東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その66)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その66)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-04-21 21:12:20
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげ(という勘違い)で円安・株高が続行中
しかしサラリーマンの所得には、まだまだ反映しない
期待通りに資産バブルは発生するのか?

マンション市場の需給や価格の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その65 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303019/

[スレ作成日時]2013-02-02 11:31:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その66)

528: 匿名さん 
[2013-02-19 15:59:31]
[東京 19日 ロイター] みんなの党の江田憲司幹事長は19日の定例会見で、日銀総裁・副総裁人事に関連し、2006年の量的緩和解除の決定に関与した人物は「資格がない」との認識を示した。

この日の役員会で渡辺喜美代表は、2006年の量的緩和解除に関与した人や、1ドル75円でも円高ではないと発言した人は不適切との認識を示したという。

江田幹事長も記者会見であらためて「2006年の量的緩和解除の決定に携わった総裁・副総裁、幹部は、金融政策に失敗したわけで、厳しく責任が問われなければならない人達だ。新しい総裁・副総裁になる資格はない」と述べた。当時副総裁として決定に関与した岩田一政・日本経済研究センター理事長や武藤敏郎・大和総研理事長は不適切との認識を示したとみられる。
529: 匿名 
[2013-02-19 16:01:32]
エリア間のけなし合いの元凶は
江東区深川の人では?
東京駅半径五キロ、西側外周区ネガを毎日書いてんだから
そりゃあ怒るでしょ
しかも深川を都心と主張してるから
世田谷対江東区
近郊郊外対都心
のけなし合いに流れがいく
530: 匿名さん 
[2013-02-19 16:08:53]
「デフレの番人」著者の岩田規久男学習院大学教授で決まりか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E7%94%B0%E8%A6%8F%E4%B9%85%E7%9...

531: 匿名さん 
[2013-02-19 19:33:25]
江東区深川が本当なら半径3kmで十分なのに、
なぜ5kmなんだろうか?
532: 匿名さん 
[2013-02-19 19:55:41]
ワンブロック離れているだけで別世界なのが
グローバルスタンダード

5km?ザックリしすぎ
534: 匿名さん 
[2013-02-19 20:18:21]
年功序列の終焉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130219-00000301-agora-bus_a...

賃下げの原因として誰でも思いつくのは非正社員の増加だが、意外なのは中高年社員の賃下げも進んでいることだ。
ここ15年で50代のサラリーマンの賃金は新入社員の3.3倍から2.5倍まで下がった。
しかも他の年代はほぼ現状維持なのに対して50代は絶対額でも2割下がった。
おおむね40歳前後が労働生産性のピークなので、確実に年功序列は解消に向かうだろう。

これは言い換えると、日本のサラリーマンが雇用を守るためにワークシェアリングをしていることを意味する。
おかげで日本の失業率は4%程度と、アメリカのほぼ半分だ。
短期的な社会的コストは日本のほうが小さいが、過剰雇用が残って企業収益が上がらない。
他方、アメリカでは失業率が高いが、生産性の低下した部門から成長部門に労働人口が移動し、労働生産性が上がる。

いずれにしても、単純労働者の賃金が新興国に近づいてゆくことは避けられないが、なるべく社会的コストの少ない形で調整する必要がある。
日本の方式は若者には不公平だが、50歳以上の老人もそれなりにコストを負担しており、どちらがよいとは一概にいえない。
535: 匿名さん 
[2013-02-19 20:23:57]
比較的単純労働的な世界の中で
中高年の適正な賃金レベルとは何か?
難しい問題で、
近郊アパート地帯の将来のスラム化にもつながる大きな問題である。
536: 匿名さん 
[2013-02-19 20:26:44]
長いローンで家を買い、中高年で賃下げされて味わうローン苦か。
537: 匿名さん 
[2013-02-19 20:35:48]
>536
結婚せず独身のまま近郊アパート地帯で中高年に達する人たちが今後増えて行くでしょう。
538: 匿名さん 
[2013-02-19 20:45:41]
知的労働に携わっている人についても浮き沈みが激しい時代になるから、
欧米のように知的レベルがある程度以上の男女が結婚し、
お互いに助け合いながら都心部のマンションに住むライフスタイルが一般的になるだろう。

マンションについてはあまり高額な物では無く、
手元資金が残せる程度の割安な物が好まれるでしょう。
539: 匿名さん 
[2013-02-19 20:49:17]

そうかな?これから少子高齢化で、夫婦には両家の親から遺産が来る。
二軒分だから、土地や家もあれば結構な金額が来ることになる。
それらを処分して、都心の高額物件需要も高くなる。

って構図にならない?
540: 匿名さん 
[2013-02-19 22:09:37]
>539
中にはそのような人もいるが
いかんせん希少性が無くなって、増え過ぎました。

都心に近くて、坪単価が割安なマンションに
そこそこの所得、知的レベルの夫婦が共働きで住む。
これが本流でしょう。
541: 匿名さん 
[2013-02-19 22:16:24]
夫婦の両親が、遠い郊外や田舎の安い土地に住んでる場合もあるし、
賃貸に住んでる場合もあるだろうし。
542: 匿名さん 
[2013-02-19 22:22:32]
結局こう?
受け継ぐ資産や遺産もなし。=貧乏人はより貧乏に。
受け継ぐ資産や遺産がある。=金持ちはより金持ちに。
二極化がより進み、都内の高級住宅地などは、より競争が激しく価格も高騰する。
都心周辺部、郊外の区は低所得層の密度が高まり、環境も悪化していく。

うわ〜、山手線外になんて住めないな。頑張って稼ごうっと!
543: 匿名さん 
[2013-02-19 22:26:32]
相続税、も課税強化されるから
金持ちは税金をたくさん納めることにはなるけどね。
544: 匿名さん 
[2013-02-19 22:27:37]
みんな住んでるところを売って、介護施設に入るんじゃないの
そんで売った土地を集めて介護施設を建てる
子供に老後頼りたくないし、その代わり、子供にも残さない
545: 匿名さん 
[2013-02-19 22:45:46]
>543
鳩山さんのお母さんも無くなったね。
御年90歳か。

まあどっちにしろ、マンションの購入主体は地方からの上京者に代わって行くよ。

首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要はほぼ終わりだろう。
546: 匿名さん 
[2013-02-19 22:47:12]
>542
近郊アパート地帯スラム化論ですな。
547: 匿名さん 
[2013-02-19 22:51:39]
世帯収入は共働きで維持、妻の収入過去最高に 12年家計調査
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF19019_Z10C13A2PP8000/
548: 匿名さん 
[2013-02-19 22:54:39]
二極化
金持ちは戸建て
貧乏人はマンション

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる