分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【大和ハウス】 吉川美南駅近くの建て売り(SMA×ECO)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【大和ハウス】 吉川美南駅近くの建て売り(SMA×ECO)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2017-02-08 22:21:22
 削除依頼 投稿する

大和ハウスでの宅地分譲(第一期)が始まりましたが、立地も良いので購入を検討しております。
環境や設備、価格からみて買い物件なのでしょうか。情報交換などできれば幸いです。
そもそも大和ハウスの建売ってどうなんですかね。有識者の方がいたらご意見お伺いしたいです。


名 称:SMA×ECO_CITY吉川美南
所在地:埼玉県吉川市美南1丁目33-1他
交 通:武蔵野線「吉川美南」駅から徒歩13分
総区画数:116区画
売 主:大和ハウス工業株式会社
URL:http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/saitama/yoshikawaminami-proj/i...

[スレ作成日時]2013-02-11 21:24:18

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大和ハウス工業株式会社口コミ掲示板・評判

21: 入居済み住民さん 
[2014-03-20 15:08:41]
駅前のマックスバリューは11月オープンが決まったみたいですね。
24時間営業のようなので便利に使えそうで嬉しいです\(^o^)/
22: 入居済み住民さん 
[2014-03-20 18:30:02]
No.21さん
駅前はマックスバリューが出来るのですね。
11月オープンまでご存知とはすごいです!
まだまだ更地でどうなるのか不安でしたが、
聞いて安心しました。
ありがとうございます!
23: 入居済み住民さん 
[2014-03-20 22:37:30]
>>22さん
埼玉県の県報に公示されています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BA00/houbun/e-koho/Kohobunsyo/201403...
11月6日の予定のようです。

スーパーの裏手の街区も平成27年度に何らかの店舗がオープンする予定、
と12月の市議会の議事録に載ってました。
平成28年度からは駅の反対側(東口)の開発も始まるらしいので、
5〜6年もすればだいぶ賑やかな街になってきそうですね(^_^)
24: 入居済み住民さん 
[2014-03-21 21:32:30]
No.23さん

リンクありがとうございます!
東口は墓地のイメージが強いので、
どんな開発になるか楽しみです。

No.23さんは入居済みの方のようなので、伺いたいのですが、エネファームのせいなのか、床暖のせいなのか、
ガス代が15000円/月かかり、困っています。
電気代はトントンで済んでいるのですが…。
うちだけが高くて、みなさんはガス代は高くないのでしょうか。
25: 入居済み住民さん 
[2014-03-23 20:31:44]
>>24さん
ガス代は結構かかってますよ。2月は16000円超えました。
床暖房を毎朝タイマーでつけてるので(^^;;
床暖房はエネファームの発電で作ったお湯ではなく、
ガスで直接沸かしたお湯を使うようなので仕方ないですね。

電気代は朝得プランにして、
蓄電池は1時から充電、10時から放電で、
かなり売電収入が買電を上回るようになりました。

大和ハウスの試算でもガス代は年間10万円以上かかる計算になっていたので、
蓄電池とエネファームをフルに活用して売電収入を増やす事と、
床暖房の使い方によるガス代節約がポイントのようです。
(と最近の分かってきました^^;)
26: 入居済み住民さん 
[2014-03-26 18:39:03]
25さん
24です。
とても丁寧なご説明ありがとうございます。
大変参考になりました!
蓄電池の充電、放電時間の設定を見直ししてみる
ことにします。(一度も見ていない取扱説明書を読まなくてはならないですね…(^_^;))
27: 入居済み住民さん 
[2014-03-27 23:03:16]
25です。
今日、電気の検針が来てましたね。
3月はエアコンを使う事も少なくなったので、かなり節約出来ました。
買電4100円に対して売電11100円で、
差し引き7000円の収入でした*\(^o^)/*
あと、忘れかけてましたが、ダブル発電応援キャンペーンで、
東彩ガスから7円/1kwhのキャッシュバックがあるはずなので、
今月分は更に2500円の収入になる計算です。
28: 匿名さん 
[2014-04-10 22:41:48]
もう既に入居されている方のコメントが大変参考になります。
売電収入があるってなんだかすごいですね…。
それだけ設備投資もされているのでしょうが、クリーンなエネルギーであることを考えると素晴らしいかと。

この辺り、少しずつお店も増えてくるんですか。
良かった良かった。
29: 入居済み住民さん 
[2014-04-27 21:49:57]
4月の買電は2600円を切りました(基本料金込)
売電は13600円+東彩ガスのキャッシュバック3070円
差し引き14000円以上の収入でした!
ガス代を差し引いてもかなりの収入です。

>>28さん
他の似た様な建売よりも500万くらい割高なので、
エネファーム&蓄電池&太陽光の保証期間10年で元を取るのは難しいですが、
HEMSでエコ意識を子供達に教育できたり、
災害時のバックアップエネルギーを確保出来るのは良いと思います。
駅前にスーパーとコンビニも出来ますし、
週末は新三郷やレイクタウンにもすぐに買い物行けるので便利ですよ〜(^o^)
30: 匿名さん 
[2014-04-28 22:18:25]
書き込みを読んでみてですが、建売りも、オール電化の太陽光発電の様ですね。
それで、お幾らからなんでしょうか。
安いところは安いですからね。ウチなんかもうちょっと遅めに家を建てれば良かったなぁなんて考えてしまいます。
その時の金額でオール電化と太陽光発電が余裕で出来たくらいです。
でも、どんな家でも自分の家が一番ですよね。
31: 入居済み住民さん 
[2014-04-30 17:45:48]
>>30さん
オール電化ではなく全てガス併用です。
エネファームと太陽光のダブル発電&蓄電池&HEMSが売り文句です。
土地分譲の建築条件も上記を全て付ける事だそうです。
建売の価格は下記を見た方が早いですね。
STAGE-Ⅰ
http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/saitama/yosikawaminami-pj/kuka...
STAGE-Ⅱ
http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/saitama/yoshikawaminami-2nd/ku...

今残ってるのは5000万以上がほとんどですが、
私が検討してた頃は4400万円代〜でした。
前の書き込みにも書かれていましたが、
抽選で3900万円代も何軒かあった様です。
32: 匿名さん 
[2014-05-06 18:01:31]
ガスか電気かのどちらかだけではなく、両方取り入れておいしいトコ取りができている…という風に
既にご入居をされている方々のコメントを見て感じました

売電収入ってそんなにないでしょ!?と思っていましたので
買電よりも場合によっては上回るなんて驚きです。
予想だにしておりませんでした(スミマセン)

床暖使うとさすがにガス代かかりますか
仕方ないと言えば仕方ないですね
33: 匿名さん 
[2014-05-08 09:46:44]
う~ん、何かをとれば何かのリスクはどんなものでも伴う。
今利益が出来ていても、メンテなどの維持費はかかるのかなとも思うと
従来の電気とガスででも良いのかなとじっくり考えるほうが良いかもしれない。
34: 購入検討中さん 
[2014-05-19 02:44:12]
北側物件にお住みの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
現在、駅から遠い方の区画(第一期とかの区画です)の北側物件を検討中です。
日当たりやジメジメ感、寒さなどいかがでしょうか。
実家がマンションでとても日当たりがよく、また戸建てに住んだ経験がないため、悩んでおります。
金額的にも北側しか検討できないこともあり、、、涙
よろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
35: 入居済み住民さん 
[2014-05-20 09:02:11]
北側住民です。
我が家は予算的な都合も当然ありましたが、
道路から見えないプライベートな庭の空間が欲しかったので敢えて北側にしました。
結果、日当たりは予想以上に良かったです。
12月〜2月あたりの冬の間は1階の日当たりは確かに悪いですが、
日中、全く日が当たらないということは無いです。
南側住宅よりも土地の高さが50〜60cmくらい高くなってると思いますので、
特に2階は非常に日当たりが良いです。
物件によって日の当たり方も異なると思いますので、
見学も時間をずらして色々な時間帯で日の当たり方を確認されることをオススメします。

引越してきてからまだ梅雨を経験していないので、
ジメジメについてはなんとも言えませんが、現時点では全く気になりません。
隣の建物との間隔が広いので風通しも良いです。
36: 匿名さん 
[2014-08-07 22:30:44]
建物同士の間隔って結構大切ですよね。

風を通すのはもちろんですが、プライバシーとか音とかそういうものを考えると

それなりに距離が開いていた方がいいですから

それに全体的に圧迫感も感じなくて済む、というのもあります

街区の計画がきちんとされていてゆったりとしている点はいいのではないかと思います
37: 契約済みさん 
[2014-09-17 19:16:58]
以前ここで質問したものです。
ここのスレのおかげで、この物件に決めてすでに住んでいます!
すごく住みやすく100%ではないですが満足しています。ありがとうございました!!

質問なのですが、ウチは電気代が引越し前より高くなってしまって、悩んでいます。
売電を考えれば安くなりますが、毎月の金額が昼間は太陽光の発電を使用しているのにも関わらず以前より高いのです。泣
蓄電池のオススメの使い方と電気のパックのオススメを教えてください。
あと蓄電池の電気ってテレビと照明とネットくらいにしか使用できないと工事の者から聞いたのですが、詳しくわかる方いらっしゃいますか?
38: 購入検討中さん 
[2014-09-18 19:32:52]
物件に住まわれている方、電車の音は気になりますか?
チラっと通った感じだと未収園児が多い印象でしたが、小学生もある程度住んでいるんでしょうか?
39: 入居済み住民さん 
[2014-09-19 05:24:41]
>>38
ここに引っ越して、窓をあけっぱなしにして今年の夏すごしましたが、個人的には電車の音は聞こえますが全く気になりません。
武蔵野線に急行がない(電車を使用すると考えると不便な点ですが..)のと、吉川と吉川美南と吉川美南と新三郷までの距離が短いので、そこまで電車のスピードが出てないからかなーと勝手に解釈しています。
子供については、、小学生やもっと大きなお子さんも見かけます。でも詳しくはわかりません。マンションの入居がはじまれば、そちらにも小学生のお子さんは増えるのではないでしょうか。
40: 入居済み住民さん 
[2014-09-19 07:58:50]
>>38
電車の音は気になって、物件検討中に何度も室内で窓開けたり閉めたりして確認しました。
電車の音に集中して聞いていると気になる人は気になるとは思いますが、住んでみると全然気づきません。

小学生も未就園児も多いですが、まだ小学生は少なめ。
登校班の集合場所はstage1からはちょっとまだ遠い印象です。
でも、マンション含め、未就園児も小学生になってこれからどんどん増えますから、もっと集合場所も近くなるでしょうし、賑やかになると思いますよ。
41: 入居済み住民さん 
[2014-09-19 09:39:50]
>37さん
我が家の例を書きます。
家族構成や生活パターン、蓄電池の容量によって設定値も異なると思いますので悪しからず。
ちなみに我が家の蓄電池は2.5kwです。

電気プランは朝得プラン(AM1時〜9時の電気代が安い)です。
掃除や洗濯は9時までに済ませます。
蓄電池は1時から充電(5時くらいには終わります)、
10時〜放電。夕方くらいまでは放電してます。
蓄電池の系統はテレビ、情報BOX(ルータBOX)、リビング照明、冷蔵庫だったはず。
冷蔵庫の所のコンセントに炊飯器、テレビ裏のコンセントにドライヤーを繋いだりすると、
蓄電池のブレーカーが落ちる事があるので注意!(何度か経験済み)
この辺は新しい街区の6.2kwの蓄電池の場合は状況が異なるかもしれません。

ちなみにエネファームはお湯を作る時に発電をするので、
夏場などお湯の使用量が少ない時は発電量が極端に落ちます。
冬になってお湯の使用量が増えるとほとんど1日中発電するようになるはず。
エネファームで発電&蓄電池で安い時間帯の電気を昼間に使用する事で、
買電が減り、太陽光の売電量もかなり増えると思いますよ。
42: 匿名さん 
[2014-09-19 21:44:11]
新しく小学校が出来ましたが、奥の分譲地だとかなり遠いですよね。
あの辺を買った人たちは小学校通学が必要ない人たちが多いんでしょうか。
43: 入居済み住民さん 
[2014-09-20 07:00:11]
奥でも小学生や未就園児はたくさんいますよ。
更に奥の賃貸にもお子さんがいるご家庭があります。
遠いったって徒歩15分くらいですからね。
44: 入居済み住民さん 
[2014-09-21 00:55:57]
>>41
ご丁寧な回答ありがとうございます。

うちの蓄電池も2.5kwだと思われます。新しい区間ではないので。(新しい区間は容量大きいのですね。羨ましいな。)

エコなお家なのが魅力的で購入したのにも関わらず、元々全てついているものなので、蓄電池とは??エネファームとは??太陽光発電の仕組みとは??といまいち理解できてなく、、自分にあった使い方が出来ていないです。
詳しく教えていただきたい♡と思ってしまいました。笑

説明やネットを駆使して、勉強しなきゃですね!
頑張ります!!


45: 買い換え検討中 
[2014-09-21 17:32:59]
現在はステージⅡ中心に販売していますが、Ⅱの方が駅よりで利便性が良い以外にIよりもメリットがあるのでしょうか。
ステージⅡの方が若干狭いようですが、同じような価格帯ならステージⅠを購入するほうがお得でしょうか?
46: 入居済み住民さん 
[2014-09-23 10:23:13]
確かにステージⅡのほうがIと比較すると狭目な印象ですね。そのかわりの駅近、商業施設近という物件なのでしょう。
47: 入居済み住民さん 
[2014-09-24 09:51:40]
ステージⅡは蓄電池の容量が6.2kw、ステージⅠは容量2.5kw。
ステージⅡは全区画軟水器装備、ステージⅠは3期までの物件は軟水器無し。
ステージⅡは線路から少し離れてるので電車の騒音が少ない。
これくらいかな。

逆にステージⅡのデメリット。
共有部(ゴミ捨場等)の植栽があるので毎月の管理費が500円高い。
何軒か木造があり、木造住宅にしては割高。
将来、北側にマンションが建つと視線が気になるかも?
くらいかな。
48: 購入検討中さん 
[2014-09-24 20:19:58]
吉川美南の中ではやっぱり価格は高めですね。
いくら設備が良いといっても吉川三郷地域で平均5000万の一戸建ては強気すぎでは?
49: 入居済み住民さん 
[2014-09-25 09:45:53]
>>48
本当にそう思いますよねー。
ウチは越谷や春日部あたりも検討していたのですが、購入後も勧誘の電話がかかってきて、吉川で購入したと伝えるとご予算的にこちらの方は難しかったですか?と言われ。。泣 越谷や春日部の物件より高かったんですけど。と心の中で思いました。
ただ、新しい駅はなかなか出来ないので、戸建てで大規模物件でなおかつ徒歩圏内にはもう出会えないかもしれない。と考えて、かなり厳しいローンですが、、購入に至りました。苦笑
吉川美南の価値があがってくれることを祈ります。←難しいとは思いますが。

住み心地は悪くないですよ♡
車さえあればとっても便利です!!
50: 購入検討中さん 
[2014-09-25 11:06:37]
ステージ1にお住まいの皆さん、近所付き合いはどのような感じですか?
見に行くと子供達が道路で遊んでいたり井戸端会議をしている場面を見たことがないのですが。
新興住宅地ならではの面倒な付き合いを思うと購入を躊躇してしまいます。
51: ご近所さん 
[2014-09-25 17:13:40]
平日の夕方とかに販売センターの裏の公園を見ると、
子供達がたくさん遊んでるのをよく見かけますよ。
その時には奥様方も井戸端会議してます。
52: 入居済み住民さん 
[2014-09-25 20:17:37]
>>50
人それぞれだと思います。
私は全くご近所付き合いしていないです。
新興住宅地なので、昔からのお年寄りとかいないので逆にご近所づきあいうるさくないと思いますよ!
子供の年齢にもよるかもしれませんけどね。
53: 入居済み住民さん 
[2014-09-25 20:56:42]
私は購入を後悔しています。やっぱり線路沿いは音が気になりますよ。一生この音と付き合っていくのかと考えるとガックリくることがあります。
周辺の注文住宅の広々として家に行く度に、同じお金でこんなに広さが違うのかと思います。
ダイワハウスの営業マンに押される形で急いで契約してしまった自分が悪いですね。
54: 入居済み住民さん 
[2014-09-26 07:41:37]
線路沿いか、少し奥まったところか、
北側か、南側かによって音の伝わり方も違うみたいですね。
我が家は窓から電車が見えますが、
窓を閉めてテレビかラジオをつけていると、
電車が通過したのに気付かない程度です。

まぁ、建売だから納得いくまで確認すれば間違いないでしょう。
ステージ1は残り6棟です。
ステージ2も結構申し込みが入ってきましたね。
55: 入居済み住民さん 
[2014-09-26 08:18:22]
>>53
そうなんですね。
近所にお友達が出来るようになったら、私も同じ悩みを抱えるのかもしれません。

個人的には電車の音よりも風通しが悪い(比較が以前住んでたアパートなのですが)のが気になっています。
みなさん、風通りはいかがですか?

56: 購入検討中さん 
[2014-09-26 12:34:18]
吉川美南で同じような注文住宅を建てるのと、どちらが高いんでしょう?
57: 匿名さん 
[2014-09-27 01:10:30]
>>56
ハウスメーカー次第です。
吉川美南にかぎったことではないですが戸建てであれ注文であれダイワは高いです。
ただ、安すぎるハウスメーカーは家もそれなりです。(例えばアイダ設計とか)
評判はわかりませんが、博進?とか注文住宅ですが、ダイワの戸建てより安かったと思います。
ダイワで注文住宅を建てるとなると、戸建てよりは高くなりますね。
58: 匿名さん 
[2014-09-27 02:19:01]
埼玉県内なら、県民共済住宅に勝るものはなしです。
59: 物件比較中さん 
[2014-09-27 11:31:33]
県民共済住宅は営業を通さないのでかなり面倒だと聞きましたが。
60: 入居済み住民さん 
[2014-09-27 17:30:00]
入居されてる方、買い物等は近場で済ませていますか?
ららぽーとやイオンもあり買い物には不自由しないかと思い購入しましたが、住んでみると以外と買い物に不自由して、結局吉川まで行って買い物をしたりしています。
61: 入居済み住民さん 
[2014-09-29 14:04:39]
私は普段の買い物は三郷のヨーカドー(ビバホーム隣)を利用することが多いです。
月に1、2度、越谷の方にある激安スーパーやコストコでまとめ買いしてます。
あー!たまごがない!牛乳がない!玉ねぎがない!など急に思ったときは、セキ薬品が近いのでそこで済ませてしまってます。
アコレやビックAやマルヤも近くにあるので、たまに利用します。
車で買い物に行くので吉川も近場だと感じていて、不自由はしていませんが、自転車や徒歩で、買い物に行ける場所は確かにないですよね。
あと、レイクタウンは食料品を買うだけに立体駐車場に停めたりするのが面倒で、めったに利用しないです。
62: 入居済み住民さん 
[2014-09-29 23:12:42]
我が家は週末にコストコでまとめ買い、
平日やその他の買い物はタジマやライフ、カスミあたりですね。
車で行くことが多いですが、タジマやライフは自転車で行く事もあります。
63: 購入検討中さん 
[2014-09-30 17:07:23]
美南小学校は設立されてまだ日が浅いですが、雰囲気はどうですか?
荒れていたりママ同志の集まりが多いなど不便な点はありませんか?
64: 入居済み住民さん 
[2014-10-11 08:16:30]
太陽光電力の買取凍結が経産省から出ましたね。完全にエコ住宅とはかけ離れたものになりそうです。
65: 入居済み住民さん 
[2014-10-11 20:17:56]
>>64さん
経産省が見直しの検討に入ったのは大規模太陽光発電です。
小規模家庭用は対象外ですよ。
今騒がれている九電とか四国電力とか受入れ保留も、
10kw未満の家庭用は対象外で受入れ継続です。

あと、入居済みならば当然ご存知だと思いますが、蓄電池標準装備です。
万が一、売電が完全に中止となっても、
太陽光で昼間に蓄電池を充電、夜間に放電することが可能です。
売電収入がなくなっても電気代は大幅に削減可能です。
エネファームをうまく併用すれば、電気代は基本料金+αくらいで済むはずです。
66: 入居予定さん 
[2014-10-11 21:55:04]
10KW以下でも買取制度の見直しが近いうち行われますね。
大規模は契約済みのものも既に危ういですが、このまま家庭用買取価格が高値で10年持つとは到底思えないですね。
他の購入された方はご存知なのかは分かりませんが、10年買取保証とはいっても電力会社の判断でいつでも中止や減額ができる契約内容になっているんですよ。

蓄電池も現在の性能ならば売電収入無しでいくにはあまり頼りないですし、メーカーの話を鵜呑みにするには危険です。
売電ゼロになった場合の蓄電池の交換やパネル故障の費用を全く計算に入れていないですからね。
67: 入居済み住民さん 
[2014-10-12 11:50:14]
>>66
そうなんですね。困ります。
68: 入居済み住民さん 
[2014-10-16 17:36:00]
>66さん
10年の固定買取中は電力会社の判断で減額など出来無いですよ。
「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」
で定められているので、期間の途中で変更があるとすれば国の判断です。
新規で購入される方の価格は毎年見直されていますけどね。
来年は一気に下がりそうだし、駆け込みで購入される人も増えるかもしれないですね。

そもそも買取の上乗せ費用は太陽光発電設備を持っていない方も含め、
全契約者の電気代に上乗せされてるんですけどね。
69: 入居済み住民さん 
[2014-10-27 16:33:01]
Stage1がダイワハウスのホームページからなくなってしまいましたが、モデルハウスを除いて全部売れたのでしょうか?
だとしたらご近所が全て決まって嬉しいのですが。
70: 入居済み住民さん 
[2014-10-28 09:04:49]
>69さん
HPのメンテじゃないですかね。
過去にも見られなくなった事があったと思います。
残り僅かだし、価格改定か何かのキャンペーンを始めるのかな?
販売センター裏の窓から区画図に花が付いてるのが見られるから、
最新の販売状況はそこを覗くのが間違い無いと思います(^_^*)
71: 検討中の奥さま 
[2014-10-29 11:11:01]
お住まいの皆さま、もう住んで数ヶ月ほどだとは思いますが住みやすさはいかがですか?
吉川美南自体初めて訪れたので全く分からないのですが、町自体の暮らしやすさやダイワハウスの家やコミュニティについて教えてください!
72: 匿名さん 
[2014-11-10 16:53:16]
スレの最初のトピック部分が見られなくなっていたので
URL貼りなおしておきます

http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/saitama/yosikawaminami-pj/inde...

エコプロダクツの賞を取ったという事ですが、
何かしら取ることでいい事ってあるんでしょうか。
あるといいなーと思っただけですけれど。
環境に優しいとなんかいい事をした気がします。
73: 入居済み住民さん 
[2014-11-10 22:33:13]
最後の3棟、だいぶ値下げしましたね。
700万~1000万近く下がってますね。
見学の人も結構来てますから、抽選の倍率も高そうですね。
74: 検討中の奥さま 
[2014-11-12 16:30:34]
いくら売れ残りといっても1000万近く下がると周りの奥様はいい気分じゃないんですかね。
75: 入居済み住民さん 
[2014-11-13 01:16:48]
>>74
購入時にダイワハウスは値下げはしないと営業の方がなんども言っていたのはなんだったのか?という気持ちですね。
76: 入居済み住民さん 
[2014-11-13 07:44:46]
うちの営業さんはいろんな手段を使って売り切る!と言ってたので驚きはないです。

値下げした住宅の値段は確かに気になりますが、まだ建築したてのたくさんある中から自分の家族のライフスタイルに合った所を選んだので後悔はありません。
77: 検討中の奥さま 
[2014-11-13 13:58:17]
ダイワハウスの営業って若手ばかりですね。ステージ2は売れ行き悪い気がしますが、ステージ1より環境はよさそうですね。
78: 入居済み住民さん 
[2014-11-13 14:44:08]
>>77
ダイワハウスの営業さん、うちは30代半ばでしたよ。

Stage2の方が環境が良いという根拠はなんでしょう?
79: 入居済み住民さん 
[2014-11-13 15:04:35]
環境の良し悪しは人それぞれ感じ方が違うと思うので何とも言えませんが、
ステージ2は高い割に結構売れているんだなーと私は感じました。
10月の時点で30戸以上の花が付いてましたね。
80: 入居済み住民さん 
[2014-11-13 19:52:17]
電車の騒音の聞こえにくさ、駅からの近さ、小学校からの近さ、蓄電池の容量倍、軟水機全戸くらいですかね。
私はステージ1も2も見学しましたが特に電車の音の差は歴然でした。
81: 入居済み住民さん 
[2014-11-13 21:24:59]
電車の音もそうですが、やっぱり重要とする条件は人それぞれなのでは…?
82: 入居済み住民さん 
[2014-11-19 12:06:49]
ダイワハウスは値下げしないと言われて、それも含めて値下げなしの価格で納得して購入したのですが、実際は
値下げが行われてるって、問題にできないのですかね。
83: 入居済み住民さん 
[2014-11-19 12:32:59]
>>82
それは82さんの担当の営業さんが悪いですよね。
早く売りたかったための対応にしか見えません。

84: 入居済み住民さん 
[2014-11-19 20:47:20]
問題って、、
大手HMはどこも値下げは当然のようにある事ですし、営業トークに流されてしまった自分の勉強不足と交渉不足を後悔されたほうが良いかと。
85: 入居済み住民さん 
[2014-11-19 22:41:23]
我が家が検討していた時にも抽選物件(確か3990万円)がありましたが、
希望していた間取りや立地じゃなかった事と、
抽選倍率が高そうだったので、普通に先着物件に決めました。

抽選物件はタイミングと運に賭けるしか無いですからね。
まぁ、その後も「家電100万円分プレゼント!」とか継続的にやってましたが、
自分で選んで納得して契約したので後悔は全く無いです。
86: 入居済み住民さん 
[2014-11-20 14:29:32]
たしかにそうですね。勉強不足だったようです。
購入前の値下げはしないと言われていた時に、以前に3990万円の抽選物件があったことをココで知り、そのことを営業さんに確認したのですが、吉川美南の
物件ではないはずだと言われて、そのまま鵜呑みにしてしまいました。
とても良い方だったので全て信頼して、物件を購入したのですが、打ち合わせ時に話していた事と違うことが多数出てきていて、(値下げのこと以外にも)腑に落ちない気持ちです。
きちんと契約前に確認して購入したのに、その内容が違くてしかも書面ではないのでどうすることも出来ないので、、こちらもいろいろ勉強不足だったと反省しつつも
、高い高い勉強料だったなぁと後悔しています。苦笑

87: 入居済み住民さん 
[2014-11-20 18:28:53]
公園横の事務所に営業マン、上司含めいるでしょうから、納得いかないなら上司がいそうな休日などに事務所に行ってクレームをいれるのも手ですね。
大手は風評被害を最も嫌いますから。
88: 入居済み住民さん 
[2014-11-21 03:05:59]
>>87
87さん、具体的な方法を考えてくださりありがとうございます。

入居して時間も経っていますし実際に事務所には行かないと思いますが、(逆になんで、今までそんな簡単なことに気づかなかったのか自分に悲しくなりますね)
親身に考えてくださりとても嬉しく感じました。
ありがとうございます。
89: 買い換え検討中 
[2014-11-24 22:44:30]
ステージⅡは売れ行き好調なのでしょうか?
休日に行った際は見学の方が沢山いましたね。私の感想としてはやはりちょっと高すぎるかなと思いました。
駅前マンションがかなり低価格なのに戸建ては相場高めなんですね。
90: 入居済み住民さん 
[2014-11-25 10:34:18]
ステージ2は11月初旬の広告では32戸が成約&申込済みでしたね。
来年の12月までに売り切る計画だと管理組合総会で大和ハウスが言ってた気がしますが、
ぼちぼちの売れ行きじゃないですかね。
増税は先送りされましたが、太陽光の買取価格の関係で3月までの駆け込みもありそうです。
91: 入居済み住民さん 
[2014-11-26 10:52:50]
第一ステージに入居してますが、暖かい時期は窓を開けているとやはり電車の音は気になります。
第二ステージはあまり気にならない程度なのでしょうか。
92: 匿名さん 
[2014-11-27 13:27:32]
太陽光の買取価格の駆け込みですか
全然想定してなかったんですけれどそういうのもありそう
けっこうこれって実際に運用してみると大きなポイントになってきそうですからね

窓を開けているとやっぱり電車の音はしますよね
本数もそれなりにあるし
いずれは慣れるのでしょうか
第2ステージだともう少し緩和されるのではと期待
93: 匿名さん 
[2014-11-27 21:37:27]
第一ステージのときに数軒見学しましたが、電車の音はよく耐えられるなといった印象でした。
真夏真冬以外は窓なんて開けっ放しが当たり前の感覚なので、閉めれば気になりませんとかいう営業トークは意味が分かりませんでした。
94: 入居済み住民さん 
[2014-11-27 22:22:58]
慣れの問題でしょうね。
我が家はステージ1で家から電車も見えますが、
窓開けてても気にならなくなりました(^_^;)
95: 入居済み住民さん 
[2014-11-27 22:27:24]
>>92さん
太陽光の買取価格もそうですが、
エネファームの補助金も50万→45万→38万と毎年下がってます。
火災保険も来年から10年以上の長期契約が出来なくなるみたいなので、
35年契約と比べたら数十万円違ってくるかもしれませんね。
96: 入居済み住民さん 
[2014-11-28 07:46:55]
電車の音が気になる、気にならないは、前から言われてますけど、個人によって差があることなので、気になるならStage1は購入検討に入れなければいい話だと思いますけど。この議論、ちょっとしつこいなと思ってます。
97: 入居済み住民さん 
[2014-11-28 08:42:30]
そもそもステージ1は完売したようですから、
今検討している人は気にする必要はないでしょう。
98: 入居済み住民さん 
[2014-11-28 23:36:48]
駅前のショッピングセンターはほぼテナント埋まってるのでしょうか?
24時間スーパーが出来れば街に活気が出ていいのですが。
99: 入居済み住民さん 
[2014-11-29 19:43:35]
駅前の開発してほしいですよね。
100: 入居済み住民さん 
[2014-12-05 00:36:26]
お住いの皆様、冬の暖はどのようにとっておられますか?
我が家にとっては初めての冬になります。
初めての床暖にもなるので、皆様の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
101: 入居済み住民さん 
[2014-12-05 16:34:41]
我が家は朝の電気代が安い時間帯に
エアコンを20〜30分くらいつけてリビング全体を暖め、その後は床暖房で過ごしてます。
102: 匿名さん 
[2014-12-09 17:13:29]
うちも床暖房使ったことがないのですが、皆さんのコメントを見るとかなり暖かくて快適らしいですね。ただ部屋全体が暖まるには時間がかかるので、101さんのようにエアコンやストーブなどを使うといいのでしょうね。

95さんの投稿内容が気になります。太陽光の買取価格やエネファームの補助金が下がるとか、火災保険も割高になるとか。税金のアップなんてあったら更にたいへんですよね。
103: 匿名さん 
[2014-12-10 16:11:36]
エアコン(電気代)と床暖房+エネファーム(ガス代,リビングと台所の両方を使った場合)って,
朝の2時間くらいとすると,どちらがコストパフォーマンスは良いのでしょうかね。
104: 購入検討中さん 
[2014-12-11 23:09:45]
既に住まわれている方、テレビについて教えてください。
壁付けのアンテナは電波が悪いので、ほとんどの人が光かケーブルテレビに加入していると営業から聞いたのですが、壁付けのアンテナにされている方はいませんか?
105: 入居済み住民さん 
[2014-12-13 09:24:59]
ありがとうございます。
床暖房だけだととても寒いです。皆さんは床暖房だけで暖かいですか?
東北使用の断熱材で、床暖を短時間つけてあとは切っても暖かいと伺っていたのですが、床暖房をずっと付けていても床暖房のみだと寒いです。
我が家だけでしょうか?
106: 匿名さん 
[2014-12-13 19:25:20]
やはり鉄骨だと寒いんですね。うちも見学した際は人が住んでいないから寒いだの、床暖房だけでずっと暖かい、昔の家よりもずっと暖かいですよと聞いて期待していましたが、実際は寒い寒い。
特にリビング階段だと寒すぎます。
107: 匿名さん 
[2014-12-14 08:22:06]
Xevo はどの辺りに効いているのでしょうか?
108: 匿名さん 
[2014-12-15 16:23:12]
前聞いたことがある話なんですが、床暖だけだと部屋を暖めるのって難しいそうです。
床暖とエアコンを併用すると一番いいんだとか。
エアコンだけだと床の冷たさを温めることができないけれど、
床暖だったらそれも解消されるから、と。
109: 検討中の奥さま 
[2014-12-19 22:04:44]
ここは全ての住戸にエネファームが付いてますが、低周波が気になるといったことはありませんか?
エコキュートによる健康被害は最近になってようやく問題視されてきましたが、エネファームのほうが被害が深刻とも聞きました。
こんなにもエネファームだらけの住戸で問題は全く起きていないのでしょうか?
110: 入居済み住民さん 
[2014-12-20 06:13:23]
>109さん
夏場、窓を開けてても気になった事はありませんね。
ご近所やお友達の間でも話題になった事は無いです。
エアコンの室外機の音も気になった事はありません。
感じ方は人それぞれですから、我が家だけかも知れませんが(^_^;)
111: 匿名さん 
[2014-12-20 07:03:18]
低周波ですから、引越して頭痛や体調が悪いと思ってもエネファームが起因してるって知らない方のほうが多いんじゃないですかね。
112: 購入検討中さん 
[2014-12-27 21:39:18]
検討を考えております。
隣家からの音などはどおでしょうか?
家の中に居て声、物音(ピアノの音)等聞こえたりしますでしょうか?
子供がピアノを習っていて家でも練習するので隣家に聞こえて迷惑かけないか心配でして。
113: 入居済み住民さん 
[2014-12-28 08:15:47]
>>112さん
家の中に居て、隣の声や物音が聞こえてくる事は無いです。
ピアノの音や犬の鳴き声は夏場などの窓を開けている時期は聞こえますが、
気になるほどの音じゃないですし、窓を閉めている時はほとんど聞こえません。
あまり心配する必要は無いと思いますよ。
引越しのご挨拶の時にでも一言伝えておくと良いかも知れませんね。
114: 購入検討中さん 
[2014-12-28 16:57:19]
113さん
112です。ありがとうございます♪
安心しました。
115: 匿名さん 
[2014-12-29 17:32:58]
ピアノの音でもそうなんですか
電子ピアノにされている方が多いのかなぁと思っているのですけれど
普通のアップライトのボリューム調整のできないピアノでも
外に音漏れは大丈夫、という事なのでしょうか。
すごいですね、、、
116: 匿名さん 
[2014-12-29 18:26:57]
公式サイトのリンクが切れちゃっていますね。
いったい何が起きているのでしょうか?
117: 匿名さん 
[2014-12-29 18:47:49]
公式サイトはステージ2から下記に変わってますよ。
http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/saitama/yoshikawaminami-2nd/in...

ステージ1は完売したので古いURLは消されたようです。
118: 購入検討中さん 
[2015-01-04 23:20:03]
軽量鉄骨は木造と比べて固定資産税や火災保険が安いと聞きましたが何割ぐらい安いのかなぁ♪
分かる方おりますか?
いつもジョギングコースで行ってますが吉川美南の環境凄く気に入ってます♪
119: 匿名さん 
[2015-01-07 18:30:21]
固定資産税は軽量鉄骨の方が評価額が落ちにくいから高いんじゃないの?
軽量鉄骨だからって言うよりも長期優良住宅って事による5年間の固定資産税半額が大きいかもね。

火災保険は軽量鉄骨の方が木造の半額くらいですね。
120: 匿名さん 
[2015-01-09 00:02:53]
省令準耐火仕様の木造は、軽鉄と同じ保険料です。
ダイワなら黙ってればそうなるはず。
ところでこのエリアには、珍しいダイワの木造建売があったそうですが、寒いこの時期の住み心地は如何でしょうか?
断熱材がウレタン30ミリだけと聞いたので、寒くないか心配してます。
ちなみにグランウッドで建てる予定です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる