住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-18 08:19:00
 削除依頼 投稿する

色々と解除される時期が噂されるゼロ金利。
ゼロ金利解除になるとどのくらい金利が上昇するか、こちらで議論してください。

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/loan/

[スレ作成日時]2006-05-23 08:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2

151: 144 
[2006-06-01 09:51:00]
146さんの書かれていることに基本的には同意です。

ただ、今までの金利が異常な低金利という点について。
この点を強調される方は、1960年代からバブル期を経て現在までの金利の動向を見て、現在の「異常な」低金利を主張されていると思います。確かに過去のトレンドから見るとつい最近までの金利の低さは異常です。しかし、バブルから失われた10年を経て、日本という国の成長のステージが20世紀とは変わったのだと思っています。
経済成長が続いている場合には資金需要の多さからインフレ傾向となり金利が高くなるのは当然で、これは20世紀後半の日本が該当します。

しかし、日本がこれから過去のような高度成長を続けるという可能性があるのか(=金利が1980年代のように再度高くなる可能性があるか?)という点は疑問です。

これからは日本の人口も減少しはじめるため、たとえイノベーションや生産性の改善を続けたとしても過去のような高度成長は困難だと考えています。
そうすると、経済成長(=資金需要)を原因とする貸出金利の上昇はそれほど大きくないのでは、と思います。

ただし、日本国の債務の状況(借金1000兆円;隠れ借金含む)の問題が顕在化して円の価値が低下することによる金利の上昇はありえるかも。と思ったりします。

私は理系で経済学は素人ですので、間違っているかもしれません。その点ご容赦下さい。
(私はまだマンション購入に至っておらず、ローンをどうするか検討中です)
152: 匿名さん 
[2006-06-01 10:56:00]
アメリカの例だと過去5年間で不動産価値は毎年10%以上の上昇。
確か最大で16%の時もあったとか。3000万円の物件が毎年300万円づつ
値上がりしている状態。いわゆる土地バブル。

そんな中過去2年間の利上げは四半期ごとに0.25%。年1%づつ上昇して
きている。

ようするに金利上昇はそんなに心配することじゃないってこと。
153: 匿名さん 
[2006-06-01 20:32:00]
問題は1回あがって、それから下がる時なんだ。
154: 匿名さん 
[2006-06-01 20:35:00]
>>153
??
というと?金利が1回上がって、下がる時が問題???
155: 匿名さん 
[2006-06-01 22:26:00]
154は自分でよく考えたら?
156: 匿名さん 
[2006-06-02 08:51:00]
どう考えても、赤字国債1000億は減らないんだし、これ以上増えると、ハイパーインフレが起こり、円の価値が下がり、借金チョロ消し、金利大幅UPの流れになると思うので、皆さんお金は、固定金利で借りましょう。
157: 匿名さん 
[2006-06-02 09:06:00]
借金が消えるなら、金利が上がろうが上がるまいが関係ないんじゃぁ?
158: 匿名さん 
[2006-06-02 09:21:00]
そうだな。出生率最低記録更新したし、景気良くなっても財源は減るいっぽう
だろうからな。

ハイパーインフレが起これば金利上昇なんて鼻くそみたいなもんだ。
159: 匿名さん 
[2006-06-02 10:13:00]
所詮、日本国債も、株と同様の証券の類です。
従って、証券取引の売買によって、価額が上がったり下がったりします。
これが金利に結びつくところが、株と異なります。

株が大暴落したからといって、インフレになったりはしません。
損をするのは株主だけです。

国債だって同じです。
国債が大暴落したら、直接的に損をするのは国債を持っている人だけ。
つまり、大きなところでは、日本の銀行や年金基金などです。
もっと言えば、その銀行や年金に、お金を預けている日本国民です。
そして、たくさん預けている人ほど、損をこうむって終わりです。

物も豊富で、巷にあふれているのに、ハイパーインフレなど起こりようがありません。

で、そこにたくさん預けている人といえば、まさに今、年金が貰えて
一番得な世代だと言われている高齢者です。
彼らの貯蓄がパーになって、それでおしまいです。

海外の人は、ほとんど日本の国債を持っていないので、日本が財政破綻しても
対岸の火として、静観していることでしょう。
多少、世界経済が混乱すると思いますが、致命的になるとは思いません。
従って、超円安になることもないと思います。

というシナリオになったとしたら、
それほどインフレにはならず、金利だけが上がっていくという、
住宅ローンを組んでいる人には、最悪の状態になってしまう...
160: 匿名さん 
[2006-06-02 11:40:00]
↑何者?
161: 匿名さん 
[2006-06-02 11:44:00]
日本が財政破綻したらどうなる?
海外の人が日本国際持ってなくても信用ゼロなので超円安になります。
輸出に頼ってる日本企業はみな潰れます。
世界から日本製品がなくなります。
そんなことより日本はアメリカ債を大量に保有してるのでアメリカも破綻します。

ようするに財政破綻は絶対に避けなければならないのです。
少子高齢化問題、年金問題、財政赤字問題、これらが解決しなければ
日本に未来はありません。
これらを解決しなければ諸外国並の高金利になることもありません。
162: 匿名さん 
[2006-06-02 13:49:00]
なぜ、日本が財政破綻したら、円の信用がなくなるのでしょうか?
外国人投資家になった気持ちになって考えてみました。
以下、「海外の投資家」=「私たち」、「日本国民」=「奴ら」とします。

もし、アルゼンチンやロシアの時のように、海外の投資家(私たち)に対してデフォルトしたら、
私たちは、日本なんかに投資しても無駄だとみなして、日本円なんか信用しない。

でも、日本の国債は、ほとんど日本国民(奴ら)だけが買っているから、デフォルトしても、
奴らの運用のやり方がいけないのさ。自業自得だよ。
別に、日本企業が消滅するわけではないし、日本企業に対する信頼がなくなるわけではないので、
私たちは、奴らと普通に貿易すればいいだけで、別に円を売り浴びせなきゃいけない理由もない。
また、奴らの中でお金持ちだった奴も、資産がほとんどゼロになるだろうから、
為替を左右するだけのパワーもなくなるだろう。

まあ、多少は為替も荒れるだろうから、この混乱に乗じて、ちょっと儲けさせてもらおうか。




というような展開になる可能性はないでしょうか?
163: 匿名さん 
[2006-06-02 13:51:00]
>>161
超円安になれば、輸出に頼っている日本企業ほど、儲かるのではないですか?
164: 匿名さん 
[2006-06-02 13:52:00]
日本が財政破綻

具体的に言ってくれ
どういう状況が財政破綻なんだ?
165: 匿名さん 
[2006-06-02 14:05:00]
国債を売りたくても、買ってくれる人がいなくなったら。
「もう買ってあげられるだけのお金がないんです〜。」となった時かな。

たとえ、デフォルトしなくても、そうなったらアウト!
166: 匿名さん 
[2006-06-02 14:14:00]
>>164
http://www.itotay.com/zaisei.htm

破綻すれば超円安、超インフレになるので円の価値が無くなり、資源の無い日本は
終焉。日本はバナナの叩き売りのように海外に買われまくるのです。
住宅ローンの金利の心配するより資産を外貨で残す事考えたほうがいいかもね。
167: 匿名さん 
[2006-06-02 14:39:00]
>>162
財政破綻は国債の価値がなくなるだけかよ!

自分の借金も払えないような国を誰が信用するんだよ?
日本の財政が危ない、破綻する可能性があるという憶測が市場に
流れるだけで日本売りが始まるだろ普通。
そうなれば破綻前から円安が始まり海外投資家は日本から逃げて行く。
そして破綻しきって円の価値が無くなり、それでも経済復興の兆しでも
あって初めて日本買いになるわけで。もしそれも無ければ日本国民総難民化だな。
それこそ他国に援助してもらわにゃ。

仕組みは簡単。将来成長すると思われれば買われ、衰退すると思われれば売られる。
168: 匿名さん 
[2006-06-02 14:49:00]
真面目で良質な労働力と製造技術しか強みのない国。
財テク馬-鹿とニートがこれ以上増えたら破綻だね。
169: 匿名さん 
[2006-06-02 14:53:00]
財テクの人はともかく、ニートが増えたらますいですよね。
それでなくても昨日、今日のニュースで言ってるように少子高齢化が進んで
生産力がないのに。。
170: 匿名さん 
[2006-06-02 14:58:00]
金融は一番楽で儲かる商売なんだけど、
そればかりに熱中すると一次的な価値を作れないし
イノベーションも起こせないから国は衰退する。
171: 匿名さん 
[2006-06-02 16:14:00]
>>167
そう、日本政府に対して信用がなくなるだけ。
トヨタやキャノンのような優良メーカ、またそれを支える優秀な中小企業まで
信用がなくなるわけではない。

それに、海外の投資家がどれだけ日本に投資しているだろうか?
株式市場の規模をみても、日本は、世界の時価総額の10%程度でしかない。
世界第2位の経済大国といっても、トップ米国の50%超の足元にも及ばない。
海外から国内へ流入した数兆円か数10兆円程度の資金が、海外へ逃げ出しても、
それだけでは、超円安(1000円/ドルとか)するだけのパワーはない。

例外として、日銀が紙幣を刷りまくったら、話は別だけど...
172: 匿名さん 
[2006-06-02 16:36:00]
超円安になったら自爆装置オンしちゃだめ?米国債大放出。ドルが下がって円は戻すんじゃない?
173: 匿名さん 
[2006-06-02 17:00:00]
>>171
でもさ、日本の財政が破綻したら誰が助けてくれるの?
企業だったら会社更生法とか、個人だったら自己破産とかあるけど、
国が破綻したら?
借金踏み倒すの?
それって紙幣刷りまくるしかないんじゃ?
174: 匿名さん 
[2006-06-02 17:48:00]
何年か前、韓国の通貨危機とかなかったでしたっけ???
175: 匿名さん 
[2006-06-02 17:50:00]
だから、国債を買った人が、債権放棄して終わりじゃない?
新たな政府の樹立か、米国の新たな州として、再出発です。

国内の金融機関は滅茶苦茶になるかもしれないけど、
日本の産業が消えてなくなるわけじゃないから、
海外の銀行が日本に進出してきて、商売を始めるんじゃないかな。

今、日本の金融機関で働いている人も、自分のところが潰れても、
新たに乗り出してくる外資系銀行に、受け皿が多少あるだろう。

一番悲惨なのは、職を失った公務員で、何の取り柄もない人たちだろうな。
176: 匿名さん 
[2006-06-02 17:58:00]
>>174
あったよ。1997年だったかな。
IMFが融資して、経済を立て直したよね。

あのときの韓国の産業は、外国資本によって支えられていた。
アジア通貨機器のときに資金を引き揚げられたので、白旗を上げただけ。
政府の債務が原因だったわけではないよ。
177: 匿名さん 
[2006-06-02 18:13:00]
>>176
そうだよね
韓国は外国に支えられてたということが大きいよね
確か住宅ローン金利も倍位に暴騰したよね

日本とは事情が違う・・・
178: 匿名さん 
[2006-06-02 18:28:00]
たしかに...
韓国の住宅ローンは、破綻前が13%、破綻後が27%。
日本の金利とは違いすぎる。
179: sherman1940 
[2006-06-02 19:07:00]
基本的なことにも触れていて、
手短によく纏まったレポートなので紹介する。

「日本経済:長期金利の決定要因と今後の動向 みずほ総合研究所」
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/research/r060601japa...
180: 匿名さん 
[2006-06-02 19:47:00]
W杯の興奮が終わった7月から何かありそうな気がする。。。
多少は株価や金利に変動はあるでしょうけど、ゼロ金利解除は今年度はないだろう。
景気は上向いているとか言っているが消費マインドはまだまだだろ。

超円安で輸入品が買えなくなったら本当に大変だな。大好きなエビも食べれなくなる笑
財政破綻で日本沈没のシナリオを想像するとカルタゴを連想してしまう(?)…
181: 匿名さん 
[2006-06-02 20:52:00]
>>171

日本に投資してるのは何も投資家だけじゃないよ。
規制緩和の波で海外資本がたくさん入ってるでしょ。
そいつらも皆いなくなるよ。
182: 匿名さん 
[2006-06-02 21:18:00]
>180
N●VA行っておくべきでしょうか
183: 匿名さん 
[2006-06-02 21:30:00]
財政破綻したら、海外資本はみんな出て行くかな?
むしろ、日本に残って、投資しまくるのではないか?
だって、破綻直後は、優良企業といえども資金繰りに困るだろうから、
お目当ての企業には、海外資本がどんどん入ってくると思う。
そーすると、財政破綻したら円高になるのかな???
184: 匿名さん 
[2006-06-02 21:40:00]
話飛躍しすぎ。つまんねー
185: 匿名さん 
[2006-06-02 22:19:00]
>>183

破綻の可能性とか噂が出た時点で撤退しまくって破綻が確定すれば
逆に資本が入って来て日本が乗っ取られます。

株の下落と一緒である程度下がったら押し目買いが出るような感じでしょうかね?

海外に資産を沢山持っている企業だけがごく一部生き残るのでは?

確かに飛躍しすぎだけど財政再建を本気でやらないとマジでやばいですよね。
だから板垣さんは金利上げるなと連呼。
186: 匿名さん 
[2006-06-02 22:31:00]
財政破綻かぁ・・・
日本、韓国、中国の中で国の将来に期待できない度ナンバー1は日本でした。
ちょっと前の日経にでてたから読んだ方もいっぱいだろうけど、
なんか先行き暗く感じたよ。
スレ違いスマン
187: 匿名さん 
[2006-06-02 22:32:00]
財政再建しないと日本には高金利時代が来ないってことでよろし?
188: 匿名さん 
[2006-06-02 22:39:00]
S&Pやムーディーズは、日本国債の格付けを引き上げたそうだ。
経済や財政状況の改善が進んだためだそうだ。

経済は改善したのはわかるけど、財政って何か改善したっけ?
誰か教えて。
189: 匿名さん 
[2006-06-02 22:52:00]
財政再建で手っ取り早いのは、日銀が紙幣を刷りまくる方法
1000兆円刷って、国債を全額、返済したら丸く収まるのでは・・
そうした場合、どれぐらいのインフレになるんだろうか?
190: 匿名さん 
[2006-06-02 23:03:00]
>>188
新聞記事には、ランクはそのままで「安定的」だったのを「強含み」にしたと書いてあったように思う。
財政の改善は、日本経済の回復による税収増の見込みぐらいですかね。
191: 匿名さん 
[2006-06-02 23:14:00]
>>189
あなたが言っているのは、日銀による国債の直接引受けのことだと思います。
日銀が紙幣を刷りまくって、国債を買い取れば、政府は無制限に借金できます。

でも、これはハイパーインフレになることがわかっているので、
財政法で禁じ手になっています。
192: 匿名さん 
[2006-06-02 23:17:00]
>>179

だめぽ総研のレポートってのがいまいちだけど・・・
内容については妥当かな。

実質経済成長率が過去のように高くなるとは考えにくい以上、せいぜい長期国債利回りは2.5%くらいか。
となると、ローン金利は銀行のスプレッドを乗せて4%弱が上限?
なら短期固定でつないでも、そんなに厳しくはないかも。
193: 匿名さん 
[2006-06-02 23:43:00]
今日の日経平均の動きを見るとやっぱり景気(マインド)は↑だろう。景気抑制の方向として適正金利(金利上昇)は避けられないだろうな(秋以降??)
194: 匿名さん 
[2006-06-02 23:56:00]
>>193
景気↑は同意。金利上昇も同意。しかし、
>適正金利(金利上昇)は避けられないだろうな(秋以降??)
適正金利って何%ですか(10年国債orフラットなど)?
現在の10年国債1.9%も、現在の適正金利ですが?
195: 匿名さん 
[2006-06-03 02:00:00]
>今日の日経平均の動きを見るとやっぱり景気(マインド)は↑だろう

マジで言ってんの?
2,3日前に15500円割ってやっと戻してきたとこだよ。
ほんの一週間前は16000円台の攻防。今は15500円の攻防。
Dow次第では15000円割るよ。

ゼロ金利解除もマイナス要因、アメリカも利上げが最終局面、長い目で見れば
下げてくるだろう。新興国も不安定。というか爆下げ。
プラス要因全くなし。

本当に日本は景気回復してるのか激しく疑問。
196: 匿名さん 
[2006-06-03 02:16:00]
アメリカの景気の先行きってどうなの。
アメリカがポシャると日本も道連れでしょう。
いざなぎ並に続いた景気も労働者に還元される前に減速かなぁ。
あーあ。
197: 匿名さん 
[2006-06-03 06:44:00]
株は下落基調だということをまだ信じられない人がいるとは。
一旦上昇したってだけでノー天気に喜ぶような局面ではない。
主体別売買動向を見ると、
外人および金融機関は既に売り越し。
一方、個人は依然として買い越し。
これは、個人がやられそうなパターンではないかな。
198: 匿名さん 
[2006-06-03 07:16:00]
まあ、日本の株価は思惑だけで一人歩きする面があるからな。
バブルの頃は日経平均は39000円近くまでいったけど、
それから今までの17年間は、ずっと下げトレンドだ。
(そりゃ、1,2年周期で上げ下げの波はあったが、全体としては下げてきた。)
企業は筋肉質になって、バブルの痛手を克服してきたというのに...

結局、日本企業があまり配当を出さないから、市場からは単なる投機対象
としてしか扱われていないところがある。
特に、海外からの投機行動に、日本の投資家が振り回されている。

なので、日本の株価は経済の状態を正しく反映できていない、と私は思う。
199: 匿名さん 
[2006-06-03 08:32:00]
>>198
企業の成長とともに資産を増やそうという、長期保有の株主が少ないということですよね。
私も含め、個人投資家の多くは、マネーゲーム感覚ですものね。
200: 匿名さん 
[2006-06-03 11:05:00]
日経平均は、異様な信用買い残が解消するまでは、上昇する可能性ゼロ。
というのが大方の見方でしょう。
昨日も投信と年金の買いがなかったら、確実に15000円を割っていた。

5月は外資ファンド決算月ということもあり利益確定売りされたという
面もあったが、これが今月以降日本市場へ再投資される見込みは
「日本の金利の旨み」が無くなった今、ほとんど期待できないでしょう。
201: 匿名さん 
[2006-06-03 15:51:00]
都市銀行の変動金利が長いこと2.375%から動いてませんが、そろそろ上がるころでしょうかね
2年3年ものの短期固定が変動金利より安い時代が最近まであったのに、
今は変動が一番安いから上げてくるでしょうね
202: 匿名さん 
[2006-06-03 16:19:00]
あげねーよ
203: 匿名さん 
[2006-06-03 17:36:00]
>>201

もっと勉強してから来てね
204: 匿名さん 
[2006-06-03 20:24:00]
そんなに冷たくしなくてもいーじゃん。
ここはわからないことを教えあうサイトなんだから。

>201さん
2、3年物に関しては、
これまで、銀行が客取り合戦のため、異常な低金利を提示していました。
それが、本来の金利に戻りつつあるだけです。
銀行にとって、2,3年物は一番つぶしのきく商品です。
少々無理をしても、後で取り戻せるのです。
205: 匿名さん 
[2006-06-03 21:05:00]
>>204ここはわからないことを教えあうサイトなんだから。

×
○ここは、消費者を各業界の思惑に誘導するサイト

デベしかり、金融関係しかり
206: 匿名さん 
[2006-06-03 21:52:00]
つか過去ログ読めばすむ事
207: 匿名さん 
[2006-06-04 09:55:00]
上のほうのリンクに

もし国公債の負担金利が、主要国の現在の国債金利並みである4.0%で長期間留まった場合、利払い金は40兆円に跳ね上がりますので、どれだけ歳出削減をしても借金の増加は止まらなくなり( いわゆるスノーボール現象 )財政は破綻することになるでしょう。

とありました。日本の政治家さんを見てると財政再建は
先送りになっていつまでも解消しないのでは?と素人考えで
思ってしまうので財政再建しないで破綻しない方向に行くような
気がするのですがそうすると短期や変動で繋いでも大丈夫な
ような気がしますが甘いでしょうか?
208: 匿名さん 
[2006-06-04 12:37:00]
>>204
ガセネタや、明らかに間違った私見を当然のように
語るのは良くないと思いすが・・・・。
如何でしょうか?
209: 匿名さん 
[2006-06-04 12:52:00]
今後の
短期金利は3%
長期金利は4%
が健全な金利水準だと昨日の日経に載っていました
210: 匿名さん 
[2006-06-04 21:07:00]
3%だと、もうほとんど利息の世界ですよね。
月収が手取りで30万も40万もある人なら余裕かも知れませんが、
20代〜30代では、まだまだ少ないのでは。

うちは夫婦合算して何とかマンションを購入しましたが、
ダンナの給料だけだとちょっと厳しいので、子供は当分作れそうにあり
ません。
給料も毎年ガンガンあがるわけではないですし、もういっぱいいっぱい。

金なしは家買うなってことですね(泣)
211: 匿名さん 
[2006-06-04 21:28:00]
>207
> 日本の政治家さんを見てると財政再建は...

私の読解力が足りないのでしょうが、
何を言われているのか意味がわかりません。
もう一度、説明してもらえますか。
212: 匿名さん 
[2006-06-04 21:55:00]
>>210
我々一般市民にも買ってもらわないと困るので家の値段も下がりますよ。
広さとか品質も下がるかも知れませんが。。。(泣)
213: 匿名さん 
[2006-06-04 22:10:00]
>>212
住宅の広さや品質も下がったら、賃貸でいいやって思う人も
多くなりそうですよね。
賃貸でも、そこそこのところなら月々の支払いはあまり変わ
らないですし…
今ぐらいの金利でいいやんもう〜!!
銀行はどんだけもうけたら気がすむのか…
国民をいじめないでほしいです(泣)

金持ちにはやさしく、
金なしには冷たい国、日本…

増税増税で、結局大昔からなんにも変わってないんかなぁって
せつなくなります…
214: 匿名さん 
[2006-06-04 23:29:00]
昔と違うところといえば、
増税に対する給与所得の伸びってのがなくなったと言う事だね。

増収カーブが増税カーブを上回っていれば、人は「しかたあんめー」とあきらめるが、
増収カーブが増税カーブを下回っていれば、人は「しかたあんめー」と首をくくると。
215: 匿名さん 
[2006-06-04 23:37:00]
長期〜超長期の人はこれからどんどん金利上がれと思ってる。勝ち組気分になりたいから
変動や短期固定(あと1〜2年くらいで固定期間切れ)の人は(急激に)上がって欲しくないと思ってる。
変動や短期(低金利)組は、いろんな事情で(返済額や借り入れ額などの考えがあって)、長期固定型(高い金利)はムリだったから・・・というひとが多いんでないかな?
ほんとに短期で返せる人は金利なんてそうきにしてないだろから。

でも、とどのつまり、超長期3%前後と変動・短期選択組とも30年程度なら終わってそう差はないかも、超長期組は安心料と思えばよい・・・。

216: 匿名さん 
[2006-06-05 20:00:00]
>211

財政再建が出来なけれ高金利政策は取れないって事じゃね?
もちろん政策で思い通りに動くわけではないし、日銀と政府とでは
考えが違うだろうけど日銀も日本政府が破綻するような金融政策は取らない
だろうと考える。

政府は10年計画で財政を再建すると言っているからこれから10年間は低金利な
政策が続くのでは?
217: 匿名さん 
[2006-06-06 05:15:00]
NY株は本日も大幅下落。
これは日本もズドーンと下がるだろうな。
堀江・村上のような風雲児が退場してみると、
日本市場に訪れるのは寂しい冬の時代ってことだな。
利上げは遂に福井総裁の夢に終わるんじゃないかな。
218: 匿名さん 
[2006-06-06 08:47:00]
↑同感です。
どうやら景気は踊り場に差し掛かったようですね。
将来インフレにでもなれば、利上げするでしょうがね。
219: 匿名さん 
[2006-06-06 08:50:00]
ライブドアの堀江氏、村上ファンドの村上氏、勝ち組と称された人達の
逮捕でなんとなく、なんとなくですが一つの時代が終わったような気がするのは私だけ??
220: 匿名さん 
[2006-06-06 09:40:00]
企業業績などから判断してゼロ金利解除はすると思うよ。
問題は円高がどの程度進むかだとオレは見ている。
221: 匿名さん 
[2006-06-06 13:14:00]
↑同感です。
解除はするでしょう。あとは何回/どれくらいの利上げをするのかの判断だろう。
222: 匿名さん 
[2006-06-06 14:53:00]
いずれ解除はするだろうけど、それが先に延びたということだろう。
逆に万が一ゼロ金利をまだまだ続けないといけないようなお寒い経済状態になったら
困るよ。消費税率アップ等が後に控えてるだけに、もう少し経済も好調でいて
欲しいのは政府の本音だろうね。
223: 匿名さん 
[2006-06-06 14:54:00]
アメリカはインフレの懸念から利上げ継続するらしいね
224: 匿名さん 
[2006-06-06 16:31:00]
日本は、消費税アップで強制的にインフレですかね。

現在5%の消費税を10%まで、年1%づつ段階的に上げていったら、
それだけで、毎年1%のインフレは確実だ。

政府にとってみれば、念願のデフレ脱却と税収増を両立できるチャンスかな。
逆に庶民にとっては、地獄だな。
225: 匿名さん 
[2006-06-06 17:05:00]
>>224
景気がそれについてこれるかだな。
増税は実質収入減みたいなもんだから消費低迷でまた景気後退、
結局減税なんて事にならなきゃいいが。

今年の税収みたいに特に増税しなくても景気がよくなれば税収も増えるわけだし。
226: 匿名さん 
[2006-06-06 17:14:00]
もし、毎年1%ずつ消費税を上げるよ、って政府が言ったら、
毎年、駆け込み消費が出て、景気が良くなるかもしれない。

年0.5%ずつか、半年毎に0.25%ずつでもいいかもしれない。
そうすれば、10年間は景気対策代わりになる。
227: 匿名さん 
[2006-06-06 17:31:00]
政府も一気に5%上げるより、少しずつ上げた方が、
国民の反発も抑えやすいのではないかな。

雰囲気さえうまく作り上げれば、シビリアンコントロールは容易い。
228: 匿名さん 
[2006-06-06 18:40:00]
今年は記録的日照不足で既に野菜は例年比大幅高。
家計は打撃を受け始めている。
この天候では下手すると米も不作かも知れない。
原油高に続き日照不足、この夏の景気はダメだよ。
229: 匿名さん 
[2006-06-06 21:08:00]
駆け込み需要は消費の先食い。
後怖い。
230: 匿名さん 
[2006-06-06 21:09:00]
駆け込み需要は消費の先食いに過ぎない。
後が怖いよ。
231: 匿名さん 
[2006-06-06 21:10:00]
ちょっと考えてみた。

消費税上げるのは、表向き社会保障の財源がなくなるからだろ。
「少子化対策」って連日声高にセンセーは叫ぶけど、
赤ん坊が金稼ぐまで20年かかるんだぜ。
もう手遅れ。頼むから現金ばら撒くのだけは勘弁してくれ。
一時金欲しさのために子作りする人増やしても困るぞ。

で、年金。
国家権力で戦争に参加させられ、犠牲になった人に年金払うのは納得できる。
でも、ただ年取った人に、国家のために犠牲になったわけでもないのに、
どうしてお金を国が面倒見ようとするのか自分にはわからないんだよね。

もうこの仕組みはいずれ破綻するものなのだから、
年金なんていう制度をやめようよ。
本人が積んだ分だけはしっかり戻してあげるよ勿論。でもそれでおいまいだよ。

そうすれば、社会保険庁は解体。
職員は失業するけど、ちょうど駐車違反の民間会社に再就職できるしね(笑
早いことすっきりしようよ。

ずいぶん脱線したけど、年金っていう重しが今の日本の本当の問題で、
この問題さえまじめに取り組んで
誰かが泥をかぶって解決すれば日本ってまだまだ元気になると思うけどね。

安全保障や消防警察ならまだしも
何で生活費まで政府に頼るのよ。おかしいよ。
この「どうしようもない重し」が取れない限り、インフレなど起きないし、
景気も長続きしないし、財政は破綻するし、
結果、生活は一向に良くならないし、治安も悪化すると思うな。

と、素人の自分は考える今日この頃。
欲深い老人がこの国を滅ぼしているような気がしてなりません。
そして、団塊の世代が老人へと・・・恐ろしい世の中です。
どうせ止めるなら権利意識の強い人たちが迫ってくる前に壊したほうがいいよ〜

で本題の金利ね。この「重し」が取れるまで、インフレなんて起きないよ。
だから5%とか10%とかになるわけが無い、、、って思います。
232: 匿名さん 
[2006-06-07 09:47:00]
年金問題が解決しないと高金利時代は来ないと?
233: 匿名さん 
[2006-06-07 10:14:00]
ちかごろ本当に物価が上がったと思うね。
野菜もそうだし、ガソリンもそう。
7月にはトイレットペパーやティッシュもあがるんでしょ。

給料は特に変わっていないのに物価が上がって、更にゼロ金利解除したら住宅ローン金利も上がる。
銀行預金の金利はすずめの涙ほどしか上がらないでしょ。
っでどうやってそれで景気が上がるか不思議でならない。

食費はスーパーの格安で、車はなるべく乗らない、旅行外食も控える、電化製品など高額商品は買わないと対策を数ヶ月前から実施してます。
うちの家計はもう不景気モードですよ。
234: 匿名さん 
[2006-06-07 10:16:00]
長期金利が1.9%で前後で推移する中、短期も上がってくるだろう。
超長期が3.0%きることはないだろう(たぶん)・・。
235: 匿名さん 
[2006-06-07 10:18:00]
>長期金利が1.9%で前後で推移する中、短期も上がってくるだろう。

???
236: 匿名さん 
[2006-06-07 11:30:00]
10年国債じゃ?
でもそれじゃ短期は関係ないか
237: 匿名さん 
[2006-06-07 11:50:00]
>>233
うちもそうですよ。
今月から定率減税の縮小で住民税も上がって、実質手取りがまた減ります。
大企業の人は好景気なんでしょうか?うちはあまり好景気と実感できないですよ。
238: 匿名さん 
[2006-06-07 11:55:00]
暗い話ばっかりですね。

どなたか明るい話題持っている方おられませんか?
239: 匿名さん 
[2006-06-07 12:17:00]
ここ10年くらい、労働分配率は下がり続けていますからね。
240: 匿名さん 
[2006-06-07 12:21:00]
今年度企業業績が回復したとはいえ米景気の今後の成り行きによっては来年の
日本経済も後退するんでないの?

もしかしたら来年の今ごろは再び長期は3%割ってるかもね。

一般人にとっての暗い話題はこれからローン実行する人にとって明るい話題なわけだが。
241: 匿名さん 
[2006-06-07 15:02:00]
だめだ、今日も世界的に株価暴落が止まらない。
日経15000円割れも時間の問題か?

ゼロ金利解除がどんどん遠のく・・・
242: 匿名さん 
[2006-06-07 17:05:00]
でも3月は株価下がってたけど、量的緩和解除したよ。
243: 匿名さん 
[2006-06-07 17:17:00]
内閣府は、6月の月例経済報告で、物価に関する総合的な判断を3カ月ぶりに上方修正する方向で政府内の調整に入った。5月末までに公表された物価関連指標を踏まえたもので、政府がデフレ脱却に向けた認識をまた一歩前進させれば、日銀のゼロ金利政策解除を後押しする要因となりそうだ。
244: 匿名さん 
[2006-06-07 17:20:00]
円安は、ゼロ金利政策の早期解除を狙う日銀にとって追い風になりそうだ。

短期間に株価が10%、20%と急落し、世界に波及すれば問題だが、今のレベルが続く限り、日銀は粛々とゼロ金利解除に向けて動くだろう

日銀にとって望ましいのは「米国が利上げを継続している間に、ゼロ金利を解除する」(大手銀行担当者)というシナリオ。7月のゼロ金利解除をうかがうとされる日銀にとって、バーナンキ発言は解除の“援軍”に映ったはずだ。

245: 匿名さん 
[2006-06-07 18:25:00]
>>242
3月の要因はライブドアショックだけだったから落ち着いたら戻ったけど・・・
今回も7月以降回復してくれば解除するんじゃないだろか?

>>244
米利上げは短期的には金利上げの追い風だけど長期的には米利下げだよ。
米景気と比較するなら短期的にはやや上げ。その後じょじょに下げだ。
よって為替も短期的には現状維持、長期的には円高。
246: 匿名さん 
[2006-06-07 22:51:00]
アメリカって利上げって何回連続くらいやってるのでしょう?
1年前から比べてどのくらい利上げしたんですか?
日本もゼロ金利解除したら、アメリカと同じペースであげてくるんでしょうか?
247: 匿名さん 
[2006-06-07 23:10:00]
>246
正確じゃないですが、
アメリカは2年の間に、0.25%の上げを16回ほど行い、1%から5%まで上昇させました。

日本で同じことができるわけがない。
248: 匿名さん 
[2006-06-07 23:12:00]
>日本で同じことができるわけがない。

訂正
日本はする必要がない。または、しなければならない状況にならない。
249: 匿名さん 
[2006-06-07 23:21:00]
アメリカのそれってバブルっぽいね。
250: 匿名さん 
[2006-06-07 23:52:00]
バブルだよ。住宅価格は毎年二桁の上昇率だったからね。
今回は物価上昇率から利上げすると言われてるけど実態は原油高から来る
インフレで住宅価格は下落方向。ようするにバブル崩壊の兆し。NY市場も
暴落。それに呼応して世界的な株安。

このままアメリカ経済が失速すればそれこそ世界同時不況になりかねない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる