住宅ローン・保険板「【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて
 

広告を掲載

ひつじ [更新日時] 2006-09-21 18:09:00
 削除依頼 投稿する

個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。

[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて

42: 匿名さん 
[2005-10-14 01:23:00]
30年固定使用予定です。
確かに20年超はその後の優遇なしですが
繰上げ返済すれば20年以内で終わる予定なので・・・
38さんのようにリスクを考え、30年固定と2年固定の併用としました。
43: 匿名さん 
[2005-10-14 01:33:00]
>42
その場合ローン2本だてになるんですよね?
手数料や印紙代とかでいくらぐらいかかるのですか?
又、2本立ての場合は仮審査も2枚かかなくてはいけないのですか?
44: 匿名さん 
[2005-10-14 02:27:00]
>43

>10に書いてあるとおりです、ご参考までに
45: 匿名さん 
[2005-10-14 07:53:00]
>>41
だったらとういうことを言っている?
説明してくれ
46: 匿名さん 
[2005-10-14 21:06:00]
夫年収380万円、妻年収430万円(合算)でも審査だめでしょうか???
47: 匿名さん 
[2005-10-14 21:44:00]
46さんは幾らを何年で借りたいのかな?
多分5000万くらいまで貸してはくれると思うよ。絶対返せないと思うけど。
48: 匿名さん 
[2005-10-15 03:12:00]
>43さん
仮審査時は1本でも、本審査申し込み時に2本にできましたよ。
また、本審査申し込み時に選択した金利を、融資確定時に変更することも可能だとのこと。
49: 匿名さん 
[2005-10-15 11:09:00]
>48さん

審査後に金利(つまり固定時期ってことですよね)の変更可能なんですか?
それはいい!15年(最終まで優遇あり)か30年(優遇なし)かまだ迷っているので。
よし、週明けに書類出すぞ!!
50: 匿名さん 
[2005-10-15 11:40:00]
>>49さん
15年か30年って悩みますね。後日変更可能は有り難い。
51: 匿名さん 
[2005-10-15 12:07:00]
>48
融資確定時とは、いつの時期になるのでしょう
3月実行ですが提携のために今月中に本審査をお願いします
52: 匿名さん 
[2005-10-15 19:16:00]
>51

 本審査の結果が出た後という意味です。(^^;;;
 本審査申し込み時には、ローンの金利、期間等を記入するのですが、本審査でオッケーとなった後でも金利は変更できるとのことでした。
 現在、本審査にかかる時間は1週間〜2週間とのこと。混んでいるようですよ。
53: 匿名さん2 
[2005-10-15 20:36:00]
固定金利特約30年2.58と5年1.35の二本建て30年間返済で考えています。

でも5年1.35は店頭金利表示より1.5%優遇とあり、
当初固定金利特約終了後0.8%金利優遇ですので
6年目からは現行の金利で推移したとすると2.05%となります。
いい感じですがでも変動なのでなんともいえません..

変動か固定か悩ましいですね。

54: 匿名さん 
[2005-10-15 23:51:00]
>>53
6年目から2.05%じゃないと思いまつ。
変動金利になりますよね?調べてみて納得してくださいな。
55: 匿名さん 
[2005-10-16 00:37:00]
>>54
調べるのはお前のほうだよ、タコ助
56: 匿名さん 
[2005-10-16 00:37:00]
先日仮審査OKの連絡をもらい、来週にでも本契約を結びにいこうと思っています。
その前にもう一度、いろいろシミュレーションしてみようと思っているのですが。。。

私も変動と固定を併用予定です。
繰上げ返済を含め、どのように返済していけばいいのか・・・いろいろ考えているだけで、土曜日が終わってしまいました。
>53さん
本当に、悩ましいですねえ。
57: 匿名さん 
[2005-10-16 00:46:00]
基準金利が他行より割高なわけだが、、、、、
期間終了後に高利の悪寒
58: 匿名さん 
[2005-10-16 00:50:00]
>>55
もう少し頭使ってね。
損するのはあなただからさ、深くツッこまないけど。
59: 匿名さん 
[2005-10-16 01:15:00]
>>58

横レスだけど、きっちり突っ込めよ。
周りで見ているほうもいらいらすっからけりつけてくれ。
60: 匿名さん 
[2005-10-16 07:33:00]
現行の金利で推移したとすると
61: 匿名さん2 
[2005-10-16 07:37:00]
変動の基準金利(10月時点)は
変動プラン (短期プライムレート基準) 2.375% でした。
従って当初固定金利特約5年1.35%終了後0.8%金利優遇ですので
6年目からは現行の金利で推移したとすると1.575%となります。

>基準金利が他行より割高なわけだが、、、、、
基準金利が他行より割高なのですか?

また住信はBigBankなので優遇金利が何らかの理由でホゴにされる可能性はほぼないと考えていますが
問題ないでしょうか?
62: 匿名さん 
[2005-10-16 07:44:00]
11月金利っていつ発表されるんですか?
63: 匿名さん 
[2005-10-16 07:52:00]
公には11月1日だと思いますが、担当者が下旬に申込者に漏らす可能性は大いにありますので、それを待ちましょう。
64: 58 
[2005-10-16 09:29:00]
>>59
あまりにもなんで、説明するつもりは毛頭ありませんでした。
私は61さんのような優しい人ではないので。

困話休題
11月金利ソニーが0.15%UPらしいので、11月の方はその程度UPは計算に入れた方がいいかもしれませんね。
9月の三菱みたいに据え置きも考えられないことはないけど。

65: 58 
[2005-10-16 09:48:00]
ソニーの話は20年超の商品。
>>61
長期の場合ですね。若干相場より基準金利が高めです。
固定終了→長期固定は割高かになるかもしれません。
66: 匿名さん 
[2005-10-16 13:38:00]
5000万を分割しようと考えてます。
パターン①
・3000万を30年固定2.58%で35年契約・・・・保証料一括
・2000万を3年固定0.8%で35年契約、又は、2年固定0.5%で35年契約・・・・保証料0.2%上乗せ

パターン②
・3500万を30年固定2.58%で35年契約・・・・保証料一括
・1500万を3年固定0.8%で35年契約、又は、2年固定0.5%で35年契約・・・・保証料0.2%上乗せ


67: 匿名さん 
[2005-10-16 13:46:00]
短期固定の場合、保証料0.2%上乗せした方がお得なのでしょうか?
68: 匿名さん 
[2005-10-16 14:08:00]
金利の傾向からいって、今後上昇していくことを考えれば、
短期契約は繰上げ返済対象として期間短縮を考えます。
ので、一括で払ってしまうより上乗せを考えてます。
69: 匿名さん 
[2005-10-16 16:59:00]
詳しくは教えてくれませんでしたが、緩やかに上がってきてますね〜と言ってました。
70: 匿名さん 
[2005-10-16 19:19:00]
>>61

困話休題とはどういう意味でしょうか。
教えてください。
71: 匿名さん 
[2005-10-16 19:22:00]
>>68

繰上返済した場合、相当分の保障料は返却されないのでしょうか?
フラットの団信などは返却されるときいてたのですが。
72: 匿名さん 
[2005-10-16 19:26:00]
>70
閑話休題の間違いだろうね。

さて、知ってて突っ込むのはどうかと。

73: 匿名さん 
[2005-10-16 21:54:00]
住信の住宅ローンと同時申し込みする団信には
がん保険や所得保障の追加は出来ないのでしょうか?
相談会に行った時に聞き忘れました(^^;
74: 匿名さん 
[2005-10-17 00:54:00]
>>72

>>64の文章をみていたら思わず突っ込みたくなったんだよ。
75: 匿名さん 
[2005-10-17 08:46:00]
>>67-68
常に一括の方が(最初は大変だけど)お得だと思っておりました。
金利上乗せの方がお得になるというのはどういう場合なのでしょう?
教えてください。
76: 匿名さん 
[2005-10-17 10:21:00]
>75さん
繰り上げ返済を行って元金部分を減少させれば、上乗せ方式の方がお得になる場合もあります。
一括で払った保障料は戻ってこないのに対して、上乗せの場合は元金の残に対して0.2%かかるので。
77: 匿名さん 
[2005-10-17 10:51:00]
>>76
一括で払った保証料の繰上による戻し保証料は保証会社の繰上返済手数料分を差し引いて戻ってきます。
78: 58 
[2005-10-17 12:36:00]
>>73
団信にがん保険は掛けられないようです。

保証料は繰上げした場合は戻ってきますよ。
住信に確認しました。
自動返済を考慮しないならば、一括の方がお得だと思います。
79: 76 
[2005-10-17 16:34:00]
繰上げ返済で、保証料返ってくるんですね。勘違いしてました。
だとすると、繰上げを自由返済で行う想定なら一括の方がお得ですね。(^^;;


80: 匿名さん 
[2005-10-17 23:43:00]
>79
かえってくるといっても、仮に3000万を35年で組んで
繰上げして20年で完済した場合、
60万(35年分保証)−45万(20年分保証料)−繰上げ時の保証会社への支払い=数万
でしょ?
そう考えると、20年未満で完済予定なら
金利に保証料内枠にしておいて、保証料の分を頭金に上乗せして
自由返済、自動返済を選べるようにしておいたほうが融通がきいてよくないですか?
81: 匿名さん 
[2005-10-18 00:01:00]
そう、1回の繰上げが 100 万ほどを考えているならば、
保証料はほとんど返ってこないと考えていたほうがよい
82: 匿名さん 
[2005-10-18 00:41:00]
>>80-81
そうすると、保証料上乗せの方が良さそうですね。

繰上げ返済した際の保証料はいつ返金されるのでしょうか?
①繰上げ返済時に返金、②完済時に返金
83: 匿名さん 
[2005-10-18 01:01:00]
① - だからちまちました繰上げでは毎回の手数料で返金がなくなってしまう
84: 匿名さん 
[2005-10-18 01:14:00]
3000万で保証料一括と、2940万で保証料上乗せ(共に35年)だとトータルではあまり変わらない気がするんですが、
どっちが得なのでしょうか??
85: 匿名さん 
[2005-10-18 01:15:00]
>>83
ありがとうございます。
ということは、保証料の返金は当てにせず保証料内枠で自動返済できるように
した方が良さそうですね。
86: 匿名さん 
[2005-10-18 01:17:00]
住友信託来月どのくらいになるのだろう?
87: 匿名さん 
[2005-10-18 05:24:00]
上がるのは、間違いないでしょうね・・・
来年実行の身としては、今の上昇気流が気になります。
88: 匿名さん 
[2005-10-18 09:46:00]
>84

1.35年(30年固定10月金利)

(1)保証料一括払(2.58%) 31〜35年も2.58%とすると、
借り入れ3000万円 返済総額45,586,275円、保証料644,982円(住信返済シュミレーションより)、合計46,231,257円
(2)保証料金利込み(2.78%)、31〜35年も2.78%とすると、
借り入れ(3000万円-644,982円)=29,355,018円 返済総額45,947,647円

なので(2)が283,610円すくなーい。

2.35年(10年固定10月金利)

(1)保証料一括払(2.00%) 11〜35年も2.00%とすると、
借り入れ3000万円 返済総額41,738,900円、保証料644,982円(住信返済シュミレーションより)、合計42,383,882円
(2)保証料金利込み(2.20%)、11〜35年も2.20%とすると、
借り入れ(3000万円-644,982円)=29,355,018円 返済総額42,118,346円

なのでこれでも(2)が265,536円すくなーい。

89: 匿名さん 
[2005-10-18 13:24:00]
なるへそ。
保証料が浮いた分で借り入れを少なくして計算すると、
全てのパターンで得ですね。→まちがってないよね(^^;;
借り入れをその分少なくする所がポイントですね。
いいスレだ!
90: 匿名さん 
[2005-10-18 14:13:00]
保証料上乗せ方式だと、繰上げ手数料の減免が受けられるのでしたっけ?
91: 匿名さん 
[2005-10-18 14:21:00]
我が家のパターンだと、上乗せのほうが17万安かったです。
でも、繰り上げ返済するし・・・と考えると、トントンでしょうか。
92: 匿名さん 
[2005-10-18 14:43:00]
そうそう。とんとんです。
でも、とんとんなら融通きくこと考えるとやはり
内枠方式で、保証料を頭金に上乗せでしょう。
93: 匿名さん 
[2005-10-18 22:16:00]
数千円毎月の支払いが多いから(元金返済分が多い)、総支払額ではとんとんになるんだけどね
この数千円が大きいと思うのなら外枠だってこと
94: 匿名さん 
[2005-10-18 22:25:00]
昨日、申し込みに行ってきました。30年固定(現在優遇後2.58)3月実行です。財形を新規で申し込むと
さらに0.05の優遇があります。住信がんばるね〜
95: 匿名さん 
[2005-10-18 23:02:00]
すみません、財形を新規で申し込むとはどういう意味でしょうか?
96: 匿名さん 
[2005-10-18 23:18:00]
>94
私もそれ気になります。
財形でさらに0.05の優遇ってどういうこと?
仮審査通ったので住信に決めたいので聞きたいです。
97: 匿名さん 
[2005-10-19 00:10:00]
審査にどれぐらいかかりますか?
98: 匿名さん 
[2005-10-19 00:13:00]
>97
仮審査は3日ででます
99: 匿名さん 
[2005-10-19 00:18:00]
>94
財形新規で0.05の情報を教えてください
100: 匿名さん 
[2005-10-19 01:23:00]
私も94さんと同じく3月実行なのですが、現在の上昇ぶりを考えると、
その時点での金利がどうしても気になってしまいます…。
どう考えても今より上がっちゃいますよね…。

おさえで申し込んだ公庫の金利より上がっちゃったら泣くに泣けない…、
ということで悩んでます。
せめて2%台でおさまってくれれば、と思うんですが、皆さんどうお考えですか?
101: 匿名さん 
[2005-10-19 09:12:00]
買うの決めたのは5月で12月入居なんですけど
5月時点って、今までで一番金利が底だった時で
その時に考えていたよりもちょっと多くなってしまいました。
青田買いのこわいところってそこにありますよね。
提携銀行が金利高そうだったので、住信さがして住信に決定しようとしているところです。
11月は金利上がりそうな感じなので、12月もそれなりの覚悟はしています。
今買って再来年とかって人って心理的にすごく不安なことがいっぱいでしょうね。この金利上昇気流。。。

住信の金利は良心的だとは思いますが、
来年あけても緩やかに上昇すると思います。
でも、今30年固定が2.58ですが、
私的には、来年3月であれば2.9%台にはおさまるのではないかと見ています。
11月にあがって、12月にちょっとさがり、1月、2月も微動して3月に突入するんじゃないでしょうか。
ただし、3月って入居者が多く、銀行も金利をあまり落とさない傾向があると思いますので
そこはちょっと注意が必要かもしれませんね。
102: 匿名さん 
[2005-10-19 10:03:00]
ここ、こういう条件ありますが、住友VISAゴールドカードの会員になって
1年でやめても良いのでしょうか。

■ 以下のどちらか1つに該当する方。
(1) 期間2年以上の定期預金・信託商品・投資信託(MMFを除く)・財形信託(定期型を含む)・国債いずれかに30万円以上お取引きがある方。
(2) 住信VISAゴールドカード会員の方。
103: 匿名さん 
[2005-10-19 10:44:00]
どっかのスレに1年でやめても住信にはわからない(調査しない)旨の書き込みがありましたよ。
104: 匿名さん 
[2005-10-19 10:45:00]
>102
でも、ここのゴールドって三井住友ゴールドと同じサービス受けられて
しかも住宅ローン契約者は会費が2600円くらいみたいだから
ゴールド持ってなければ、かなりお得ですよ。
他の持ってれば、仕方ないけど。

たぶん、1年でカードを解約してもわからない気がします。
105: 102 
[2005-10-19 12:02:00]
103さん、104さん
ありがとうございます。

>しかも住宅ローン契約者は会費が2600円くらいみたいだから

そうなんですか?だったらそのまま持っててもよいかもしれませんね。
三井住友の超長期で申込をしているんですが、今になって住友信託に
かたむいてきてるんです。12月実行予定なので、動くなら早くせねば。。。
ですね
106: 匿名さん 
[2005-10-19 12:26:00]
ゴールドカードかっこいい!
それだけで満足(笑)
107: 匿名さん 
[2005-10-19 13:16:00]
これから本申し込みですが、カードのことやなんらかの預かり資産のお願いなど
特にいってなったです。口座開設の申込書だけもらいました。100万預かり資産が
あるとATMや振込みが、月数回ただになるっておしゃってました。

ゴールドカードで2600円は安い。けど航空会社とのマイレージ連携とかはないん
ですよね。
108: 匿名さん 
[2005-10-19 15:11:00]
本審査申し込み時に、口座開設したんですが、普通口座に30万円入れといてくれって言われましたよ。
(開設時は1000円のみ入金しましたが(^^;;;)
定期や投信は、口座開設後に送られてくるキャッシュカード等一式でネットで取引できるようになるけど、
それではローンの審査に間に合わないので、取引する用意があるっていう意思表示のためだそうです。
109: 匿名さん 
[2005-10-19 16:06:00]
先日本審査の申し込みしましたが、何も言われませんでした・・・
口座の開設も、「ローン返済用」だから¥0だったし。
カードの話もまったく出ませんでした。

あれ・・・?
なんだか不安になってきました。
銀行に確認してみます。
110: 102 
[2005-10-19 17:52:00]
カードの件も、口座取引の件も、本当は何の制約もないのが
一番良いと思うんですけどね・・・
取引支店やデベ提携かとか、そういうことで対応が違うんで
しょうかね
ともかく、まだ何もしていないので間に合うかも疑問です。
111: 匿名さん 
[2005-10-19 18:01:00]
私は何の制約もありませんでしたよ。直接住信へお話をうかがいに行きましたが、購入物件を言ったら、無条件でOKと言われました。デベによって対応が違いますね。
112: 58 
[2005-10-19 18:02:00]
>>110
提携だと縛り(失礼)は無いようです。
不動産屋に問い合わせるとハッピーになれるかもしれません。
113: 108 
[2005-10-19 18:38:00]
確かに、σ(・_・)の場合は提携ではないですね。
いわゆる、一見さんってやつです。(^^;;
114: 匿名さん 
[2005-10-19 18:56:00]
私もデベ経由だったので、制約なしでした。

>>94の財形優遇の件って、なにも聞いてないけど。。。
条件があるのかな?
115: 匿名さん 
[2005-10-19 21:27:00]
>94です。ビジネスアドバンテージ会員になると0.05の金利優遇がうけられます。財形を申し込むと
会員になるそうです。金利優遇以外にもATM手数料キャッシュバック、ゴールドカード年会費3年間
無料などがあります。
116: 匿名さん 
[2005-10-19 21:42:00]
頭金無しで買うのもアリかも知れないけど
3500万円は高すぎる、破綻予備軍になるよ。
せいぜい3000万円弱にしときな。
117: 匿名さん 
[2005-10-19 22:12:00]
>116
スレ違いでは??
ここではそんな話してないですよ。

もとい、住信ゴールドの件ですが、ANAのマイルなら提携してないです?

デベ経由だと制限ないんですね。
でも、ゴールド会員、お得だから、入っておいてもいいですよね。
2600円程度なら、普通のクレジットと変わらないではないか!
年一回海外旅行するなら旅行保険も5000万のがついてて安心
118: 匿名さん 
[2005-10-19 22:15:00]
ホームページ内を「ビジネスアドバンテージ」検索すると、
これってって住友信託の取引企業の従業員向けのサービス?!
のようです。
「他行・郵貯ATM利用手数料キャッシュバック」
「住信VISA・ゴールドカード年会費無料」
「住宅ローン・カードローン金利優遇」とかあるらしい。
サラリーマンだがうちの会社は住友信託との取引企業ではない(たぶん)ので私は会員にはなれないということなのか・・・

0.05だが94がうらやましい
119: 匿名さん 
[2005-10-20 07:21:00]
>>117
>住信ゴールドの件ですが、ANAのマイルなら提携してないです?

してません。
ANAカードが提携してるのは三井住友VISAです。

住信VISAは提携してませんし、住宅ローンの条件の住信VISAは(提携カードでは
なく)純正の住信VISAになります。一見三井住友VISAそっくりの絵柄に、ださく
住信カードって書いてあります。使えんなー。笑ろたわー。(ぷ
ゴールド、何枚も持ってんで2,600円がもったいないわー。
120: 祇園さん 
[2005-10-20 09:46:00]
金利は確かに低くて魅力的ですけど、自動返済が支払額軽減ってはどうなんでしょうね?
ある程度の繰上返済を毎年する場合、
自動返済で繰上返済する事によって支払額が下がる→支払額が下がるとまた繰上返済できる額が増える→
増えた額をまた繰上返済するとまた支払額が減る→減った分をまた繰上返済に・・・
となると思うのですが、やっぱり期間短縮にくらべると損ですよね。
で、期間短縮で返すには21000円かかるとなると、少々の金利の差ならば繰上手数料無料のフラットの方が
いいのかなぁと思ったりします。
2000万を30年で借りて毎年100万程度の繰上を予定しているのですけどね。
この考え方って 間違ってますか?
121: 匿名さん 
[2005-10-20 15:26:00]
繰り上げ返済費用の無料期間を随時延ばしていくとの説明を受けました。確定ではないですが他行の
動きを見ながら・・・とあいまいな感じでした。
122: 匿名さん 
[2005-10-20 16:26:00]
フラットには団信があるから、その分住信の方がお得だとおもいますよ。
123: 匿名さん 
[2005-10-20 16:34:00]
今月の数値で言えば、住信は団信・保証料込で2.78%だもんね!
これなら30年で完済できる!って飛び上がりましたよ。
124: 匿名さん 
[2005-10-20 23:00:00]
住信最強なのはよくわかった。
では、問題です。
3000万円借り入れするとする。
今の住信なら、どのように割り振るのが良いか?
125: 匿名さん 
[2005-10-20 23:35:00]
>124
そんなの世帯収入や家族構成によって全然変わるからなんともいえないんじゃない?
基本は長期20年、30年固定と2年固定の併用かな。
割り振りは短期固定の金利が低いと予想されるこの10年間で短期を繰り上げ返済終了できる金額を
2年固定、残りは20年、30年固定が理想と思います。
たとえば2年固定当初0.7%(内枠)、その後0.8%優遇を受けて2%と仮定すると、
毎月5万円繰上げ返済だと600万借り上げで返済まで9年、
毎月10万円繰上げ返済だと1200万借り上げで返済まで9年。
こんな感じで組むのってどうでしょう?
10年ならば短期のリスクも少ないと思います。
126: 匿名さん 
[2005-10-21 00:08:00]
ところで、住信のリレープランフレックスですが、
仮に、125産のように30年固定1800万、2年固定1200万で組みたいとして、
30年固定のほうだけ、金利の様子をみたいために変動金利にしておいて
時期を見て、30年固定に入れるということは可能でしょうか?
127: 匿名さん 
[2005-10-21 00:08:00]
0.8 ではなくて、0.6 では?
128: 匿名さん 
[2005-10-21 01:22:00]
>>120
>>やっぱり期間短縮にくらべると損ですよね。
>>この考え方って 間違ってますか?

はい、間違ってます。(爆)


>>自動返済で繰上返済する事によって支払額が下がる→支払額が下がるとまた繰上返済できる額が増える→
>>増えた額をまた繰上返済するとまた支払額が減る→減った分をまた繰上返済に・・・

自動返済のfeedback効果のことですなー。

繰上げる程に、更に繰上げが楽になっていく。

自動返済による繰上げ効果って、よくよく考えると
一般的に「よく繰り上げ効果が高い」と言われる元金均等払い
に近い返済パターンになって行くんだよなー。


>>やっぱり期間短縮にくらべると損ですよね。
>>この考え方って 間違ってますか?

唯一気になることは、自由返済の上限(300万円/1回)と自動返済の上限(100万円/月)。
でも、余程繰上げ額が大きかったり、余程金利が上がらない限り、自動返済の方がお得なんだよなー。
Excel結果は割愛!(爆)
129: 匿名さん 
[2005-10-21 01:47:00]
1300万の借入なんですが、長期一本の方が良いでしょうか?
借入が少なくても、やはり短期との組み合わせの方が良いでしょうか?
収入は500万以下なので、バシバシ繰上げ返済とはいきませんので...
アドバイスお願い致しますm(__)m
130: 匿名さん 
[2005-10-21 02:26:00]
>>126

可能です。余談ですが2本にした場合、2本目の諸費用がが1/2になる部分もありますので
単純に×2とはなりません。確認済です。
131: 匿名さん 
[2005-10-21 02:28:00]
>>129

他の方も書かれていましたが、家庭の支出状況次第です。
繰上げができなくて支出を固定化したいのなら長期でしょう。
132: 匿名さん 
[2005-10-21 09:30:00]
>129
126さんの方法が一番よいと思います。
2年固定400万、30年固定を900万にします。
これで1月約41000円です。繰上げ返済を月3万円ずつしていったら2年固定は9年で完済!
どうですかね〜?
ちなみに住信の30年長期固定で全額組むと月約50000円です。
133: 匿名さん 
[2005-10-21 16:10:00]
>>132
2年固定は何年で借りるイメージですか?
134: 匿名さん 
[2005-10-21 22:26:00]
132です。
一応万が一繰り上げ返済ができないことも考えて35年で組んで月々の出費を抑えます。
繰上げできる分は短期分をどんどんして早く返しちゃいます。
月5万くらいできればかなり余裕なんですけどね。
135: 匿名2 
[2005-10-21 23:01:00]
>>126
>30年固定のほうだけ、金利の様子をみたいために変動金利にしておいて
>時期を見て、30年固定に入れるということは可能でしょうか?

すみません。これがよく意味が分からないのですが
35年返済で30年固定の30年終了後に変動金利ということでしょうか?
136: 匿名さん 
[2005-10-22 01:05:00]
金利的には住信が強力なのはよくわかりましたが、総合的に見たときに、
メガバンクと言われる銀行と比べるとどうなのでしょうね。

やっぱり住信でローンを組まれる方は、給与振込も住信にして、
いわゆるメーンバンクにされるのですよね?

最寄り駅や生活圏内に支店がないとか、コンビニなどで提携が
あるとは言え、自前のATMコーナーが圧倒的に少ないとか、
実際に使ってみると不便だったりすることはないのでしょうか…。

まあ、住信も決して小規模ではないですし、気にしすぎなだけかも
しれませんが、私の周りで信託銀行のキャッシュカード持ってる人って、
聞いたことないので…。
137: 匿名さん 
[2005-10-22 01:51:00]
独り言大杉↑
なんども登場してるでしょ
138: 匿名さん 
[2005-10-22 09:51:00]
>136
確かに、給与振込先となると、引き出し時の利便性を考えてしまいますね。
ただ、住友信託は給料振込が優遇金利の条件とはなっていないので、メインバンクは別にされればいいのでは?
その場合、毎月、返済口座にお金を移すのが面倒ではありますけど.....(^^;;;

お勤め先の給与振込先が複数指定できれば、一番楽なんですけどね。
139: 匿名さん 
[2005-10-22 12:51:00]
136さんへ
郵便局の口座をもっていれば、毎月一定額を住友信託の口座へ自動振替が
できるサービスがありますよ(手数料無料)住宅ローン以外に、投信・定期なども
できます。だからメーンバンクは郵貯にしてね(笑)

140: 匿名さん 
[2005-10-22 22:31:00]
138さん、139さん、コメントありがとうございます。
独り言多すぎの136です(笑)
そろそろ決めないといけないので、もう少しだけ悩んでみます。
141: 匿名さん 
[2005-10-23 04:04:00]
129です。

>131、132、133さんへ

アドバイスありがとうございますm(__)m
正確には1250万の借入なので、950万を30年固定。300万を2年固定(30年)で、
2年固定の方を繰り上げ返済で10年以内に返済完を、とも考え始めています。
10年で300万完済なら可能だと思いますし、リスクも少なそうですし。
また、30年固定の方は11年目以降、月38,000円程度に抑えられますもんね。
どうでしょう? 妥当な案でしょうか?

もう一つの案は、全額を30年固定で借入(月50,000万程度)、リスクを抱えないまま
余裕を持って繰り上げ返済を行ない、20年以内(17〜18年)で完済をと思っています。

来週中に住信に行って、手数料なども含め相談してこようと思っています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる