マンションなんでも質問「食器棚について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 食器棚について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-30 17:42:00
 
【一般スレ】キッチンの食器棚| 全画像 関連スレ RSS

食器棚はどんなのを使用していらっしゃいますか?
大きさ、材質、使い勝手など教えていただけたらと思います。
今探しているのですが、それぞれ一長一短で決めるのが難しいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-10-21 21:01:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食器棚について

2: 匿名さん 
[2006-10-21 22:01:00]
サイズが一番大事じゃないですか。
間口、高さ、奥行きの寸法が指定でき、棚の位置も食器類とピッタンコのもの。
材質、デザイン、ガラス扉などは好みと予算で決めて。
3: 匿名さん 
[2006-10-22 00:52:00]
02さんの言う通り、まずはサイズですよね。

私の考えでは、食器を入れるような所には「開き戸」より「引き戸」の方が
地震とかに有効と思っています。
4: 72 
[2006-10-22 10:00:00]
考えるのが面倒になったので、オプションで造作食器棚を付けてしまいました。
サイズはぴったりだし見栄えも使い勝手も良いので気に入っています。
5: 匿名さん 
[2006-10-22 11:29:00]
今まではサイズ重視で購入、買い替えをしていました。
来年の引越を機に、また買い替えを予定しています。
多分引越はもうしないと思うので、
オープンキッチンの部屋の雰囲気に合うものを
今から色々検討しています。
今回は価格などで妥協しないように、気に入った物を購入するつもりです。

がんばって部屋の雰囲気に合った
6: 05 
[2006-10-22 11:30:00]
すみません。最後の1行消し忘れです。
7: 匿名さん 
[2006-10-22 16:24:00]
オプションの食器棚は値段の割りにあまりよくなかったので
入居してからリーフォームの会社に頼もうと思ってます。
モデルルームで見る限りでは
あれに50万も60万も出すのなら
同値段でいろいろ選べると、
またそういうのも入居してからの楽しみに、ということで。
8: 匿名どす 
[2006-10-22 18:18:00]
オプションで選ぶことができ、運び込みから据え付けまでやってくれますが、そんなにあわてなくてもいいかな・・・と思っています。あっちこっちの店(ネットも含めて)を見て回るのも楽しみですから。
9: 01 
[2006-10-22 22:20:00]
お答えくださった皆様ありがとうございます。
マンションに入居して8か月経過したところです。
入居以来ソファ、カーテン、ダイニングテーブルと一つずつ
買ってまいりまして、今回食器棚の番です。
08さんのおっしゃる通りあっちこっち楽しく見回っています。
皆さんのご意見も聞きたいなーと思ってスレッド作成しました。
03さん、うちの台所狭いので引戸タイプだと助かります。
長く使う物ですから(一生かも?)05さん同様妥協しないで探します。
10: 匿名さん 
[2006-10-22 22:22:00]
あとからできることは住んでからゆっくりと
必要に応じて考えた方がいいと思います。
よそはどうかわかりませんが、
私が契約したマンションのオプションは
作り付け家具もいまいちで結構な値段、
カーテンも2割引というけど、
同じメーカーでもっと割り引くカーテン屋さんは
いくらでもあります。
面倒だという人は別として
ネットで調べてみるといいところが見つかります。
11: 匿名さん 
[2006-10-22 22:52:00]
>>09
うちは、食器棚ありません。
バックカウンターキッチンなんで、前と後ろで収納が充分なので、必要ありません。
12: 匿名さん 
[2006-10-22 23:02:00]
>>09
うちはバックカウンターキッチン。
前と後ろで収納が充分。
食器棚は必要ありません。
13: 匿名さん 
[2006-10-22 23:12:00]
なぜくりかえす?
14: 匿名さん 
[2006-10-22 23:38:00]
バックカウンターキッチンって
どんなキッチンなのですか?
15: 匿名さん 
[2006-10-23 01:49:00]
食器棚は作りつけでジャストサイズのものがついてました。
レンジなどを置けるエリアも確保されているタイプだったので
特に買い足すものもなく、便利につかってます。
キッチンエリアは限定された空間を最大に利用しなければ
ならないので、ジャストサイズの市販のものがなければ
造作家具などもいいんじゃないでしょうか。
16: 匿名さん 
[2006-10-23 10:58:00]
食器棚は悩みますね。
ネットで見ているだけだと、材質や表面の仕上げ、開け閉めや引き具合など、分からないことが多いですね。ネットで良いと思っても、実物を見て、「あれ?」と思うことが多々ありました。時間があるのなら、足を使ったほうが良さそうです。
作りつけのものが付いているのなら問題ないと思いますが、オプションですと、どうなのでしょう?専門の食器棚だとブルモーションはやっぱり使い勝手が良いかと思います。
17: 匿名さん 
[2006-10-23 16:28:00]
>>14
これのBタイプがそうだと思います。
http://www.ra-ss.jp/madori.html

18: 匿名さん 
[2006-10-23 20:24:00]
>>17
主旨ちがいですが、この物件「志村坂上」ではなくて「坂下」じゃん。
19: 匿名さん 
[2006-10-23 21:02:00]
>>17
14です。ありがとうございます。よくわかりました。
このタイプなら収納たくさんで食器棚不要ですね。

あとこの物件、「キッチンには窓!」という強い意志が感じられました。
その結果和室に窓がとれないのですかね。
(違うタイプもあるのかな?)
20: 匿名さん 
[2006-10-24 09:05:00]
食器棚って意外とサイズとかデザインとか色とか
すべてが完璧ってものはないように思います。
一生ものとお考えなら造作家具が良いのではないでしょうか?
我が家もいろいろ探しましたが、これ!というものがなく
作ってもらって大満足です。
21: 匿名さん 
[2006-10-24 09:13:00]
確かに。。。
作りつけじゃないとどうしても隙間あくしね(ぎりぎりだと搬入が厳しい)。
うちは微妙に13cmくらいあいてしまってどうしていいのやら。。。
もうちょっと広ければ細い収納入れれるのだがどうにも入らない。
22: 匿名さん 
[2006-10-24 18:46:00]
木製の食器棚の使い心地は、どうでしょうか?
傷や汚れ、掃除の仕方が気になっています。
23: 匿名さん 
[2006-10-24 18:54:00]
私は「キッチンの一体感」を重視して、造作家具にしました。
24: 匿名さん 
[2006-10-25 15:38:00]
木製じゃない食器棚って??
ステンレスとかってことですか?
扉の話し?
25: 11=12 
[2006-10-25 20:40:00]
>>13
丁度、アクセスが混雑していて、なかなか投稿できなくてダブってしまいました。
バックカウンターだと食器棚は本当に不要です。
但し、水切り・食洗器・電子オーブンレンジなどの配置には工夫が必要です。
26: 匿名さん 
[2006-11-01 07:21:00]
オプションでつけるか迷ってます。
オプションのほうが、確かに一体感がありそうですね。
でも40万くらいするので、店で売っているものの3〜4倍です。

後から買うタイプだと、すきまとか、やっぱり気になりますかね?
27: 匿名さん 
[2006-11-01 12:32:00]
40万はお安いほうですよ。
うちなんか100万近くしました(TT)
28: 20です。 
[2006-11-01 17:35:00]
うちも40万くらいです。
運送、取り付け込みで。
3.5帖程度のキッチンですから
食器棚もそんなに大きいものではありません。
はじめは高いな〜と思いましたが、引き出しの深さから
扉の開け方(スウングとかフラップとか)
カウンターの素材、色まですべてチョイスしました。
引き出しのレールも上質だし、
扉の面材もシステムキッチンに合わせてくれたし...。
既製品の2倍くらいですけど、それ相応の価値あり!
29: 匿名さん 
[2006-11-01 18:52:00]
01です。
皆様、ご意見ありがとうございます。
とても参考になります。

現況を申しますと・・
既製品を買うとしたら、今候補にしているのはインザルームのパティシエですが、
ちょっと天井とギリギリ過ぎるのが気になります。
設置場所が下がり天井のさらに下がった部分なので。
造作家具も検討しています。
28さんのように大満足したいので、引き続き探します。


30: 匿名さん 
[2006-11-01 19:53:00]
>>29
パティシエってケーキ作成用のカウンターでもついているんですか?
食器棚とパティシェって関係ないですよね。
31: 匿名さん 
[2006-11-01 20:21:00]
>>30
in The ROOMのサイトにでてますよ。
パティシェというのは商品名です。
http://www.intheroom.jp/diningboard/db011.html
32: 01 
[2006-11-01 21:49:00]
>>31
そうです、コレです。
お店で実物見て気に入りました。
幅・奥行きは我が家のキッチンにぴったりで、引き戸の動きも良いんですよ。
造りもしっかりしていてデザインもすっきり。
食器もたくさん入りそうでしょ?

こんな感じで高さ180cmぐらいのをご存知の方いらっしゃいましたらお知らせいただけますでしょうか??

33: 匿名さん 
[2006-11-02 16:20:00]
>>パティシェ
我が家も新居にはこれを購入しようと思っていたのですが
実は引っ越しが来春なのです。。。
そのときに同じ型のものがあれば良いのですが。
と、思案中です。
なくなったら困ると思って今買い換えてしまうのはもったいないですよね。
34: 匿名さん 
[2006-11-02 17:40:00]
来春までにもっとジャストなものが出るかもしれないじゃないですか
35: 匿名さん 
[2006-11-02 19:00:00]
>>31
素材はMDFだそうですが、どうなんでしょうね?
うちの3000円のCDラックはMDFで軽くていいんですけど、色を塗っていないせいか
安物臭く見えてしまいます。
36: 匿名さん 
[2006-12-04 09:17:00]
私も新居での食器棚(幅120cmほど)を迷っています。
オプションは予算オーバーで断念しましたが、
in The ROOMのパティシエ、素敵ですね。
首都圏ではないので現物見れないけど、かなり心惹かれます。
検討中なのはMKマエダのフレムという下台がワゴンになっているものですが
お皿いれたら重くなってキャスターの後が床につくかな・・・と懸念中です。

37: 匿名さん 
[2006-12-04 19:11:00]
パモウナはどう?
38: 匿名さん 
[2006-12-04 22:08:00]
MKマエダも素敵ですね〜
39: 匿名さん 
[2006-12-04 23:15:00]
うちは、キッチンに、バスルームに直接行き来できるドアが着いている(ツーウェイって言うんでしょうか?)んです。
この動線は使ってみるとますます便利で正解だったのですが、このドア(引き戸)を活かす為には食器棚が小さなものしか置けないのが悩みです・・・。

とりあえず食器は吊り戸棚とリビングのサイドボードにしまって、オーブンや炊飯ジャーはエレクターに置いてます。

そろそろ食器棚が欲しいなあと思っていますが、幅をあまりとらない(できれば90cmくらい)ものを探してますがなかなか素敵なのがなく・・・
「パティシエ」すてきですけど、結構幅がありますね。残念。
40: 匿名さん 
[2006-12-05 09:31:00]
アクタスなんかはどおでしょう?
お店も北海道以外は充実してますね。

http://www.actus-interior.com/product/list.php?id=8&cmd=c
41: 匿名さん 
[2006-12-08 18:03:00]
上段が扉、中間がオーブンや炊飯器を置けて、
下段が引き出し式の食器棚を検討しています。
引き出し式は食器がたくさん入り、取り出し易く便利そうですが、
食器って重いので、長年使っているうちに、
引き出しが開きにくくなったり、壊れたりしないものでしょうか。
引き出しタイプの食器棚を使ってらっしゃる方がいらっしゃったら、
どんな様子か、教えていただけませんか。
42: 匿名さん 
[2006-12-08 20:40:00]
>>41
カタログハウス「通販生活」にまさにそのお探しのタイプのものが
出ていますよ。
レールもかなり頑丈なものがついているらしくうちも使ってますけど
たっぷり入れても問題ありません。
「引出し食器棚」という名前です。
会員でないのであれば、書店で売っている「ピカイチ辞典」を見てみてくださいね。
43: 41 
[2006-12-09 08:37:00]
>>42
御返事、良い製品の情報、有難うございます。
実は、開き方や壊れないかが気になったのは、
通販生活のその食器棚の所を見たからなのです。
開閉がスムーズで頑丈で、私もとても使いたいと思ったのですが、
幅が約80cmで、私が置きたい家電製品が置ききれないのです。
横に家電製品のみの棚を置く事も考えたのですが、幅は60センチ前後。
今度入るマンションの、食器棚を置けるスペースを図面から測ったら約120cm。
併せては置けないのです。
それで120cm幅くらいの食器棚で、
下段の引き出しの所に、更に炊飯器が置けるスペースの有るタイプを検討しています。
引き続き、引き出しタイプの食器棚をお使いの方、
どんな様子か、教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
44: 匿名さん 
[2006-12-09 10:11:00]
>41さん、こんなにありますよ。
http://shop.edion.jp/CSfLastGoodsPage_001/436294
幅が119だからギリギリかな。
私も今食器棚で悩んでます。家電を置ききれるかどうかがポイント。
色々なサイトやお店を見てますよ。
大いにイメージを膨らませて選ぼうと思います♪
45: 匿名さん 
[2006-12-09 10:43:00]
通販でなくても家具やに行けば今はそんなタイプのばっかり売ってると思うんだけど。。。
46: 41 
[2006-12-09 11:00:00]
>44さん
御返事有難うございます。
そう!このタイプです。
家電がしっかり収まりそうで良い感じですね。
今、このタイプの食器棚結構出てきていますね。
今、良いなと思っているのは、ニトリに売っているものです。
私は背が割りと低いので、
一番上の段が少し低めで手が届きやすく、
棚も3段入っていて収めやすく、
低化学物質のものが気になっています。
地震のときに扉や引き出しが開かないタイプも有りますね。
まだ行っていないのですが、大塚家具にも行って、
どちらかで探そうかと思っています。
探すのは大変ですが、楽しみでもありますね。
お互いに素敵なものを選びたいですね♪
ただ引き出し式は初めて使うので、
食器は重いので引き出しが壊れやすかったり、
開け難くなったりしないかが心配です。

引き出しタイプをお使いの方、
引き出しってどうですか。
使い心地、食器を入れての開閉、数年使っての引き出しの状態、壊れたりはしないのか、など、
教えて頂けると有り難いです。
情報宜しくお願いします。
47: 匿名さん 
[2006-12-09 20:00:00]
はじめまして、みなさんのご意見、参考にさせていただいています。

これまでネットで写真を見ていろいろと検討していたのですが、先日、大塚家具に行って
初めて実物に触れる機会を持ち、写真ではわからない発見もあり、大変参考になりました。

まず、天然木は風合いがとてもいいと思いました。大きな家具だし、ちょっと予算をかけてもいいものを選ぼうと思いました。私個人の趣味ですが、白色やアルミの面材よりも木目の方がゴージャスな感じがしました。

あと引き出しのレールは大事ですね。食器を入れて重量が増えてもスムーズに開閉できるようなしっかりしたものが付いていたほうがいいようです。サイレント機構というんでしょうか、引き出しが閉まる直前にゆっくりとなる作り、あれはいいですね。食器がガチャン!となるのが防げますし、閉まり方が重厚な感じがして高級感があります。

大塚家具はいろんなタイプのものを見て、触れる事ができてよかったです。
私がいいなと思った大塚家具オリジナルの食器棚も20万円前後で思っていたほど高くないかなという印象でした。(ネットで30万〜40万のものばかり見ていましたので)
48: 匿名さん 
[2006-12-21 22:31:00]
ちょっと前に話題になっていたパティシェ
このタイプを買おうかなって8割方決めていたんですが
店員さんが「唯一の難点が家電を置くスライドを出しているときには
引き戸が開けられないことです」と。
まあそんなときは炊飯中くらいなのでと気にしていなかったのですが
そういやうちは朝晩タイマー炊飯なので夜もスライドは出しています
はたしてそういう状態のときにダンナ&子供がしっかり出し入れしてくれるのか
ちょっと心配になってしまって悩んでいます。
49: 匿名さん 
[2006-12-21 23:57:00]
パモウナは良いですよ。
今ATというシリーズの白い食器棚を使っています。
幅105cmなのですが、中央はカウンターになっていて上は曇りガラスの引き戸。
下はレール付きの引き出しになっていて、食器が重ねて入れられます。
そして、カウンター下に炊飯器を置く場所(勿論スライドします)もあります。
このシリーズの120cmタイプはカウンターの下に炊飯器ではなく、オーブンレンジが置けるスペースがあるのですが、オプションでカウンターの上にスライドする台を付けて、そこに炊飯器を置けます。
オプションも豊富で、専用の地震対策のオプションや、踏み台、上置き棚などが揃っています。
色々なシリーズがあるので、気に入ったものが見つかるのでは?
ここの商品は、パモウナのホームページからカタログがみれますし、大塚家具でも一部扱っているシリーズがあるようです。
私も新築マンション用にパモウナのATシリーズの120cmへの買い替えを検討しています。
食器をぎっしり入れても、引き戸の開閉はスムーズですよ。
50: 匿名さん 
[2006-12-22 08:31:00]
>>49
パモウナATって、どう見ても最近のシリーズ。15cm位の差なら、普通新居に持っていきますよね。
すごく余裕があるなら新居は作り付けだろうし…。(うちも予算があれば、そうしたかった)
持っていかない理由って何ですか。
パモウナを考えていたのですが、49さんの書き込み読んで、悩み出してしまいました。
51: 匿名さん 
[2006-12-22 12:21:00]
うちは、
上段が引戸+人工大理石カウンター+奥行55センチで探した結果
綾野製作所のイプサです。
クロノスもよかったんですけど、奥行で断念。
デザイン的には同じで安いのがニトリとかに行くといっぱいありますけど、
綾野の引出レールが最高なので気に入りました。
あのレール、ブルーモーションっていうんでしょうか、
価格が高めになるのは、レール代だと思ってます。
もし触る機会があったら、1度開け閉めしてみてください。
綾野はお勧め。
http://www.miyoshikagu.com/001-06-ayano.htm
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる