規開発にも前向きでないと、誰も外から救いの手を差し伸べたりしないのでは。
なんだかまるでデベ礼賛みたいな論調になっちゃいましたが、たまに折角来てくれた?デベを
むげに帰した日には未来はないですよ。
78: 匿名はん 
[2008-02-23 01:41:00]
ああ、でも読み返してみて、これはまさに阪神間の縮図だな。芦屋でも西宮でも程度は違えど
街の発展云々に関しては同じ。まだ経済的?に成功してる風なのは東灘かな。でも好き嫌いある。
それは開発による、新規流入によるものも確かにあるかもしれない。なかなか難しいですな。
79: 匿名さん 
[2008-02-23 04:19:00]
上記の各種議論は理解できるけれど、RICの問題は、やはり神戸市の経済力の衰退と、震災による大量土地供給による「本土」物件の大量供給(住宅だけではなく商業施設等の影響も)、震災後の企業の撤退やコストカット及び「初期コンセプトに夢を抱いて移住」した所得の高い層が、子供が成長して学校の目処が付いたので、「夢」とずれてしまった島に別れを告げ始めていること等々、色々あると思います。ブリリアが絶対的に悪いというのではなく、そういう「ずれ」を再確認させるものであったということです。神戸市がもっと元気な都市で人間を吸い寄せているような状況ならば、RICの発展は違う姿になったでしょうが。
ただ、私は住んでいたときには、結構快適に感じていましたし、居住地域内の環境は好きでしたし、今でもたまにふらっと行って散歩に訪れたりします。ここは好みの問題ですが、私はあの街並みは結構好きです。もうちょっとうまく発展させられなかったものだろうか、惜しいなぁ・・・と思うものです。
積水の開発した物件の仕様への批判は理解できますが、しかし、あるコンセプトでやろうとしたところは、私は評価しております。後は好みだと思いますが。
変な電話や各種設備が問題だというのは、時代の違いがあると思います。開発されたころは、まぁ、あれでもそう悪くはありませんでした(ちょっと電話はコンセプト倒れでしたが。だいたいFAXでもあの頃は役に立ったのです。今ならインターネットでやれば簡単な話ですが)。そういう意味ではブリリアは現在の物件なので、設備の比較をして差があるのは当たり前だと思います。
ただ、ブリリアにはあまり「志」のようなものは感じません。勿論、そんなものには興味がないと仰る方がおられることは理解しております。初期の住民は、何かそういうものに共鳴するタイプが比較的多かったということです。これも価値観の問題なので良し悪しの問題ではありません。
ということで、ノスタルジーを断ち切って現実を見れば、ブリリアで人口が増えることは、衰退に加速が付き始めたこの島にとっては、良い事だと思います。しかし、500戸近く物を買ってくれそうな家が出来るのに店を閉めるコープの経営も情けないですね。売れないならば、売れるような店と品揃えに変えていくのが筋だと思いますが。これも、内部のプレイヤーだけで回っていた阪神間市場に、震災を機に全国資本や他地域の資本が雪崩れ込み、実は「コープさん}が高くて品質の悪いスーパーまがいだとばれてしまったということが根底にあるでしょう。後に何かまともな店が入れば良いのですが・・・
六甲アイランドを語る時には、小さいときに可愛らしくて賢かった子供が、人並み以下の容貌や成績に育っていくことを発見していく・・・というような辛さを感じるのは、一部の元住民のみでしょうか…
80: サラリーマンさん 
[2008-02-23 12:00:00]
そう、ブリリアは現在の物件なので、設備の比較をして差があるのは当たり前であり、ブリリアのほうが旧物件を設備品質として凌駕しているのは客観的事実でしょう。

この島の初期住民が余裕ある高所得層であったかは疑問です。そういうと良く納税者ランキングなぞを持ち出す輩も居りますが、元々持てる者は山手の高級住宅地といわれるエリアに居を構えるので、ニューリッチ層と言われながらも、芦屋や夙川山手には手が出ないレベルの方々が居住したのが本当のところでしょう。
運よく島外に出た方はラッキーですが、旧来居住者中には諸般の事情で、島を出たいと思いながらも脱出できない方々がおられて、そういう層が新規物件やデベさんに怨嗟の声を上げられているように見えます。
コープのテナント料は月1000万を優に超えると聞いたことがあります。あれを引き受けるテナントはそうそういないでしょう。 テナント料の土地柄に合わない法外さがコープ以外の店舗が虫食い化する大きな要因であるけれども、貸す側も初期投資を考えるとおいそれとは下げれないところが負のループでしょう。

元来の本質的な人工島の価値にたちもどりつつあると考えれば、納得できるような気がします。物資流通と船舶輸送の中継地であり、技術製造系のオフィスや倉庫があり、部分的な住宅地には安価な賃貸や高齢者向け中級の養護介護系マンションが。。という図式は、この島のみならず、阪神間の各人口島にあてはまる未来図式であろうと思います。
81: 物件比較中さん 
[2008-02-23 12:29:00]
公立中学・高校の荒れようがよく話題に上り、実際に警察が駆けつける事態に陥っています。

ライナーにさえ乗れば私立が選び放題の立地です。

私立に落ちても島外に出れば、本山辺りにいくらでも質のいい公立があります。

島内脱出がままならない家庭の子供、
私立を選択する余裕のない家庭の子供はかわいそうだなと思います。
82: サラリーマンさん 
[2008-02-23 13:32:00]
この島の当初の価格は当時は、芦屋・夙川の(超一等地を除けば)よりも高かったと思いますが。いずれにせよX&Xが移転した時が沈没の時です。
83: サラリーマンさん 
[2008-02-23 14:00:00]
持てる者は芦屋・夙川の超一等地にすむのです。この島に食指を動かしたレベルは所詮そのあたりに手が出ないレベルの方々が居住したのが本当のところでしょう。

小学校と中学校が連携して校内風紀の荒れを防止しようなどと言っておられるようですね。もう最終手段に近いレベルの荒れでしょうか。
84: 匿名さん 
[2008-02-23 14:56:00]
私の経験では、かつて六甲アイランドに住むことを決めたときは、本土に適当な物件がなく、かつ、島も初期の勢いに溢れていて何かわくわくするような力を感じたからです。親は西宮の山手の大きな家に住んでおりましたが、芦屋・西宮周辺を色々回ってみたものの、何となく古臭い雰囲気がしたことと、子供の頃から戸建てに住んできて、戸建ての面倒さが判っていたので、周辺の環境が良く、広くて質の良いマンションを探したものの、本土ではあまり適当な物件がない時期でした。
一方、六甲アイランドを訪問してみると、戸建て住宅もあり、マンションも120m2を超える物件が、新築未入居で数件はあって、良く考えられたバリアフリーの環境や、リバーモール公園や東西に多数の公園があり、小さい子供を育てるには良い環境だと感じたものです。その頃は、各個にFAXが付いているというのは、実に先進的でありました。ブロードバンドによるインターネット普及前です。入居して長い間、自分のマンションの敷地以外の公有地も購入したような気分で、この環境を大事にしていこうと思いました。幼稚園は新しくてのんびりして楽しかったし、小学校では皆勉強も出来ました。出来すぎたぐらいで、灘や甲陽に行くような子供が、勉強では塾のためにエネルギーを蓄え、学校では騒ぐという状況が問題でありました。お陰で、私の子供も中学から私学に行きましたが、その頃はまだ引っ越そうとは考えませんでした。震災後、本土でも大きな土地が売却され、マンションも多数建築され、我々の希望に適う物件が結構出て来ましたが、六甲アイランドから引っ越すということは本気では考えませんでした。しかし、結局、ブリリアの一連の騒ぎを見て、あぁ、これで本当に変わってしまうんだろうなと思い、結局本土に引っ越しました。持てるものは芦屋・夙川の一等地に住む云々という書き込みがありましたが、ある種の商売人でもない限り、必ずしもそういう場所を志向するものでもありません。随分のステレオタイピングだと思います。私は、やはり六甲アイランドは良いところだったと思っております。挽歌なのかも知れませんが。
85: 近所をよく知る人 
[2008-02-23 15:18:00]
コープ閉鎖の説明会が3月初頭にあるようですね。
1500万も出せば家族三人住むに充分な住居が中古にしろ買えるいい島です。
あの某企業関係ののおかげで、平日のレストラン、ホテルの宴会系、住居賃貸に食料雑貨購買と、かろうじてインフラを維持しているのでしょう。ファッション系イベントもこの島を出て行くようですね。
でも、某企業がいなくなるとカナディアンも静かになる蚊も知れませんね。 風紀治安の点からはそのほうが良いかもしれませんね。 そして、この島本来の地理学的な位置からの使用形態に落ち着いていくのでしょう。
86: 匿名はん 
[2008-02-23 16:09:00]
>>79

>六甲アイランドを語る時には、小さいときに可愛らしくて賢かった子供が、人並み以下の容貌や成績に育っていくことを発見していく・・・というような辛さを感じるのは、一部の元住民のみでしょうか…

↑「子育て」に失敗したのは、いったい誰の責任?
ものすごい他人事だね。だから六甲アイランドの原住民はダメなんだよ。
87: 近所をよく知る人 
[2008-02-23 16:30:00]
86さん

結局は最初から勘違いしているプチリッチで、事物の本質的価値を見抜けない、見る目の無い人たちがこの島に初期居住した方々です。そういう輩は逃げ出しても、結局のところ:

"自分はうまく脱出したけどこの島は昔は良かった。ブリリアで見切りをつけた"

風な物言いをするのでしょう。笑止千万極まりない連中ですね。 おっしゃるように、そう言う他人事的な発言をする連中がこの島を腐ったリンゴ化させていくのでしょう。

また、金銭的事情で、島を出たいと思いながらも脱出できない方々がその中にもいて、そういう層が新規物件やデベさんに怨嗟の声を上げてますます腐敗に拍車をかけるのです。自ら招いた種で自分が腐りつつある事を認識せずに。。。。

だから六甲アイランドの原住民は、残留組も逃げ出し組も両方ともダメなんでしょう。もろ手を挙げて賛同します。
88: 物件比較中さん 
[2008-02-23 21:56:00]
>だから六甲アイランドの原住民はダメなんだよ。

一方的な決め付けや、誹謗中傷のたぐいはやめて、
もう少し上品な書き込みをしましょうよ。

それはさておき、六甲アイランドの中学が荒れているというのは本当なんですか?

東灘区の他の地区の中学で荒れているところってあるのですか?
89: サラリーマンさん 
[2008-02-23 22:23:00]
>88

六甲アイランドの中学が荒れているというのは本当なんですか?

事実です。過去スレを熟読ください。


東灘区の他の地区の中学で荒れているところってあるのですか?

知りません。そしてスレ対象外です。
90: 物件比較中さん 
[2008-02-23 23:38:00]
私立中学受験日は6年生は事実上学級閉鎖になるとか。

中学の学校行事に警察が待機したらしいですね。これは噂で聞いただけですが。

夜も22時、23時まで街角広場やリバーモールで男女入り乱れて騒いでいますよ。
カナディアンだけが叩かれる状況では決してない。

高校は島外からの子供が多いですが、服装やライナー内でのマナー、
リバーモール周辺での立ち居振る舞いを見る限りでは
付近最下位レベルの公立ではないかと思っています。
91: 匿名さん 
[2008-02-24 00:19:00]
まぁ、元が赤塚山だからな。
92: 匿名さん 
[2008-02-24 01:00:00]
商業のほうはまともなのかと聞いてみる。

バス便新設されたが、岡本便激減は不評のようだね。
この島からバス乗って、阪神御影へ出て阪神百貨店で買物をする − この所作を、ここの住環境が最高と称して、阪神沿線より格上であると信じる、この島の島民のプライドが許容するのか興味深いところ。
93: 物件比較中さん 
[2008-02-24 18:52:00]
賃貸で居住しており、ブリリアは未だ様子伺いでした。

けど今日島に定住するのをやめようと決断することを目撃しました。行く宛はまだありませんが。

同じ街区にある10代の女の子がいるのですが
アーバングルメポートの100均で、4人グループで万引きをしていました。
驚いて店に通報しましたが、会社の指導で一切声をかけられないからと店員は見ぬ振り(危険だからかな?)

その子は中学の頃から夜中にリバーモールで男といちゃついていたり
アニメの着ぐるみを着て歩いていたり、ジャージを引きずって歩いているのはよく見かけましたが
若い頃のおイタかなぐらいに考えるようにしていました。

でも、犯罪行為を慣れた手つきで悪びれた様子もなく行っているのにショックを受けました。
警察に通報すべきだったんでしょうが、こちらも近所で顔を知られているかも知れませんし、
子供がいるので逆恨みも怖く、通報できませんでした。

万引きなんてとんでもない!というこの島のプライドの高さが好きで住んで約15年。
何となく賃貸で過ごしてきて、買うか買わないか、ようやく決心が着きました。
94: 近所をよく知る人 
[2008-02-24 19:03:00]
多分、あなた以外の旧来島民、あるいは元旧来島民の方(例えば84さんもそうでしたか)は、おそらくそういう輩は元々はこの島の初期には存在しなかったし、その後の初期島民以外の流入が原因であり、それを象徴的に代弁するのがブリリアであるとのご説明をなさるでしょう。笑止千万ですが。。

私個人的には、あなたのご選択、ご決心は正解であろうと思います。
95: 匿名さん 
[2008-02-24 19:09:00]
94さんは何か個人的な恨みがあるんですかね。
何だか粘着質ですな。
96: 匿名さん 
[2008-02-24 19:27:00]
中学高校は随分の荒れようですのでこの島では結構ある事かもしれませんね。
粘着などと嘯く方もいるようですが、86さんのおっしゃるように、何に付けても懐古的で他人事である残留組も逃げ出し組含めた六甲アイランド住民の皆さんの態度に、この島の将来が垣間見える気がします。
安価で住める住環境優先の方にはいいエリアかもしれませんね。
97: 物件比較中さん 
[2008-02-24 21:47:00]
それにしても、一度悪くなると、

悪くなる⇒人が逃げる⇒店の経営悪化⇒店も逃げる⇒住宅価格、家賃が下がる⇒
質の低い住民が流入⇒元の住民と関係悪化⇒学校が荒れる⇒地域も荒れる⇒
街全体の雰囲気が悪くなる⇒人が逃げる・・・

という悪循環が始まるようですね。
六甲アイランドは街並みとかは、いいものを持っているのにもったいないね。

世の中、こういう状況になると、逃げ出す人ばかりだが、
ブリリアの新住民はこれから住むのだから、この状況を改善していって欲しい。

ひとごとではありますが、
明るい日本の未来のために、六甲アイランドがよくなることを願っています。
98: 匿名さん 
[2008-02-24 22:18:00]
97さん
同感です。
かつての、ちょっと高級感のあるニュータウンという思い込みから、
低廉で住み易いお得な地域へと再定義して地道な発展を目指すという
観点から、ブリリアの新住民の方々には期待しております。
そういう位置付けを確保することで、住宅地としての地位をそれなりに
維持できるのではないでしょうか?
不動産会社も、そのような変化を認識した上で、家賃等を再設定し、
現実的なテナント誘致も可能になるのではないでしょうか?
そうすれば、折角の六アイのインフラが打ち捨てられることもない
でしょう。折角税金を投入して作った人工都市環境ですから。
99: 近所をよく知る人 
[2008-02-24 22:25:00]
埋立地だと、最初からコンセプトのみで、ゼロから街を作って人を入れるから、最初入植する住民に「街はこうでないといけない」「この街はこういうレベルの街であるはずだから」的な気負いとそれに続く勘違いが始まるのでしょう。

そう考え続ける限り、黎明期以降に街が育って行くにつれて固まって行く街の「レベル」にしたがい変遷して行く新しい街の住民と軋轢を生むのは自明です。 受け入れる度量があるかないか、自分の街がまだ変遷中途にあるか否かを考えないからでしょう。


街のの歴史や格は100年の単位で形成されて客観的判断されるものでしょう。場所により、50年、100年、200年と落ち着くまでの時系列は若干異なりますが、 そういう意味ではこの島は間だ未成熟というところです。10数年前の感覚など街の芽生えにおけるノイズに過ぎません。

芦屋や御影の山手でも、明治からの魁八エリア以外では、地山を戦後の高度成長期に削って策定されたエリアがようやく街としてのコンセプトが確立しつつあるレベルでしょう。

日本では、本質的に、商業的に不動産屋さんがいかにもてはやそうと、地理学、地政学的な位置づけに従い、客観的な街の価値や質の評価は決まるのです。 人工島がもともと予想できた人工島としての客観的評価位置に落ち着きつつあるのです。 自明でありましょう。

これから、どんどんより「気負わずに住める」「カジュアルな」街になっていくはずです。良い事でしょう。
100: 匿名さん 
[2008-02-24 22:30:00]
99さん
同感です。
「気負わずにすめる」「カジュアルな」「便利で安全」「公園も多く環境も悪くない」けれど、埋め立て地なので、随分割安に住むことが出来るので、若い平均的ないしそれ以下の所得水準の子育てファミリーでも楽に生活できる…ような街になって行くのでしょうね。そういう意味では、ブリリアは、これからのこの街を方向付けた意義ある物件と評価できますね。
101: 近所をよく知る人 
[2008-02-24 22:35:00]
ああ間違いました。

魁八 → 開発 です。

今までの軋轢は、街が間だ未成熟であるにもかかわらず、自らの理想のみを押し付けようとした旧来の島民の皆さんに大いに負うところがあると思います。

自らが理想と持って入居したように、5年後、15年後、30年後に来る人たちもそれぞれの理想を持って入居してくるわけですから。好むと好まざるとに関わらず、融和をしないと進みません。この街の原住民の方々の多くはそれを好まなかったようです。

自らの高き理想が真理であるという誤解を捨てないと、神戸市が違法売却しただの、ラグビー場はおいておくべきだの、荒唐無稽な話になるのでしょう。 すべて地勢的にありうる話、開発初期の煌きの一つに過ぎません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる