管理組合・管理会社・理事会「管理組合が原告になる裁判」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理組合が原告になる裁判
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-10 10:44:48
 削除依頼 投稿する

管理費等の徴収で管理組合が原告となって裁判を起こす場合、規約に特に規定がない場合は
普通決議が必要だと理解しているのですが、正しいですか?
弁護士によって要るとか要らないという意見があったので、正直混乱してます。

[スレ作成日時]2013-03-03 21:11:25

 
注文住宅のオンライン相談

管理組合が原告になる裁判

21: 匿名さん 
[2013-03-05 13:56:07]
No.16 17さん
法人化してない管理組合が訴訟する場合は手続きが煩雑なんですよ。
通常は、管理者(理事長)が原告なり被告になりで裁判します。
出来る出来ないでは無く、これが現実。
みなし法人?? 法律上、法人では無い。 代書屋の意見。

22: 匿名さん 
[2013-03-05 14:06:37]
>法人化してない管理組合が訴訟する場合は手続きが煩雑

でたらめこくな。
管理組合規約と代表者理事長が選出された総会議事録を訴状に添付するだけでよい。


>通常は、管理者(理事長)が原告なり被告になりで裁判します

あんたの脳内の「通常」に過ぎない。

23: 匿名さん 
[2013-03-05 14:17:04]
読んだらわかるとおもうが。。。
原告が管理組合なのか理事長なのかは、
どっちでもOK。
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/fu/mashusuit.html
24: 匿名さん 
[2013-03-05 14:18:06]
>>22
おたくの脳内が?????  そんなんで訴訟出来る訳無いでしょう。
No.19さんのURL見てみたら、簡単に説明されてるよ。
勝手に立法しちゃー駄目。
25: 匿名さん 
[2013-03-05 14:24:16]
>>管理組合規約と代表者理事長が選出された総会議事録を訴状に添付するだけでよい。

資格証明書もいるかもね?法人登記簿が無いわけですから。。。

区分所有建物の登記簿謄本、住民票の写し、実印

民事訴訟規則14 (法人でない社団等の当事者能力の判断資料の提出・法第29条)
 裁判所は、法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものとして訴え、又は訴えられた当事者に対し、定款その他の当該当事者の当事者能力を判断するために必要な資料を提出させることができる。


実務は知らないが、法人であれば登記簿謄本だけですむ。
26: 匿名さん 
[2013-03-05 14:40:52]
>そんなんで訴訟出来る訳無いでしょう。
>No.19さんのURL見てみたら、簡単に説明されてるよ

あのねー。
おまえが読んでないでしょ。実務知らんもんが知ったかするとけがするぞ。

>資格証明書もいるかもね?法人登記簿が無いわけですから。。。
>区分所有建物の登記簿謄本、住民票の写し、実印

そんなもんいらん。

>実務は知らないが、法人であれば登記簿謄本だけですむ。

知らないなら黙ってな。
権能なき社団であれば、管理規約(これは訴訟の証拠で当然提出されている)と理事長を選定した総会と理事会の議事録があればよい。
27: 匿名さん 
[2013-03-05 14:46:25]
通常の管理組合は、組合名義での銀行口座も持てないのに、(管理者名義)
裁判は、管理者が原告じゃないとめんどくせー!
管理者本人も可哀そうだろ。
28: 匿名さん 
[2013-03-05 14:48:59]
>>26
説明しても理解能力が無いようですね。
おたくの解説がでたらめです、嘘かいてはいけません。
29: 匿名さん 
[2013-03-05 14:49:24]
>>26
資格証明書がいらないのか?
理事長が区分所有者ではないかも知れないが。。。
30: 匿名さん 
[2013-03-05 14:50:24]
個人は住民票なしで裁判できるのか?
31: 匿名さん 
[2013-03-05 14:53:37]
>個人は住民票なしで裁判できるのか?

原告や債権者等の申立人なら、住民票写しなんかつけないよ。
32: 匿名さん 
[2013-03-05 14:55:03]
個人の原告には戸籍謄本がいるようである。
法人では登記簿謄本がそれにあたる。

法人でない管理組合の場合、管理規約、総会議事録、理事会議事録では足らないとおもうが。。。

33: 匿名さん 
[2013-03-05 14:57:44]
少なくとも理事長を選任した理事会に出席していた理事の印鑑証明書(=住所証明書)、理事の区分所有建物の登記簿謄本はいるのではないか?
34: 匿名さん 
[2013-03-05 15:02:30]
>>26
>権能なき社団であれば、管理規約(これは訴訟の証拠で当然提出されている)と理事長を選定した総会と理事会の議事録があればよい。

ずいぶんめんどくさい事ですね、管理者に一任すれば管理規約提出で良いのに。
おたく、面倒が好き? (笑
35: 匿名さん 
[2013-03-05 15:03:00]
>個人の原告には戸籍謄本がいるようである。

いらない!!

法人が原告の場合は、自然人たる代表者がそれを遂行するから、その代表者としての資格証明書(代表者がその法人の代表者としての権限があることを証明するため)が必要だが、

自然人はその資格を証明する必要がない。よく考えろ。

>戸籍謄本

はあ?
相続を証明してどうする?
36: 匿名さん 
[2013-03-05 15:03:56]
>少なくとも理事長を選任した理事会に出席していた理事の印鑑証明書(=住所証明書)、理事の区分所有建物の登記簿謄本はいるのではないか

いらない!

しつこいぞ!
37: 匿名さん 
[2013-03-05 15:24:24]
>個人の原告には戸籍謄本がいるようである。

いらないみたいだ!
38: 匿名さん 
[2013-03-05 15:28:27]
No.35 36
いらないのは、管理組合が原告ではなく、管理者(理事長)が原告になる場合だ。
自マンション以外に何も権限のない管理組合が、偉そうな事出来ないよ。
これ以上、強情言ってもだめよ。
39: もはや神理事長 
[2013-03-05 15:47:57]
理事長ではなく管理組合が原告になるメリットは、
理事長の名前が訴状に載らないこと。

うらまれたくない場合はこのほうほうがよいとおもう。

管理組合----(委任)---→代理人弁護士になるので。。。
41: 匿名さん 
[2013-03-05 16:08:25]
>うらまれたくない場合は

理事長は、うらまれることがその役目なんだ、あきらめろ。
42: もはや神理事長 
[2013-03-05 16:13:06]
そうか、やはり載るのか。
うちは理事会決議で裁判するので、原告は理事長である。
43: もはや神理事長 
[2013-03-05 16:14:55]
となれば、「管理組合」が原告になるメリットは皆無であろう。
44: 匿名さん 
[2013-03-05 16:41:12]
実務やってない人の言うことは信用できない。
うちは原告:組合員、被告:管理組合で係争してる。
この場合、被告は「代表者」が理事長。
期をまたぐと理事長が代わるので、その時は代表者変更届けを裁判所に出す。
その証拠書類が、理事長を互選をして決定したときの署名押印付きの議事録。
45: もはや神理事長 
[2013-03-05 16:47:12]
↑原告の場合は、40の言ってることはホントだとおもうよ。
うちの弁護士も以前そう言ってた。「書かなくていいということではないです」って。

弁護士名で出す内容証明の段階では、うちは理事長名は書いていない。怒鳴り込まれても困るからである。
46: 匿名さん 
[2013-03-05 16:52:51]
ストーカーだな。40で虚偽の書き込みにより名誉毀損の証拠がサーバーに保存されたことになる。多分通報されただろう。
47: もはや神理事長 
[2013-03-05 16:56:37]
40の人は、やばいとおもいますよ。私は特定して書いたことはありませんから。
48: 匿名さん 
[2013-03-05 18:51:14]
どちらにせよ、訴訟が起きるようなマンションは早めに買い替えですね。
長く住めば住むほど、傷は深まり価値も下がる、下品なマンションです。
49: 匿名さん 
[2013-03-05 19:34:19]
だいたい訴訟を起こすという事は話し合いが足りない出来ないしたくない
という事じゃないですか。
例えば和解の斡旋があっても意地の張り合いなら応じる事はないでしょう。
勝っても負けても同じ一つのマンション内で住むなんてスゴイと思いますね。
50: 匿名さん 
[2013-03-05 19:34:22]
管理組合が原告の場合は問題ありません。
52: 匿名さん 
[2013-03-05 19:43:44]
↑たぶちゃんかい
残念ながら40は私ではない
私はそんなにあまちゃんではありません
あはは

もはや神理事長
53: 匿名さん 
[2013-03-05 19:52:41]
組合員と管理組合間で訴訟があるとマンション売買の重要事項説明書に記載されますか。
54: 匿名さん 
[2013-03-05 19:57:36]
>>52
そんなんたぶちゃんを意識してるの?たぶちゃんの呪縛から逃れられないみたいだな。憧れも度を超すと哀れだ。
55: 匿名さん 
[2013-03-05 20:10:38]
管理組合が訴訟の被告になっているということは組合が敗訴すれば、負けた効果は組合員全員に帰属するのですね。
そんなマンション買いたくない。
56: 匿名さん 
[2013-03-05 20:12:18]
↑ひがみねたみであろうW
勘違いしてるのはご本人でしょう
祝スレは管理寺がスレ主で私ではないんだよ
57: 匿名さん 
[2013-03-05 20:14:55]
↑は54だよ
58: 匿名さん 
[2013-03-05 20:22:15]
とにかくマンカンへのコンブレックスは病気であろう
宅建自慢は恥ずかしすぎ
59: 匿名さん 
[2013-03-05 20:26:54]
スレ主は「匿名さん」だよ。
管理寺ではないよ。
60: 匿名さん 
[2013-03-05 20:29:09]
マンカン自慢さん、訴訟をやっているやっていないをどこで判断したらいいですか。
62: 匿名さん 
[2013-03-05 21:37:31]
マンカンは持ってるけど役に立たないステイタス資格だから全く効力がない。
だから実務経験がないと取得できない資格しか表に出さない。
これらは仕事に使う名刺に書いてるよ。この業界は無資格じゃ信用してもらえない。
63: 匿名さん 
[2013-03-05 21:57:35]
無関係なレスは、めんどくさいです、しつこいです、消えて下さい。
裁判への段取りたのむ。
64: 匿名さん 
[2013-03-05 22:30:36]
63スレ主か。
スレ主なら弁護士を一人に絞ってその弁護士の言うとおりにすればいい。
65: 匿名さん 
[2013-03-05 22:43:50]
スレ主じゃないよ、で、管理組合側が提訴する場合、規約に特に規定が無い場合は
組合員の4分の3の議決がいるよ。
スレ主の言う普通決議では無いのよ。  めんどい事やめとけや。
規約に記載してからやれよ。

66: 匿名さん 
[2013-03-05 22:50:07]
アホか。規約変えんのも特別決議だろうが。
67: 匿名さん 
[2013-03-05 22:54:48]
↑ おまえんとこだけ、毎度裁判ごとに特別決議しとけや、段取り悪いの~
68: 匿名さん 
[2013-03-06 00:19:48]
うっっつぉー。
滞納管理費請求訴訟に3/4の同意がいるんかいな。
69: 匿名さん 
[2013-03-06 07:38:16]
うちはこれから滞納債権に関して法的手続きに入るよ。規約に従い理事会決議で実施。
70: 匿名さん 
[2013-03-06 11:54:30]
刑事事件になるな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる