住宅ローン・保険板「2006年9月実行の方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2006年9月実行の方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-26 16:51:00
 削除依頼 投稿する

まだまだ期間があるように思っていたのですが、3月に金消会をすると言われました
ローン決定から実行まで半年もあるなんて、正直どこを選んでいいか悩みます。
じわじわと金利も上がってきていますし・・・。
一応、公庫3.02%をおさえてあります。

[スレ作成日時]2006-01-30 23:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

2006年9月実行の方

142: 匿名さん 
[2006-07-09 01:17:00]
JAで本審査通りました!!
借用期間は35年で、当初10年2.0%、
11年目以後、その時の金利もしくは3.2%でした。
なんとか間に合ったようです。しかし、銀行に較べて保証料が少し高いですね。。
143: 匿名さん 
[2006-07-09 06:38:00]
142さん
わたしもJAで申し込み検討中なのですが、保証料、その他諸費用がどのくらいかかったか教えていただけませんか?
144: 匿名さん 
[2006-07-10 10:42:00]
私も保険として、公庫に申し込んで確定金利をもらっていますが、この状態だと公庫はフラット申込みを拒絶すると聞いています。つまり、公庫申込みをキャンセルして公庫内の手続きが終了しないと、フラット申込みが入らない。このキャンセル手続きが公庫内で終わるのに2−3月掛かる場合があるとの説明受けました。フラットの金利がこれだけ動いている時ですから、公庫の確定金利を放棄するのは大変なリスクですよね。つまり、公庫の確定金利をもらっている人間は、銀行の各種ローンとの併せ技しか使えないということですね。
この理解間違っていますか?
145: 匿名さん 
[2006-07-10 12:33:00]
138、141です。
結局フラットに辞退届けだして公庫と
銀行キャンペーンとの合わせ技にしました。
146: 匿名さん 
[2006-07-10 12:48:00]
>>144
初めて聞きました。
でも私は公庫もフラットも本審査でOK出ていますよ。
フラットの申込書類には、公庫と同時進行中ですという申立書もありますし、
そんなことないんじゃないかなぁ
147: 匿名さん 
[2006-07-10 20:45:00]
144です。公庫の金利通知書が届いた時に、デベから「フラットに移行する時には、公庫登録抹消に2−3月掛かることあるので、気をつけて」と念押しがありました。
両方の融資承認通知が届いていても、片方(前日付のもの)が公庫内でキャンセルされていないかどうか念のため確認なさった方が良いですよ。老婆心ですが、今となっては大切な保険である公庫金利が辞退扱いにでもなっていたら大変ですよ。公庫融資は一度辞退したら同じ物件では再申込みできませんから。
148: 匿名さん 
[2006-07-10 21:18:00]
↑そーなんですか?
149: 146 
[2006-07-10 21:54:00]
もしそれが本当だとすれば、結構影響ある人がいるでしょうね
果たして本当でしょうか??

実は私は、すでに公庫を選択肢から除外したので影響ありませんが、
ちょっと信じがたいですね。

ちなみに6月初旬に公庫から融資額変更の承認通知が届き、
6月下旬にはフラットの融資決定通知がきました。

現在も、公庫とフラット両方の設計検査・中間検査が同時進行中です。
150: 匿名さん 
[2006-07-11 15:17:00]
>>144
公庫に確認されましたか?
フラットと公庫は、同時申込みは可能ですよ。
金消契約時にどちらを使うか選択すればよいことです。
151: 匿名さん 
[2006-07-12 23:18:00]
誰か公庫に確認しました?
152: 匿名さん 
[2006-07-14 10:07:00]
153: 匿名さん 
[2006-07-14 10:13:00]
154: 匿名さん 
[2006-07-14 10:49:00]
要は、公庫とフラット両方を登録できるが、両方が登録されている状態では融資実行が出来ない。使わない方の辞退手続きが完了しないと融資手続きが開始されない。その手続きに2−3ケ月掛かる場合もある。
公庫とフラット両方を申込みしていて、フラットを使う場合は、
1.公庫の辞退手続きに要する公庫内手続きの時間
2.公庫の辞退手続き終了後の、フラット融資実行に要する公庫内続きの時間
上記1.+2.で2−3ケ月を見込む必要あると、フラット金消契約予定日の2−3ケ月前に公庫を辞退する必要がある。
そうなると、フラット金消契約までの2−3月間はフラット金利が大幅に上昇するリスクもある。
つまりは、戸建の場合は金消契約日を遅らせれば良いが、大規模マンションなどの場合はその融通が利かないので繋ぎ融資が必要になるかも知れないということですね。
勉強になりました。

155: 匿名さん 
[2006-07-14 11:03:00]
>>154
辞退の手続きは、公庫取扱の銀行に書類を出すだけなので、当日受理ですよ。
辞退は、審査等もないので受理されればOK!
2−3ケ月を見込む必要なんてありません。
フラットの金消契約前日までに、銀行に出向いて済ませればいいのです。
156: 匿名さん 
[2006-07-14 11:29:00]
>>154
その公庫「内」の手続きについて、
どこから納得したのかちょっと教えて。
もちろん147さんのレス以外でしょ?
157: 156 
[2006-07-14 11:30:00]
152、153を見る限り、金消契約前で全然オッケーってことでしょ?
158: 匿名さん 
[2006-07-14 12:31:00]
>>157
正解です!
問題ありません。
159: 匿名さん 
[2006-07-25 23:49:00]
デベから引渡し予定日が9/28になると通知がありました。
9月はどうなるんでしょうかね。8月は長期が下がる上がるの話が交錯してますが・・・
財形+フラット35で行くことにしました
160: 匿名さん 
[2006-07-26 08:10:00]
8月で0.2〜.0.3%上げ、9月は据え置きか微増と読んでます。
うちは10年固定で行きます。がんばりましょう!
161: 匿名さん 
[2006-07-28 15:28:00]
9月組みさんは静かですね。
10年固定で行きますが、8月実行か9月実行か悩んでます。
9月が8月と変わらずならゆっくり9月実行にしたいのですが・・・
162: 匿名さん 
[2006-07-28 15:33:00]
実行って選べるの?
ウチは申し込み時で決定してますが、実行時が
低いとそちらの金利となるので、下がってほしいな。
163: 161 
[2006-07-28 15:54:00]
<162
建築条件付土地購入なので、今、家の詳細を決めてます。
通常のペースで決めれば、9月に土地のローン実行。
急いで決めれば8月に土地のローン実行ができそうなのです。
でも、8月は子供も家にいて忙しいのでできたらのんびり9月実行にしたい。
しかし、金利が気になる〜。
164: 匿名さん 
[2006-07-28 16:12:00]
うちもフラット35で9月の実行予定です。
金利の動向が全く読めなくなりましたね。
再び長期金利が上昇してきて、本日の10年債利回りは1.9%を越えました。
8月のフラットは据え置きか微増ではないかと思います。
8月の長期金利がどのように推移するか全くもって予想できません。
長期ローンは金利の急上昇はなさそうですが、0.1%でも低くなれば嬉しいですよね。
165: 匿名さん 
[2006-07-28 17:00:00]
8月の実行金利がちらほら出始めてるので
だいたいの予想はできるんじゃないでしょうか
166: 匿名さん 
[2006-07-28 17:06:00]
みずほですが、
8月実行のフラットは金利は3.15みたいですよ。(先月が3.12)
10年固定は8月は7月と変わらずです。
167: 匿名さん 
[2006-07-29 00:58:00]
うちも9月実行です!9月まで大幅な金利Upはしないでほしいですね!
とりあえず今は神に祈るのみ!
168: 匿名さん 
[2006-07-29 12:35:00]
もしも9月実行と8月実行迷われてる方がいらっしゃれば
8月実行がよいのではと思います。
9月は決算期であり申し込みが多く過去の例からいくと
上がる方向だそうです。あくまで統計ですが・・・
ちなみに私は昨年9月実行0.15あがりました!!
169: 匿名さん 
[2006-08-01 00:37:00]
うちの場合はデベが気を利かせて、提携ローンを8月契約にしてくれました。八月はあがらないとのことです。皆さんも相談してみては??
170: 匿名さん 
[2006-08-01 00:48:00]
>>169
あの、9月実行で8月金利適用ですか?
仮にそうであれば、スゴイですね。
提携ローンですから、民間銀行等ですよね。
実行日前に金利確定は、ホントにスゴイ。

万一、9月金利が低下した場合が怖いので
普通は出来ないことなのに。
171: 匿名さん 
[2006-08-01 08:04:00]
さあ9月実行の番だ!
語り合いましょう〜
172: 匿名さん 
[2006-08-01 12:59:00]
10月からは各行一斉引き上げが予想されます。
はたして、9月はギリギリセーフでありますように(祈
173: 匿名さん 
[2006-08-01 18:55:00]
9月実行のスレは今ひとつ盛り上がりませんね。
一戸建てだと、梅雨頃の着工なので少ないのかな。
私の当たらない予想では、フラット35の9月の金利は、8月と同じかやや高。
10月以降は、日銀の年内の追加利上げが無さそうなら、そこそこ下げ。
有りそうならそこそこ上げ。
9月実行のフラット35は今月くらいと思っておきます。
内心は、下がって欲しいのだが・・・
174: 匿名さん 
[2006-08-02 09:50:00]
8月金利、日本住宅ローン微妙に上がりましたね。0.03!9月は下がるといいな〜
175: 匿名さん 
[2006-08-04 02:49:00]
10月までに0.25上げとか書いてる人がいたからね。
じゃあ9月は?といっても全然わからない。
いきなり0.1以上だったら泣きたいけど。
176: 匿名さん 
[2006-08-04 09:24:00]
日銀の福井が、今の長期金利の水準は低すぎると言ってるのが気になる。
今のところは、市場では反応していないけど、この8月の金利動向が気になるなあ
177: 匿名さん 
[2006-08-04 09:51:00]
春に長期が上がり、夏に短期が上がり、
秋には両方上がるのか? 怖い
178: よっしゃっ! 
[2006-08-07 19:49:00]
今日の日経マーケットニュースでこんな記事がありました。
9月のローン金利が下がることを期待してます。

「米景気の減速感が強まっているうえ、日本では9月の国債の大量償還に伴う債券投資が意識されるため、今後、債券相場はじりじりと上昇する場面が想定される」(BNPパリバ証券の島本幸治チーフストラテジスト)との声があった。
179: 匿名さん 
[2006-08-07 20:47:00]
シュミレーションしたら、確か2,000万・35年返済の場合、
レートが0.15%上がれば、利息が80万円増える計算になった。
こんなもんですか?
(あるいは、計算違い?)
180: 匿名さん 
[2006-08-07 23:22:00]
今のところ10年債の利回りは切り下がってきています。
長期の方はこのまま下がってほしいでしょうね。
181: 匿名さん 
[2006-08-09 11:26:00]
>>180
25日以降が1.7%台で推移すれば、
民間の5年以上の固定と超長期は下げると思います。
ただ、日銀も牽制してますし、株式市場も相当に底堅い
ですからそう簡単には下がってくれそうには無いですね。

まあ、内外の経済指標的にサプライズが出なければ、
1.85%前後で安定し、8月とほぼ同水準の金利と
いう読みが妥当でしょうか。
182: 匿名さん 
[2006-08-09 12:41:00]
本日の長期債の状況と直近の見通しです。
これなら9月は期待出来る!?

 米連邦準備理事会(FRB)は米国時間8日、FOMCで利上げ見送りを決定、短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を現行の年5.25%に据え置いた。FRBが約2年間にわたって続けた金融引き締めを休止したことに加えて、国内では9月に国債大量償還を控え、当面は国債の入札もない。東京の株式相場も軟調に推移しているだけに「このタイミングで売る材料が見あたらない」(三菱UFJ証券の熊田充男・金融市場部長)との声が多い。

 現物債も長期・超長期債を中心に堅調。業者間取引で新発10年物国債の280回8月債の利回りは前日終値比0.025%低い1.820%、新発20年物国債である88回債は同0.020%低い2.195%で取引された。海外の機関投資家からの買いも入っているという。
183: 匿名さん 
[2006-08-10 18:01:00]
長期金利(国債10年債)がまた上昇しましたね。
大きく下がることは無さそうですね。
1.8〜2.0のボックスでの利回りでしょうか。
9月の長期(私はフラット35)は、せめて8月と同じ水準であってほしいです。
184: 匿名さん 
[2006-08-10 19:39:00]
あくまで予想ですが、長期国債の2%越えは無いと踏んでいます。
金融機関のさじ加減次第ですが、9月はキャンペーン最終月の銀行さんが多く、
極力成績を伸ばしたいということも考慮すれば、35年超長期でせいぜい
0.15%の上昇が上値でしょう。この程度であれば皆さんの許容範囲では無いですか?
185: 匿名さん 
[2006-08-11 14:42:00]
とりあえず うちは変動にしました。様子見ることにします
186: 匿名さん 
[2006-08-15 10:56:00]
185さん、10月以降は長期も短期も上がりますよ・・・。短プラは0.25%
そのまま短期固定に跳ね返るわけではないけど、上昇は確実。
様子見とは如何なる根拠に基づいて・・・???
187: 匿名さん 
[2006-08-15 19:31:00]
うちはミックスにしようと思うけど、一部変動を選択するのもアリだなと思ってます。
というのは、2年もの3年ものが最近上がってきています。
このまま上がり続けるか?といったらそうでもなさそうな。。。。
0.25%上げただけで、景気に多少ブレーキが掛かりますし
中小企業なんかは、相当影響大きいですからね。
景気が本当に右肩上がりかっていうと、そうでもないような気がします。
だから暫くは変動で回すというのも良いと思います。
それに固定にはいつでも切り替えられるので。
188: 匿名さん 
[2006-08-16 08:46:00]
変動あがって固定に切り替えるというが、そのときは固定のほうが上昇してますよ。
189: 匿名さん 
[2006-08-17 00:01:00]
ソニーの9月の実行金利出てましたね。
変動は微減で
短期・中期・長期固定ともに微増です。
190: 185です 
[2006-08-18 13:25:00]
9月の金利が決定していないまま 固定を決めるのに 少々の、ためらいがあったからです。
上がっているにしても 金利の%を知った上での実行にしたかったというか・・
ミックスの件でも、色々と組み合わせを考えてはいたのですが、10年に決定する決断ができていなかったのもありまして。固定に決めたら どうあがいても変更できないので そういう状態は今 避けたいなと思ったわけです。うまく言えませんけど、187さんの意見に 似たような感じですね。 
191: 匿名さん 
[2006-08-18 15:08:00]
>>179
間違いでもあり正解でもある。
何%で計算した?5%と5.15%を比べるとそのくらいの差になるけど、現実的な金利じゃないぞ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:2006年9月実行の方

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる