マンションなんでも質問「内覧会の所要時間はみなさんどれくらいかかりました?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧会の所要時間はみなさんどれくらいかかりました?
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2023-02-15 09:48:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ RSS

質問が重複していたらすいません。今度内覧会があるのですがみなさんどれくらい時間を費やしたでしょうか?一般的には30分〜1時間位と聞いているのですがどうでしょうか?また長くなりすぎてデベから何か言われた方はいらっしゃいますか?宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2006-01-12 19:48:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧会の所要時間はみなさんどれくらいかかりました?

62: 匿名さん 
[2006-01-23 13:07:00]
>60
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/myhomeguide/04_58_01.html
を参考にしてみて自分で作ってみたら?
63: 匿名さん 
[2006-01-23 16:27:00]
>>60

↓こういうのどうぞ
http://www.6members.com/contents232.html

これで十分かどうか、だれか教えて(今週末必要なのだ。あははは)
64: 匿名さん 
[2006-01-23 16:29:00]
こういうスレもあった。

・マンション内覧会チェックシートのテンプレート集
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2326/
65: 匿名さん 
[2006-01-23 17:16:00]
62,63,64 グッドジョブ! いい人だ。
66: 匿名さん 
[2006-01-23 20:25:00]
どんなに頑張っても素人が見る範囲でアラがでてくる場所はたかが知れているよ。
だって、いい「加減」悪い「加減」がわからんやろ。
高い買い物のチェックするのに知り合いに建築関係一人くらいおらんのか??
まぁおっても現場しらなかったら意味あらへんけどな・・。
67: 匿名さん 
[2006-01-23 22:47:00]
40氏ではないですが私もIT業界の住人です。
内覧会=納品(検収)チェックだと考えると、IT業界の感覚では「完成したハズですから
チェックして下さい」なのですが、どうも建築業界は違うようですね。

オプションで窓センサつけさせたら、内覧会の際にはコードむき出し(未設置)だったり、
オプションでつけたボタン付きサムターンの取り付けが縦横間違ってたり、
オプションで転倒防止壁(?)入れたはずなのに入ってなかったり、
ベランダ排水口の網(?)付いていなかったり....

施工およびデベは何をいったいチェックしていることやら...orz

なぜ、引渡し4ヶ月前なんて気張ったスケジュールで内覧会sたのか未だにナゾです。
床のキズ・壁の汚れなんてどうでもいいから「完成したもの(居室のみで可)」
見せて欲しかったよ。

どちらにしろ「オプション」は鬼門だわ。
68: 匿名さん 
[2006-01-23 23:10:00]
>67
きっとその物件の開発手法は
ウォーターフォールじゃなくてスパイラルなんでしょう(w
69: 匿名さん 
[2006-01-24 23:35:00]
プロトタイプ作るのに時間かけすぎww
70: 匿名さん 
[2006-01-29 17:30:00]
間もなく内覧会です。
内覧会の際、上階の部屋に上がらせてもらって
騒音の確認(どれくらいドンドンすると音が響くか)をさせてもらった方はいませんか?
他人の部屋に入ることになるし、ダメですよね…
ダメもとで頼んでみようとは思っていますが、どうなんでしょうか。
71: 匿名さん 
[2006-01-29 17:40:00]
健さんに同行たのめば?

ちなみに上階の人がいれば、挨拶して訳を話せばOKしてもらえるんじゃない?
マンションなんて縦方向は同じつくりの部屋が並んでんのが普通だから、
いっしょに確認すれば、上階の人も、その上階からの騒音を想定できるだろうし。

いなけりゃ売主に入ってもらえばいい。引渡し前なら、売主が入ることに何の問題もない。
72: 匿名さん 
[2006-01-29 17:56:00]
>>いなけりゃ売主に入ってもらえばいい。引渡し前なら、売主が入ることに何の問題もない。

たぶん、常識的なデベなら100%断ってきますよ。
道義的に考えても、ビジネスの基本にたって考えて見ても当然の事です。
どうしても、というのなら話は逆です。
内覧当日か、引渡しの日に待ち伏せでもして、上階の人に「直接交渉」するしかない。
私がその「上階の人」なら、お気の済むまでどうぞと言って許可するかもしれません。
本来は「下階の人」に頼んで、自室でドンドン→下階で確認、ってやり方の方が
よっぽどマシな気もしますが・・・。

それにしても、こんな事を依頼者に奨励しているような同行業者ってなんなんでしょうね・・・。
遮音等級の意味が解っていないんじゃないでしょうか。
73: 匿名さん 
[2006-01-29 18:38:00]
>常識的なデベ
この業界の常識とやらの異常さって、激しく問われているからねえ。
勝手に他の購入者を入室させるのはNGだろうけどね、売主に入らせるんだからね。

>遮音等級の意味が解っていないんじゃないでしょうか。
遮音等級の意味が解っていないんじゃないでしょうか。

74: 70です 
[2006-01-29 19:27:00]
やはり、難しそうですかね。
デベに上階でドンドンしてもらってもいいのですが、
音が響く印象を持たせないために、ドンドンするフリで終わってしまいそうで(笑
実際に自分がドンドンして、どのくらいの音なのか知りたいのです。
75: 匿名さん 
[2006-01-29 19:28:00]
>>74
・・・分身の術でも使えるのか?
76: 70です 
[2006-01-29 19:53:00]
ははは、夫婦で確認します。
77: 匿名さん 
[2006-01-30 21:01:00]
最初で最後(?)の内覧会、一人でいってきました。
用意周到に自己学習し、チェック項目を準備して望みました。約2時間弱みっちり調べましたが、
軽微な問題一点のみ指摘したのみでした。
こんなもんかな。バルコニーからの景色だけは予想以上にすばらしかった・・。
(あとは想定内(苦笑))
78: 匿名さん 
[2006-01-30 21:02:00]
望み→臨み 失礼。
79: 匿名さん 
[2006-01-30 22:15:00]
建築士の方同行で行きました。約3時間かかりました。施工主とのやりとりも直接やっていただき、すごく助かりました。本日、細かい報告書が届きました。施工としては高レベルと言うことでひとまず安心しました。
80: 匿名さん 
[2006-01-30 22:36:00]
電気・ガス・水道はうちのマンション内覧会の時使えないようですが
みなさんのところはどうですか?
81: 匿名さん 
[2006-01-30 22:44:00]
そりゃそうでしょう
せいぜい電気がつかえるくらい

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる