マンションなんでも質問「内覧会の所要時間はみなさんどれくらいかかりました?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧会の所要時間はみなさんどれくらいかかりました?
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2023-02-15 09:48:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ RSS

質問が重複していたらすいません。今度内覧会があるのですがみなさんどれくらい時間を費やしたでしょうか?一般的には30分〜1時間位と聞いているのですがどうでしょうか?また長くなりすぎてデベから何か言われた方はいらっしゃいますか?宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2006-01-12 19:48:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧会の所要時間はみなさんどれくらいかかりました?

22: 02 
[2006-01-14 21:25:00]
>夫があと40分か50分といってしまったので。

そうそう、奥さん。だんなさんが「ガタガタ抜かすな、じっくり見させろ」とひとことおっしゃえば、
満足いく内覧会ができたのにね。残念。
23: 匿名さん 
[2006-01-14 21:59:00]
でも素人が見る範囲は汚れぐらいなのでね。
24: 匿名さん 
[2006-01-14 22:08:00]
>02
あんたガラ悪いねぇ・・・。
25: 匿名さん 
[2006-01-15 00:39:00]
よく「あとでどうにでもなる不具合よりも・・・」
という言い方があるが、どうにもしないことが多いと思う。
だったら、最初にやってもらったほうがよい。

あとスレ主さん、質問内容の重複というか、スレタイに重複が・・・。
『内覧会の所要時間はみなさんどれくらいかかりました?』
→「内覧会の所要時間はみなさんどのくらいでしたか?」
26: 02 
[2006-01-15 07:29:00]
まだ言い方が足りないようだね
『命の次に大切な大金かかってんだ。なにかあったら、てめえの安月給でなんとかできるのか?
じっくり見させてもらうよ』ということにする。
27: 20 
[2006-01-15 15:54:00]
>21
壁紙の隙間は表面だけの問題じゃない場合もあると思いますが。
水周り器具とか、換気関係、排水関係もちろんみましたよ。マニュアルにしたがってですが。
そっちには問題がなかったというだけ。床の傷がどうでもいいのはあなたの意見であって
他人に押し付けないでくださいね。スレ主さんの質問に正直に答えただけですから。
28: 匿名さん 
[2006-01-15 16:02:00]
初めまして。
今年3月末入居予定、2月に内覧会を控えています。

お金がないので、出来る限り自分たちでチェックをしたいのですが、
どこを見ればよいのでしょうか?
参考になるURLなどもあると助かります。

やはり業者に頼まないといけないのでしょうか?
いろいろ初めてのことだらけで戸惑っています。
29: 匿名さん 
[2006-01-15 22:09:00]
28さんへ
ここはいかがでしょう?
http://www.google.co.jp/
30: 匿名さん 
[2006-01-16 10:31:00]
今月末に内覧会を予定しています。

デベから「建物検査前なので水道・ガスは使えない」と言われました。
ですが、水道はメーターボックスの元栓を開ければ使えると思います。
ガスも同じように開栓できるのでしょうか?

給湯や床暖房のチェックをぜひ行いたいのですが。
31: 匿名さん 
[2006-01-16 10:52:00]
>30
使用できないのがおかしいですよ。
デベに文句を言うべきです。
32: 匿名さん 
[2006-01-16 18:38:00]
ガスは、開栓に際し、ガス会社の立会いが必要なので、デベがめんどくさがっている
だけ。工事は完成しているから、できるはず。
33: 匿名さん 
[2006-01-16 20:06:00]
内覧でガスの開栓?
よく内覧屋のHPに書いてあるネタだけど、典型的なパフォーマンスじゃん。
検査でカネ取るなら、それこそ手前ぇらで事前に
竣工書類のチェックくらいしろっての。
依頼者の名前借りりゃFAXでも何でもさせられるだろうに。
俺なら内覧の時に機能試験成績表を出させるけどな。給湯機とコンロの。
入居時にガス設備が使えるなんて事は当たり前の事で
万が一不備があったらそれこそ大問題にしてやればいい。
成績表さえあれば何かあった時、相手に与えるプレッシャーも
より確実なものになる。
内覧でやる事は他にいくらでもあるだろうに。
ヒステリックに無駄な要求するのは時間が勿体ないよ。俺?

えぇ、土建屋ですとも。
34: 匿名さん 
[2006-01-17 01:22:00]
35: 32 
[2006-01-17 09:33:00]
34はアラシですからスルーで。

33はいいこといっているよ、竣工書類のチェックや機能試験成績表の提出を買主は請求
すればいいわけね。それを内覧屋に読み込ませて判断させる。
36: 32 
[2006-01-17 09:34:00]
訂正
それを内覧屋に読み込ませて、内容説明させて、買主が判断し、デベと交渉する材料にすればいいわけか
37: 匿名希望 
[2006-01-20 06:11:00]
スレ主です。皆様アドバイスありがとうございます。ところで実際に入居時にガスや水道に不備があった方いらっしゃいますか?
38: 匿名さん 
[2006-01-20 10:10:00]
ガスや水道に不備があるのではなくて、ガス器具や排水関係が機能しているか調べるために開栓する。
洗面台のパイプから水漏れなんていうのはよくあること。
ガスコンロだって、ちゃんと火がつくかどうか使ってみないとわからんだろ。
39: 匿名さん 
[2006-01-20 10:46:00]
>>38
ごっちゃになっている様だが、まずガスと水道は分けて考えるべきだな。
ガスは開栓に手間がかかるし、安全上の問題もある。
「手間」というのは、ゼネコンにとっての手間というだけじゃないよ。
ガス会社だって、戸数分すべて二度手間になるという事だ。
竣工ラッシュとなる月には、日程そのものが組めなくなる可能性だってある。
カネと時間さえあれば何でもできる、と考えれば、デベやゼネコンが負担して
やりゃあいいだろうと。そういう議論なら、むしろ納得はできる。
しかしそれは「検査の目的」とは、全然かけ離れた話だよな。
そこまでして何を求めるか、という事は検査する側だって考えるべきだと思うね。
「ちゃんと火が点くかどうか」は、別の方法で担保する事ができる。

一方、水道の開栓そのものは難しいことではない。
実際、検査の時に「水が出ません」なんてつれない現場は殆ど無いはずだ。
検査対象となるのは、どちらかというと給水より排水の方だと思う。
トラップ部分での水漏れは確かに「よくあること」だが
ハッキリ言って「施主検査で見つかってヨカッタネ」、という問題ではない。
40: 匿名さん 
[2006-01-20 11:31:00]
SEの俺から言わせりゃ、納入前に買主の試験受けるのって当たり前だと思うんだが。
住戸の機能を一通り確認する、ガスコンロや湯沸かし器も価格に含まれてるんだから、当然だな。
市販品だけど、それも含めた住戸としてのトータル状態を商品にしてるんだから。

そもそもこの試験には、買主が操作方法に慣れるっていう意義もあるんだ。
新築だし、最新のコンロなんかだったら、使い方を説明されて使ってみるのは重要なことだと思うけど、

マンション業界は違うんですかね?
(デベの社内システムって総合運転試験やらないのかな(笑)
 買主がやらないって言っても、やってくれってお願いするけどな、俺等の場合。)

別な方法で担保できるならいいけど、内覧会で火つけてみるのが一番手っ取り早くて確実なんじゃないか?
それができないなら、引渡し後の不具合で我慢を強いられた時間に対する保障も取り決めておきたいな。
41: 匿名さん 
[2006-01-20 14:20:00]
>ガスは開栓に手間がかかるし、安全上の問題もある。

村上健さんのメルマガを読んでみなよ。
ガスの開栓を当然のごとく要求している。
だいたい、内覧会時にガスを通して、安全じゃないマンションなんかあるのか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる