三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 八千代市
  5. 緑が丘
  6. パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?その5
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-12-23 18:52:33
 

その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65102/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89910/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/205063/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246351/
住民版:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224494/

<全体物件概要>
所在地:千葉県八千代市緑が丘1-2-1他(地番)
交通:東葉高速鉄道八千代緑が丘駅から歩いて2分
総戸数:291戸
間取り:2LDK~3LDK
専有面積:60.02~100.16平米
竣工:済(2012年3月)

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:熊谷組
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2013-02-17 21:52:00

現在の物件
パークタワー八千代緑が丘
パークタワー八千代緑が丘
 
所在地:千葉県八千代市緑が丘1丁目2-1他(地番)
交通:東葉高速鉄道 「八千代緑が丘」駅 徒歩2分
総戸数: 291戸

パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?その5

126: 購入検討中さん 
[2013-03-01 09:08:17]
それなりの早さで発展しています。
ニトリの近くにスーパも出来ました。
衰退に変わると店舗が撤退して行きますから。
24時間スーパもあるし、激安野菜スーパもあるし、
発展していないということ根拠がわからない。
想定より という前置きがあれば別ですが、
128: 匿名さん 
[2013-03-01 11:04:32]
10年前、20年前と比べて緑が丘は明らかに人口増えてますよ。緑が丘の人口の話をするのに、八千代市全体の人口推移を持ち出すのはかなり強引ですよ。
131: 購入検討中さん 
[2013-03-01 13:01:19]
おそらく、八千代市全体では
人口は減っているのかもしれません。

八千代緑ヶ丘駅周辺は増えていると思います。

ここは極地的に駅周辺の資産価値が高いです。

20分以上歩けば、300万の中古があります。
132: 匿名さん 
[2013-03-01 13:21:10]
緑が丘(住所表記)の人口
H25/1 9026人
24/1 8822
23/1 8897
22/1 8738
21/1 8665
20/1 8588
133: 購入希望 
[2013-03-01 17:13:33]
土日に現地見学に行ってみようかと思いますが、まだ良い間取りの物件は残っているのでしょうか?展示場などは安くしてくれたりは出来ますか?誰かつい最近行った人の意見を聞きたいのですが教えて下さい?
134: 匿名 
[2013-03-01 19:25:16]
>>129さん

http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/toukei/html/toukeisyo23.htm...

【直近5年の人口異動】
年・月 自 然 動 態 社 会 動 態
出生 死亡 自然増 転入 転出 社会増
平成23年 1,697 1,301 396 8,352 8,746 △ 394
平成22年 1,782 1,255 527 8,888 8,299 589
平成21年 1,826 1,184 642 9,714 8,696 1,018
平成20年 1,771 1,177 594 10,083 8,697 1,386
平成19年 1,779 1,095 684 10,308 9,167 1,141

⇒平成23年は震災が起きたためだとは思いますが、傾向としては増加していますね。
 平成24年はわからないので、何とも言えませんけど、参考までに。

【人口の推移】
年  次
     世帯数  人口総数    男     女   増減 増減率(%)
平成22年 74,824 189,781 93,688 96,093 9,052 5.0
平成17年 68,609 180,729 89,601 91,128 11,881 7.0
平成12年 62,130 168,848 84,023 84,825 14,339 9.3
平成7年 53,962 154,509 77,360 77,149 5,894 4.0
平成2年 48,612 148,615 74,963 73,652 6,431 4.5

⇒長期視点で見ても、増えてはいますよね。
136: 匿名さん 
[2013-03-01 21:07:10]
船橋(西船)からほんの少しだけ先って説明しましょう。
137: 匿名 
[2013-03-01 23:50:19]
>>136
西船橋まで日中は車だと1時間くらいかかるのでほんの少しとは言えないのではないでしょうか?
距離も17キロくらいはありますよ。
138: 匿名さん 
[2013-03-01 23:52:47]
八千代市は衰退。八千代緑ヶ丘は発展。
139: ご近所さん 
[2013-03-02 11:52:25]
>137 さん

電車だと15分です^^;
141: 匿名さん 
[2013-03-02 18:33:07]
そもそも、わざわざ遊びに来るような街じゃないです。
そういうほうが住む人にとって居心地の良い街だったりしますけどね。
143: 匿名さん 
[2013-03-02 22:35:23]
距離に左右されるような友情しか築けない人のとこには来ないでしょうね。
144: 匿名さん 
[2013-03-02 23:19:07]
そんな暇な友人ばかりなんですか?
友人も八千代に負けないよう入間とか日野とかなんでしょ?
146: 匿名さん 
[2013-03-03 06:12:42]
普通の夫婦+子供世帯なら、お客さんは月に一組も呼ばないんじゃない?独身の頃でもファミリー宅への訪問は、多くても年に数回でしたよ。
駅前なら良いほうかな。知らない街で駅遠いほうが自分は苦手でした。

>140さん、>142さんのお友達は入間や日野ばかりなんでしょうかね。だとしたら>145さんのように迷惑に感じる方もいるようなので、遠方のお友達の招待は気遣いが必要ですよ。

すべて同じ方のような気もしますが(笑)
148: 匿名さん 
[2013-03-03 15:10:11]
東京電力福島第1原発事故で発生した放射性物質を含むごみ焼却灰を埋め立てる最終処分場を誘致すれば有名になる。人口減の市にも潤沢に補助金が入る。成田・浦安に続いて県内で3番目に潤ってる市になれるチャンス。
一挙両得だと思う。
149: 匿名さん 
[2013-03-03 15:56:34]
この辺りが遠いと感じる人は、よほど行動範囲が狭いか、東京中心にしか考えていないか。

佐倉や成田はおろか、房総はもっと遠いですね。

友達の家へ行くのは毎日じゃないでしょうに。

市川や船橋の駅遠のほうがよほどおっくう。たいした景色でもないのに(緑もないし都会でもない)
150: 匿名さん 
[2013-03-03 15:58:56]
キッザニアができるとしたら残念ながら船橋だね。

仮に船橋にできて、さらにできるとしたら柏の葉か千葉ニュータウンだろう。
商業施設や観光施設は期待しない方がいい。
152: 匿名 
[2013-03-03 22:16:54]
地方出身の方は遠く思うだろうね
153: 購入検討中さん 
[2013-03-03 23:10:39]
神奈川県 東京熱23区 東京都 千葉 西船橋 八千代市と経験していますが、何処も不便と思うことは
ないですよ。慣れてしまうから。
155: 匿名さん 
[2013-03-04 00:12:21]
八千代緑が丘がダサいなんて事は無いだっぺ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる