注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて☆パート14☆ 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて☆パート14☆
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-27 18:11:20
 

最近の話題は基礎に廃材が混入していたということですが、引き渡し前のトラブルは問題外。
とても気になるのは、保証期間が過ぎる前後で問題が発生していないかどうかです。入居後すぐは「快適」と思う施主がほとんどのはず。パナホームの場合、外壁問題、雨漏り等、保証期間が過ぎる前後で問題が発生しやすいようにみうけられます。築10年前後の方のご意見もおねがいしま~す。


前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/262789/


【前スレ情報を追加しました 2013.2.15 管理担当】

[スレ作成日時]2013-02-14 20:24:18

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて☆パート14☆

591: 匿名 
[2013-09-20 09:20:29]
役所の中間・完成検査を通らないとならないのに、変な施工はできないでしょう。
592: 匿名さん 
[2013-09-20 11:01:27]
>変な施工はできないでしょう。
それがやたらと横行してして、住み始めてから重大な欠陥に気づいた施主が、品確法に基づいた検査が行なわれたはずなのに、欠陥を見逃しているのは、検査に問題があるとして訴訟になってるケースが多い。
そもそも品確法では、業者の重大な過失または故意による欠陥は、制度の対象外になっている。
施工不良を知りながら引き渡されたら、、故意になるので制度の対象外となってしまい、施主は辛い立場におかれてしまう。
593: 匿名 
[2013-09-20 16:22:31]
建築確認申請審査→中間検査→完了検査を通過しなければならならず、周囲に迷惑や不安を感じさせるような施工現場があれば必ず役所に苦情が入り役所の人間が飛んで来る。酷い施工をしていれば、必ず役所から厳しく指導される。何も心配はいらない。
594: 不動産業者さん 
[2013-09-20 16:30:18]
>593
甘い甘い。姉歯を忘れるな。
595: 匿名 
[2013-09-20 18:34:33]
建築業者は高圧的で重箱の隅をつつくような態度で接してくる役所の数々の審査、検査をクリアし、つつがなく施工をしなければならない。書類審査や現場検査での問題はもちろん、役所へ苦情がいったら間違いなく役所内で要注意企業としてマークされ、企業経営がさらに厳しい状況に置かれてしまう。建築業者はかなり神経をすり減らして施工しており心配はない。
596: 匿名さん 
[2013-09-20 18:56:47]
こういう問題も起きています
http://ime.nu/m.blogs.yahoo.co.jp/panehome/32030385.html
597: 匿名さん 
[2013-09-20 19:15:41]
民間検査のERIとパナの関係はかなりグレーです。まともに検査していない。検査日になっていないのに既に合格なんて当たり前です。検査していないのに合格なんですよ。いけないことでしょ。
598: 働くママさん 
[2013-09-20 22:06:57]
ERIの株主構成見ればわかるが大手5社のハウスメーカーが大株主。パナはまだいいが、ハウスメーカーの中には検査する前から大量合格 笑
599: 匿名 
[2013-09-20 23:54:19]
建築確認申請、中間検査、完了検査を役所の建築指導担当部署ではなく、民間の指定確認検査機関に申請した事自体が信じられませんが。
600: 匿名さん 
[2013-09-21 00:18:11]
当然、役所にも申請するけど、ERIに検査させることによって詳細なデータを施主に提示できるので付加価値をつけるための
おまけのようなもんでしょ。
601: 匿名 
[2013-09-21 08:26:17]
ちゃんとした施工をせず、役所に目を付けられりダメ業者の烙印を押されたら、施工に携わる建築業者は終わり。最近は特に厳しいので尚更。
602: 匿名さん 
[2013-09-21 09:31:15]
うちは耐火性能が建築基準法に大きく違反していて違法住宅になっていますが、実は施工中役所の建築士指導課から違法なので改めるようパナホームに対して指導があった事実が判明しています。
しかし、パナホームでは役所に提出する書類だけ訂正して、実際の施工は違反のまま平然と強行しています。
最初から法を守って施工をする意思が、全く無いとしか考えられません。
603: 匿名 
[2013-09-21 09:50:59]
施工を担当した協力事業者(下請会社)は役所から危険な会社としてマークされるし、パナホームからは切られるし会社経営は事実上無理になるのでは。
604: 602 
[2013-09-21 11:40:17]
>>603
下請けは、パナホームの指示に従って違法工事やらされてるだけ、役所が指導したのはパナホームで下請けじゃないよ。
耐震性能も極端に劣ってるけど、パナホームでは耐火耐震性能に問題があっても、火事や地震にならなければ日常生活に支障はないので、これまでも一切対応しなかったし、今後も対応する必要はないと主張しています。
この主張をしているのは、パナホーム本社です。
万一、火事や地震になった時に生命を守るための建築基準法なのに、パナホームのように火事や地震にならなければ日常生活に支障が無いから守る必要は無いという悪質極まりない考えで、意図的な手抜き工事で、耐火耐震性能が極端に劣る違法住宅を、平然と建てる企業姿勢は、本当に恐ろしいです。
また、パナホームは裁判においては、証拠を改竄捏造する、卑劣で凶悪な犯罪を平然とどんどん行なっています。
十分にご注意ください。
605: 匿名 
[2013-09-21 12:29:44]
役所に来る苦情、怒りの大部分は現場でのトラブル。よって役所が注意するのは元請けのHMではなく、施工を請け負う下請会社。何事があれは施工をしている下請会社が悪い事になる。
607: 役所に詳しい人 
[2013-09-21 19:39:17]
役所は、確認申請の書類に記載されている施工管理責任者(現場監督)である建築士に対して指導を行ないます。
建築士が不在の場合は、その上司など建築士が所属する会社の責任者に指導を行ないます、マンションなどを除いて、一般の戸建住宅の場合、施工管理責任者はパナホームの社員である建築士なので、役所の指導はパナホームに対して行なわれます。
役所が施工管理責任者を通さずに、直接下請けに指導を行なう事は、絶対にありません、もしもそんな事をしたら越権行為になって、責任の所在が不明確になって問題にされてしまうし、トラブルになると、施工管理責任者が自分は聞いていない、管理責任者である自分に連絡しなかった役人が悪いと居直られて大変な事になりかねないからです。
610: 物件比較中さん 
[2013-09-22 09:47:03]
>そもそもパナホームの現場監督に建築士なんかいない。
現場監督してる人は、みんな無資格者なんですか、それじゃあ問題起きるのも無理ないですね。
611: 匿名 
[2013-09-22 19:04:59]
どこもそんなもの。
612: 匿名さん 
[2013-09-23 15:12:13]
>>606
建築主事さんの、下請けに直接指導することは無い、指導するのはパナホームって説明、
説得力ありました。
役所関係の方も掲示板見てるんですね。
613: 匿名さん 
[2013-09-24 08:56:16]
>610
建築士とったら、営業設計に転属だ。
現場監督は持っていてもせいぜい2級施工管理技士程度。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる