注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「スウェーデンハウスについて<part2>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. スウェーデンハウスについて<part2>
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-28 22:33:13
 

引き続きスウェーデンハウスについて
検討中の方、スウェーデンハウスで建てられた方・・・
情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10877/

[スレ作成日時]2013-02-06 11:35:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

スウェーデンハウスについて<part2>

739: 入居済み住民さん 
[2013-11-16 20:02:32]
>737
設備には更新がある。当たり前だ。エアコン4台なら更新費用は変わらない。貴方の設備では割高だっただけ。
エアコンが良ければ穴開けてエアコン付けたら良い。
馬鹿馬鹿しい。
741: 元 全館空調信者 
[2013-11-16 20:54:17]
まあ、それでは、

あとから後悔してください。

メンテ
費用は
エアコン8台分でした。涙。



742: 匿名さん 
[2013-11-16 21:10:15]
>741
大変でしたね、11年ですから交換時期です、効率が上がるのではないですか?
大量生産のエアコンが安過ぎるのです。
743: 入居済み住民さん 
[2013-11-16 22:14:25]
>741
まっどうせ、やらせ投稿かもね。
事実でも後悔するのは貴方だけ。
どうでもいいけど割高な更新費用は出せるのかな?
事実かどうかも分からないけどね。
744: 購入検討中さん 
[2013-11-17 08:22:22]
かなり 全館空調って
メンテナンス。かかるのね。

お金持ちの設備。。。

実家の
昔の使わなくなった
セントラルヒーティングと
同じだ。
745: 購入検討中さん 
[2013-11-17 08:24:29]
ごねて

無償に

すれば!

746: 入居済み住民さん 
[2013-11-17 10:23:01]
>744
昭和50年代前後に新築した家は、アメリカ式のセントラルヒーティングに憧れて低断熱低機密の熱だだもれ住宅に、光熱費を考えずに今の全館空調並みのイニシャルコストで導入した家が結構あった。アメリカ式設備は灯油やガス等のエネルギーを莫大に消費するから使いはじめて驚いて一月で使わなくなった。
要するに日本のエネルギー事情に合わなかったし設備そのもののエネルギー効率も悪く、住宅性能も非常に低かった。
全ての人間に必要な持続可能な健康快適な住環境を実現し全ての国民に行き渡らせるためにスウェーデンで開発実行されたのが、高気密高断熱住宅に全館24時間換気システムと全館温水パネルヒーターを組み合わせたセントラルヒーティングの家だ。
持続可能な最高の住環境の家になっている。
全館空調やセントラルヒーティング無しでは0点住宅だ。
高い金かけて低レベル換気システムやエアコンなんぞ付ける何て、「ぶち壊し」なんだよ。
747: 入居済み住民さん 
[2013-11-17 11:35:57]
批判ではなくアドバイスの目線で書いてもらえませんか?
空調のこと勉強しいるみたいですが、あまりにも言葉が粗暴なので読みたいのに読んでいても気分が悪くなってしまいます。
SWHがエアコンにしている理由は、ズバリ企業の事情です。違うエアコンを入れたいと言ったら一台だけでもいれてくださいと頼まれました。多分24時間換気システムをパナでいれていて、その抱き合わせでエアコンも付ける代わりにお値打ちに設置できるようにしているからです。
それこそオーバースペックとよく言われますが、エアコン程度で充分な住環境が本州以下は出来るのです。だから別に寒冷地仕様を作っています。
モデルルームは見栄え重視なので全館空調にしたり、エアコンを壁の中にしまったりしているのですよ。全館空調を推奨しているわけではありません。気になる人はモデルルームで尋ねましょう、どちらが良いかを。それで自分の家にはどちらがふさわしいかを考えて見ましょう。
一個ずつ買い替えできるエアコンで充分と思いましたので現在はこれで十分満足しています。床までポカポカです。
748: 匿名 
[2013-11-17 12:24:56]
現在建築中です。
防湿シートの押さえはコンクリートです。
機能と言いますか、定期点検の際床下に潜るので
コンクリートの方が住居を汚さないというメリットが有るそうです。
749: 匿名 
[2013-11-17 12:32:49]
連投失礼します
724様へ
標準でコンクリート張りです。
750: 匿名さん 
[2013-11-17 12:51:07]
>746
屁と大腸菌が循環する全館空調は0点住宅だ。
高い金かけて家中の空気汚して「ぶち壊し」なんだよ。
インフルエンザの季節になる、ウイルスを家中に循環させてどうするんだ。
751: 入居済み住民さん 
[2013-11-17 13:41:36]
オーナーの皆さん。
今日はメンテナンス日和じゃないですか。
うちは西側の窓2つキュロールぬりました。
家の事をして過ごす休日は安らぎます。
752: 入居済み住民さん 
[2013-11-17 17:33:34]
一日二枚ぐらいが丁度いいですな、マスキング、下塗りからして一日五枚(両開きバルコニードア)したことありますが大変でしたよ。
753: 入居済み住民さん 
[2013-11-17 20:31:49]
築2年で塗装、その後5年毎となっているようですが、なかなか。
築3年で2階西側窓2枚と玄関デッキのの塗装がはげてひび割れが出てきて慌てて塗装
築4年でサンデッキの手摺り子のはげひび割れそりが酷くなり塗装
今は勝手口ドア下方の汚れ黒ずみ(庇はあるのですが)が気になっているので来年春までには北側窓0510と共にメンテするつもりです。その次が東側窓かな。
休日の自宅のメンテは気持ちいいです。祖父が休日に自宅を色々メンテして、子供の時手伝っていたのを思い出します。
塗装どころか造ったり張ったりコンクリ打ったり色々やっていて、当たり前って感じでした。
家を大事に維持するって良いですね。
754: 匿名さん 
[2013-11-18 11:33:34]
欧米は全館空調オンリーってこともないようです
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120807/235399/?rt=nocn...

全館空調の更新費用がエアコン4台分ってことは20万~40万で工事費込みで交換できるってことだよね
そんな業者があるなら紹介して!
755: 入居済み住民さん 
[2013-11-18 19:03:14]
>747さん
「スウェーデンハウス標準・パナソニック全熱交換換気システム+エアコン」のオーナーの方にアドバイスいたします。
換気システム・局所換気扇に関しては、スウェーデンハウス北海道支社で標準のフレクト・エクソネット(スウェーデン製排気型第3種換気・局所換気扇不要)やオプション換気システムのデンソークレア(顕熱交換換気・局所換気扇不要)のオーナーには当てはまりません。

~スウェーデンハウス標準・パナソニック全熱交換換気システムのメンテナンスをきちんとしましょう~
フィルター面積が小さい板状フィルターのため短期間で詰まるので、月1回のメンテナンスが必要です。詰まると換気量が低下して、空気質が悪化、湿度が上がりやすくなり結露しやすくなります。きちんと換気していないのにかかる電気代ももったいないです。

~換気システムは弱にしないで 乾燥には気化式加湿器を運用~
標準換気システムはダクト径が細いため換気音が比較的大きく耳障りで、給気の流速が早いため寒く感じ易く、エアコン断続運転など暖房不足では顕著となり、また、乾燥するとの理由で「弱」にするオーナーがいます。
換気システムを弱にすると換気量が減って空気質が悪化、湿度が上がりやすくなり結露しやすくなります。弱は旅行などで留守にするときのモードで、強が時間0.5回の標準換気量になります。
スウェーデンハウスは、全熱交換式は湿度の交換ができるので冬乾燥しにくい?というような説明をするようですが、実際は全く関係ないくらい普通に乾燥します。
乾燥には気化式加湿器を運用して下さい。

~メンテナンス時の転倒(家庭内事故)に気を付けて~
スウェーデンハウス標準・パナソニック全熱交換換気システムは天井にフィルターがある(2階建てでは2ヶ所)ため、脚立に乗って天井向いての作業になります。家庭内死亡事故は交通事故死の2倍多く発生しており、転倒によるものも多いです。高齢者になったら若い人にしてもらった方が良いでしょう。

~外壁にある外気取り入れ口に注意して~
スウェーデンハウス標準・パナソニック全熱交換換気システムでは、外壁にある外気取り入れ口に虫除けネットが付いている場合があり、ネットにゴミのような物が付着して詰まりやすいです。詰まると当然、換気量が落ちて空回りになります。外気取り入れ口にゴミが海苔のようにびっちり付着して塞がった様子がオーナーブログなどで紹介されています。ご自宅の外気取り入れ口をご確認下さい。高い位置にある場合も多いので掃除する場合は長い棒のような物を使うと思いますが(スウェーデンハウスでもそのように説明しています)気をつけて作業して下さい。

~浴室局所換気扇の電動シャッターについて~
標準では浴室に安価な換気扇が付き、間欠運転する仕様になっています。局所換気扇には、非運転時に外気の逆流を防ぐ電動シャッターが付いていません。そのため冬に寒気が浴室内に逆流して非常に寒くなる実例が生じており、オーナーのブログで紹介されています。
同時給排のレンジフードには給気側・排気側共に電動シャッターが標準で付いていますので外気の逆流はありません。
浴室が寒い場合は換気扇に電動シャッターを付けるよう、スウェーデンハウスと交渉して下さい。高気密住宅では、間欠運転の換気扇にはきちんと外気を遮断できる電動シャッターを付けなければなりません。トイレの換気扇も同じです。

~浴室・トイレ局所換気扇のメンテナンスについて~
局所換気扇もファンにほこりが付着して換気量が落ちます。その結果、浴室窓にカビが生えてきたり、傷んだケースがオーナーブログで紹介されています。取説に沿ってメンテナンスして下さい。

~エアコンは24時間運転で~
スウェーデンハウスは24時間建材(床壁天井)を一定温度に蓄熱(冬は暖かく夏は涼しく)してわずかなエネルギーで維持する高住環境の住宅です。エアコンの間欠運転で18℃を下回る場所時間帯ができるようになったら24時間運転した方が体感温度(室温+輻射/2)が安定し、省エネです。建材(壁床天井)を18度以下に冷やさない事が重要です。建材の表面温度は放射温度計で計測できます。通常、脱衣場に暖房器が無いので普段はドアを開放しておくこと、小さい電気オイルヒーター(トイレ用で十分です、タオル掛けタイプがかっこいいですが)を置く方法もあります。

~夏はオーニングを活用して~
日射のエネルギーは非常に大きく、高性能のスウェーデンハウスでは冬でもお天気の日中に日差しを入れておけば自動運転の暖房が動くことはありません。
逆に夏に日照を入れてしまうと建材に蓄熱して不快になり無駄な光熱費がかかります。
日差しが長時間入るすべての窓(特に西と南側)に外付けの日よけが必要です。カーテンでは熱は入ります。
オーニングは高価ですが、安価なもので代用もできます。

上記メンテナンス・運用をきちんとすれば高品質の住環境を維持できます。
757: 入居済み住民さん 
[2013-11-18 22:33:27]
色々アピールしたいのはわかるけど、まぁちょっと落ち着け。
758: 入居済み住民さん 
[2013-11-18 22:52:24]
>757
スウェーデンハウス標準パナソニック全熱交換換気システム+エアコンのオーナーさんですか?
初耳多くて混乱されておられると思いますが、落ち着いて一つ一つ確認されると良いと思います。
時間はたっぷりありますから。
759: 匿名さん 
[2013-11-18 23:58:27]
≫748
どちらの地域ですか?
うちは現在建築中ですが、標準で砂押さえと言われました。当方南関東です。
760: 匿名 
[2013-11-19 01:43:07]
<<759様
748です。当方も南関東です。
特に要望を出さないでコンクリート張りでしたので、標準仕様
だと思い込んでおりました。

もしかすると、土地の状況で仕様の変更が有ったのかもしれません。
我が家は地盤改良が必要な土地でしたから。
761: 入居済み住民さん 
[2013-11-19 23:09:34]
747です。
755さん、とてもわかりやすかったです。
注意事項ではっとさせられることがありました。
24時間換気システムを掃除サボったら、夏にものすごい小虫が吹き出しから降ってきてて、慌てて掃除したらえらいことになってました。反省してそれからは毎月お掃除してます。はい。
面倒ですが、掃除してるとこんなに本当なら虫が入ってきてたんだと思いながらやってます。
24時間連続運転で床暖房のように床がポカポカしてて嬉しいです。
詳しいアドバイスありがとうございました。
762: 入居済み住民さん 
[2013-11-20 21:49:06]
まず間違いなくステコンありますよ。
いっぺんにやらないから職人さんが面倒で時間がかかり、おかねもかかる。でも厚みがちゃんとあってSWH仕様の基礎は頑丈ですねと言ってた。
763: 入居済み住民さん 
[2013-11-29 08:24:45]
写真はSWH施工のウッドデッキの基礎部分です。
さて、このような状態にまで劣化するのにどれくらいの時間がかかったでしょうか?
A. 1年
B. 2年
C. 3年
※ちなみにこの写真そのものは3年目ですが、施工後かなり早い段階で崩れ初めこのレベルになりました。

答え:A

みなさん、気をつけましょうね。

写真はSWH施工のウッドデッキの基礎部分...
764: 契約済みさん 
[2013-11-29 09:08:20]
壁材は石膏ボード・壁紙ですが、今回 石膏ボードは透湿性の石膏ボードを利用し、それに合わせて壁紙も透湿性にしようかと考えております。 ご経験ある方がございましたらご意見・アドバイス等頂戴したくお願いします。

【透湿性材料にする理由】
一般の材質だと透湿性が少ないので、塗り壁のような透湿効果を期待したい。
冬は乾燥を少しでも防ぎ、梅雨時は湿度を下げる期待をしたい為。 (要は湿度調整です)

【具体的には】
石膏ボードは吉野石膏の ”タイガハイクリンCボード”か”タイガハイクリンスカットボード”を使用予定。
(この違い、調査中)
765: 契約済みさん 
[2013-11-29 09:18:10]
764に追記です。

使用する石膏ボードは タイガハイクリンスカットボードの方でした。(吸放湿機能を持っているのはこちらの方でした)
766: 匿名さん 
[2013-11-29 13:36:34]
よくわからんが、表面のモルタルが剥がれただけじゃね?
767: 匿名さん 
[2013-11-29 14:04:53]
>764
この手の住宅の場合は冬は温度はほぼ一定、常時乾燥ですからあまり湿度も上下しないわけですよね?

http://yoshino-gypsum.com/product/syousai/kyuhou_pop.html

外気を取り入れたり、出入りが頻繁な生活をしているなら別ですが、
「湿度が高い時には素早く吸収し、湿度が低い時には放出」
という機能が発揮される機会があるかどうか・・・

石膏ボードのメーカーに確認してみたほうが良いのではないでしょうか?
768: 物件比較中さん 
[2013-11-29 19:12:08]
ベランダ40万ってホント?
769: 入居済み住民さん 
[2013-11-30 15:24:18]
スウェーデンハウス欠陥住宅2013裁判in東京~(原発)~日光
http://www.youtube.com/watch?v=s5eqFwaaVQY

当家も設計ミスにより薄いガラスの欠陥窓を入れられたり、大変苦労しています。
770: 入居済み住民さん 
[2013-11-30 16:56:59]
どこのHMでも訴訟はかかえてるよ
SWHの対応は、基本的に誠実だよ
771: 入居済み住民さん 
[2013-12-03 17:29:15]
よくわからんが、直してもらえば良くね?
ガラスに傷入ってたけど一月経って気付いて言ったらガラス屋さんが来て、ものの見事に交換して行きましたが。
ドアのガラスも交換じゃあかんの?
ドア変えてもらえば終わりじゃないの?
訴訟ってあんた、変わりもんだね。
772: 入居済み住民さん 
[2013-12-03 18:11:56]
変わり者過ぎてスウェーデンハウスで有名。
恥知らずにクレーム付けるのが生き甲斐なんでしょうね。

多分どこのハウスメーカーでもこんなのいると思います。
773: 入居済み住民さん 
[2013-12-03 21:01:41]
そーなん。
気の毒なお方なんだね。
ソーっとしといてあげようね。
良い家を手に入れたのに、気持ち良く住めないなんてね。
774: 契約済みさん 
[2013-12-12 14:17:58]
100年住宅大丈夫かな?

基礎ですが、強度を示す値として、 
KNとスランプ値がありますが、一般的には(と思われますが)

○30年の耐久性(建築基準法)では 18KN以上 21cm以下 

○100年の耐久性では       30KN以上 12cm以下 と言われているようですが。

○スエーデンハウスは        27KN   18cmとのこと

 これはスエーデンハウス共通でしょうか?
 これだと100年持たないような強度と思われますが・・・



775: 購入検討中さん 
[2013-12-13 20:58:43]
スウェーデンハウスが好きな主婦です。

いろいろ見ておりますが、
今比較検討しているのは

一条工務店
へーベルハウス
ウェルダンノーブルハウス
センチュリーハウス

木製トリプルガラスサッシを扱っている
建築の会社に絞っていたのですが

最終的にこのあたりで
いろいろ比較しています。
よろしくお願いします。


776: 入居済み住民さん 
[2013-12-14 00:18:44]
一条は床暖や太陽光もあって、性能的にはいいけど、ダサい。
777: 入居済み住民さん 
[2013-12-14 06:53:28]
スウェーデンハウス以外が選択肢に入っている人は、スウェーデンハウス以外にしたら良いと思うよ。
778: 入居済み住民さん 
[2013-12-15 12:34:30]
トリプルガラスでさえあれば良いと思っておられるのなら、高いと言われているSWHにしなくて良いと思います。
他の気にかかる事が分からないので。
779: 匿名さん 
[2013-12-15 12:55:31]
トリプルガラスぐらいしか、差別化が出来なくなってきたようです。
781: 入居済み住民さん 
[2013-12-15 20:49:28]
トリプルガラスしか違いがないと思っている人がいるんですね。
まあそれでも良いけどね。
住んでみてからその差がわかるのでしょう。
とりあえず一条は無いわ。数字にとらわれ過ぎて住む人のこと考えてなさ過ぎ。
782: 購入検討中さん 
[2013-12-15 20:50:55]
へーベルは木造じゃないけど良かったのかね?
匂いがくっさいよ。
783: 入居済み住民さん 
[2013-12-28 14:34:32]
>>782
知り合いに建てた人いるけど、それはない。お邪魔した時もとくににおいはなかった。
自然素材が好きな人には全く向いてないが。

気になったのが、どうも床下点検口が付いてないぽいところ。
よく調べればどっかにあるのかも知れんが、住人に聞いたら
無い、って言ってたけど・・・
784: 匿名さん 
[2013-12-28 20:23:05]
今どき布基礎はないわ
785: 匿名 
[2013-12-28 22:54:17]
え?なんで?
786: 匿名さん 
[2013-12-29 12:32:06]
我が家はスウェーデンハウスではないですが布基礎です。
地盤調査でかなり優良な土地だったからです。

喜んで布基礎にしましたよ。
788: 購入検討中さん 
[2013-12-30 10:29:58]
こんなサイトの事気にする営業じゃないよ。
こんなとこで勝負しなくてもちゃんと売れてるから。
欲しいと思った人にだけ売れてりゃいいのさ。
789: 入居済み住民さん 
[2013-12-30 10:33:57]
まだ布基礎わかってない人いるんだね。
いい加減ちゃんと勉強したら?
無責任にちょっと聞いた偏った知識だけで物申すのは進歩のない証拠だよね
みんな真剣に家造りに取り組んでるからアホな意見は控えましょう
791: 匿名さん 
[2013-12-31 07:36:38]
荒らしはほっとこ
792: 匿名さん 
[2013-12-31 12:16:50]
>>784
今時でもいくらでもあんだろ

ただココの家は窓開ける時が怖い
慣れが必要だ
794: 匿名さん 
[2013-12-31 23:51:41]
時代遅れって・・・
じゃあスカイツリーの土台も布基礎だけど時代遅れなんやね。
795: 匿名さん 
[2014-01-03 17:11:15]
スカイツリーは、壁式杭基礎です。
797: 匿名 
[2014-01-03 20:27:14]
今どきは石場立てが流行りです。
798: 匿名さん 
[2014-01-03 21:25:10]
SWH良いね
799: 匿名さん 
[2014-01-06 00:13:29]
イイね
800: 匿名さん 
[2014-01-06 22:54:59]
布基礎は最新技術?
801: 入居済み 
[2014-01-07 23:08:35]
賃貸でヘーベルメゾンに住んでいて、現在SWH住んでいます。
SWH大好き全く後悔無しだけど、地震の揺れはヘーベルに負けています。。。
802: 匿名 
[2014-01-07 23:22:59]
それは布基礎だからですか?
803: 匿名さん 
[2014-01-08 00:48:08]
どっちも布だろうが
804: 匿名さん 
[2014-01-08 11:07:47]
布基礎っていつの時代のものですか?
805: 入居済み住民さん 
[2014-01-08 11:58:10]
スウェーデンハウスとても暖かい
蓄熱とエアコンで快適です
806: 匿名さん 
[2014-01-08 12:37:44]
布基礎って時間がたつと家が傾いちゃう気がする
807: 匿名 
[2014-01-08 19:19:09]
傾いたらどうやって戻すのかなあ。。。
808: 匿名さん 
[2014-01-08 21:12:01]
気がするって・・・
SWHは地盤みてベタ基礎と布基礎に分けてますよ。
809: 匿名さん 
[2014-01-08 21:13:11]
地盤弱い時はアンカー?みたいなものやパイル?などを打ってますよ
810: 販売関係者さん 
[2014-01-08 21:45:01]
ベタ基礎=値段↑

布基礎=値段↓


単純明快
811: 匿名 
[2014-01-08 23:05:05]
布基礎があかんっていう人、今時の布基礎ってどんなのか見た?
812: 入居済み 
[2014-01-08 23:20:55]
傾いたらジャッキアップをして水平にするらしいけど、費用が3ケタはいくらしいです。
813: 匿名さん 
[2014-01-09 00:18:30]
今どきの布基礎ってどうなんですか?昔とどうちがうのでしょうか
814: 匿名 
[2014-01-09 15:08:13]
築30年ほどの旧実家、床下換気口からは地面が見えた。布基礎。現在の家、床下換気口からはコンクリートが見える。同じく布基礎。土地が岩盤の上で良かったな。
815: 匿名さん 
[2014-01-09 19:56:48]
布基礎は岩盤じゃないとたてられない
816: 匿名 
[2014-01-09 21:17:31]
岩盤ならいいんじゃん
818: 匿名さん 
[2014-01-10 07:29:02]
窓一個70万円〜と聞きましたが本当でしょうか?
819: 匿名さん 
[2014-01-10 13:19:23]
いやいやそんなに高くないですよ。詳しくは分かりませんが、多分0が一個多いです。
820: 匿名さん 
[2014-01-10 16:53:08]
今だに布基礎は地面のままだと思ってる人おるんかい?
しかもベタ基礎の方が値段たかいとおもってる人もおるんだね。
ベタ基礎は一回でコンクリート打つけど今の布基礎は立ち上げで一回、捨てコンでもう一回の工程を踏むから高いんだよー。安く仕上げるためにあたかも頑丈だと言ってるだけ。どちらが良いかは皆さんがおっしゃるとおり地盤です。
821: 匿名さん 
[2014-01-10 17:06:52]
あのね、ベタ基礎は一面に鉄筋が入る。
で、布基礎は防湿コンクリートには鉄筋が入らない。
だからそれを持ってベタ基礎は頑丈だと言うアホな営業がいるが、結局コンクリートの厚みや家と基礎を繋ぐボルトの太さで随分と家の強度は変わるんだよな。
土地に合った基礎と十分な厚みのあるコンクリをやってもらわなきゃどんな基礎でもダメだよ。◯◯ホームとか、基礎コンチョーヤバイぜ。けけ。
822: 匿名さん 
[2014-01-10 20:10:01]
えっと、それで結局布基礎とベタ基礎はどちらが頑丈なのですか。
823: 匿名さん 
[2014-01-10 21:16:52]
同じ条件の立ち上がりの太さであればベタ基礎でしょう。
でも絶対条件としてキチンとしている事です。
安く売っている住宅では鉄筋の数が少なかったりコンクリートの厚みが足りなかったりするので布基礎より実は脆弱だったりします。
ベタ基礎と言われて安心できませんよ。
安い住宅は早く仕上げたいので薄いコンクリートで施工したりします。
布基礎は2回に渡ってコンクリートをながすので、乾かしたりするのに時間が倍以上掛かるのでお金がかかるのです。
基礎屋さんに聞いた情報なので間違いないと思います。
824: 匿名さん 
[2014-01-10 21:27:26]
823 分かりやすいご説明ありがとうございます。スッキリしました。
825: 匿名 
[2014-01-10 22:54:25]
つまり流行り廃りの問題ではないということです。
826: 匿名さん 
[2014-01-10 23:46:38]
ベタ信者には困ったものだ

ベタならベタでそれなりの地耐力がいるんだよ
827: 匿名さん 
[2014-01-11 06:09:12]
営業さんベタ信者ってなんですか?なんで困るのですか?
828: 匿名さん 
[2014-01-11 07:15:11]
いまだに布基礎をやってるHMはただ費用を安くするためだけとよく聞くけど、実際のところ布基礎とベタ基礎だといくらくらい差があるの??
829: 匿名さん 
[2014-01-11 10:50:50]
だいたい差額が20万くらいじゃないですか。
830: 匿名さん 
[2014-01-11 22:13:43]
布信者には困ったものだ

布は地耐力がなけりゃ全くたてられないのにね
831: 住まいに詳しい人 
[2014-01-11 23:12:11]
べた基礎だって立ち上がりあるから手間はいっしょだよ。
布基礎は家の荷重を受ける面積が小さいから地盤がよくないとだめ。
一般的にはべた基礎のほうが頑丈だろうけど地盤による。
布基礎できちんと設置面積を確保していればどちらがいいという話ではないよ。
832: 入居済み住民さん 
[2014-01-12 00:27:18]
基礎の話ばっかりでつまらん。
そんなのほとんどの客は気にしてねーよ。
833: 匿名さん 
[2014-01-12 10:55:54]
>831
>べた基礎のほうが頑丈だろうけど地盤による。

その地盤条件を教えて?
そんなのないと思うけど?
834: 匿名さん 
[2014-01-12 10:56:04]
営業さんはどうして基礎の話しを嫌がるのですか。
もしかして基礎の話しをされるとなにか不都合でもあるのですか。
835: 匿名さん 
[2014-01-13 22:54:53]
何でも営業のせいにして話を混ぜるなバーか
836: 入居済み住民さん 
[2014-01-13 23:03:33]
地盤の条件は自分で営業なりなんなり聞きなさい。
もし知らんといったらそのメーカーで建てるのは危ないよ。わからんわけないもん。必ず地盤調査するからね。
ただ、不動産屋の言う事を真に受けて土地を決めるのだけはやめた方がいい。売りたいだけだからね、あちらさんは。酷いとこは以前沼地だったところをものすごく埋立てて地盤上げてから売ったりするから。
一見とても良さそうな土地に整地してあったりするから思っちゃうけど、実際に地盤調査すると300万以上上乗せして地盤改良やコンクリの柱を奥の基礎まで打ち込む作業が必要になるから。気をつけましょう。
837: 物件比較中さん 
[2014-01-13 23:15:05]
スウェーデンハウスの営業は口が悪いだけでなく地盤改良に300万以上も上乗せするのか、恐ろしいHMだな。
838: 匿名さん 
[2014-01-13 23:18:45]
お客に平気でばかとか言っちゃってるよここの営業は(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる