住宅ローン・保険板「生活費っていくらですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 生活費っていくらですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-06 18:46:52
 削除依頼 投稿する

みなさん 生活費っていくらくらいが相場ですか?
家族:私・妻・子供一人(現在第二子の予定はない)
17〜20万円あれば十分生活できます。

[スレ作成日時]2006-05-03 19:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

生活費っていくらですか?

22: 匿名さん 
[2006-05-07 18:08:00]
たしかに子供の教育費を聖域にしたら危ないと思います。
23: 匿名さん 
[2006-05-07 23:26:00]
うちは、専業主婦と子供二人(小学校と幼稚園)の四人家族です。
女房に月16万円だけ渡して何とかやりくりしてもらっています。
子供がだんだん大きくなってくると、16万では厳しいかなと思いつつも、
女房が音を上げるまでは、このまま行けるところまでいこうと思っています。

16万円で、食費、光熱費、教育費、衣料・日用雑貨をまかなっています。
この中に、住宅ローンの返済や貯蓄に廻す分は含まれていません。

あと、子供の教育費については、
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/stat/data2005/data2005-04.pdf
を参考にしています。
24: 匿名さん 
[2006-05-20 12:30:00]
みなさん食費っておいくらくらいですか?夫婦、子供×1人で7万は多いですか?
25: 匿名さん 
[2006-05-20 12:34:00]
うちは夫婦2名+乳児で3万から3.5万ぐらい(外食費含む)。
世間よりは少ないかも。
子供が少ないので外食ほとんどしないのでこれぐらいで落ち着いています。
24さんは多めかと思うけど、外食費も含めてですか?
26: 匿名さん 
[2006-05-20 12:40:00]
夫婦で3万円いかないですよ〜
外食費とか抑えてるんで少ないときは
2万円位で納まります。
27: 匿名さん 
[2006-05-20 12:58:00]
夫婦二人ですが、外食費を含めずに5〜6万円です。
国の名前は出しませんが、農薬を不法に使っていそうな食品は安いけれど怖くて買えません。
28: 匿名さん 
[2006-05-20 13:10:00]
>27
私もそうなんです。

>26
夫婦で3万いかないとは・・・すごいです。
見習いたいので、具体的に教えて頂けませんか?
29: 匿名さん 
[2006-05-20 19:02:00]
わが家は、夫婦ふたりで
食費、光熱費、医療費、日用雑貨、小遣いを14万5千円でまかなえています。

食費は予算は3万円。
お米を買う月は厳しいのですが…
と言っても外食も休日のランチやちょっと飲みに行ったり
甘いものも良く買っています。

30: 2 
[2006-05-22 23:35:00]
4人家族で子供が食べ盛り。
私の周りの(お弁当が必要)家庭の平均食費は、8万〜10万。
外食は一度行くと万札飛びます。
ダンナにはビールと、子供達には何か軽く食べさせて行く人が多い(泣)
お米は月に20キロ、牛乳は毎日1ℓ、麦茶毎日4ℓ沸かしてます。
31: 2 
[2006-05-22 23:37:00]
文字化けしました。
牛乳1リットル、麦茶4リットルでした。
32: 匿名さん 
[2006-05-23 19:46:00]
本当、食費って難しいですよね。
健康を管理する大事な部分ですしね。

安いモノには、安いワケがあるのだから、
どこまでの品質で妥協するか。
添加物や、化学調味料、農薬の多い食品を摂取することで
将来病気になって働けなくなったり、医療費かかったら本末転倒ですしね。

特に、子供にはなるべく安全なものを食べさせたいと思います。
家は、夫婦+子供1ですが、やっぱり、3万ではなかなか治まらないです。
4万は、最低かかってしまいます・・・
外食費は含まずです。

食費3万てことは、3人家族だと、一人一食あたり、111円で、
これに、おやつや外食費、主食、調味料が含まれているとなると
なかなか、やりくりむずかしいですよね。。
33: 2 
[2006-05-25 22:06:00]
今日は焼肉屋に行ったのですが、大手チェーン店で安いはずが お会計は1.2万でした。
月の食費が3万なんて、我が家にとっては夢のような数字です。
34: 匿名さん 
[2006-05-25 22:12:00]
ウチも食費3万なんて収まったことないです
どうやったら収まるんでしょう
お米やお酒も入れてでしょ?
信じられん
一人暮らしでもそれくらい使ってたかも
現在、夫婦子1人で節約しても最低5万はいきますが・・・
35: 匿名さん 
[2006-05-25 22:49:00]
食費3万は・・・あまりに・・・
俺も独身時で3万くらいだった・・・
36: 26 
[2006-05-25 23:10:00]
お酒は私のお小遣いで買ってるので食費には入ってません。
お米は実家から貰ってるので参考になりませんね。

ちなみに焼肉屋の親戚からお肉をよく貰うので
牛肉は殆ど買いません。
37: 匿名さん 
[2006-05-25 23:14:00]
26さん、うちも実家か農家に土地貸している関係で米とかもらうんですけど、夫婦2人で4万くらいはいくけど。もうちょっといい物食べた方がよくない??いらぬお世話か。。
38: 36 
[2006-05-26 00:36:00]
>>37

そうですか?野菜も良く貰いますし無駄遣いしないだけで
安物ばっか買ってる訳じゃないですよ。

独身の頃は自炊で月の食費1万円以内でしたよ。
昔から気をつけている事は食費を4等分して
1週間単位で管理している事かなぁ。
39: 2 
[2006-05-26 17:07:00]
納得いたしました。
主婦雑誌で取材されている家庭で、食費が3万以内の世帯がありますが、やはりご実家の援助があるようです。お米は実家から、外食代・旅行代は祖父母持って 意外と多いようですね。
学資保険の積み立ても祖父母持ちも、よく聞きます。

私は独身時代の食費は外食がほとんどでしたから、5万くらいはかかってました。

それと地域差もありますよね。スーパーの経営者に聞くと、同じチェーン店でも出店場所の可処分所得に応じて生鮮食品の売値を変えるそうです。

一ヶ月一万円生活に登場する超激安店の所在地ご存知の方教えて!
40: 2 
[2006-05-26 17:11:00]
ネットオークションで食材の購入経験者いらっしゃいませんか?
果物は箱買いでよく利用しますが、生鮮食品にもチャレンジしたいと思ってます。
お肉や野菜を購入した経験者の方、メリット・デメリットなどアドバイス下さい。
41: 匿名さん 
[2006-05-28 09:40:00]
36さん
お米と、お肉、野菜がもらえて、お酒がおこづかいから、であれば
3万円以内できそうですね!しかも、親族からもらえる食材は、スーパー
デ買うのよりも、安全で、美味しそう。。

食費全部自力で、ある程度食材の安全性に気を使って、3万円のつわものはいないかな??

39さん
激安店までのアクセスも問題ですよね。
やっぱり、居住地の近くの安い店を、広告でさがすのが一番じゃないかな!?
安い店でも、遠かったら時間(=お金)がかかるし、
むずかしいですよね!
42: 匿名さん 
[2006-05-30 13:17:00]
なかなか面白い スレですね、

我が家ですが、夫婦2人 30代 共働き 子供なし(今後予定)

固定支出 貯金含まず 15万 流動支出 11万(食費 4万 光熱費1万 お小遣い 各3万づつ)

奥さんのお給料はまるまる貯金 1馬力で生活してます

家計簿ソフトを使って2年くらいになりますが、削れるところって、食費くらいなんですよね
車を手放したり、すればいいのかもしれませんが、生活不便になりますし、
皆さんのレスみてると、やはり子供の養育費は馬鹿にならないみたいなので、
今の貯蓄ペースを崩さずにいければと思ってます。

うちもお米は奥さんの実家から半分くらいもらってますね、足りなくなって月末のスーパー特売で2割引で買いますが(笑)


43: 匿名さん 
[2006-05-30 14:02:00]
うぅ、私の家計管理がうまくないのでしょうか。。。。
うちはなんだかとっても無駄使いしてる予感です。

固定支出  41万(住宅ローン15万、保険13万、貯蓄8万、税金・車関係積立3万、
通信費1万)
流動支出  17,8万(食費6,7万、光熱費2万、こづかい5万、被服費・医療費等その他4万)

結婚して1年、もうすぐ子供が産まれます。子供が産まれたらもっともっとお金がかかるだろうし、
このままの家計管理でいいのか不安です。
削れるところといったら食費くらいなんでしょうか。
44: 匿名さん 
[2006-05-30 14:14:00]
43さん、保険13万って多くないですか?

45: 匿名さん 
[2006-05-30 14:24:00]
国政調査のスレって、ココですか?
46: 匿名さん 
[2006-05-30 14:24:00]
44さん、レスありがとうございます。
保険が多いのは、うちが自営業だからだと思います。

内訳は、国民健康保険65000円、二人分の生命保険等4万、国民年金二人分27000円
    合計で132000円

国民年金は問題も多い上に、将来も不安なので本当はもっと掛けたいところなんですが、余裕が
なくて・・・・。
47: 44 
[2006-05-30 16:15:00]
43さん、そうでしたか。失礼しました!!
お子様が産まれるのですね〜おめでとうございます。

4人家族、固定支出約16万、流動支出14万です。
これから家を購入する予定なので、家計を見直して節約がんばります。


48: 2 
[2006-05-30 20:33:00]
43さん。うちも自営業家庭です。
国保高いですよね〜。自治体によって支払い額が違うのでしょうか?
うちの市は上限が5・5万なんですよ。

それと、最近知ったのですが、年金は40年以上掛けても支給額は変わらないそうです。
40年以上は掛け損なんだな。。。
49: 匿名さん 
[2006-05-30 21:39:00]
43です。
国保の金額はまだ正確にはわからないのですが、区のHP見てると年間61万のようなので、
10分割で61000円かな、と思っています。
今年の3月までは、去年転入して、最初最低金額しか払っていなかったので、後半が
月々が高額になってしまった結果です。
国民年金って40年以上でも同じ額なんですね、、、知らなかったです。
でも国民年金だけでは不安なので、なんとかしないといけないなぁと思ってるところです。。。
50: 匿名さん 
[2006-05-30 22:14:00]
>>39
>それと地域差もありますよね。スーパーの経営者に聞くと、同じチェーン店でも出店場所の可処分所
>得に応じて生鮮食品の売値を変えるそうです。

城西地区に住んでいる者ですが、友人宅(城東地区)を訪ねた際、
スーパーやドラッグストアで価格をチェックしてみたところ
まあ安いわ安いわ
実家が都内西側だから何となく西に住んでいましたけど、これだけ
物価が違うのなら、次は城東エリアも視野に入れようかと思っています。
51: 匿名さん 
[2006-05-30 22:43:00]
栄養バランス・必要カロリーの条件を満たした上で、夫婦2人食費2万内でまかなえますよ。
実家・親族からの支援はありません。
勿論、納得できる食材が安く手に入る店などが近所にないと無理だろうな・・・。
既製品はなるべく使わないようにしているので、経費削減かつ添加物等排除になってます。
ピザもラザニアも餃子の皮も手打ち。トマトソースもトマトから。
52: 匿名さん 
[2006-05-31 00:40:00]
うちの市も上限が5万5千円です。
年金は40年以上〜っていうのは知りませんでした。
うちの場合、厚生年金時代が5年あるんだけど
こういう場合はどうなんだろう・・・

トマトソースとかってトマトから作るより
市販のソース買ったほうが安くつきますよね・・・
53: 匿名さん 
[2006-05-31 01:34:00]
>>52
厚生年金を掛けていた場合、
昭和61年までだと脱退一時金をもらってしまった場合は、
年金額の計算上ではチャラです。
(空期間にはなりますが、年金額には反映されません。)
そうでないなら国民年金の支払をしていたことになるだけでなく、
年齢(昭和28年以前の誕生日)によっては
報酬比例部分を60歳から受給することが出来ます。

厚生年金を支払っていた基礎年金の支払期間が480ヵ月を超えても
基礎年金の支払金額は変わりません。
ただし、免除や軽減の期間がある場合は、変わりますけどね。
免除だと1/3(2009年からは1/2)、
軽減は2/3(2009年からは3/4)、
これらの期間がある場合は、超過した月数に応じて減額部分が無くなります。

社会保険庁が勝手に免除すると、
支払をしなくても年金が1/3から半分貰えちゃうんですよ。
やつらのしたことが単なる数字合わせではないことが
腹に立つし、それを報道しないのも問題だと考えています。
報道しないと、年金不払いが増えるのかもしれないけど、
所得金額で制限されますから
もっと報道すべきだと考えます。
54: 2 
[2006-05-31 12:32:00]
国保って保険よりも税金に近いですよね。役所でも保険税と呼ぶようですし・・・。
家系簿付けるなら、税金に入れたほうがいいですよね?
ちょっと調べてみたのですが、納付額の上限が違うのは各自治体からの補助金の違いだと分かりました。
国保事業を運営していくのに必要な費用は、被保険者からの保険税と、国からの補助金プラス各市町村の一般会計からの補助があるそうです。
どこに住むか選べる人は、物価や行政サービスの質も家探しする上で大切ですね。
41さんがおっしゃる通り、激安店に行く為に、わざわざ車で出かけていくのであれば本末転倒ですもの。。。
55: 匿名さん 
[2006-05-31 20:57:00]
皆様、月々貯金はいくらくらいされていますか?
当方40代で、月々8〜10万。もう少しできたらと思うのですが、なかなか。。。
56: 2 
[2006-06-04 18:36:00]
>55さん。
夫の預金ですか?
それとも家族別の?
57: 匿名さん 
[2006-06-05 11:14:00]
興味深いですね。
我が家は 純粋な貯金は月々10万〜12万くらい。35歳夫婦です。
生活費は 10万円くらいだけど(お小遣い除く)
そのうち食費は4万円くらいです(外食・お昼は別)
パンとかトマトソースとかも手作りですが それで金額が押さえられてるとはあまり思いません。

他に年間100万以上 帰省費やら交際費がかかってるので それを削りたい。

>月々8〜10万。もう少しできたらと思うのですが、なかなか。。。

住宅ローンを払って 8万円なら十分だと思いますが
ローンなしなら 20万近くは貯金したいですよね。うちは持ち家なしなので なんとか月15万円は貯金できるようになりたいと思ってるんですが、厳しいです。
58: 匿名さん 
[2006-06-05 15:14:00]
こだわりの手作りなんですね>4万円
既製品価格が高いものを手作りすれば結果的に節約になりますが、
パンはそもそも市販品が安いので手作りが節約には直結しないですね。

当方は比較的短期決戦予定(住宅ローン)で、ローン返済期間の貯蓄は期待できない。
59: 57 
[2006-06-06 17:19:00]
ローン払いながらだと 貯蓄はすくなくて当然ですよね。

>既製品価格が高いものを手作りすれば結果的に節約になりますが、

材料にこだわれるので 高級品並みのものが安く出来るというメリットはありますが
スーパーなどで売られてるものに比べると高いかも。

手作りで安く上がるなと思うものは
・ピザ類
・ゼリー・プリン
・ドレッシングやたれ・つゆ系のもの
でしょうかね?

道具などにお金がかかるので トータルで食費が安くなるかは疑問ですが
時間はつぶれるので レジャーと思えば一石二鳥ですよ
上手になると人にもあげれる(嫌な人も多いかもしれないけど)
60: 匿名さん 
[2006-06-06 19:31:00]
いやぁ、57さんは料理上手でいいですね!!
私はお恥ずかしながら料理というか、家事が嫌いなようです。
今は子供が乳児なので無理ですが、家族のため働いた方がよさそうです。
そんなうちの貯蓄は、月7万くらいって感じですか。
住宅ローンをはらってるのですが、今は金利が低いので繰上返済のためもう少し
貯めたいですね。。。
61: 匿名さん 
[2006-06-09 14:45:00]
固定支出は、
住宅ローンと管理費13万、保険10万、光熱費4万、電話2万、車のローン7万、学費5万、
国保4万、年金3万、などで50万円程度・・・。
その他毎月20万円程度使うから計70万円。使いすぎだな・・・。
62: 匿名さん 
[2006-06-09 17:49:00]
固定支出(家賃+貯金13万、通信費1万、光熱費2万、
保険代4万、教育費4万、小遣3万、レジャー費1万、予備費1万)

固定支出以外、週9000円(食費・消耗品)でやってます。
円です。
63: 匿名さん 
[2006-06-09 18:31:00]
住宅ローン+管理費30万、光熱費4万、電話代1.5万、保険5万、
学費(大学)10万、小遣い(夫+妻+子ども)10万、
食費+消耗品12万、貯金60万

海外旅行やブランド品には興味なし。貧乏性ですね・・・
64: 匿名さん 
[2006-06-27 10:36:00]
皆さん年収はおいくらぐらいなのでしょうか・・・。あまりにも自分と違いすぎてショックをうけております。
来月からローンがはじまりますが、月々の貯金はやめて、かき集めても4〜5万足りなく、私がパートに出る予定です。借り上げだったので家賃が安く、ローン支払いの方が大幅アップです。贅沢などはしていないつもりですが、こども二人の幼稚園代がかなりかかっております。
それにしても、もう少し貯金できるものですかね・・。4人家族でお米は実家からですが、他は自分たちで工面していて外食費込みっで3.5万くらいです。がんばってるつもりだったんですけど..。
65: 匿名さん 
[2006-06-27 11:03:00]
>64
ローン組む際に返済シュミレーションをちゃんとしないとそうなります。
目先のセールストークに踊らされた気がしますね。
はっきり言って「破綻予備軍」若しくは「破綻組」ですよ。早急に対策が必要です。
66: 匿名さん 
[2006-06-27 23:17:00]
厳しいお言葉ありがとうございます。シュミレーション足らずだったですかね。買ってしまった物は仕方ないので、がんばっていこうと思います。
67: 匿名さん 
[2006-06-27 23:43:00]
>>66
>来月からローンがはじまりますが、
>月々の貯金はやめて、
>かき集めても4〜5万足りなく、
>私がパートに出る予定です。
そういう行動パターンはやばいですよ。
月に4万円くらいしか稼がないんなら
持ち出しの方がおおくなります。
最低でも10万円くらいは稼がないと。
そうすると扶養控除が無くなるから
さらにハードルが上がって月15万円くらい稼がないと。
そうすると健康保険も外れて、月20万円くらい稼がないと。

さて、どうなさいますか?
68: 匿名さん 
[2006-06-28 00:10:00]
今月から月3日で、13万で、交通費、昼食代で2万、保育料5万、
食費アップ分、税金で、手元には、5万くらいです。

来月から、月4日になりますが、保育料金が5日分の6.5万とられるので、
手元に5.8万位にしかなりそうにないです。

結局、いくら働けば、プラスになるのでしょうか?
69: 匿名さん 
[2006-06-28 00:22:00]
>>68
どこに預けているんですか?
交通費と昼食代はなんでそんなにかかるんですか?
保育料3日で5万円、交通費・昼食代で5万円。
保育料5日で6.5万円。
どうしてこんなにかかるんですか?

食費アップ分、税金で、手元には5万円。
これは意味不明です。説明を求めます。

稼ぎも世間一般からは外れていますね。
月にフルだと100万円くらいは稼げる計算ではないですか?
70: 匿名さん 
[2006-06-28 00:25:00]
>>68
ソープさんですか?
(昔、現在の環境大臣が「トルコ風呂はけしからん。」って言って
「ソープランド」って名前に変わったんでしたっけ。
71: 匿名さん 
[2006-06-28 08:50:00]
デリヘル?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる