注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて☆パート14☆ 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて☆パート14☆
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-27 18:11:20
 

最近の話題は基礎に廃材が混入していたということですが、引き渡し前のトラブルは問題外。
とても気になるのは、保証期間が過ぎる前後で問題が発生していないかどうかです。入居後すぐは「快適」と思う施主がほとんどのはず。パナホームの場合、外壁問題、雨漏り等、保証期間が過ぎる前後で問題が発生しやすいようにみうけられます。築10年前後の方のご意見もおねがいしま~す。


前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/262789/


【前スレ情報を追加しました 2013.2.15 管理担当】

[スレ作成日時]2013-02-14 20:24:18

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて☆パート14☆

628: 入居済み住民さん 
[2013-10-05 20:13:45]
>>620
見積もりなら、まだ実害は少ないけど、うちはトイレの排水管の勾配が一部逆になっていてうまく流れず、ドアも内開きだったけど便器にあたって開閉できず、さんざんもめた挙句にやり直しだったけど、実際の補修工事は下請けのリフォーム会社で、なんとトイレ一箇所に半年以上かかる有様で、その間トイレは使えず、大変な目にあった。
2階にもトイレがあったから、その間はそっちを使ってたけど、もしも無かったら大変な事になってた。
知り合いがダイワハウス系列のホームセンターに勤めていて、その関係でそこのリフォーム担当の人に話を聞いたら、この程度の補修なら絶対に1週間以上かかることは無いって断言してた、普通は、3~4日程で出来るそうだ。
その人が言うには、この程度でそんなに日数かけてたら人件費倒れで利益が無くなって赤字になるし、客も怒ってちゃんと支払ってもらえなくなるから、ちょっと常識じゃ考えられないと言っていた。
629: 匿名 
[2013-10-10 19:58:06]
トイレ配管は明らかに施工ミスですし、
扉は設計ミス。
すぐに対応するのが普通でしょうけど、
ここは揉めないと動かないのですね。
633: 購入検討中さん 
[2013-10-20 20:03:48]
こちらで色々お勉強させていただいてます。
パナホームのエコ・コルディスがとても気になっています。
こちらを読んでいると、雨漏りやクレーム後の対応など色々気になる点はありますが価格面でのメリットが大きいため検討対象にしています。
エコ・コルディス、どんな感じでしょうか?
当方、北九州市で建設予定なのですがこちらでのパナホームの評判も知りたいです。
情報お持ちの方、宜しくお願いします!
636: 購入検討中さん 
[2013-10-31 21:57:30]
パナホームの鋼製束は、どこのメーカーのを使ってますか?
637: 匿名さん 
[2013-11-01 17:14:47]
現物みて見たけどわからない。
メーカー名って何処かに書いてあるの?
638: 販売関係者さん 
[2013-11-04 09:00:41]
ツカ・カナモノ製を使っています。
640: 購入検討中さん 
[2013-11-11 23:57:51]
不良品が発生しているとの情報が、ちらほらと出ているみたいだけど、
具体的な内容と対応は、どうなってるの?
656: 匿名さん 
[2013-12-10 01:44:22]
>>655
鉄筋でもなく型枠でもないとすれば...
それは一体何ですか?
659: 匿名 
[2013-12-15 01:16:37]
パナホームの分譲地で建築中です。
外溝のブロックの色を強制されています。統一感を持たせるためとか。
建築が始まってからしくこく言われてます。
建築条件、重要事項説明にも記述はありません。
分譲地では普通のことでしょうか?
660: 匿名さん 
[2013-12-15 09:52:00]
>>分譲地では普通のことでしょうか?

うちも同じで、統一感をもたせるという言い方で担当者から注文がありましたから普通といえば普通なのかも。
でも納得いかない部分についてはこちらの希望をぶつけたところ、契約事項に無いことなので最終判断は施主にある。という説明でした。実際他のお宅もそんな感じでしたよ。

それと、外溝(構)工事自体、あたりまえのようにパナの下請け業者でやるように話が進められがちのようですが(うちも)これも約束をしていないなら業者の選定自体も施主に決定権があるという説明でした。(多分パナの下請け業者でやらないなら外溝工事は引き渡し後にしてくれと言われると思いますが)
工事自体は下請け業者に流しているわけだから、中間マージンの分コストが増大するという理屈になります。ローンを組むなら金利も含めると場合によってはかなりコストが違ってくるかもしれません。浮いた予算でグレードアップも考えられる。
いろいろご検討なさって、より良いお住まいになりますように。
661: 匿名 
[2013-12-16 00:18:05]
うちの場合、「了解した近隣から仲間外れにされますよって」。
これって脅しですよね。
662: 匿名さん 
[2013-12-16 06:44:22]
>661 住み始めて暫く経てば誰も気にしないから大丈夫でしょ。
665: 匿名 
[2013-12-16 18:53:28]
しかし新規で一社提供の分譲地なら
外構等に規制や約束が有るのは仕方なしと思わなければ。

街並みにも施主の責任はありますよ。

自身の資産価値を高める為、
そう考えればあきらめもつくのではないでしょうか。
667: 匿名さん 
[2013-12-16 22:15:18]
ブロックの色は、契約上は659さんに最終的な決定権があるってことでしょうか?
だとしたら、担当者は会社の利益を上げるために正式な契約事項でもないことを押しつけようとしているということになるのかな?
ここで違う色選ばれたら担当者も上司から責められちゃうでしょうしね。

街並みの統一感とか美しさってどういうものなのでしょう?個人的には全く同じ色のブロックの家が何件も並んでいる街並みの方が違和感を覚えます。659さんだってめちゃくちゃな色を選ぼうとしているわけではないでしょう。
それに、お隣さんとブロックの色が少々違ったからといって資産価値に違いが出るとも思えないです。
やはり663さんご指摘のような事情が働いているということでしょうか。
668: 匿名さん 
[2013-12-17 06:39:27]
そうですね。
ブロックの色が違うだけで近所から仲間はずれって痛いですよね。
673: 匿名さん 
[2013-12-21 10:45:40]
町並みに統一感を持たせて、景観価値をあげるという、考えは共感できる。

しかし、実態は、関連会社のナテックスの売り上げ貢献に協力すると言うのがPHの本音だ。
ナテックスの外構提案を、そのまま仕様決めのとき、PISが提案する。
もともと、PISは外構ではなくインテリアの専門家だから、ブロックやフェンスの色柄を1件だけ変えたら、どのくらいアンバランスになるか判断付かない。そこで、責任逃れのため、ブロックの色の変更はできませんという。
でも、担当営業に対して、どうしても変えたいと主張すれば、変更は通る。

ブロックにしてもフェンスにしても、作っているのはパナホームとは関係ない汎用品メーカーだし、大半は、自己主張の少ない無難な色だから、変更しても、そんなに違和感はない。安心あれ。
675: 匿名 
[2014-01-01 14:57:20]
展示場で、パナホームのキラッテックタイルの落ち着いた雰囲気とメンテナンスフリーが気に入り

値段的にもいいかなと思い家に帰り検索してみると、過去にかなりの件数で外壁に欠陥が見つかり、パナホームのメンテナンスフリーの外壁ハイセラコートウォールの家を購入した人たちが困っている様な文面が多数出てきました。

キラッテックタイルは大丈夫なのか?少し不安になり迷っています。
676: 匿名さん 
[2014-01-01 18:44:41]
>>675
いまだにメンテナンスフリーをいいつづけているんですか?
営業姿勢に疑問を感じます。

メンテナンスフリーをうたい文句に高価格帯で販売していたハイセラコートウォールは間違いない欠陥品だと思います。
それにも拘わらず、パナホームのHPにある「大切なお知らせ」には一切そのことにふれていない。
他社製品と国土交通省で取消処分をうけたことのみを記載。
企業姿勢にいまだに問題があると思います。

ではキラテックタイルはどうでしょうか?
外観のタイル自体は大丈夫な気がします。
しかし、問題は壁内がどうかです。
壁内のパネル間はコーキングしております。そのコーキングは7年から10年ぐらいで切れるというのが通説。
そしてパナホームの売りの一つにされている「呼吸のタワー」は第二種換気。
第二種換気はデメリットが多いといわれており、壁内結露を起こしやすく、他のメーカーはどこも採用していないのに、パナホームだけが採用している。親会社のパナソニックでさえ第二種換気の商品を販売していないのである。
どのメーカーも採用しない換気システムをなぜパナホームだけが採用しているのかがとても不思議でないりません。しいて言えば、差別化が難しいプレハブ住宅で、特徴をだしたかっただけだと思います。
パナホームはその第二種換気で「夏涼しく冬暖かい」と言っておりますが、実感として全然そんなことはありません。「夏は暑く、冬は寒い」これが実感です。また、北海道エリアを撤退した理由の一つに第二種換気が起因しているはず。高性能な住宅とはほど遠い商品であると思います。ほんとうにいい商品であれば北海道を撤退しなかったはずですし、もった売れてたはずです。

あと、20年保証について。
保証するとしてもどこまで保証してくれるのか確認した方がいいと思います。
ハイセラコートウォールのように、小手先の補修では全く意味がないですから。
677: 匿名さん 
[2014-01-02 10:59:33]
>>675
19年前にハイセラコートウォール仕様の家を建て外壁のトラブルに苦しめられています。メンテナンスフリーをうたうほどの高品質の材質が築7~8年でボロボロくずれる事は、ありえないと思います。

それに対してパナホームは、高品質の素材と表示して売った商品に多数不具合が出ていることになんら反省していません。
以下の文面は、他サイトの投稿の文面です。


>注文住宅の営業マンです。
メンテナンスフリーという言葉に強く引かれている方も多いので、
落とし穴や気をつけたほうが良いことを書いてみます。

 まず大前提ですがメンテンスフリーで30年何もしなくていいというのは
ほぼ不可能です。また運よく30年何も点検せずに問題なく暮らせることは
ありますが住宅の寿命は短くなると考えましょう。
 
基本的には自動車の車検と同じことです。
オイルを変えたり、タイヤの空気圧をチェックし続けて初めて問題少なく
乗れるように住宅も基本的には定期点検が必要です。

 またメンテンスフリーに300万円かけるのであればその費用を点検に
回すという選択肢があることも忘れないでください。

 初期投資と、メンテンス費用を天秤にかけてよい住宅購入にしてください!

678: 匿名さん 
[2014-01-02 16:10:38]
675です。アドバイスありがとうございました。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
679: 匿名さん 
[2014-01-02 21:39:35]
20年保証について

パナホームの場合、生命に危険がないと判断された場合は保証されないと考えた方がいいと思います。
ですので外壁がボロボロになっても基本保証されないと思いますよ。
ハイセラコートウォールがいい例です。まれに小手先の補修はしてるようですが・・・・。

不安な方は、パナホームに具体的にどのような保証の実例があったのか確認した方よい。


683: 匿名さん 
[2014-01-05 08:16:11]
なるほど、これでパナホームも暫くは安泰ってことですね。
684: 匿名さん 
[2014-01-05 08:49:59]
パナホームが「パナホームリフォーム株式会社」を立ち上げた一方で、テレビでは最近「パナソニックリフォーム」のCMをよく見かけるようになりました。パナソニック自体はパナソニックのリフォームショップとして「Refine」「わが家見なおし隊」「スーパーパナソニックショップ」などを展開しているようです。
これってパナソニックの企業戦略としてどういうことなんだろう。
686: 匿名さん 
[2014-01-05 20:22:14]
パナホームの上層部の方の目に止まることを願いながら書いています。ハイセラコートウォールの壁補修が投稿されていましたので住んでいるものとして言わせてください。

修理していただいたので安心していると(ある日突然あれまたここがぼろぼろになっていると気がつくわけです)またかとがっかりした気持ちでパナホームに連絡、

この先この壁どうなるんだろうという不安な気持ちで毎日その壁を見ながら生活している人たちがいます。そして小手先の補修しかしてあげることが出来ない社員がいます。双方がツライです。

素人考えでですが、もうメンテナンスフリーなんて言葉は吹っ飛んでいます、気にもしていません。壁の素材に問題があるように思います。塗装してもまた崩れるところが出てきています。築年数がたてばたつほど今まで以上に心配です。早く施主も担当者も笑顔で楽しく駆け引きなく会話したいです。もうため息は辛いです。良い解決策をよろしくお願いいたします。
687: 匿名さん 
[2014-01-05 20:48:56]
上の方の投稿にありましたが、解体したらグラスウールがカビだらけだった、という状態ならばいくら小手先で補修しても無駄に思えます。

また、カビで汚い空気が室内に出て来て汚染されているかもしれないということならば、施主さんのご家族の健康被害は大丈夫なのでしょうか?何だか心配です。
688: 匿名さん 
[2014-01-06 15:13:11]
687さん686です。 お心づかいありがとうございます。最近セラ住宅の被害の数々がネット上に、こんなにもあることを知り みなさんの投稿を読み、パナホームのなんとかごまかそうごまかそうと言い逃れするやり方がやっと理解できました。

一般の社会で生きていますと騙したり駆け引きなどほとんど無縁ですので、理解できずに言われた事を信じては裏切られの繰り返しでした。ほんとうは、一番信用がだいじな仕事なのに、

はったりとごまかしがとても多くパナホームとのやりとりは、いつも裏を勘ぐりながら話さなければならず辛かったですが、みなさんの意見がとても参考になりました。またそうしなければならない社員の方も大変ですね
689: 匿名さん 
[2014-01-07 17:19:48]
パナは大手では欠陥率NO1でしょうか?
気になるモデルがあるのに基礎や外壁の書き込みが多過ぎて決めかねています。
結構高いのでかなりハイリスクなギャンブルですね。ローコスト並みならギャンブルもありかもしれんが
690: 匿名 
[2014-01-07 23:44:16]
単純に欠陥率など解らないが、
ご自慢の外壁に不満を持たれている施主が多いのは理解できる。
691: 匿名さん 
[2014-01-08 08:33:51]
「不満」なのですかね?「不安」な感じがしますが?
697: 匿名 
[2014-01-13 11:50:44]
それらの外壁の問題は現在は完了しているのでしょうか?
698: 匿名さん 
[2014-01-13 17:52:41]
セラ外壁の欠陥問題は、バーンリペアという外壁補修会社に任せて、パナホームはノータッチ。
バーンリペアは割れたところにパテ詰めて、タッチアップ塗装するだけ。また時間がたつとどこか割れてくる。
パナホームは、いずれ、10年経つと、保証期間終わってますという。

そういう会社の体質だから、別のところ、基礎や屋根などで欠陥が出ても、対応は同じです。
699: 匿名さん 
[2014-01-13 20:05:24]
先日2年点検でバーンリペアの人が来て点検していきましたが かなり雑な点検でしたよ。
700: 購入経験者さん 
[2014-01-14 01:39:15]
パナホームは高いと言われるが、実際は交渉したらそんなに高くなかったですよ。

住んで数ヶ月ですが今のところ不満は、床が傾いてる疑いで現在調査中程度です。
701: 匿名さん 
[2014-01-14 02:12:48]
最初の見積は大手プレハブメーカーなみの価格。
交渉すれば、数割引きは余裕でとれた。
家電製品感覚だ。そこまで値引きするメーカーは他になかった。

入居そうそう床が傾いてるって、たいへんですね。年数とともに悪化するんじゃないですか?
例えば10年後や15年後に傾きがひどくなった場合、保証の対象になるんでしょうか?
生命への危険がないとパナが判断したら保証対象外になるのでは?


705: 匿名さん 
[2014-01-19 21:16:36]
基礎に廃材を混入されてた件ですね。
同情します。
もし、施主が気づかずに家が建ってしまっても、住宅性能評価は問題なしということで引渡しされてたかと思うとゾッとします。
もし、地震等で半壊しても、廃材が混入された基礎では、地震保険もおりないかもと思うと恐ろしい。
たまたま今回だけ廃材が混入してたとは思えない。廃材混入の基礎と知らずに住んでいる施主が既に大勢いるかと思うと恐ろしい。
パナホームは廃材混入の基礎が普通なのか?でなければ、更地にして基礎をつくりなおすよう指示してたとおもうけどね。まともなメーカーならそうすると思うし、廃材混入の基礎なんてまずおこらないだろうに。

709: 匿名さん 
[2014-01-26 13:03:21]
パナホームがメンテナンスフリーをいいはじめてから25年以上経ちます。
四半世紀経って、実際にメンテナンスフリーだった家が何軒あったのか、また補修された家が何軒あったのか築年数ごとに公表してほしいわ。

メンテナンスフリーといわれてた商品なのに補修された事例が多数ネットにあがっているのでね。

で、いまだにメンテナンスフリーといい続けているようだし。
実績があればいいんだけど、ないとおもうわ。

で、四半世紀も事実に反することをいい続けている会社、そして社員はそのことをどう思って商売してるんだろうね。

昨年リフォーム会社を強化?したのは、儲かる下地を四半世紀かけてつくってきたからでは?と、深読みしてしまう。
710: 匿名はん 
[2014-02-06 14:30:34]
パナソニックが、高齢者向けの住宅の新会社を作るようですね。
711: 匿名さん 
[2014-02-06 17:16:59]
>710
パナホームでなくてパナソニック?
712: 匿名さん 
[2014-02-06 21:19:40]
>>711
パナホームでなくて、親会社のパナソニックです。
SUUMOの知り合いから聞いたけど、既に正式に発表されて、一部ニュースであがってるみたい。
今月末に設立するらしい。
713: 匿名さん 
[2014-02-08 17:31:02]
パナソニックが本格的に、住宅・リフォーム部門に参入したらパナホームの立場ってどうなるのでしょうね。
積水ハウスと積水ハイムの様になるのかな。
ただし積水ハウスは、1,2を争う企業だし、パナホームは7,8位に低迷しているヵら、親社がその気になれば、あっという間に吸収合併だろうな。
もっとも、パナソニックにとってパナホームはさほど孝行息子ではないから、テクノストラクチュアで全国の工務店に、構造設計と建材を売るほうが、はるかに売り上げになる。
なまじっかパナホームを吸収合併したら、顧客である工務店にしめしがつかないかも。
そしたらいずれは、パナホーム売却か。
714: 匿名さん 
[2014-02-09 12:10:29]
>>700
床の傾きは、ごく僅かでも深刻な被害をもたらす事があります。
知り合いの医師から聞いた話ですが、東北の地震の後、避難所から、地震で傾いた家に戻って生活していた人の中には、傾いた床の上で日常生活することで、自律神経に偏重をきたして体調を崩し、それが引き金となって、持病が悪化したり、病気を発症した人が多く居たそうです、特に中高年や女性に多かったそうです。
715: 匿名さん 
[2014-02-11 09:29:11]
>>710
パナホームも高齢者住宅やってるのに、パナソニックも・・・?

パナホームのリフォーム会社とパナソニックリフォームの関係にしても同じことだと思うけれどよくわからない。
お客の奪い合いにはならないの?勝つのはどっち?

パナホームはパナソニックから見放されつつあるってこと?
716: 匿名さん 
[2014-02-11 17:10:39]
家電屋の考えることだから、販売経路が色々あるってだけぢゃないの。
結局パナブランドの品物つかうんでしょ。
717: サラリーマンさん 
[2014-02-11 19:40:17]
パナソニックは再建計画の中で、重複事業の解消を大きく打ち出していたけど、となるとこの先・・・
718: 匿名 
[2014-02-11 20:23:14]
京○パナの件がTVに出ると聞いたのですがいつでしょうか?
719: 匿名さん 
[2014-02-11 21:09:51]
パナソニックとしては販売経路を増やす戦略。
でもパナホームにしてみれば相乗効果は期待薄でお客を持っていかれるってことになりそうな・・・。

720: 匿名さん 
[2014-02-11 21:15:46]
施工不良の多いパナホームをつぶしてパナソニックに住宅事業部ができます。その際キラテックタイルは廃盤、現状のパナホームのアフターは全くの別会社が担当。施主はたまりません。
721: 匿名さん 
[2014-02-11 21:18:33]
>720
ネタ元は?
723: 契約済みさん 
[2014-02-17 05:40:32]
主人が大手好きでパナフォームとリフォームの契約を結んでしまいました。
契約後、細部を詰めていくと、こちらの要求に対して、それは難度が高いとか簡単ではないとか・・・決してできないとは言わないけれど、次々こうしたらどうですか?と簡単で格好の悪い素人でもできるようなやり方を提案してくる。
リフォームなので、サイズや形に制約があるのにパナソニックの既存の製品を当てはめることばかりで、うまく入らないとなると、一切別の提案がない。

テレビのビフォーアフターのようにはいかないけれど、その家の現状や、家族の希望を最大限生かして設計してくれるものだと思っていたのに、設計力ゼロです。

なんでも捨ててパナソニックの製品に置き換えるだけです。開き戸を引き戸に替える場合も壁を全部壊して作り直すといわれました。
パナソニックの製品も決して安くないです。
724: 匿名さん 
[2014-02-17 20:29:00]
プレハブ工法で新築建てるのと、リフォームとでは仕事の内容がかなり違う面がありますね。
そういう意味で「難度が高いとか簡単ではないとか」いう話がパナホームさんから出てきたのは当然といえるでしょう。
「なんでも捨ててパナソニックの製品に置き換える」程度のリフォーム(というよりは買い替え・交換)をお考えならいいのかもしれませんが、内容が複雑になるほど経験や技術、知識やセンスが大事になりますから、何が得意な業者なのか、業者選びの際にはよくお考えになるといいと思いますよ。


725: 匿名さん 
[2014-02-17 21:39:48]
よく内容とかの検討もせずに契約したのが悪い。
726: 匿名さん 
[2014-02-19 23:21:59]
>>723
パナホームは大手ではなく、ハウスメーカーの中では、中堅でも下の方だと思いますよ。
まして子会社のリフォームは、出来たばっかりで実績も無いし、中小の部類だと思いますよ。
727: サラリーマンさん 
[2014-02-21 20:56:07]
業界6番手OR7番手の会社ですよ。
高級ではなく高額なだけですよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる