住宅ローン・保険板「公庫扱いなのに民間て何?♪証券化ローン♪」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 公庫扱いなのに民間て何?♪証券化ローン♪
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-04-06 00:16:00
 削除依頼 投稿する

すいません、初心者で。
ローンて本当にいろいろあって難しいですね。
当方、新築マンションの購入を考えているのですが
借入2000万で公庫一本でいけるとの事なのですが
なんか本当に金利が高いような気がして、、、
それでこの証券化ローンはどうなんでしょう。
みなさんのあたたかいお返事お待ちしております。

[スレ作成日時]2004-10-20 22:09:00

 
注文住宅のオンライン相談

公庫扱いなのに民間て何?♪証券化ローン♪

151: 匿名さん 
[2004-12-26 22:34:00]
150さん それってどこからの情報? 
152: 匿名さん 
[2004-12-26 23:00:00]
150さん、私もその情報ソース知りたいです。 ちなみに3月入居なので、もっともっと下がってくれると大変嬉しいのです^^;
153: 匿名さん 
[2004-12-26 23:12:00]
>>151,152

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20041226AT1F2403025122004.html

150ではないのですが、東京三菱、UFJが公庫提携ローンに本格参入のようですね
私は東京三菱の固定に申し込んでいたのですが公庫提携に変えようかと思ってます
154: 匿名さん 
[2004-12-27 01:06:00]
152です。
153情報ソースありがとうです!
嬉しい!! 素直に嬉しいです。
もう、みずほで審査中なのでみずほがもっと下げてくれるのは本当に嬉しいです。
ガンガン競って欲しいと思うのは、私だけではないはず^^;
155: 匿名さん 
[2004-12-28 13:21:00]
みずほ若干下げの2.66%に。今日の日経
156: 匿名さん 
[2004-12-28 16:05:00]
 大手銀行や地方銀行が来年1月から、住宅金融公庫と提携して手掛ける35年固定型の住宅ローンの金利を一斉に引き下げる。東京三菱銀行とUFJ銀行が現在の年3—4%台から2.7%程度に引き下げるほか、みずほ銀行も0.03%の引き下げを検討。八千代銀行は年2.37%にして銀行界の最低水準を維持する方針で、金利競争が加速してきた。

 東京三菱銀とUFJ銀は28日に、提携ローンの金利を大幅に下げて本格的な販売を始めることを正式に決める。これまでも扱っていたが、高めの金利を付け、事実上売っていなかった。

 提携ローン販売で先行するみずほ銀も年2.66%に引き下げる。りそな銀行も年2.65%に下げる方向。
157: 匿名さん 
[2005-01-05 18:04:00]
八千代の特別金利は3月までと聞いたが、本当は5月までじゃないのか
158: 匿名さん 
[2005-01-06 10:51:00]
盛り上がってきてますね公庫提携ローン、4大銀すべて年2%台——みずほに追随

住宅金融公庫と民間金融機関の提携ローンの1月分の金利が5日まで
に出そろった。4大銀行がそろって年2%台にしたほか、地域金融機関
でも、2%台半ばに設定する動きが広がった。

みずほ銀行以外の大手銀は、独自商品より高い金利を付けることで事
実上取り扱いを見合わせていたが、1月から金利を引き下げ本格参入
する。3%台だった東京三菱銀行がみずほ銀と同じ年2.66%にしたほか、
4%台だったUFJ銀行は2.72%、三井住友銀行は3%台から2.95%に下
げた。地域金融機関では横浜銀行が2.52%、八千代銀行が2.37%にした。
提携ローンは20—35年の固定金利。公庫は昨年12月、優遇制度を導入し
て金融機関が金利を引き下げやすくした。みずほ銀行などが2%台に設定
したことで、金利の引き下げが相次いでいる。
159: 匿名さん 
[2005-01-06 14:02:00]
初歩的な質問ですみません。

お恥ずかしい事なのですが
2割全額は用意できないのですが、
例えばみずほ→証券化で8割と
みずほの住宅ローンで足りない分を
借りる事は可能なのでしょうか?
160: 匿名さん 
[2005-01-06 14:38:00]
>159
できるようです。前のレスを読めば分かると思います。
161: 匿名さん 
[2005-01-06 17:31:00]
>159さん

というか、頭金を用意せずにというご質問ですか??
頭金ゼロでの借り入れになると返済率でアウトになる可能性がありますよ。
とりあえず2割を入れるのは、安全策として常識と思われますが。
プラス諸経費も200万ほどかかってきますよ。

勘違いだったらごめんなさいです。

162: 匿名さん 
[2005-01-06 18:40:00]
>160,161さん
ありがとうございます。

諸経費や引越し費用などは用意してありますが、
手元に残すお金を省くと、2割分には足りないのです。
他銀行では(銀行ローンの)審査は通ったのですが、
証券化も本気で考えたいと思い始めたので。
163: 匿名さん 
[2005-01-06 18:50:00]
わたしも頭金2割ありませんのでフラット35+銀行ローンにしようと思いますが、どこの組み合わせがよいのでしょうか
164: 匿名さん 
[2005-01-07 00:14:00]
提携先がみずほなのでみずほのフラット35にする予定でしたが、ノンバンク
系、特にグットローンのフラット35は2.23%ですね。手数料が借入れ金額の
2.1%かかりますが、これを引いてもうちの場合、総支払額はみずほより
300万は安くなりました。銀行の証券化ばかりに目が向いていましたか、
ノンバンク系で考えておられる方はいらっしゃいますか?銀行と比べて
何か心配な点などありますか?
165: 匿名さん 
[2005-01-07 00:44:00]
>>164
「グッドローンってどうですか?」というスレをご一読ください。
金利最安で魅力だけど、対応が悪い・不満・不安、という意見が多いようです。
付け足すなら、ちょっと前は、都市銀・ノンバンクに限らず、
公庫提携ローン(フラット35)に消極的で、対応が悪かったです。
職員の提携ローンに対する知識も古かったり足りなかったりでした。
今は、話題になっていることもあり、多少は改善されているところなのかもしれません。
166: 匿名さん 
[2005-01-08 00:53:00]
>164
ノンバンク系でフラット35を申し込みました。
協同住宅で、1月の金利は2.47%です。
とても親切な担当者でした。
銀行と違うのは、
メリット:都市銀であれば、引落口座にする銀行/支店を自由に設定できる
デメリット:返済予定表では毎月19日に返済することになっているが、
指定した金融機関での口座引落は1週間前(毎月12日)になる
167: 匿名さん 
[2005-01-08 10:13:00]
168: 匿名さん 
[2005-01-08 13:54:00]
フラット35と短期固定とを併用した場合、あとになって短期固定分だけを借り替えすることは可能でしょうか?アドバイスをお願いします。
169: 匿名さん 
[2005-01-08 18:54:00]
東京三菱でフラット35を申し込んだ方は、
いらっしゃいますか?
170: 匿名さん 
[2005-01-08 23:34:00]
東京三菱に問い合わせはしました。うちは3月に実行なので相談したら、現状システムが準備できていないのでいま申し込んでも3月実行は無理(夏ごろならばOK!)と言われ、同じ金利のみずほ銀行を薦められました。
なんかライバル金融機関を薦めるなんて、このローンは金融機関にはあまり儲けはないようですね!
171: 匿名さん 
[2005-01-08 23:35:00]
170です。
追伸・・・
ちなみに、東京三菱は実行日が毎月15日と25日です。
参考に、みずほ りそなは20日のみ、協同は5〜10、20〜25日です。
172: 匿名さん 
[2005-01-09 02:42:00]
八千代とグッドローンの実行日を知っていたら、
教えてください。
173: 135さんへ 
[2005-01-09 09:55:00]
 遅レスですが、役立てばいいと思い書き込みます。
 私も、区画整理地内の一戸建用にと土地を購入するため、
都市再生機構(いわゆる旧公団)の土地に申し込み、
当選したまではよかったのですが、
なにぶん銀行融資等がつかなくて苦労しました。
 理由は、仮換地なので換地までは土地に抵当権の登記が
できないからです。
 例外もあるそうですが、仮換地についてはご注意ください。
 私の場合、地区管轄のJAが特別に融資をしていましたので、
なんとかそれでしのぎましたが、有利な商品がたくさん出ているのに、
まったくそれらを利用できず、資金計画に大幅な狂いが生じました。
 それと、この場合、建物建築の資金の融資も受けづらかったです。
 建物の融資の金融機関も土地に抵当権を設定が条件のところが
ほとんどだからです。
したがって、土地、建物もろとも有利な商品が選択できない
という結果になってしまいました。
174: 匿名さん 
[2005-01-09 11:16:00]
>172
八千代の融資実行日=毎月1日〜25日
「地味だけど八千代」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31626/

グッドローンの実行日=毎月20日
「グッドローンってどうですか」
http://www.e-mansion.co.jp/com/loan/index.html#15
175: 匿名さん 
[2005-01-10 17:14:00]
>170
それはほんとうですか?
うちも3月に引渡しなのですが、東京三菱で15年固定審査中です
公庫提携に変更しようかと思っていたのですが…
夏ごろになるんじゃ意味ないですね
176: 匿名さん 
[2005-01-10 20:40:00]
フラット35と短期固定とを併用した場合、あとになって短期固定分だけを借り替えすることは可能でしょうか?アドバイスをお願いします。
177: 匿名さん 
[2005-01-12 17:49:00]
>176
併用した場合、公庫が抵当権1位、銀行が2位になります。
短期固定を借換となると、新規融資銀行にとっては他行扱いの公庫が1位で自行は2位になってしまうので、難色を示す可能性があります。
実際、フラット35と短期をそれぞれ違う銀行で借りるは難しいですし。
「出来るかもしれないけれども、銀行による」というのが答えかと思います。
178: 匿名さん 
[2005-01-12 19:22:00]
>177
アドバイス有難う御座います。
フラット35でそういう状況であれば、公庫との併用時も同様でしょうね?
公庫と銀行短期固定の併用で銀行部分だけを借り換えされた方いらっしゃいますか?
179: 匿名さん 
[2005-01-13 12:47:00]
>178
公庫からの直接融資との併用であれば、抵当権2位でもOKな銀行(商品)は多いです。
抵当権について整理すると、以下のような感じではないでしょうか?
他行が1位、自行が2位は殆どダメ
他行扱いフラット35の公庫1位、自行が2位は難しい
公庫直接融資で公庫1位、自行が2位はOKなことが多い(商品にもよる)
自行が1位、他行が2位なら問題なし(他行にとってはダメ)
180: 匿名さん 
[2005-01-13 16:25:00]
>179
公庫直接もフラット35も第1位抵当権は公庫ですが?この違いはいったい何??
181: 匿名さん 
[2005-01-14 21:03:00]
りそなを検討しようかと思っているのですが、
どなたかりそなで考えていらっしゃる方おりますか?

また、りそなについて何か情報がありましたら
教えてください。(実行日、審査が厳しいなど)
182: 匿名さん 
[2005-01-15 13:35:00]
>180
他行扱いか自行扱いかの違いでは?
183: 匿名さん 
[2005-01-15 14:06:00]
>182
質問の意味がお分かりでないみたいですね。
直接公庫融資では公庫が第1位抵当権で他銀行の短期固定との併用が可能だが
フラット35も第1位抵当権は公庫のはずなのに他銀行の短期固定との併用はできるの、できないの?
という質問です。
184: 匿名さん 
[2005-01-15 15:12:00]
>> 180=182
質問の仕方を学んだ方がいいね。
185: 匿名さん 
[2005-01-15 15:57:00]
>183
質問する人の態度ではないですね

自分で銀行に聞けよ
186: 匿名さん 
[2005-01-15 16:05:00]
>183
分かってないのはあなたですよ

>直接公庫融資では公庫が第1位抵当権で他銀行の短期固定との併用が可能だが

179ではこれが難しいといってるんですよ。

>他行が1位、自行が2位は殆どダメ
>他行扱いフラット35の公庫1位、自行が2位は難しい
>公庫直接融資で公庫1位、自行が2位はOKなことが多い(商品にもよる)
>自行が1位、他行が2位なら問題なし(他行にとってはダメ)

187: 匿名さん 
[2005-01-15 16:06:00]
フラット35はMBSだからなあ
188: 匿名さん 
[2005-01-15 17:07:00]
3月末引渡しなのですが、先日銀行に問い合わせたら
急がないと間に合わなくなりますよといわれました。
通常どのくらい前までに準備するべきなのでしょうか。
189: 匿名さん 
[2005-01-15 17:10:00]
183さんの質問に、実際に聞いた範囲でお答えいたします。(183さん、それ以外の情報は直接、銀行に聞いてください)
いろいろ、(金利の上昇の可能性なども)試算して、借入額のうち2000万円をフラット35。1000万円強を勤務先企業提携
△1%(2年固定優遇後1%)で借りようと思い、数行に聞いてみたのですが、他行(又はグッドローンなどのノンバンク)扱いの
フラット35で公庫が第一抵当権になる場合、「三井住友は残りの分融資自体が不可、みずほはOK、UFJもOK、東京三菱は以前、「併用は全期間△0.5%優遇まで」と交渉の余地がなかったので
フラット35との併用を聞いていませんが、きっと無理そう。(その前に、何かとちょっと態度がデカイので借りる気なし(10数年、定期預金、給与口座にしていたのも、この際、かえるつもり))」でした。
特に、みずほさんは、グッドローン2.23%2000万円の残りを借りても1%優遇できます。と言われ、さらに、「みずほ分の保証料とか初期費用を考えると
、GL1本が、お得なのではないでしょうか」と親身に相談に乗ってくれました。(品川東口支店の方は、指定時間に勤務先まで着てくださるなど大変フットワークがよくて、親切でした)
しかし、私の場合、加重平均すると、今後、たった1%程度金利が上がっただけで、短期固定の「ウマミ」が消えてしまうので、
フラット35一本にしようと思います。  個人的には、管理費等引き落とし口座の指定されている都市銀行のフラット35とその銀行の短期固定優遇金利との併用が一番お得かつリスクヘッジされている
と思いますが、金利急上昇時に対応できないので、「安全」を取ります。
190: 匿名さん 
[2005-01-15 18:51:00]
>184=185=186
レス乱さないようにして下さい。
189さんナイスアドバイス!的確ですね。
191: 匿名さん 
[2005-01-15 20:31:00]
>189です。
ご覧になっている方に提案なのですが、他人の言葉尻を捕らえて批判するのではなく、建設的な意見交換をしませんか。この掲示板に書き込まれている方は、ローンに対して最新情報の知識が深いし、また、(引渡しが一番多い)年度末入居に向けて、「限られた時間の中、真剣な」人も多く、楽しみにしている人も多数いると思います。荒れた内容になると失望し、見る気をなくすと思います。 すみません、少しえらそうなことを言いまして・・・。
192: 匿名さん 
[2005-01-15 20:48:00]
188の質問に、実体験の範囲でお答えします。
グッドローンは、12/1に、すぐ、インターネット上で申し込みし、昨日、仮承認通知書がメールで来ました。
みずほさんは、混んでいるので、2ヶ月くらい見ておいてくださいと。UFJは、3月末の融資実行でも、
3/4に3月の適用金利が分かるので、その後、すぐに意思表示でもOKと。ちなみに、三井住友は、本気で
フラット35をすすめていませんと。その証拠に、自行の35年固定と同率です。
ということで、銀行が「本気になれば」1ヶ月程度で大丈夫です。 体験上、本気のお客には対応が早いし、扱いも違うように思います。
193: 匿名さん 
[2005-01-15 21:50:00]
>189=191=192です。度々すみません。見られている方の最大公約数と思われる、「(年度末入居)、購入価格4000万円程度、頭金2割、借入金3200円程度のパターン」(私の場合は若干違いますが)で考えたのですが、「フラット35:短期固定」の割合を、1(1600万):1〜11(2200万):5、また、変動金利では△0.7%を使って、一番有利なソニー銀行1本、フラット一本など、パターンを20通りくらい考えたのですが、「短期固定明け、金利急上昇に耐えられる一時金(560万円以上)をすぐ用意できる方」でなければ、
グットローンのフラット35。2.23%又はみずほ2.66%等管理費等指定口座の都銀で2000万、残り1200万を、企業提携か購入不動産会社提携△1%優遇の2年固定1%で、加重平均1.768%で借りるのが、現時点では、お得かつリスク分散ができていると思いました。さらに、2年固定1%にして、毎月の支払いが減った「1200万」の分は、28年払いにするなど、期間短縮するといいと思います。
(といいますのも、自分なりに、半年以上ローンを研究し尽くして、「この人は長期固定にも詳しい」と見込んだ、三井住友の一番力を入れている某住宅ローンセンターのHさんに、「では、Hさんが借りるならどうします?と真剣に聞いたところ、「私なら、怖くて、1200万円以上短期固定は借りれません」とご享受いただいたからです。
194: 匿名さん 
[2005-01-16 01:30:00]
3月末引渡し物件でフラット35を検討しています。デべの提携先のみずほから
勧められて審査中、本契約は2月中旬です。結構、ギリギリですが大丈夫
みたいです。
フラットにほぼ決めていたのですが、契約が先に伸び、やっぱり10年固定の2.0%も
気になっています。フラットに決められた方はやはり10年先の金利が2.66より上がっている
からと思われるからでしょうか?フラットは団信を足すと2.96%、銀行は3000万借りると
すると諸費用75万程度、借入れ金額の大きい当初10年に金利が1%近く低いのは
やはり魅力を感じるのですが。あとはどれくらいの期間で返済出来るかなんですよね。
35年ものの長期固定がこれだけ低くなっているのだから10年後も急激な金利の
上昇はないように思うのですが、どうでしょう?どの辺りで折り合いをつければ
良いのか悩んでいます。
195: 匿名さん 
[2005-01-16 07:31:00]
度々すみません。189=191=192=193です。(私も同じような境遇なので、「ひとごと」ではありませんので)
>35年ものの長期固定がこれだけ低くなっているのだから10年後も急激な金利の
上昇はないように思うのですが
銀行は、債権を売って、現時点で、リスクをヘッジ(現時点で利益を確保)しているから、10年後金利が上がらないとは(最悪3年後も)まったく保障できません。
リスクは、目に見えない(確定しない)がないのが一番怖い。リスクを検討している業務もやっているが、「海外での契約は、「上限がない」というのが一番怖い。
損を確定しろ」と厳しく言われています。 「住宅ローン、賢い人はこう借りる!(PHP研究所)、住宅ローンはこう借りなさい!、および森永卓郎の本が、「私は」参考になったので
ご報告いたします。 個人的には、10年後どうなるか分からない、リスクを取れるなら、初期費用や「借りる側の使い勝手(金利が上がる前に、フレキシブルに変更できるのはここだけ)を重視している、ソニー銀行の、金利複合タイプ(5年か7年ものが、自分の設定金利を越えた時点で、変動1本からリスク分散したほうがいいと思います)がお勧めです。
>どの辺りで折り合いをつければ良いのか悩んでいます。
新築、中古でも「購入した時しか借りれない」フラット35を少しは使ったほうがいいと思います。そこで、どうでしょう、「みずほは、「自行ローンで、複数の金利を選べる」ので、①2.66%35年固定、②2.0%10年固定、②1%2年固定それぞれ1000万円ずつ」というのは。
平均1.889%で、一部35年の安心も買え、1%のメリットも享受でき、10年ものの「みずほが最強の」キャンペーンの使えます。ちなみに、借り入れ期間を、みずほローン2つは、同じにすると、手数料が1つで済みます。
私なら、②.③を30年借り入れに設定します。

196: 匿名さん 
[2005-01-16 08:55:00]
修正 ×リスクは、目に見えない(確定しない)がないのが一番怖い。
    ○リスクは、目に見えない(確定しない)のが一番怖い。

    ×平均1.889%  ○1.886%
194さんへ
11月に、みずほさんで、真剣に検討していたころは、結論として半分強2.87%(35年)、残り1%(2年固定。借入れ期間28年間)でした。
最悪、(2年固定を2回まわした後頃)金利が、急上昇しても、少し、返済額軽減型で繰上げ返済して、
比較的セーフティーゾーンの「元金1000万円以下」になると思ったからです。 その後、35年固定商品のディスカウント(今年5月まで)
が始まった(最近ガセが多い日経(関電の子会社に”35年固定1.3%の件”確認したら、困ってますと言われました)では、今年5月まで!)ので、再検討しました。
197: 匿名さん 
[2005-01-16 09:07:00]
>192,194さん

ありがとうございました。
フラット35で気持ちは固まっているのですが
銀行がデベの提携ではないのでちょっと悩んでおりました。
なるべく早く決断をして、実行に移したいと思います。
198: 匿名さん 
[2005-01-16 09:16:00]
195さん、ありがとうございます。大変参考になりました。フラットは最初しか
借りられないからやはり使ったほうが安心ですね。みずほは、「自行ローンで、複数の金利を選べる」これも
知りませんでしたし、手数料のことも参考になりました。それにしても銀行の方は借りる側の
立場にたっては全然、考えてくれませんね。デベ提携なので東京ローンセンターの方が
担当なのですが、全く使えません・・・。借りる側に有利というとこは貸す側には不利だからなのでしょうか?。
感謝しています。うちは恥ずかしながら90%ローンなので残りもみずほで借りる予定なので、
これも含めてミックスの金利を考えてみます。実は転職して3年目のため、年収が低く、みずほ分が厳しいと言われて
ます。16年分の源泉で判断して欲しいと言ったらそれはできないと言われました。三井住友は16年で判断すると言われたんですが。
3月引渡しで借りれないって言われても・・・。自己資金を増やせということなのでしょうが、
そんな余裕もあるはずなく、毎日、頭をかかえています。その返事もフラットの審査が終わらないと分からないと
言うし。金利以前の問題ですね。早く落ち着きたいです。
199: 匿名さん 
[2005-01-16 09:59:00]
198さんへ 195です。
>自己資金を増やせということなのでしょうが、そんな余裕もあるはずなく、毎日、頭をかかえています。その返事もフラットの審査が終わらないと分からないと言うし。金利以前の問題ですね。早く落ち着きたいです。
1/5発売の「住宅ローン、賢い人はこう借りる!(PHP研究所)の152ページ、30ページを本屋で立ち読みしてください。解決できそうなヒントが書いてありますよ。
また、意外と、「グッドローンの「公庫買取型で足りない分の、諸費用等用」のローン」でいけるのでは?今GLを調べたら、みずほ全店もグッドの引き落とし口座OKになってました。
200: 匿名さん 
[2005-01-16 10:57:00]
195さんへ。ありがとうございます。早速、本屋に走ります!
グッドはフラットで足りない分を借りれるかどうかメールを送っていますが、
4日後、まだ返事がありません。
201: 匿名さん 
[2005-01-16 11:32:00]
>それにしても銀行の方は借りる側の立場にたっては全然、考えてくれませんね。
全く同感!! マンション選びもそうですが、住宅ローン選びも自分で汗をかいて、情報を得、その上で、シュミレーションを数パターン描き、「自分なりに(何も金融知識に詳しくなくてもいい)」判断しないと、自分のライフプランにあったいいローンを選べないと実感しました。(前述のとおり、私は、比較的日本人の平均的な住宅ローン債務者になる予定なので参考になる方が多いと思います。 私が、一番組みたいのは、金融の専門家(FPではない!)がすすめる①ソニー銀行の変動1本で、7年固定が、優遇金利△0.7適用で2.8%を越えた時点で「状況が変わった」と判断し、長期モノかミックスにかえる。
②2年固定1%で借りられる銀行(できれば、管理費等の引き落とし指定口座と同じ都銀)で、2.711%(=2.23+0.2+0.281)になるまでは、こまめに、回していき、2年ごとに、「変動金利になった瞬間」に繰上げ返済していく。①、②が、結果的にはきっと一番安くなるとは思います。(35年間で組んでも、60歳の定年までに返す人が大多数なので、その間に、’とんでもない金利’にならないのではないかという考えです) しかし、私には(多くの平均的債務者も)、幼い子供が二人、「専業」主婦がいるので、万が一(森永卓郎がいうように)2006年以降、長期間の低金利の反動で、5%とか、(最悪10%とか脅しているが)なった場合、”手の打ちようがない(かなり、まとまったお金がない)”という事実(リスク)がある以上、とりあえず、「購入時のみの特典」のフラット35を「半分はかまさないといけない」と思った次第です。 しかし、11月から、このようにフラット35の値引き合戦が続くと、金利ミックスの場合、「月づきの支払いが1万円軽減されるメリット(これも、いつまで続くか?)
と「上限がないリスク」を比較検討して、とりあえず最初はGL2.23%1本か、(GLは3/20以降の適用金利は4月の金利になるの注意!!)  3/4のUFJの3月適用金利とGLの金利差を見て、短期固定を最高40%弱ミックスするという作戦にしようと思います。これが、自分なりに汗をかいた結論です。 
202: 匿名さん 
[2005-01-16 14:44:00]
みなさんのご意見参考になります。

うちは、1700万円をグッドローンから、35年で借り入れる予定でいます。
団信分(約0.3%)を入れても、固定で2.53%ですから、この辺が
妥当なんでしょうか?
繰上げ返済をするあてもあまりないので(10年毎に100万前後)、
あえて変動でリスクをおかす必要ってないですかね?
203: 匿名さん 
[2005-01-17 09:38:00]
1700万円を35年で・・・。楽勝じゃないか。
204: 202 
[2005-01-17 20:03:00]
実は、別枠で1300万円借りてるんです。
トータルで3000万ちょいってところですか。
205: 匿名さん 
[2005-01-17 20:56:00]
(;´Д`)
206: 匿名さん 
[2005-01-17 23:23:00]
(;;・Д・)
207: 匿名さん 
[2005-01-18 21:27:00]
日経ビジネス、年始号?に書いてあったように、4月の適用金利がGL2.23%
みずほ2.66%のままで、借りた後、2006〜2008年ごろ、金利が10%くらいになって欲しい。
実際に、8%くらいまではありえない話ではないと思いますが、みなさんどう思いますか?
208: 匿名さん 
[2005-01-18 21:31:00]
>207
みずほ2.66%の証券化ローン(フラット35)は35年固定金利。
>借りた後、2006〜2008年ごろ、金利が10%くらいになって欲しい
というのはどういう意味ですか?
209: 匿名さん 
[2005-01-19 00:53:00]
>208
変動を選択した人が苦しめば良いと。
そんな感じでは。
210: 匿名さん 
[2005-01-19 11:29:00]
バブルがくればありえる話し。
でもその当時でも銀行は5%くらいじゃなかったけ?
住専が8%だっけ?こわいこわい!
211: 匿名さん 
[2005-01-19 13:33:00]
協同住宅ローンお勧めかと。

http://www.kyojyu.co.jp/products.htm
212: 匿名さん 
[2005-01-19 16:15:00]
共同住宅ローンとグッドローンで迷っています。

事務手数料と金利以外で両者の違いは何でしょうか?
ご存知の方、教えてください。
213: 匿名さん 
[2005-01-19 18:33:00]
211です。
金額だけの面で行けばそれぞれ計算してみれば分かると思います。
ただ、素人の私はそれぞれ見積もりを出してもらおうと思ったのですが、
グッドローンは対応が遅く、また、個別の見積もりをしていただくようなことはありませんでした。
それだけ引き合いがあるという裏返しだと思いますが。

一方、協同住宅ローンは個人での契約は無いとのことで、デベを通しての契約になります。
私のところもこの1月から新たに提携先となったとのことです。
私のところもグッドローンを扱っているとのことでしたが、
私の場合は物件価格8割を超えるため、残りの金利の低い協同に決めました。
<フラット35外の商品>
グッドローン:αというのがあるが、金利等良く分からず。。。
協同住宅ローン:3年固定で1.5%等
214: 212 
[2005-01-20 08:28:00]
情報ありがとうございます。

グッドローンは私も問合わせをしていますが対応悪いですね。
電話での話し方なんかほんとにビックリしますよ。
まあ、それだけ忙しいのかも。

ところで、共同住宅ローンは見積りをもらえるのですか?
その場合はデベを通してもらうのでしょうか?

215: 匿名さん 
[2005-01-22 20:25:00]
三井住友でフラット使った人はいますか?
融資実行日も教えて下さい。
216: 匿名さん 
[2005-01-24 22:34:00]
協同住宅ローン、個人契約できますよ!私のところはデベが証券化ローン使うなら、自分で手続きおこなってください。と言われ、協同住宅ローンに電話して直接申し込みしました。
仮審査も1週間以内に審査終わりますし、対応もすごく親切です。
ちなみに、融資実行日も5〜10と20〜25日と幅があります。ちなみにみずほ、東京三菱など大手金融機関はおおむね20日のみです。
217: 匿名さん 
[2005-01-25 01:43:00]
私はみずほに申し込み3月に実行予定ですが、実行日は10日(だったと思います)から
25日まで選択できるようになったとのことで、つなぎ融資は受けずに済みそうです。
提携ではないので準備が大変ですが、かなりうれしいです。
218: 匿名さん 
[2005-01-25 08:26:00]
>217
おお!それは良かったですね。
219: 匿名さん 
[2005-01-25 10:28:00]
3月実行です。
うちもみずほでつなぎ融資がいらなくなりました!住民票の移動は2、3日前に
という方法を取るらしいですが・・・。あとは金利がどうなるのかを見るだけ!
220: 匿名さん 
[2005-01-25 18:54:00]
>216
>ちなみにみずほ、東京三菱など大手金融機関はおおむね20日のみです。

いつの情報なんでしょう?間違いばかりですね。
東京三菱のほうも月2回実行日があります。
221: 匿名さん 
[2005-01-25 18:54:00]
>219
引渡し前に、その家に住むという住民票をとることは可能なのでしょうか?
222: 匿名さん 
[2005-01-25 19:12:00]
>221
可能ですが役所でウソをつかなければならないですね。
「もうここに住んでいます」と。
223: 219です 
[2005-01-25 19:48:00]
222さんのおっしゃる通りです。これは前のレスにもありますが
是非の論争は抜きにして実際にその方法をとってくれる金融機関がある
ということです。(利用者の立場からいえば、助かる以外の何者でもありません!)
それからみずほの実行日は、ずっと20日のみだったはずなので、216さんの
情報も別に間違いということではないと思います。(三菱のことは
分かりませんが)逆に217さんの情報が新しすぎたのでは(笑)

日曜にデベと話したときには、そういう話は出ませんでした。
217さんの情報が本当であればウチも住民票の話はなくなるのかな。
ちなみに引渡しは15日ですのでスタートの日は依然微妙ですが。


224: 匿名さん 
[2005-01-25 20:31:00]
217さんのお話は本当ですよ。
私もみずほ銀行で先週その旨説明を受けました。
まだ本当に新しい話で、私たちの場合もデベはまだ知りませんでした。

何はともわれ、私たちもこの実行日の緩和のおかげで、いろいろな手続き
をしなくて済むことになるようで、超ラッキーです。
(私たちも3月実行です。)
225: 221です 
[2005-01-25 22:15:00]
222さん
223さん
ありがとうございました。
うちの場合、新築物件で表示登記、保存登記、抵当権設定、融資実行が同日に行われます。
金消契約前に住民票を移しておくよう金融機関に言われたのですが、
当然、その時点では表示登記もされていないわけで、その段階では、登記簿上は、その住所には家など
存在しない事になると思うのですが、そこに住むという届け出は受理されるのでしょうか?
登記状況までは役所は調べないということなのでしょうか?
226: 匿名さん 
[2005-01-26 19:43:00]
2週間前ほど、みずほにフラット35の申込書類を提出しました。
まだ何の連絡もないまま…
フラット35の審査期間はどれぐらいでしょうか?
毎日不安でたまりません。
すでに審査が終わった皆様、教えていただけないでしょうか。
227: 匿名さん 
[2005-01-26 20:12:00]
みずほの審査3〜4週間かかるっていってましたよ。
銀行側に再度問い合わせてみたらいかがですか?
228: 匿名さん 
[2005-01-26 20:12:00]
226さん
うちは1月7日頃みずほのフラット35に申し込みました。
結果は昨日出ました。でも申し込み時に込んでるので3,4週間
見てくださいと言われたのでもう少しかかるかもしれませんね。
もうすぐ2月のフラット35の金利が出ますが 下がる事を祈ってます。
と言ってもうちは、3月実行なので2月下旬の発表金利は一番気になります。
2月で下がって3月で上がる事も考えなきゃいけないのですよね。。
229: 226です 
[2005-01-27 13:14:00]
227さん、228さ、どうもありがとうございました!
230: 匿名さん 
[2005-01-27 13:31:00]
みずほは今日2月の金利がわかるとデベから言われましたがHP上では
まだですね。
231: 匿名さん 
[2005-01-28 10:46:00]
話はそれますが、買い替えはフラット35は使えないのかしら?

買い替え物件を先日決めました。今年の10月に引渡しです。頭金は2割払いました。
現在は住宅公庫&残金銀行ローンで仮審査がすんでます。

審査時に、現在住んでいる物件ローン残債(1500万)があることを前提としてます。
ただその物件を売れば、残債は帳消しになり、おつりがきます(税・諸経費引き後、最低1500万)。

住み替え先に入居後に現在持っている物件を売却しようと考えてます。
短い間と思いますが、ローンがダブルに走ることになります。

公庫&銀行ともに現段階でそれでもよいといっているので、フラット35も同様に
よいのでしょうか?
232: 匿名さん 
[2005-01-28 13:20:00]
みずほの来月実施分の金利は2.64だそうです。
0.02下がりましたね。
しばらく下がりつづけますように。
233: 匿名さん 
[2005-01-28 19:24:00]
証券化ローンの審査って銀行によって
審査基準が甘い、厳しいってあるんですか?
金利など魅力なので申し込みしようかと思うのですが。
234: 匿名さん 
[2005-01-28 19:33:00]
物件をデベと契約した時は、提携銀行ローンで諸費用を計算してもらっていました。
が、フラット35でローンを組んだ場合の諸費用を再計算してもらったら、70万円も
安くなりました!
(借り入れ希望金額がバレバレ…?)

『保証料無料』もフラット35の売りのひとつだから当然とは言え、こうやって数字で比較されると
嬉しいものですねえ。
3月に金消&ローン実行なので、このまま下がり続けてくれますように。
235: 匿名さん 
[2005-01-28 22:32:00]
226です。
今日デベに聞いてみたら、1月13日みずほに提出した証券化ローンの申請は今日仮審査を
通ったのだそうですが、
仮審査っていうのは、まだ本審査がありますが?
すごい部厚い申込書を書きましたのに…
236: とくめいさん 
[2005-01-29 08:32:00]
初めまして。フラット35について知識がないので教えてください。
現在3月引渡しのマンションを契約済みで、既に、公庫&住宅財形の融資の承認を既に得ております。
この段階で、フラット35に変更することは可能なのでしょうか?住宅財形との併用はできないような
書き込みを別の板で、見ましたので、果たして可能なのかどうか・・・
ちなみに公庫の窓口金融機関は三井住友で、頭金は2割以上入れてあります。

237: 匿名さん 
[2005-01-29 11:12:00]
>>236
フラット35と財形は、
どちらも抵当権1位の指定があるので併用は不可能です。
フラット35に一本化するのであれば、デベは『今更?』って嫌がるでしょうけど
大急ぎで動けば間に合うんじゃないかな。
頑張って!
238: 匿名さん 
[2005-01-29 13:06:00]
217さん、224さん
私もみずほでふらっと35をみずほで申し込んでます。
融資実行日が緩和されたとのこと、大変うれしいですね!
そこで、私もデベに相談に行こうと思うのですが、みずほのHP見ても、その情報が見当たりません。
その情報が乗っている箇所を教えてもらえませんでしょうか??
239: とくめいさん 
[2005-01-29 14:23:00]
>>237さん

 ご丁寧なレスありがとうございます。またまた無知で恐縮ですが、
 現状は、公庫が第1抵当順位(のはず)で、財形が第2抵当順位です。
公庫 →フラット35に替わっても、財形は第2抵当順位のままで、併用可能
という私の認識は、間違いなのですよね・・・・

 
240: 匿名さん 
[2005-01-30 19:25:00]
みずほで給与振込口座にしなくても良いと窓口の人に言われましたよ
241: 匿名さん 
[2005-02-02 14:29:00]
フラット35の金利が2月は金融機関によって上がったり下がったり。
私は共同住宅ローンで4月に実行予定(仮審査中)なので、ちょっとがっかりです。
だけど、何で公庫は申込み時の金利が適用なのにフラット35は実行時なんだろう。
納得いかないなあ・・。
242: 匿名さん 
[2005-02-03 07:30:00]
ウチも協同住宅ローンで申し込んだのですが、
2月の金利が上がってしまってがっかりです。
1月の金利は客寄せのため低く設定して、
希望者が多い3月実行分の金利はまた上げてくるのかな??
だとしたら嫌だなぁー。
243: 匿名さん 
[2005-02-03 08:34:00]
フラット35は低金利で申込みを集めておいて一気に上げるということも出来るわけだから
申込んだ人はじっと様子を見るしかないよね。
でも、あんまりエゲツナイ事すると結局は信用失くす訳だからそんなに心配しなくてもいのでは。
まあ、払う側としては0.01%だって金利が上がると腹立つよね。
244: 匿名さん 
[2005-02-03 17:30:00]
そうですよね。
ノンバンクさんは銀行さんよりも低めの金利を提示していただけるのがウリですから、
銀行さんがフラット35の金利を下げる傾向の昨今、
ノンバンクさんもがんばっていただきたいですよね。
245: 匿名さん 
[2005-02-03 23:42:00]
どうか3月は低くなりますように・・・・
ひたすら祈るのみです・・
246: 匿名さん 
[2005-02-04 10:06:00]
協同住宅ローンさんがんばれー!
3月はまた金利下げてくださーい
247: 匿名さん 
[2005-02-04 12:39:00]
ノンバンクと銀行の金利があまりに近ければ店舗等への利便性を考えて銀行にする。ノンバンクは銀行より安めの設定にしないと意味がない。
248: 匿名さん 
[2005-02-04 19:17:00]
>>239:
>公庫が第1抵当順位(のはず)で、財形が第2抵当順位です。
どっちも第一位。(両方まとめて)

ちなみにフラットと公庫融資and/or財形は併用不可。
(公庫HPにできないと書いてある)
249: 匿名 
[2005-02-04 20:55:00]
今日、みなさんの伝言みて「グッドローン」に問い合わせしました。凄い態度悪いですね〜
びっくりしました。そして、公庫が5月までのキャンペーンで金利が2.23%
みたいです。5月からあがる可能性大みたいですよ〜
でも、その話は最終的にはぐらかされて、わからないままです(>_<)
250: 匿名さん 
[2005-02-04 21:50:00]
うちの担当者はすごく感じいいですよ。東京ローンセンターのNさんです。
電話の感じだと30台前半位かな?若い方のようですが、言葉使いも
丁寧だし、対応も早いですよ。人によって大分、違いますね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる