住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-18 08:19:00
 削除依頼 投稿する

色々と解除される時期が噂されるゼロ金利。
ゼロ金利解除になるとどのくらい金利が上昇するか、こちらで議論してください。

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/loan/

[スレ作成日時]2006-05-23 08:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2

82: 匿名さん 
[2006-05-25 22:08:00]
83: 長期信者 
[2006-05-25 22:33:00]
3月あわてて滑り込みセーフとか板が異様に盛り上がっていたけど。
まだ金利上がってがらないばかりか、ここんところ下がってきているものね。
なんか損した気分。
84: 匿名さん 
[2006-05-25 22:45:00]
85: 匿名さん 
[2006-05-25 22:49:00]
さすがに3月の金利には戻らないから安心して。
あと金利は下がってるけど、住宅ローン金利は下がらないから
これもまた安心して。短期さん。
86: 匿名さん 
[2006-05-25 22:54:00]
3月頃に夏には5%超えるとか言ってた長期信者いたよな。
根拠無しのへたれ長期信者どこ行った?
87: 匿名さん 
[2006-05-25 22:57:00]
88: 匿名さん 
[2006-05-25 23:47:00]
長期って何年の事なんだろう?20年って短期?10年は?35年は確かに長期ですね・・・!いろんな銀行でキャンペーンをしていて長期でも金利がまだ低いけど、キャンペーンが無くなって銀行の店頭金利だけになったら5%は確実に超えてくるのでは・・・・!!?で
89: 匿名さん 
[2006-05-26 00:45:00]
短期信者とか長期信者とか書いてる奴、本当に人の不幸を見て優越感に浸る事しかできない人ですね。
それぞれ自分で判断して、短期選んだり、長期選んだり、ミックスしたりして、どの判断がその人にとってベストかは、完済して初めて分かるわけで、現時点で上昇傾向になっただけで短期選択者を馬鹿にしたり、下降傾向になったら長期選択者を馬鹿にしたりするのは、一番思慮が浅い、目先の事しか考えられないって事に気づいて、建設的な議論をしましょうよ。
90: 匿名さん 
[2006-05-26 08:41:00]
>89
ですね。
お互い一長一短ですし。
無宗教でいきましょう♪
91: 匿名さん 
[2006-05-26 15:51:00]
もはや、中期的に見ればインフレ、円高進行、株価上昇を基調として
短期/長期ともに金利上昇は間違いの無い事実でしょ。
もちろん長期的にはどうなるかは誰にも判らない。
であるならば、上げ基調の時になにをチョイスすべきかは自ずとわかるはずだ。
長期間のうちに経済動向も変化するのは当然。
その時々にチョイスすべきものも変化する。
要は時期を逃さず、変化に対応した選択を出来るかどうかが大切。
短期、長期と騒ぐのはいいが、騒いでいる間に選択の時期を逃さないように
気をつけなさいナ。
92: 匿名さん 
[2006-05-26 16:12:00]
量的緩和解除のスレからずっと見てきてますが、最近品位が下がりましたね…。
長期金利に連動しているのかと思うぐらいです。

短期で組もうと長期で組もうと、みんながんばって完済を目指しているのは
違いがないのですから、お互いを尊重して品位をもって書き込みたいものです。

93: 匿名さん 
[2006-05-26 16:39:00]
いろいろ作戦あるよね。
自分の作戦は
今は長期選んどいて、もし10〜20年後くらいにゼロ金利再開や
量的緩和実施で短期の金利がかなり下がったら借りかえる。

そうならなかったら、長期のままっていうプランです。

今の時点ではリスクを排除しておいて、将来はアクティブに
動く可能性を残しておく。
94: 匿名さん 
[2006-05-26 16:48:00]
私はもう2月に長期実行済なのであとはゆったり派なのですが、
このスレをずっと見ていて一概に長期が絶対的に有利とも言えないかなと
考えが変わってきました。

金利上昇ペースがゆったり進むとしたら?
短期金利が私が借りた金利を上回るの相当先なのでは?
景気と連動して金利が上がるのなら多少の上昇も相殺できるのでは?
そのまた逆で景気後退局面では月々の返済額を抑えることができるのでは?

自分の選択に後悔はありませんが、なんとなくこれからどうなるかは気になりますよね。
少なくても今の政府日銀のコメントから察する限り急激な金利上昇はなさそうなので。
95: 匿名さん 
[2006-05-26 16:55:00]
自演ぽいけど、この2日間の状況を言っておく。

日銀も政府も押さえ込みに手をつくし、無担保コール翌日物金利
を0%にしようと努力している。
ただ需要が大きくなって、昨日は一時的に0.07%に近づき、
5000億円の供給による即日オペ、でなんとか0.065%までおさえたが、
その努力もむなしく今日は0.1%になってしまった。

ちなみに量的緩和前は0.001%だった。

株価下がろうが、政府や日銀が慎重になろうが、お金の需要は高まっている。

ま、この2日間の状況だから、カッカせず落ち着いて対応してくれよ。
96: 匿名さん 
[2006-05-26 17:55:00]
>>95
ってことはどういうことでしょう?
来月の長期金利上がるってことですか?
じゃなくて、短期があがるってこと?あれ?
97: 匿名さん 
[2006-05-26 18:09:00]
みなさん、肝心かなめの物件探しのほうもお忘れなく!!
「住みたいっ」と思う物件にめぐり合うのは、
5年先の金利を読むのと同じくらい難しいことですよ!!
98: 匿名さん 
[2006-05-26 18:15:00]
短期は上がるでしょ
長期はこの2ヶ月の加熱ぶりで上がったが、ここからは緩やかな上昇
短期は追随する形で、6月に上昇
7,8月に調整されつつ上昇し、あとは長期に引き面れるかたちで
長期的に見ればともに上昇ですな
99: 匿名さん 
[2006-05-26 21:17:00]
>>97
ここに書き込んでくる人は、すでに住宅を買って、
ローン返済中の人の方が、多いような気がする。
100: 匿名さん 
[2006-05-26 23:23:00]
超長期で借りた人以外は固定期間終了時の金利が気になるのは理解できるけど、
フラット等の超長期固定で借りた人は住宅ローン金利の動向なんか気にしてどうするの?
これから借りる人は関心あって当然だけど。
101: 匿名さん 
[2006-05-26 23:36:00]
超長期の人は、短期優遇の人に比べ2倍以上の金利を毎月支払ってるわけだから
そりゃあ短期の人以上に気になるんでしょう、おそらく。

102: 匿名さん 
[2006-05-26 23:53:00]
超長期はトータルで多くの利息を払う可能性を受け入れる代わりに
破綻するリスクを低減して安心を買うもの。
それで金利を気にしていたら価値は半減。
2%台で超長期組んだ時点で歴史的な低価格で安心が買えてる。
もしかしたら短期固定で借りるよりもトータルが少なくなるかもね。
103: 匿名さん 
[2006-05-27 00:33:00]
3.22で借りてしまいました・・・orz
104: 匿名さん 
[2006-05-27 01:11:00]
金利が上昇傾向と言っても冷静に考えればまだ低金利だと思う。
超長期が5%ぐらいになったら高いと思うけど。
105: 匿名さん 
[2006-05-27 01:36:00]
超長期が5%の頃は短期も4.5%くらいで、そうなるとかなり迷うだろうな。
でもそうなりゃ短期選ぶような気がするな。
106: 匿名さん 
[2006-05-27 07:24:00]
今は名目金利は低金利だが実質金利は高金利だよ。
逆に高度成長期は名目金利は高金利だが実質金利は低金利。
何しろ当時は毎年1割程度のベースアップは普通だったんだから。
107: 匿名さん 
[2006-05-27 07:28:00]
超長期で安心を買ったのですが、やはり金利動向を気にしています。

というのも、FXでスワップ金利狙いの運用をするようになったからです。
日本で低金利が続けば、日米金利差(5%)で、ローン金利を遥かに上回る利回りが得られるし、
日本の金利が欧米並みに上がれば、やっぱりあの時長期にしてよかったとなる。

ちなみに、FXでは為替変動に耐えられるように、レバを5倍程度に抑えてます。
こうすれば、ポートフォリオを組んだことになるのかな?
108: 匿名さん 
[2006-05-27 07:34:00]
短期の場合、低金利の間は、株などでがっぽり儲けて、
金利が上がったら、その儲けを繰り上げ返済にまわせばいい。
ただそのタイミングをうまく掴めるかどうかが、短期組みの腕の見せどころ。
109: 匿名さん 
[2006-05-27 09:22:00]
>>108

はいはい。パクリネタ。
はいはい。お決まりの土曜朝の短期自演。
110: 匿名さん 
[2006-05-27 10:58:00]
こんな記事出てました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000003-fsi-bus_all

うちは今年10月に金利見直しなんで、この先の動きが本当に気になります。
111: 匿名さん 
[2006-05-27 11:20:00]
>110
みずほBKの動きが気になるな。
112: 匿名さん 
[2006-05-27 11:26:00]
長長期金利はどうなんでしょ?
コールセンターに聞いたらまだ知らないそうです。
113: 匿名さん 
[2006-05-27 11:28:00]
>>109
15年で4.65、20年で4.95ですか...
こんな金利で借りる人がいるんだろうか。
フラットでも、3%台なのに...
金利を下げましたよという、単なるパフォーマンスだな。
114: 匿名さん 
[2006-05-27 11:34:00]
>>113
そうですねぇ。
もしこれで超長期だけあげていたりなんでしたら、とんでもないパフォーマンスですね。
まぁ据え置きになるとは思いますが・・・・
115: 匿名さん 
[2006-05-27 11:34:00]
他行もとりあえず三菱UFJに追従っぽいですね(いつもそんな感じ)。

世界的株価があんなんじゃ、横ばいかな?とは思ってたけど、
まさか下げてくるとは・・・・。
116: 匿名さん 
[2006-05-27 11:34:00]
店頭金利ですよね
117: 匿名さん 
[2006-05-27 11:35:00]
金利が上がる時はすごい勢いで上がるのに下がる時は微減だよね。
118: 匿名さん 
[2006-05-27 11:42:00]
銀行は利益を国民に還元すべき。
119: 匿名さん 
[2006-05-27 11:45:00]
>>118
同意。別に住宅ローンの金利でということではなくてもいいが、どんな形にしても
利益を還元すべき。
120: 匿名さん 
[2006-05-27 12:13:00]
預金金利で還元希望
121: 匿名さん 
[2006-05-27 12:54:00]
不動産関係の本ってどれ見ても
「まだまだ低金利の今が買い時」って買いてあります。買わせてナンボなので。
即入居可能な物件ならいいけど、金利が数ヶ月後に確定する 物件を
金利急上昇中の今に買うのは
時価って書いてある寿司を頼むようなもんだよね。
財布に余裕がある人しか買っちゃだめってことですな。
122: 匿名さん 
[2006-05-27 13:43:00]
どこまで信じていいのかわからないけど、金利だけじゃなく地価ももっと上昇する
って言ってる人も多いしね。金利&地価上昇を信じるとしたら、まだまだ買い時なんだろうね。
123: 匿名さん 
[2006-05-27 13:51:00]
10年後は分からないけど、
5年以内に購入予定であれば今買っておくのがいいでしょうね。
124: 匿名さん 
[2006-05-27 14:00:00]
最終的には
「欲しいときが買い時」
という魔法の言葉がありますw
125: 匿名さん 
[2006-05-27 14:20:00]
>>124
金銭的に損か得かは後から客観的に評価できますが,
「ある人にとっての買い時」に関して言うと魔法の言葉ではなくて真理ですね。
潜在的な売却差損などを気にして5年とか10年待ってうちに人間は老いたり死んじゃったりします。
お金も大事だけど時間も大事。人間の一生は短いよ。
126: 匿名さん 
[2006-05-27 14:39:00]

いますぐ、ある程度理想的な生活を始めること。
数年間賃貸住宅で我慢して、地価動向、金利動向を見極めてから不動産を購入すること。

自分の人生のこれから数年間の使い方の問題だよね。
少なくとも数年間の我慢をお金に換算するといくらになるんだろうね?
我慢している時間も限りある人生の大切な時間。
そう考えると、やはり欲しい時が買い時だね。
127: 匿名さん 
[2006-05-29 09:31:00]
7月のサミットでデフレ脱却宣言するらしいね
ゼロ金利も解除するだろうか?
128: 匿名さん 
[2006-05-29 10:17:00]
少なくとも7,8、9月のどれかには解除するんでしょうね・・・・
タワマン購入なので、契約から2年強待たないと実行できないので、なんか
買った時と価格が値上がりした気分です。
とほほっ、無知な自分のせいだと思いながら悲しい・・・。
129: 匿名さん 
[2006-05-29 10:19:00]
>>128

自分のことを無知だと言いながら、
ゼロ金利解除時期の具体的な予想をするあたりが、相当痛いな。
130: 匿名さん 
[2006-05-29 11:44:00]
ゼロ金利解除したら円100円割るかな?
FXを勉強してみようかと思うんだけどどう?
131: 匿名さん 
[2006-05-29 13:04:00]
日銀は今日も即日オペした模様
逼迫してるねぇ
132: 匿名さん 
[2006-05-29 14:29:00]
無知なので教えてください、日銀の緊急オペにはどんな効果があるのでしょうか?またどんな影響があるのでしょうか?分かる方教えてください・・・・
133: 匿名さん 
[2006-05-29 14:44:00]
>>132

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060529AT2C2900D29052006.html

↑これのことですね?
簡単にいうと、短期金利が上がるかもしれないってことです。
詳しい方、詳細の説明よろしくです。
134: 匿名さん 
[2006-05-29 14:52:00]
需要と供給で決まる相場なので需要が多ければ高くなる。
日銀は上昇されては困るから供給を多くして上昇を防ごうとする。
135: 匿名さん 
[2006-05-29 15:59:00]
そうする事で住宅ローンにどう影響するのだろう・・・
136: 匿名さん 
[2006-05-29 16:45:00]
政策的に金利を上げない方向に動いてるんだから歓迎すべきなんじゃ?
137: 匿名さん 
[2006-05-31 06:18:00]
NY株は今日も大暴落。
結局、福井総裁は利上げ出来ずに任期を終えるんじゃないかな?
138: 匿名さん 
[2006-05-31 07:59:00]
また下げか!?せめて株価は上がってくれ...
139: 匿名さん 
[2006-05-31 08:33:00]
福井さんっていつまでが任期?
140: 匿名さん 
[2006-05-31 20:40:00]
微々たる数字かもしれませんが、4ヶ月ぶりに下がりましたね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060531-00000074-mai-bus_all

この先どうなるのか・・・
10月見直しの我が家はハラハラです。
141: 匿名さん 
[2006-05-31 22:23:00]
思い込みも願望も全くなしにして見ても、とても解除できる状態じゃないっすね。
こんな状況だと、このスレしばらくお休みかな?
142: 匿名さん 
[2006-05-31 23:26:00]
みずほ、三井住友の他に、三菱UFJもですね。
MAXで0.4%の下げか・・・あーあ。。

ちなみに自分は
株はGW前に全て売り約定して、債権の投信に鞍替え済み。
仮に現在まで持ち越していたら、数百万の損失でした。

住宅ローンは3月に借り換えを実行、1.3%全期優遇の短期固定で
あと2年10ヶ月の間は金利1.05%だったりします。
こちらの方は固定期間終了後に金利情勢がどうなっているか分かりませんが、
その頃には投信が太っているるので、また、どうにでも対処できるかな?
143: 匿名さん 
[2006-06-01 00:10:00]
うらやますい、、、、。
144: 匿名さん 
[2006-06-01 00:10:00]
こんな記事がありました。

大手不動産会社の株価がピークアウトすると予想されているということは、
資産インフレがひとまず収まるということですかね?

ということは・・・
今後一直線にインフレになって利率も上がって、とは考えにくい??

<東証>不動産株が安い——「外国人投資家の利益確定売り」か
(10時30分、コード8801、8802、8830など)三井不、菱地所、住友不など不動産株が軒並み安い。三井不は前日比85円安の2275円、菱地所は同100円安の2145円まで下落する場面があった。相場全体の地合いの悪さに加え、市場では「デフレ脱却期待を背景に早い段階から不動産株を買い上げていた外国人投資家が、株価がピークアウトするとみて利益確定売りを出している」(三菱UFJ証券の藤戸則弘・投資情報部長)との声も聞かれた。業種別の東証株価指数(TOPIX)で、「不動産業」は下落率の上位に入っている。〔NQN〕
145: 匿名さん 
[2006-06-01 03:58:00]
>>139
2008年3月まで
146: 匿名さん 
[2006-06-01 07:10:00]
ここで改めて確認しておこう。
この数ヶ月ある種過熱気味ともいえる金利の上昇が一気に起こったわけだが
これは潜在的に利上げの欲求が各方面にあったものが、良好な景況感を受けて
一気に走り出した感が強い。
ところがやはり初速ダッシュを決めすぎたことと、一時的、流動的な
経済情勢を受けて、先の金利上げ幅と現況のギャップ感が際立ってしまった格好。
そこで今月は調整的な揺り戻しで、若干の下げとなったわけだが。
借りる側からすれば、金利が上がらないことを望むのは自然なことで
ともすれば、経済のさまざまな状況を見るにつけ、以外と金利は上がらないかも…
と希望的観測を持ちたいというのも当たり前の心理だ。が、しかし
中・長期的に見れば今後の金利上昇傾向は間違いのない事実、現在の金利が異常な
低金利であることを現実として受け止めなければならないし、
過去10年を経て、確実に景況が好転しているのも揺るぎないところ。
少なくとも年末に向けて、ローン実行月によっては金利の微妙な上げ下げで
一喜一憂することにはなるはずだが(それだけ不確定要素を多く含んでいるのも事実)
まずは腹をくくって、確実に金利は上がるのだという認識を持つことが肝心だ。
147: 匿名さん 
[2006-06-01 08:37:00]
>>146
同意。
ただ金利は確実に上がるといってもゆるやかに何年かかけてあがりそう。
例えば、来年の今頃に変動が4%になってることはないと思う。
148: 匿名さん 
[2006-06-01 09:09:00]
>>146
もちろんみんな当然いやというほど分かってる。まさに、改めて確認。
149: 匿名さん 
[2006-06-01 09:30:00]
でも、ここのところ僅かな望みにすがりついてるローン難民も多々見かけるように
なってきた事だし、まさにここで改めて再認識させとくのは正解かと思うよ。
ローンは夢や希望だけでは返済出来んのだという事を忘れるべからず!
150: 匿名さん 
[2006-06-01 09:38:00]
いやというほど分かってる
151: 144 
[2006-06-01 09:51:00]
146さんの書かれていることに基本的には同意です。

ただ、今までの金利が異常な低金利という点について。
この点を強調される方は、1960年代からバブル期を経て現在までの金利の動向を見て、現在の「異常な」低金利を主張されていると思います。確かに過去のトレンドから見るとつい最近までの金利の低さは異常です。しかし、バブルから失われた10年を経て、日本という国の成長のステージが20世紀とは変わったのだと思っています。
経済成長が続いている場合には資金需要の多さからインフレ傾向となり金利が高くなるのは当然で、これは20世紀後半の日本が該当します。

しかし、日本がこれから過去のような高度成長を続けるという可能性があるのか(=金利が1980年代のように再度高くなる可能性があるか?)という点は疑問です。

これからは日本の人口も減少しはじめるため、たとえイノベーションや生産性の改善を続けたとしても過去のような高度成長は困難だと考えています。
そうすると、経済成長(=資金需要)を原因とする貸出金利の上昇はそれほど大きくないのでは、と思います。

ただし、日本国の債務の状況(借金1000兆円;隠れ借金含む)の問題が顕在化して円の価値が低下することによる金利の上昇はありえるかも。と思ったりします。

私は理系で経済学は素人ですので、間違っているかもしれません。その点ご容赦下さい。
(私はまだマンション購入に至っておらず、ローンをどうするか検討中です)
152: 匿名さん 
[2006-06-01 10:56:00]
アメリカの例だと過去5年間で不動産価値は毎年10%以上の上昇。
確か最大で16%の時もあったとか。3000万円の物件が毎年300万円づつ
値上がりしている状態。いわゆる土地バブル。

そんな中過去2年間の利上げは四半期ごとに0.25%。年1%づつ上昇して
きている。

ようするに金利上昇はそんなに心配することじゃないってこと。
153: 匿名さん 
[2006-06-01 20:32:00]
問題は1回あがって、それから下がる時なんだ。
154: 匿名さん 
[2006-06-01 20:35:00]
>>153
??
というと?金利が1回上がって、下がる時が問題???
155: 匿名さん 
[2006-06-01 22:26:00]
154は自分でよく考えたら?
156: 匿名さん 
[2006-06-02 08:51:00]
どう考えても、赤字国債1000億は減らないんだし、これ以上増えると、ハイパーインフレが起こり、円の価値が下がり、借金チョロ消し、金利大幅UPの流れになると思うので、皆さんお金は、固定金利で借りましょう。
157: 匿名さん 
[2006-06-02 09:06:00]
借金が消えるなら、金利が上がろうが上がるまいが関係ないんじゃぁ?
158: 匿名さん 
[2006-06-02 09:21:00]
そうだな。出生率最低記録更新したし、景気良くなっても財源は減るいっぽう
だろうからな。

ハイパーインフレが起これば金利上昇なんて鼻くそみたいなもんだ。
159: 匿名さん 
[2006-06-02 10:13:00]
所詮、日本国債も、株と同様の証券の類です。
従って、証券取引の売買によって、価額が上がったり下がったりします。
これが金利に結びつくところが、株と異なります。

株が大暴落したからといって、インフレになったりはしません。
損をするのは株主だけです。

国債だって同じです。
国債が大暴落したら、直接的に損をするのは国債を持っている人だけ。
つまり、大きなところでは、日本の銀行や年金基金などです。
もっと言えば、その銀行や年金に、お金を預けている日本国民です。
そして、たくさん預けている人ほど、損をこうむって終わりです。

物も豊富で、巷にあふれているのに、ハイパーインフレなど起こりようがありません。

で、そこにたくさん預けている人といえば、まさに今、年金が貰えて
一番得な世代だと言われている高齢者です。
彼らの貯蓄がパーになって、それでおしまいです。

海外の人は、ほとんど日本の国債を持っていないので、日本が財政破綻しても
対岸の火として、静観していることでしょう。
多少、世界経済が混乱すると思いますが、致命的になるとは思いません。
従って、超円安になることもないと思います。

というシナリオになったとしたら、
それほどインフレにはならず、金利だけが上がっていくという、
住宅ローンを組んでいる人には、最悪の状態になってしまう...
160: 匿名さん 
[2006-06-02 11:40:00]
↑何者?
161: 匿名さん 
[2006-06-02 11:44:00]
日本が財政破綻したらどうなる?
海外の人が日本国際持ってなくても信用ゼロなので超円安になります。
輸出に頼ってる日本企業はみな潰れます。
世界から日本製品がなくなります。
そんなことより日本はアメリカ債を大量に保有してるのでアメリカも破綻します。

ようするに財政破綻は絶対に避けなければならないのです。
少子高齢化問題、年金問題、財政赤字問題、これらが解決しなければ
日本に未来はありません。
これらを解決しなければ諸外国並の高金利になることもありません。
162: 匿名さん 
[2006-06-02 13:49:00]
なぜ、日本が財政破綻したら、円の信用がなくなるのでしょうか?
外国人投資家になった気持ちになって考えてみました。
以下、「海外の投資家」=「私たち」、「日本国民」=「奴ら」とします。

もし、アルゼンチンやロシアの時のように、海外の投資家(私たち)に対してデフォルトしたら、
私たちは、日本なんかに投資しても無駄だとみなして、日本円なんか信用しない。

でも、日本の国債は、ほとんど日本国民(奴ら)だけが買っているから、デフォルトしても、
奴らの運用のやり方がいけないのさ。自業自得だよ。
別に、日本企業が消滅するわけではないし、日本企業に対する信頼がなくなるわけではないので、
私たちは、奴らと普通に貿易すればいいだけで、別に円を売り浴びせなきゃいけない理由もない。
また、奴らの中でお金持ちだった奴も、資産がほとんどゼロになるだろうから、
為替を左右するだけのパワーもなくなるだろう。

まあ、多少は為替も荒れるだろうから、この混乱に乗じて、ちょっと儲けさせてもらおうか。




というような展開になる可能性はないでしょうか?
163: 匿名さん 
[2006-06-02 13:51:00]
>>161
超円安になれば、輸出に頼っている日本企業ほど、儲かるのではないですか?
164: 匿名さん 
[2006-06-02 13:52:00]
日本が財政破綻

具体的に言ってくれ
どういう状況が財政破綻なんだ?
165: 匿名さん 
[2006-06-02 14:05:00]
国債を売りたくても、買ってくれる人がいなくなったら。
「もう買ってあげられるだけのお金がないんです〜。」となった時かな。

たとえ、デフォルトしなくても、そうなったらアウト!
166: 匿名さん 
[2006-06-02 14:14:00]
>>164
http://www.itotay.com/zaisei.htm

破綻すれば超円安、超インフレになるので円の価値が無くなり、資源の無い日本は
終焉。日本はバナナの叩き売りのように海外に買われまくるのです。
住宅ローンの金利の心配するより資産を外貨で残す事考えたほうがいいかもね。
167: 匿名さん 
[2006-06-02 14:39:00]
>>162
財政破綻は国債の価値がなくなるだけかよ!

自分の借金も払えないような国を誰が信用するんだよ?
日本の財政が危ない、破綻する可能性があるという憶測が市場に
流れるだけで日本売りが始まるだろ普通。
そうなれば破綻前から円安が始まり海外投資家は日本から逃げて行く。
そして破綻しきって円の価値が無くなり、それでも経済復興の兆しでも
あって初めて日本買いになるわけで。もしそれも無ければ日本国民総難民化だな。
それこそ他国に援助してもらわにゃ。

仕組みは簡単。将来成長すると思われれば買われ、衰退すると思われれば売られる。
168: 匿名さん 
[2006-06-02 14:49:00]
真面目で良質な労働力と製造技術しか強みのない国。
財テク馬-鹿とニートがこれ以上増えたら破綻だね。
169: 匿名さん 
[2006-06-02 14:53:00]
財テクの人はともかく、ニートが増えたらますいですよね。
それでなくても昨日、今日のニュースで言ってるように少子高齢化が進んで
生産力がないのに。。
170: 匿名さん 
[2006-06-02 14:58:00]
金融は一番楽で儲かる商売なんだけど、
そればかりに熱中すると一次的な価値を作れないし
イノベーションも起こせないから国は衰退する。
171: 匿名さん 
[2006-06-02 16:14:00]
>>167
そう、日本政府に対して信用がなくなるだけ。
トヨタやキャノンのような優良メーカ、またそれを支える優秀な中小企業まで
信用がなくなるわけではない。

それに、海外の投資家がどれだけ日本に投資しているだろうか?
株式市場の規模をみても、日本は、世界の時価総額の10%程度でしかない。
世界第2位の経済大国といっても、トップ米国の50%超の足元にも及ばない。
海外から国内へ流入した数兆円か数10兆円程度の資金が、海外へ逃げ出しても、
それだけでは、超円安(1000円/ドルとか)するだけのパワーはない。

例外として、日銀が紙幣を刷りまくったら、話は別だけど...
172: 匿名さん 
[2006-06-02 16:36:00]
超円安になったら自爆装置オンしちゃだめ?米国債大放出。ドルが下がって円は戻すんじゃない?
173: 匿名さん 
[2006-06-02 17:00:00]
>>171
でもさ、日本の財政が破綻したら誰が助けてくれるの?
企業だったら会社更生法とか、個人だったら自己破産とかあるけど、
国が破綻したら?
借金踏み倒すの?
それって紙幣刷りまくるしかないんじゃ?
174: 匿名さん 
[2006-06-02 17:48:00]
何年か前、韓国の通貨危機とかなかったでしたっけ???
175: 匿名さん 
[2006-06-02 17:50:00]
だから、国債を買った人が、債権放棄して終わりじゃない?
新たな政府の樹立か、米国の新たな州として、再出発です。

国内の金融機関は滅茶苦茶になるかもしれないけど、
日本の産業が消えてなくなるわけじゃないから、
海外の銀行が日本に進出してきて、商売を始めるんじゃないかな。

今、日本の金融機関で働いている人も、自分のところが潰れても、
新たに乗り出してくる外資系銀行に、受け皿が多少あるだろう。

一番悲惨なのは、職を失った公務員で、何の取り柄もない人たちだろうな。
176: 匿名さん 
[2006-06-02 17:58:00]
>>174
あったよ。1997年だったかな。
IMFが融資して、経済を立て直したよね。

あのときの韓国の産業は、外国資本によって支えられていた。
アジア通貨機器のときに資金を引き揚げられたので、白旗を上げただけ。
政府の債務が原因だったわけではないよ。
177: 匿名さん 
[2006-06-02 18:13:00]
>>176
そうだよね
韓国は外国に支えられてたということが大きいよね
確か住宅ローン金利も倍位に暴騰したよね

日本とは事情が違う・・・
178: 匿名さん 
[2006-06-02 18:28:00]
たしかに...
韓国の住宅ローンは、破綻前が13%、破綻後が27%。
日本の金利とは違いすぎる。
179: sherman1940 
[2006-06-02 19:07:00]
基本的なことにも触れていて、
手短によく纏まったレポートなので紹介する。

「日本経済:長期金利の決定要因と今後の動向 みずほ総合研究所」
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/research/r060601japa...
180: 匿名さん 
[2006-06-02 19:47:00]
W杯の興奮が終わった7月から何かありそうな気がする。。。
多少は株価や金利に変動はあるでしょうけど、ゼロ金利解除は今年度はないだろう。
景気は上向いているとか言っているが消費マインドはまだまだだろ。

超円安で輸入品が買えなくなったら本当に大変だな。大好きなエビも食べれなくなる笑
財政破綻で日本沈没のシナリオを想像するとカルタゴを連想してしまう(?)…
181: 匿名さん 
[2006-06-02 20:52:00]
>>171

日本に投資してるのは何も投資家だけじゃないよ。
規制緩和の波で海外資本がたくさん入ってるでしょ。
そいつらも皆いなくなるよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる