住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)52」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)52
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-19 00:21:21
 

新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)52

682: 匿名さん 
[2013-03-26 12:43:02]
h26,4月消費税8%、h27,10月10%、これに見合った給与が上がってチャラ、これ以下なら消費行動は落ちる。
683: 匿名さん 
[2013-03-26 12:46:34]
民主時代で既に直接税及び社会保障負担が上がっているので消費税に見合う分の収入が増えても実質累計はマイナス。
そして物価も上がる、既に上がり始めているので駆け込み需要後はどうなるやら
684: 匿名さん 
[2013-03-26 13:02:47]
>>679

むしろ物価や、金利が上がる前に賃金上がり始めてるやん。まさか、今年給料上がってない?つーか、デフレ期でも昇進昇級で上がってるので今年は賞与が中心な所が多いんだろうけど。もちろんプラスαで。

物価、金利、所得だと一番最後に上がるのは金利でしょ。阿部さんはデフレ脱却には所得の上昇が不可欠って言ってるし。
685: 匿名さん 
[2013-03-26 13:18:47]
山本幸三は1年で2%達成出来るなんて言ってないぞ?日銀にそういう目標を立てさせろと国会で答弁しだけ。

それを達成出来ると言ってるとか、ワザと間違えた解釈してんの?それとも理解力がないの?ていうか、仮にそんな事言ってたとしても学者でも何でもない元官僚の大臣経験もないただの国会議員の言葉だけ信じるとか考えられんわ。

ちなみにこいつはインタゲ論者でこういう事言ってるが、同時に名目3%成長させる為のインタゲ、日銀法改正と言ってるので成長率重視であって、仮に近いうちに物価が上がっても成長率が低ければ利上げに猛反発すると思うがね。ていうか、賛成する奴なんていないだろうけど。

名目3%達成してれば単純にGDPは15兆増えるから国民一人当たり年間15万以上消費や投資が増える計算。むしろ是非そうなって欲しい。
686: 匿名さん 
[2013-03-26 13:33:52]
普通に考えると(そんな事言われなくてもみんな知ってるって言われそうだけど)黒田2%2年って言うのは市場への働きかけを利用してワザと高めの目標を言ってるだけでしょうね。恐らく誰もが難しいと思っているはず。白川さんが退任の際に言ってたけど、金融緩和だけではデフレ脱却は無理でしょう。三本の矢の残り二つ、財政政策と成長戦略がうまく機能する必要が有るわけです。恐らく公共事業とTPPが中心になると思いますが、二年でそんなに劇的に変わりますかね?変わるといいですが。

物価2%って事は名目3%成長では少し足りなくなりますね。元々物価1%で言っていた話なので。それでも3%成長くらいになればかなりの好況感が有るはずです。

個人的な意見ですが、やはり2%の物価目標は日本では達成は難しいので、他国同様成長率重視になってくるような気がします。名目ではなく、実質成長率で2%超えて来れば金融は引き締めに転じるのではないでしょうか。
687: 匿名さん 
[2013-03-26 13:57:05]
山本幸三は割といい事言ってるよ。まずインフレ率は食糧エネルギーを除いたコアコアで無ければダメだと言ってる。天候不純や中東の影響は関係ないからね。

強力な金融緩和すればデフレ脱却出来るってのも間違い無いと思う。実際アメリカはリーマン以降、強力な金融緩和を続けて五年間デフレを食い止めてる。

そして最後はやはり成長力だろうね。金融緩和で物価をプラスに持っていけても成長率が着いて来ないと真のデフレ脱却とは言えないでしょうから。強力な金融緩和を続けて五年間デフレを食い止めてるアメリカでさえ、そこだけはどうにもならず、未だにゼロ金利政策ですからね。

個人的にはシェールガスや燃料電池による、エネルギー革命に期待してます。シェールガスは昨今の原発事故によるエネルギー問題の解決に繋がるでしょうし、燃料電池の技術は日本は最先端でしょうから。
688: 匿名さん 
[2013-03-26 14:02:40]
>685
利上げ後、実質金利で見て今とどれくらい利率が変化するかが重要ですね。

名目3%成長は消費税増税の判断要件でもあったと記憶していますので、自民としてはなるべく早くこれを達成したいでしょう。インフレ率2%+実質成長率1%が実現できればいいですけど。

山本幸三議員は第1次安倍内閣で経済産業副大臣、現在は自民党の経済再生本部事務局長を務めてるので、ひとつの意見として耳を傾けるのも間違いではないかなと。あと確かみんなの党の渡辺代表は山本幸三議院を日銀総裁候補として挙げてましたね。

山本議員の対談ですが、1年から1年半後に2%とあります。これが可能かどうかは分かりませんけど。
  ↓
http://www.data-max.co.jp/2013/01/29/post_16449_ymh_02.html
689: 匿名さん 
[2013-03-26 14:18:17]
固定か変動か掛けみたいな物、それぞれで選択すれば良い。
690: 匿名さん 
[2013-03-26 14:28:36]
借りた金融機関により優遇条件とかプラン変更の際の条件が色々有るから、よ〜く読んで理解しといた方が良い。
691: 匿名さん 
[2013-03-26 15:49:22]
>>688

消費税引き上げ条件は名目3実質2だよ。インフレ率は1%想定。決まったのが野田政権時代の物価安定のメド1%だった時代。

よって、インフレ率2%前提なら名目は4%必要になる。
ほぼ不可能な数字に思える。消費税増税最優先なら名目3
実質2インフレ率1を狙って来るはず。

もちろん、日銀はあくまで2%目標のメッセージを市場に発信し続けるだろうけど。

二年後未達成でも増税で言い訳がつくし。多分分かっててやってるんだよ。
692: 匿名さん 
[2013-03-26 15:59:08]
まず日本企業の意識が変わらないとダメだね
まず日本企業の意識が変わらないとダメだね
693: 匿名さん 
[2013-03-26 17:00:57]
変動有利は変わらないと思うけど
5月ごろの10年固定は1%を切って
くると思う。だとしたら10年固定
も悪くなくない?政局の不安定な
最初の10年を低金利で固定できれば
残り期間も見えてくるでしょ。
694: 匿名さん 
[2013-03-26 17:08:06]
10年固定で1%切るならそれも良いね。何れにしても融資される時の金利がどうなっているか。
695: 匿名さん 
[2013-03-26 17:15:21]
10年固定1%切るとか凄い時代だな。変動1%近辺で借りてる人は借り換えたほうがいいね。金利変わらず10年固定に出来る、
696: 匿名さん 
[2013-03-26 18:39:18]
円安になれば日本はインフレになるのでは?
資源や食糧は輸入品が多いでしょう?
相当の長期間インフレだったからデフレだったのではないの?
697: 匿名さん 
[2013-03-26 19:12:28]
1ドル120円でもデフレ脱却出来なかったのに?
698: 匿名さん 
[2013-03-26 19:16:46]
物価上昇率は普通食糧資源を抜いた率だよ。
699: 匿名さん 
[2013-03-26 19:27:12]
食糧資源入れてたら冷夏や中東で戦争が有るたびに利上げしないとな
700: 匿名さん 
[2013-03-26 19:43:34]
メガバンクの四月の金利は変わらなさそうだね。
701: 匿名さん 
[2013-03-26 19:45:22]
北朝鮮の動きが不穏ですが、
もし、朝鮮半島で戦争がはじまったら、金利はどう動くのでしょうか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる