東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線と京王線どちらがオススメですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-21 11:53:56
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

中央線京王線どちらがオススメですか?その3です。
引き続き情報交換お願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221793/

[スレ作成日時]2013-03-02 16:16:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線と京王線どちらがオススメですか?その3

363: 匿名さん 
[2014-06-08 19:31:38]
中央線京王線云々は横に置いておいて今は東京市部の坪単価がうなぎ登りだよな
以前は坪300超えとか吉祥寺以外では考えられなかった
吉祥寺なんて今や完全に都心価格だからな
364: 区民 
[2014-06-08 19:57:26]
ジョージ No.1だね
365: 匿名さん 
[2014-06-08 20:28:50]
そもそもスレ設定がおかしい。
京王線の比較対象になるのは中央線より遥かに小田急線。
都下についていえば、多摩センター、永山で2線は完全に駅を共有してる。
区部についていえば、小田急○分、京王○分という物件がゴロゴロある。(京王○分、中央線○分なんて物件はみたことない)
中央線がよく話にだす西武線とやらも、京王線からすると???という感じ。
京王線ー小田急線はバス路線も(京王線ー中央線よりも遥かに)密だし。
新宿駅やデパートも見てのとおり。
はっきりいうと中央線という路線を知らないというか関心がない。
吉祥寺は知っていても吉祥寺が何市かに関心がないし知らない。(吉祥寺が何市であろうと全く影響がない)
366: 匿名 
[2014-06-08 20:50:37]
八「王」子
367: 匿名 
[2014-06-08 21:03:52]
スレ主の起点?が八王子、高尾だったからな。
368: 匿名さん 
[2014-06-08 21:08:34]
じゃあ八王子と高尾限定で、中央線と京王線を比較することでOK?
369: 匿名さん 
[2014-06-08 22:22:02]
武蔵野市vs世田谷区ができるくらいだから
中央線沿線住民は中央線が世界の中心にあると思ってる

普通に考えれば区部と都下で別れるから武蔵野市vs世田谷区とか思い付かない

京王線から見ればvsにするとすれば普通小田急だろうな
高尾八王子とか最果てだしね
370: 匿名さん 
[2014-06-08 22:27:56]
バス路線みても京王ー小田急の方が自然。
中央線は京王より西武線の方が近いんじゃないの。
371: 匿名さん 
[2014-06-08 22:46:40]
庶民が見栄張って都心に住んでも、周りとの生活レベルが違うから惨めだよ
最低年収1500はないと
それでも70平米とか狭い部屋しか買えない

中央線なら市部でも人気の駅周辺ならやっぱり所得が相当高くないと苦しいな

普通の平均的なサラリーマンでファミリーなら京王線でもあり お手頃価格だから
372: 匿名さん 
[2014-06-08 22:55:09]
中央線沿線は学生でも住めるんだから余裕
3Aや広尾だと年収2000〜じゃないとまともに暮らせないってセオリーに書いてあったな
373: 匿名さん 
[2014-06-09 00:16:14]
>365
中央線のほうが密接じゃないかな。
永山や多摩センターが共有してるのは京王相模原線だから。
八王子、高尾でも競合してるよね。
バス路線だって中央線のほうが密度が濃く結ばれてる。
中央線と京王線の中間だと中央線表記のほうが選ばれるからだと思う。
374: 匿名さん 
[2014-06-09 00:57:01]
>360
教育レベルに関しては中央線市部(武蔵野、小金井、国分寺、国立)と京王線市部(調布、府中)ではかなり差がある。
375: 匿名さん 
[2014-06-09 01:09:40]
373
八王子と京王八王子は実質別の駅
京王線と中央線の共有駅は高尾の1駅
京王線と小田急の共有駅は多摩センターと永山の2駅。
京王相模原線は完全に京王線。これを京王線から外そうと思うのは完全におかしい。
京王線は調布で分岐するが、少なくとも調布までに限っていえば、中央線よりも遥かに小田急線とのバス路線がある。
なによりもはっきりしてるのは、単純に京王線と小田急の方が、京王線と中央線よりも距離が近い。
仙川と成城とかだと生活圏が重なるが、京王線と中央線とで生活圏が重なることはまずない。
例えば京王線の本線のみとするなら、高尾も外すことになり(高尾山口方面も支線だから)、中央線との共有駅も0になる。
376: 匿名さん 
[2014-06-09 01:15:50]
京王相模原は完全に京王線。
京王相模原線を支線として外すのであれば、同じく支線である高尾山口線は外すべき。本線は八王子線だから。
中央線との唯一の共有駅高尾も存在しなくなる。
高尾山口、京王八王子、橋本、全て京王線と考えるのが常識。
379: 匿名さん 
[2014-06-09 01:54:09]
古今東西名門校の存在と住宅地のレベルが切っても切れない関係なのは今更説明不要でしょう
380: 匿名さん 
[2014-06-09 02:00:23]
>375・376
スレ主のテンプレを見れば趣旨は明らか。
「八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?」

相模原線は完全に京王線って認識している人はそんなにいないのでは?
調布でも「相模原線はお乗り換えです」とアナウンスされてるし。
381: 購入経験者さん 
[2014-06-09 06:42:59]
区部に住みたい?

嗤える。

北区、足立区、墨田区、江東区、願い下げだぜ!!
382: 匿名さん 
[2014-06-09 08:10:17]
380
それは完全に間違い。
貴方が北に住んでるからそう思うだけ。
調布から
京王八王子・高尾山口方面
橋本方面
に行く乗車数はほぼ同じだし。
調布以西の約半分を切り捨てることになる。暴論です。
(調布以東はほとんど区部だし)

井の頭はともかく、相模原線を除外したものを京王線と呼ぶのは無理がある。
383: 匿名さん 
[2014-06-09 08:25:41]
世田谷や杉並に住めばいいだけ。
千代田や文京でもいいけど。
区部に住めないから都下に住んでるんでしょ?
384: 匿名さん 
[2014-06-09 08:33:06]
382
ちょっとズレてるなぁ。
例え乗車数が相模原線のほうが多くても「相模原線」であることに変わりはない。
だからといって切り捨てるわけじゃなくて、スレ主の趣旨は380の通りだから、このスレでは相模原線は対象外。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる