住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-11-26 22:40:00
 削除依頼 投稿する

こちらへ移動します。

[スレ作成日時]2006-07-17 16:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part3

142: 匿名さん 
[2006-07-30 10:22:00]
三菱の30年ものが3.25%だって
中期は落ちたみたいだけど・・・
143: 匿名さん 
[2006-07-31 12:26:00]
>141
住宅ローンへの適用も三菱東京に合わせて10月からでしょうね
最近変動でローンを組んだ人は、要注意ですね
144: 匿名さん 
[2006-07-31 14:03:00]
8月の変動発表 2.375変わらず。
145: 匿名さん 
[2006-07-31 14:15:00]
変動って いつでも固定に切り替えられるから それは強み?
146: 匿名さん 
[2006-07-31 14:45:00]
弱みw
147: 匿名さん 
[2006-07-31 17:57:00]
妬み
148: 匿名さん 
[2006-08-01 04:25:00]
スレタイの
「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?」
からすると思ったより上昇しませんでしたね。
変動は概ね0.25の上昇かその半分。据え置きの所もあるみたいですし。
中期?は下がった所もあるようですし。
超長期も据え置きか微増って所でしょうか?

結局長期は解除前に織り込まれてしまったって事でしょうか?
変動は政策金利分が上がったって事でしょうか?

何となくゼロ金利解除ってすごい事って勝手に想像してて
すごい金利が上がるって勘違いしてました。
149: 匿名さん 
[2006-08-01 04:43:00]
>>148
と、思わせて、
これからじわじわ上げるのではと。
150: 匿名さん 
[2006-08-01 06:53:00]
まだゼロ金利が解除されてから1ヶ月もたっていない。
金利上昇トレンドは、上がったり下がったりの短期変動を繰り返しながら、
5年10年というスパンになると思うよ。
為替や株価と同じように...

ゼロ金利より下はないから、上がる方向しかない。
151: 匿名さん 
[2006-08-01 07:01:00]
まあ1年後には消費税引き上げを成功させるために利下げに踏み切ると見る。
政府自民党が村上ファンド問題で妙に福井総裁をかばったのは、
消費税引き上げを見越したバーター取り引きだよ。
152: 匿名さん 
[2006-08-01 08:34:00]
0.25%利上げは住宅ローンにおいては結構な額ですよ、それが今後何度かくり返されると思うと・・
153: 匿名さん 
[2006-08-01 10:02:00]
8月金利発表

各行の対応が分かれましたね
154: 匿名さん 
[2006-08-01 12:04:00]
>148
しっかり勉強しなさいっ
155: 匿名さん 
[2006-08-01 14:54:00]
>>151
私は、消費税を毎年小幅に上げてくるのではないかと見ています。
一気に上げると、国民の反発もすごいし、景気に悪影響を及ぼします。
かといって、増税しないと財政を再建できない。

落とし所としては、
消費税率Upを毎年1%ずつ5年間続ける、あるいは毎年0.5%ずつ10年間続けて、
トータル5%Upさせる。
その間に、増税に応じて歳出を削減する。

こうすれば、
政府の税収は徐々に増える。
景気への影響を軽微にできる。
金利の緩やかな正常化(上昇)を妨げない。
増税分だけインフレ誘導できる。(インフレターゲット)
増税前の駆込み消費が数年間続くので、好景気に沸く。
---> んでもって、我々の年収も伸びる。
---> で、相対的に住宅ローンの負担が軽くなる。

こんなシナリオにはならないですかね。
156: 匿名さん 
[2006-08-01 15:01:00]
公庫やJAなど、申請時金利適用のところに早く申し込んだほうが
いいですよね。このままだと、毎月、金利だけで◎万円ずつ増えていく。
157: 匿名さん 
[2006-08-01 16:51:00]
固定で借りれば?
158: 匿名さん 
[2006-08-01 21:26:00]
159: 匿名さん 
[2006-08-03 16:57:00]
8月実行の方おめでとうございます、思ったほどやないですね
160: 匿名さん 
[2006-08-03 18:49:00]
と言う訳でこのスレもう飽きたよ
終了
161: 匿名さん 
[2006-08-03 20:20:00]
短期の人の粘着の歴史が面白かった。
ゼロ金利解除しないとか、いいたいほうだい言ってたな。
162: 匿名さん 
[2006-08-03 20:52:00]
短期は無責任が多いのだろう。
今更顔出して間違いを認める勇気も無いだろうしな!
短期なだけに、すぐにカッとなる短気なヤツが多いってか。
163: 匿名さん 
[2006-08-03 21:09:00]
「完全固定金利偏重主義」の方は時代に取り残されないように
がんばって下さいね!

いずれ後悔する日が来るでしょうけどお金をドブに捨てたと
思って諦めて下さい。
164: 匿名さん 
[2006-08-03 21:21:00]
この状況になって短期のままでいいと言う奴は、残高が少ない者や
高収入の奴以外は、余程の楽観者かア○だな。
バブルが弾けた時の様に、破綻者が続出するぞ。
今なら家賃並の収入で家が持てます。なんて言葉に乗ってローンをくんだ連中は気を付けろ!
165: 匿名さん 
[2006-08-03 21:39:00]
ここへ来る人は、ローンのことを少なからず気にしている人だけれど、ご近所さんには全くローンのことを分かってなくて短期・変動で借りてる人が多くて驚いてます。
166: 匿名さん 
[2006-08-03 21:42:00]
短期も長期も自分が絶対だと思ってる所が痛い。

そんなもん誰にも分からないのに
167: 匿名さん 
[2006-08-03 22:18:00]
>165
それが現実です。
実社会でそれを指摘したらハミ子です。
168: 匿名さん 
[2006-08-03 22:28:00]
やっぱりゆっくりとしたペースでの利上げっつーのは嘘か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060802-00000054-jij-bus_all

まあ「ゆっくりしたペース」っつーのがホント適当な表現なのが分かるね。
169: 匿名さん 
[2006-08-03 22:35:00]
>>163
はいはい http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20060329A/index.htm ←これのことね!
別スレにも書いたが
長期固定の選択理由は金利動向による月々の支払額・完済までの総支払額の損得だけにある訳じゃない、短期変動の人はこの点にこだわるが、長期固定を選択した時点で既に納得済みなの!
短期変動組の1円でも安く上げようとするアグレッシブな姿勢には関心するが、日々金利動向を気にして一喜一憂する生活なんてゾッとする。
固定された支払額は生活の計画性を安定させる以上に精神的安定をもたらす、完済時点で短期変動組が幾ら得しようが、損しようが、破綻しようがまるで気にしてませんよ〜
170: 匿名さん 
[2006-08-03 23:14:00]
破綻するのは、社会的位置づけが客観的にできない人間のことです。
たかが住宅ローンの、固定か変動なんて関係ないです。
171: 匿名さん 
[2006-08-03 23:34:00]
変動派ですが破綻するときは日本と一緒に心中します!
172: 匿名さん 
[2006-08-04 00:00:00]
>>170
それが問題なんですよ!
超低金利を良いことに身の丈に会わない買い物をさせられた人がどれ程多いことか・・・
デベは甘い言葉で楽園と偽り、アリ地獄の巣まで多くの人々を丁寧に道案内して来たんです。
自己の責任は確かに重大ですが、それで将来破綻したとして「社会的位置づけが客観的にできない人間のことです」はキツイと思うが。
173: 匿名さん 
[2006-08-04 01:05:00]
でも短期とか変動で借りるとしても銀行の審査基準はだいたい4%でしょ?
金利が4%に上昇してもこの人は返せると判断されたから貸すのでしょ?

銀行の審査基準が適切とは言いませんが、破綻されたら銀行も損する訳でしょ?
ならばそれなりの審査基準を通ってるんですから普通は破綻はしないでしょ?
174: 匿名さん 
[2006-08-04 01:40:00]
>>173

銀行は、金利が4%よりあがった場合のことまで親切に想定してくれません。
また、不動産価格もバブル期とちがって、底値からの上昇局面なので、
破綻されても銀行はそれほど損しません。
175: 匿名さん 
[2006-08-04 02:15:00]
>金利が4%よりあがった場合のことまで親切に想定してくれません

銀行は4%より上がらないと思ってるから想定する必要が無いというか、
そういう審査基準なんでしょ?実際は優遇入れれば5%超えるって事でしょ?
やっぱりあんまり考えられないなぁ・・・
実際そこまで金利が上がると思ってるのは日本国民の中で長期で住宅ローン
組んじゃった人だけだし。

>底値からの上昇局面

価格が上昇したら売ればいいんだから破綻しないと思うけど?
むしろ儲かるんじゃ?
つか銀行損しないのならもっと審査基準甘くすると思うが?
176: 匿名さん 
[2006-08-04 12:58:00]
173のような未熟な意見が無駄な議論を生むんだよな
174も言いたいことの半分以上を抑えてるんだろうけど
言葉尻をつかんで再反論する輩が出る始末・・・
177: 匿名さん 
[2006-08-04 13:09:00]
>未熟な意見が無駄な議論を生むんだよな
176さんはさぞかし熟練されたごりっぱな方なんでしょうなぁ。いやぁ〜まいったまいった
178: 匿名さん 
[2006-08-04 19:24:00]
半年くらい前に借りた人の典型的な例を挙げると、

1.長期固定35年、3%で4000万借りて年間の支払は\1,874,172-。
2.短期固定2年、1%で4000万借りて年間の支払は\1,354,968-。固定期間終了後の優遇は-1%。

ってな所でしょ。
実際はミックスしてる人も多いだろうけど、
とりあえずここでが短期と長期固定の両極端で比較してみます。

短期固定の人は長期で組んだつもりで差額を2年間貯金しておけば、
なんと\1,038,408-たった2年で100万も貯金が貯まる。

短期固定期間終了後の優遇金利も含めて考えると、
長期固定を組んだつもりで貯金しておけば、
何とでも対応できると思うけど。

数年で数百万の支払額の違いがあるのだから。
179: 匿名さん 
[2006-08-04 19:34:00]
なんかここの意見を観ていると自分の身近な人々が短期で借入れする理由が判った。
危機感が無いと言うか、自己責任が欠落してると言うか本当に甘いんだね!
何でそんなに都合良く、順序良く世の中が廻ると信じてるの?
国が銀行が困るから助けてくれるって?むしろ義務だとか思ってる?
180: 匿名さん 
[2006-08-04 20:48:00]
179さん短期固定で借りた人は何が甘いんですか?
181: 匿名さん 
[2006-08-04 21:07:00]
自分に甘い。
全員じゃないけどね。
182: 匿名さん 
[2006-08-04 21:07:00]
金利上昇(たとえば5%以上)になっても支払い能力のある人は短期や変動でもいい訳で、私のように5%にもなったら家を手放すしかない人は今のうちに超長期にしておくしかないんです。家を買うことはギャンブルではないのです、金利はどうなるか誰もわからないはず、すなわち上昇して家を手放さざるを得ん可能性がある以上まもりたいから超長期にするしかありませんでした、最悪は手放す覚悟がある人も例外ですが・・
183: 匿名さん 
[2006-08-04 21:19:00]
>178
>短期固定の人は長期で組んだつもりで差額を2年間貯金しておけば、

そんな奴は、なかなかおらんぞ。
言ってる本人が実行できてるのかいな。
出来ていたとしたら、相当金に細かい奴じゃのう。
短期を選んだ奴のほとんどができんやろな。
実際短期でないと月々の返済ができん奴が多いようじゃ。
先のは、給料があがる「だろう」とか、金利は上がらない「だろう」とか
行き当たりばったりな奴が多いのが心配じゃ。
184: 匿名さん 
[2006-08-04 21:23:00]
>私のように5%にもなったら家を手放すしかない人

ほんとに?
例えば4000万35年ローンだとして、3%なら月々は15万3940円、5%なら20万1875円。
たった月5万の違いでもう財政破綻しちゃうの?まじかよ。
そんな財政状態で、
子供に大学入るまで塾通いさせたり、老後資金を貯金したりできるの?

うちは短期固定、全期間1%優遇で4000万借りてるけど、
多分バブル期みたいに8%になっても実質金利で7%だから、なんとか耐えられるよ。
185: 匿名さん 
[2006-08-04 21:28:00]
>実際短期でないと月々の返済ができん奴が多いようじゃ。

まじ?
変動でも短期固定でも長期固定でも、銀行の審査金利は4%でしょ?
短期固定や変動で当初の金利が低いローンを組んだ方がたくさん借りれるの?
違うよね?
186: 匿名さん 
[2006-08-04 22:34:00]
>184,186 同一人物じゃろ

あんたいくらの収入あるのかしらんが、3%なら、子供に大学入るまで塾通いさせたり、
老後資金を貯金したりするのが可能じゃが、5%になったらできんようになる家庭も
たくさんあるんじゃ。
あんたの言い方は何じゃ?
銀行の審査は、その過程の収支の収は見るが、支までみて審査しとらんじゃろ。
それぞれの家庭で、ローンの支払い以外にも色々支出があるじゃろう。
たくさん借りれるんじゃのうて、たくさん返せんのじゃ。
低い金利で計算された返済額でなんとか生活できる状態でローン組んでるのが多いっちゅうことじゃ。
今まで考え無かったり、考えない様にしていた金利上がったら破綻じゃのう。
それにしても、あんた、あんまり読解力や洞察力なさそうじゃのう。
人に嫌みな返答返す前に、もう一度相手の言ってる意味をじっくり考えることじゃのう。
187: 匿名さん 
[2006-08-04 22:42:00]
>>185
4%をクリアできたら大丈夫という根拠は?
もし審査基準がそうなら、三菱東京では通らなくて、
他行では通る人がいるという現実をどう説明するの?
188: 匿名さん 
[2006-08-04 22:49:00]
1.通常の生活費の予備費としての貯金
2.老後用の貯金
3.子供の教育用の貯金
4.住宅ローン繰り上げ用の貯金(35年ローンの完済は20年程度が大半)

これらを合わせて月5万〜10万貯金してたら、
世帯の収入に応じて銀行決めた額のローンの金利が5%くらいに上がったくらいでは、
普通は破綻しない、ってことを言ったまでですよ。

35年ローンで変動とか短期固定の当初の低金利期間中に、
月々5万やそこらの貯金もできないような財政状態の癖に
不動産買っちゃうような無謀な奴らなんて、
全体から見たらごく一部だろ。
189: 匿名さん 
[2006-08-04 22:50:00]
↑ それを出来ないのが短期変動!
190: 匿名さん 
[2006-08-04 22:51:00]
>187さん

気分悪い投稿だから文句を言いたくなりますよね。
でも、大体4%で審査してるようです。
当然「今は」ですよ。
但し実際の審査は収入面だけでなく、勤続年数や借入残高、
健康状態など、各行で基準が異なります。
よって同じ条件なのに、○の銀行と×の銀行が出てしまいます。
191: 匿名さん 
[2006-08-04 22:54:00]
>>187

つうか、なんで限度額いっぱいいっぱいに借りるのが前提なの?
世の中そんな無謀な奴らばかりなのか?
そんな訳ないですよ。
返済比率35%ギリギリで借りてる人が大半だとは、
俺は思いませんね。

> 三菱東京では通らなくて、
>他行では通る人がいるという現実

属性や信用情報にもよるのと、銀行によって微妙に条件が違うだけだよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる