マンションなんでも質問「十分な構造のハズですが結構上階の音が聞こえます・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 十分な構造のハズですが結構上階の音が聞こえます・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-20 23:20:22
 削除依頼 投稿する

新築分譲マンションですが、結構上階の音が聞こえます。
床は厚さ300ミリのボイドスラブ+L45フローリングの直床構造、戸境壁は厚さ240ミリクロス直貼り。
他物件と比較しても十分と思われる構造ですが、予想以上に上階の音が聞こえてきます。
例えば、子供のはしゃぐ声・足音・掃除機をかける音(みたいな?)等です。
ちなみに上階は小さなお子様が2人いらっしゃいます。
我が家にも小さな子がいます。下階にはごく普通程度の気を使っていますが
先日下階の方に聞いてみたら、我が家の音は全く聞こえていないそうです。
そこで、二通りの不安を感じています。

1.上階の方は下階への配慮が無く、相当活発な動きをしている。
2.上階の方に問題はないが、我が家の天井の構造に欠陥がある。

分譲でこの構造だからと、ある程度の防音性能を期待していましたが、
前に住んでいた賃貸マンションとあまり変わらない感じなのでがっかりしています。
皆様は1、2のどちらに該当すると思われますでしょうか?
または、上記構造でもこんな程度のものなのでしょうか?
折角購入したマンションですがモヤモヤしています。御意見お聞かせください。

[スレ作成日時]2009-06-06 23:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

十分な構造のハズですが結構上階の音が聞こえます・・・

53: 匿名さん 
[2009-06-21 14:30:00]
>直壁、直床の方が、防音には有利
建築に関して少しでも知識があればそれは常識ですね。
2重床で防音遮音性能を高めようと思ったらさまざまな工夫が必要となります。

ちなみにちょっと前に書かれていたシャフトとはPSパイプシャフトのこと。
竪配管が入るスペースです。PSは当然上下階と共用してますから、
PSをいい加減に施工したら確かに音は筒抜けになりますね。
54: 匿名さん 
[2009-06-21 14:57:00]
音は上からという先入観は捨てた方がいいかも?
我家は上の音だと思っていたら隣りの部屋の子供が飛んだり跳ねたり騒ぐ音だった。
斜め上の音とも取れる音も聞こえてくるし・・・
賃貸よりはマシだと思っていたけど、分譲も完璧じゃないんですよねーorz
55: 匿名さん 
[2009-06-21 21:43:00]
売主は広島県が本社で地方都市を中心に営業しているマ〇モではないですか。
あそこは汚水噴出の問題を起こしているしね。
構造的なことも調べたほうがいいと思います。
56: 匿名 
[2009-06-21 23:06:00]
22さんの言うとおりですね、
無神経な親だから子供がどれだけ騒いでも注意しない。
人から言われると一応すみません、気をつけますと一回目は言うかもしれないけど、
同じことの繰り返し、
二回目には逆切れされるのがオチ。

自分自身がうるさいと感じないのでしょうか、それが不思議ですが、
子供は騒いで当たり前だと思っているんでしょうね。
57: 入居済み住民さん 
[2009-06-22 01:09:00]
上階騒音がないお宅がうらやましいです。
便乗でお尋ねですが、騒音問題がないマンションにお住まいの方、小梁はありますか?

というのも、ウチは財閥系ハイグレード+スーパーゼネコン施工。
二重床二重天井でスラブ厚300ミリ(ボイドではありません)、フローリングはLL45。
ですが、上階の足音が聞こえます。所謂、ドンドンという重量系の音です。
隣戸は乳児がいらっしゃいますが、泣き声なども全く聞こえません。

構造、仕様ともに標準物件をクリアしていますが、唯一の心当たりは梁がないことです。
室内空間がスッキリという今時の流行で、少なくとも70平米相当の床面積に対して梁がありません。
次の住まいのことも考えて、情報を蓄積しておこうと考えています。
よろしくお願いします。
58: 入居済み住民さん 
[2009-06-22 01:59:00]
私は建築・土木は素人であるのを最初にお断りしておきますが、コンクリートってのは『たわむ』
と言う基本的な特性を専門の方が素人に対しての解説がまず抜けていると思います。

で、素人さん方にはPC橋のコンクリート桁橋も実は自然重力による荷重、車両通行に伴う荷重
と相まってたわんでいる事にお気づきなのでしょうか?
たわむと言う事は結局は音を発生させるわけで完全な防音は原子炉容器を格納する分厚いコン
クリート出ない限り不可能であると解釈して良いのでしょうか?

>土木・建築の専門の方
59: 住まいに詳しい人 
[2009-06-22 20:12:00]
>>58
完全な防音はマンションでは不可能またはコストがかかり過ぎというのはわかります。
気になるのは同じ物件でも遮音性能が違ったり、同じ建物内でも違うということだと思います。
少し聞こえる程度とまったく聞こえないというのはどういう理由でしょうか?
橋梁を走る車両とマンションの床を人が歩くのを比較してもどうかと思いますが。
60: 匿名さん 
[2009-06-22 21:12:00]
>>59
>気になるのは同じ物件でも遮音性能が違ったり、
>同じ建物内でも違うということだと思います。
>少し聞こえる程度とまったく聞こえないというのはどういう理由でしょうか?


答えは簡単。住んでいる人が違うからです。

同じ音を聞いても気になる人と気にならない人がいます。

また、上階がおつきあいのある住戸か、それとも顔も知らない住戸か、でも
聞こえ方は違うでしょう。

要するに
実際にどういう人が住むかという条件の前では
カタログ上の、数字で表される遮音性能なんて、吹っ飛んでしまうんです。

人によってどうとでも変わりうるのが「音」に対する感覚です。
それだから、住宅性能評価を取得する物件でも
「音」に関する項目は評価対象から外すところが多いのです。

個々人で異なる感覚に、一律の基準を当てはめて評価しても
あまり意味がないからです。
61: 58 
[2009-06-22 21:18:00]
>>59

さらに突っ込んでいくと、コンクリートはミクロの世界では空洞があるので、水とセメントの比率とか
粗石と火力発電所から出る灰の骨材の混入比率とか様々な条件が関わるのでしょうか?
もう一つ、住戸の床スラブのスパン長もあるかも知れないのでは?
あまりスパン長が長いと(ワイドスパン)荷重に対するたわみから音が発生しやすいとも思われますけど。
62: 住まいに詳しい人 
[2009-06-22 22:49:00]
音を気にするなら角部屋最上階しかないこもしれませんね。
一番マシという意味です。
63: 匿名さん 
[2009-06-22 23:07:00]
低層階もコンクリートが厚いから音しないですよ。
64: 匿名さん 
[2009-06-22 23:11:00]
人的要素は解決困難な場合が多いから、
どうしても物的要素に解決策を求めようとしちゃうんだよね。
「欠陥物件ならデベに申し入れて改善を要求する!」とか。

しょせん「二重××」「スラブ厚××」とかはカタログを飾るためのもの。
違いが皆無とは言わないが、住んでいる人の個人差でその差は実質無いも同然。

隣家の音は壁でも叩かない限り、響いてくる事は今時のマンションなら無いでしょうね。
騒音問題は9割がた、上層階からの衝撃音/振動音ですから。

「騒音問題の無いマンション」
それは構造上優れているのではなくて、住民の質が優れているのです。
これは「 絶 対 に 」間違いありません。
65: スレ主 
[2009-06-23 02:40:00]
皆様御意見有難うございます。
売主に関しましては、物件価値に影響する恐れがあるかも知れないので
申し訳ございませんが差し控えさせて頂きます。
シャフトの件は分かりました、有難うございます。上階の音はPS周辺からではないです。
ある意味欠陥では無いと思ってよろしいでしょうか?

皆様の御意見を参考にさせて頂くと、構造云々以前に住民によるみたいですね。
57様の仕様でも聞こえるとなるとどうにもなりませんね。
と言いつつまたもや構造についてですが、前にも書きましたがうちの場合スパンは8.5メートルなのでその影響もありそうですね。
上階のはしゃぎ声まで聞こえる(ごく稀なのですが)ので何か構想的な不利があるのかと疑ってしまいます。
それと、フローリングの下に敷いてあるクッション材の違いで響き方に差が出るようなことはありませんでしょうか?
66: 匿名さん 
[2009-06-23 05:10:00]
騒音気になるならマンションに住まなきゃいいのに、と思うけどね。
あと自分だってかなり音出してるんだよ。
67: 匿名さん 
[2009-06-23 06:33:00]
↑ こういう心ないレスする人はどういう方なんでしょうね。
こんなレスをわざわざするなら、このようなスレ自体見に来なくてよいのにと思います。
68: 匿名さん 
[2009-06-23 07:13:00]
っていうか、
音の問題はカタログ上の遮音性能より住人や人間関係のほうがはるかに影響が大きい
ということに同意しながら
なお仕様について聞き続けるスレ主がわからない。
69: スレ主 
[2009-06-23 13:14:00]
必要以上のことを要求してしまったようで、気分を害してしまったと思います。大変失礼致しました。
声まで聞こえるのが納得いかなかったので、他に仕様の要因があるかどうか気になってしまった次第です。
デベにも確認してみようと思います。
皆様のお陰で沢山情報を頂くことができ非常に有り難く思っております。
下階の音が上から聞こえることもあることや、低層階はコンクリが厚いことなど
全く知らなかったこと教えて頂く事が出来、嬉しく思っております。
賃貸と分譲を比較して、予想以上に上階の音が聞こえてくるので不満に思っていました。
しかし構造上、分譲でも「こんなもの」と納得して割り切れればそれでいいです。
今のところ上階様に苦情を言うつもりはありません。
70: 匿名さん 
[2009-06-23 18:58:00]
ボイドなら二重天井は必須なんじゃないかな!?
天井高をアピールするために省くのだろうか?
71: 入居済み住民さん 
[2009-06-23 19:13:00]
スレ主さん、これらのレスの中にはデベサイドからの書き込みもありますでのあまり全て真に受けない方が
いいと思いますよ。
気分を害する人って利害関係があるからです。
本当にマンションに住んでる人だったら騒音のことはすごく気になる事なのに、上階の人次第と決めつけるのは
いかがなものか。

http://www.e-mansion.co.jp/com/keikoku.html
72: 購入検討中さん 
[2009-06-23 21:27:00]
マンションって最上階を除き上階のコンクリが薄く上階からの音がすること多いんですね。
73: 購入検討中さん 
[2009-06-23 21:28:00]
それを考えりゃ1階か最上階しか音がしにくいとこありゃせんね
74: 匿名さん 
[2009-06-24 14:44:00]
足音等の重量衝撃音は床・天井の仕上仕様も含めた構造の問題なんだろうけど、
声が聞こえるってのは尋常じゃないよ。普通はありえないことだと思う。
よくよく調べると、実はどこかの空間がつながってるとかっていう特殊パターンじゃない?

上下左右のどこかの家が窓あけっぱで騒いでると、通気口から声が入ってくるとかもあるのかな?

あとはボイドスラブのボイドの大きさ・形状もいろいろなタイプがあるみたいだから、
そんなとこも関係するのかもね。
最悪なのはスラブ断面のほとんどが空間になってるような大きな丸ボイドのスラブで、
音の跳ね返りを考慮しているとかいうひょうたん型の薄いボイドが遮音にはいいらしい。
75: スレ主 
[2009-06-25 09:00:00]
有難うございます。
>>71
ちょっと衝撃を受けました。読むのも書くのも気を付けないといけませんね。
>>74
なるほどです、きっとボイド形状に問題があるのでしょう。
比較的安い物件でしたのでとこかでコストダウンしているはずです。できればボイド形状も確認してみます。
なかなか奥が深いですね・・・。
76: 匿名さん 
[2009-06-25 19:02:00]
>>70
ボイドなら二重天井って必須なんですか?それは重量衝撃音にも効果ありますでしょうか?

>>74
一般的な矩形ボイドだと厳しいんですか?検討している物件が矩形ボイド、PCa板180mm+現場打ち150mmの330mmですが弱いですかね・・。
77: 匿名さん 
[2009-06-26 18:24:00]
二重天井ないよりはあったほうがよいのでは。シーリングランプの配線とかすっきりしません?
78: 匿名さん 
[2009-06-26 19:45:00]
っていうか、天井ばかりで二重床に言及しないのは理解できない。
ちなみにスレ主は直床。
79: 匿名 
[2009-06-26 20:16:00]
施工の質の問題じゃない、当たりはずれ
80: 匿名さん 
[2009-06-26 22:19:00]
>>78
無理矢理そっちに持っていこうとしなくてもいいんじゃない?
スレ主は直床なのに声まで聞こえるっていうことが疑問なんでしょ?
遮音に不利な2重床でもそこまではあり得ないとは思うけどね。
81: 匿名さん 
[2009-06-26 22:52:00]
二重床だろうが直床だろうが施工がダメならうるさい。全部畳(廊下もリビングも)のマンションがあれば一番かも。
82: 匿名さん 
[2009-06-27 00:00:00]
ボイドスラブじゃだめだ
83: 匿名さん 
[2009-06-27 07:35:00]
ドン
ドスの音は

どんなマンションでもあります。

声が聞こえるのは隙間があるからだよ。

例えば下の部屋から料理の匂いも漏れるとか
84: マンション住民さん 
[2009-06-27 08:06:00]
>床は厚さ300ミリのボイドスラブ+L45フローリングの直床構造、戸境壁は厚さ240ミリクロス直貼り。

14Fの中層階ですよね?

上記のスペックは1Fの角部屋の一番良い数字でしょう。

管理室にある設計図書を確認してください。

上に上がるに連れて数字は小さくなってる筈です。
(ちなみに同じ階で角部屋と中部屋でもスラブの数字は違うはずです)
85: 匿名さん 
[2009-06-27 12:21:00]
>声が聞こえるのは隙間があるからだよ。
私もこれだと思う。
声が聞こえるなんて、構造云々って以前の問題でしょ。
86: 匿名さん 
[2009-06-27 16:35:00]
>>84

>上記のスペックは1Fの角部屋の一番良い数字でしょう。

○○mm以上の様に普通は、最低値を書いてあると思いますが?最高値を書いたらそれ以下の部屋は、嘘に成ってしまうのでは。
87: 匿名さん 
[2009-06-27 16:42:00]
ボールボイドスラブ工法ってどうなんですか?
88: 匿名さん 
[2009-06-27 17:27:00]
2階の角部屋です。
下はエントンランスです。
子供は男二人の年子で活発な時期なんですが、音には気をつけています。
斜め下は友人宅なのですが、隣、斜め上階、上階には音は響くのですか。
89: サラリーマンさん 
[2009-06-29 21:31:00]
床の厚さは下も上もいっしょでしょ。
柱の太さがが違うよね。
90: スレ主 
[2009-07-07 17:57:00]
最近は何となく静かになってきた気がします。
隙間の影響を探そうと思いましたが、声まで聞こえることがなくなってきたのでよくわかりません。
上階の方が少し気を使ってくれているのか、自分が慣れてきてしまったのか・・・。
しかし窓を開ける機会が増えたのに聞こえないと言うことは窓からの漏れでは無さそうな気がします。

柱の太さが違うとすれば、低層階の方が有利なのでしょうね。

>>88
斜めにも音は響くと聞いたことがあります。しかし88様は気をつけておられる様ですので大丈夫だと思います。
91: 匿名さん 
[2009-07-07 18:01:00]
たぶんスレ主さんに察知されたことに気がついて
穴を埋め戻したんだと思います。
92: 匿名 
[2009-07-07 20:03:00]
全く聞こえないと言う人もいます。

工事の質が悪い可能性もあるでしょうか?

最新は聞こえないっていいますから、デベがね?
上からかすかには聞こえとはいいます。
93: ご近所さん 
[2009-07-27 12:40:00]
ボイドスラブっていいの?
通常の7かけだって本に書いてあった。。。
それにしても300x0.7=270だからままいいか。。。
わからない。
うち、ぜんぜん、聞こえないし、すごく静かよ。
94: 匿名さん 
[2009-07-27 13:32:00]
>>89
低い階層の方が重心の関係で厚いはずだよ。
95: 匿名さん 
[2009-07-27 13:39:00]
>>93
>300x0.7=270

300x0.7は210でしょ。
96: 匿名さん 
[2009-07-27 21:40:00]
>ボイドスラブは文字通り中身を空洞にして計量化されており、

ボイドスラブの意義ってなんなのでしょうか?

ボイドスラブのスラブ厚って軽い代わりに厚いですよね。
スラブ厚が大きいと階高が高くなってしまい、同じ高さで
戸数が減ってしまうので、ものすごく高くつく工法だと
思うのですが・・・・。
97: 匿名さん 
[2009-07-27 21:42:00]
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_estate/w002266.htm

ボイドスラブは音が伝わりにくいと書いてある専門家のページもありますね。
98: 匿名さん 
[2009-07-27 21:46:00]
>96

http://mansion.1lager.com/kouzou6.html

まさしく、ここにあなたの疑問が書いてある。

主にデザイン上の理由でボイドスラブを採用するようだね。階高が高くなってしまうので、
同じ高さで戸数が減るので、業者にとってはあまりうれしくない工法のようだ。コンクリー
トが減るので、多少安くなるのがメリットみたいだけど・・・
99: 匿名さん 
[2009-10-20 21:04:52]
賃貸とかわらないなら耐震偽造とか、欠陥とかないのか不安ですよね。
隣や下からは聞こえませんかね。
まともな造りなら隣は聞こえにくいですよね。
100: 匿名さん 
[2009-10-20 22:46:34]
そもそも、構造がしっかりしているとか、していないとかって

自分が現場に入ってないんだからわかるわけないでしょ。

日本人って疑うことしらないから何でも書面で書いてあること信じちゃんですよね。

コンクリートが固まるまでどのくらいの時間が必要か知らないでしょ。

厳密には5年くらいかかるで。

乾燥・湿気の繰り返しだからな。

音がしないマンションに住みたいなら床壁天井コンクリート仕上げしかないでしょ。
101: 匿名さん 
[2009-10-20 23:18:23]

よくお勉強してから書き込みましょうね。
102: 匿名さん 
[2009-10-20 23:20:22]
オマエモナー!!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる