マンションなんでも質問「十分な構造のハズですが結構上階の音が聞こえます・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 十分な構造のハズですが結構上階の音が聞こえます・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-20 23:20:22
 削除依頼 投稿する

新築分譲マンションですが、結構上階の音が聞こえます。
床は厚さ300ミリのボイドスラブ+L45フローリングの直床構造、戸境壁は厚さ240ミリクロス直貼り。
他物件と比較しても十分と思われる構造ですが、予想以上に上階の音が聞こえてきます。
例えば、子供のはしゃぐ声・足音・掃除機をかける音(みたいな?)等です。
ちなみに上階は小さなお子様が2人いらっしゃいます。
我が家にも小さな子がいます。下階にはごく普通程度の気を使っていますが
先日下階の方に聞いてみたら、我が家の音は全く聞こえていないそうです。
そこで、二通りの不安を感じています。

1.上階の方は下階への配慮が無く、相当活発な動きをしている。
2.上階の方に問題はないが、我が家の天井の構造に欠陥がある。

分譲でこの構造だからと、ある程度の防音性能を期待していましたが、
前に住んでいた賃貸マンションとあまり変わらない感じなのでがっかりしています。
皆様は1、2のどちらに該当すると思われますでしょうか?
または、上記構造でもこんな程度のものなのでしょうか?
折角購入したマンションですがモヤモヤしています。御意見お聞かせください。

[スレ作成日時]2009-06-06 23:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

十分な構造のハズですが結構上階の音が聞こえます・・・

3: 匿名さん 
[2009-06-06 23:47:00]
早速有難うございます。
あなたの所は如何でしょうか?
4: 匿名さん 
[2009-06-07 00:04:00]
直床構造で、十分と思われる構造と言われても…
うちは静かですよ。二重天井・二重床。
5: スレ主 
[2009-06-07 00:09:00]
有難うございます。
二重天井・二重床は場合によって太鼓現象で防音性能が落ちると聞いたことがありましたので。
6: 匿名さん 
[2009-06-07 00:20:00]
スレ主さんの下の方、もしかして多少聞こえていても静かですよ。って言ってくれてるのでは?聞こえ方って個人差ありますから
7: 匿名さん 
[2009-06-07 00:21:00]
太鼓はデマだからね
8: 匿名さん 
[2009-06-07 00:23:00]
一度気になりだすとちょっとした音でも気になってしょうがなくなる
上の階の奴とコミニケーション取るととたんに気にならなくなる
顔とか性格の解らない新築の間は小さな音も気になるもんだよ
下の階とはコミニケーション取れているから下の奴は気になっていないだけ
上と下で構造が違うなんて可能性の方が極端に低いだろ
9: 匿名さん 
[2009-06-07 01:50:00]
厚さ300ミリのボイドスラブ+L45フローリングの直床構造

とのことですが、ボイドスラブは文字通り中身を空洞にして計量化されており、同じ厚さの充填鉄筋コンクリートとは比較できないほど音を伝えるし、さらに直床構造では、まさに音はそのまま伝わり、減衰効果は期待できないですね。

したがって、遮音という点では不十分でしょう。施工側から見れば安くできる構造です。

また、フローリングだけでというのも施工側から見れば安くでき、おしゃれなどと言って大々的に宣伝しているわけで、多くの人が乗せられていますが、実生活には、本来、カーペットや畳を敷くなどをする必要があります。「おしゃれ」と思いこみ、そのままにしていることが、さらに騒音被害を増大させているわけですね。
10: 匿名さん 
[2009-06-07 02:19:00]
ずいぶん詳しそうなスレ主だけど・・・「防犯・防災・防音」板は、別にある。
11: 匿名さん 
[2009-06-07 10:05:00]
なんかこのスレ主さん、挑発的だよな…
主さん、"江戸仕草"って分かる?上階の住人はそれが出来ない不粋な人って事。なんでもかんでも構造に期待したって…そしてマンションって言う建物の造りを根本的に考えたら、ある程度の寛容な心を持つ事も、それもひとつの"江戸仕草"かと思うよ。まぁどうしても我慢出来ないなら、持っていくとこ、ここじゃないでしょう。
12: 匿名さん 
[2009-06-07 10:34:00]
スレ主さん 下とと両隣から水回りも含め、音は聞こえませんか?
施工はどこの会社ですか?
13: 匿名さん 
[2009-06-07 10:35:00]
何階建てですか?
14: 一住民 
[2009-06-07 11:54:00]
ボイドスラブで300mmって薄く無いですか?
鉄筋の配筋、かぶりを考えると、ほとんどボイドを入れられないような気がしますが
・・・。
それと、壁厚とのバランスも悪いような・・・。
壁は少し厚めで、床はボイドスラブとしては薄め・・・。
300の床にどんなサイズのボイドを入れているのでしょうか?
15: 匿名さん 
[2009-06-07 13:47:00]
直床でボイドスラブの物件ってあるんですね。私の地方では見た事がありません。逆に壁は随分と厚いですね。ボイドは約二割引の性能ですから、ちょうど床と壁の遮音性能が似たようなものという変わった物件だと思います。
床への衝撃がボイドで反響してモロに下へ音がしていると思います。薄くなってもボイドではない250ミリ以上のスラブだったならば今よりマシだったと思います。

スレ主さんの選択肢にはありませんが、「下階にもそれなりに音が聞こえているが、共働きなどで日中不在で気が付いていないor以前住んでいたところよりマシなので静かになったと感じている」ではないでしょうか?
掃除機をかける音が聞こえてくる時点で子供の有無以前に遮音性能が低いです。
16: 匿名さん 
[2009-06-07 19:19:00]
遮音性能が低いと冬は暖かいはず

暖かさも伝わってくる。田の字で四方八方に囲まれ暖かいとか言う部屋は音もうるさい。
17: 匿名さん 
[2009-06-07 20:33:00]
基本的に床と天井を共有している点で遮音は期待できないかと
18: 匿名さん 
[2009-06-07 21:09:00]
そもそもマンションなんだからしょうがない。
なんでそんな音を気にするのにマンションなんか買ったのか。
19: スレ主 
[2009-06-09 01:36:00]
皆様、御意見有難うございます。

私は、たまたまボイドスラブでは300ミリ以上は見たことが無かったので十分と思い込んでいました。
しかも二重天井でもないので、決して十分ではなかったのですね。
また、ボイドのサイズまでは考えたことがありませんでした。

ちなみに上下の水周りの音は全く聞こえません。
14階建ての中層階です。

300ミリではほとんどボイドを入れられないような・・・という御意見もありますが、
私の知っている物件は殆どが300ミリのボイドスラブなので不足は無いと思っていました。
また、よくよく資料を見てみると、300ミリボイドスラブでも大抵は二重天井でした。
そこが自分のマンションの劣っているところですね。

ちなみに、賃貸より分譲の方が構造がしっかりしていると言われている様ですが、
スラブ厚などはどのぐらいなのでしょうか?

マンションだからしょうがないと言われるのもごもっともですが、以前住んでいた賃貸とあまり変わらないので
もう少しはマシなのではないのかなぁと思ってしまった次第です。

過剰な期待を抱いてしまっていたのかも知れません。
また、板違いだったようで大変失礼致しました。
20: スレ主 
[2009-06-09 01:40:00]
追伸ですが、上階の方とコミュニケーションをとろうとまめに挨拶を交わそうとしていますが、
どうも素っ気無く会釈で返される程度なのでなかなか距離が縮まりません。

ちなみにセキュリティ面、断熱性能面、眺望、メンテナンス面で私はマンション派です。
21: 匿名さん 
[2009-06-09 02:08:00]
子連れ一家の上階住人の出す音がうるさいのは、構造には関係なく、99%は上階住人が、がさつだからです。
そういう一家に文句を言っても、98%は逆切れされることになっています。言ってもどうにもなりなせん。by 本掲示版。
で、97%の人は、我慢して暮らしています。子供が大きくなると(特に女の子とか一人っ子の場合は)、おさまる可能性が高いので、待つしかないです。
残り3%の人は、自分が引っ越すか、相手が引っ越すことによって解放されています(うちは、上階がこの春引っ越していったので、その超ラッキーでした。こんな幸運はめったにないでしょう)。
あっ、数字は適当です^^;;
22: 入居済みさん 
[2009-06-09 21:08:00]
21さんのご意見に賛成。

うるさい家は、子どものしつけがどうとかいう以前に、親ががさつ。

歩きたばこをしていたり、玄関前に禁止されている自転車(大人用)や生協の箱を置いていたり、そもそもマナーの悪い人達なんだなって思います。

がさつな親にしつけられ、がさつな親のふるまいをまねて育つ子が、うるさいのは当然。

彼らは、自分達は「普通に生活してるだけ」のつもりなので、苦情を言ってもトラブルになるだけ。改善は見込めません。

うちは11回転勤して、1回だけ、がさつな上階住人に当たりました。
現在の住まいがそれで、ガマンガマンの毎日です。
23: 入居済みさん 
[2009-06-09 21:12:00]
22です。
書き忘れましたが、現在の住まいは、築2年の分譲マンションです。
直床260ミリの従来スラブです。
24: 匿名さん 
[2009-06-09 21:14:00]
下や隣からの騒音は聞こえませんか?
25: 入居済み住民さん 
[2009-06-10 13:52:00]
うちはボイドスラブ300mmで、二重天井・二重床ですが、上階の音はまず聞こえて来ません。
戸境壁も180mmのクロス直貼りですが、隣からの音もほとんどありません。

アフターサービスで修繕工事をしていた時と、深夜静かになってから極々まれに足音のような音と、お風呂に同じタイミングで入っていると思われる時に音がが聞こえるて来る程度です。
26: 入居済みさん 
[2009-06-10 19:59:00]
22です。

お隣の音は、リビング同士が接している側の住戸のみ、子どもの走り回る音が小さく聞こることがあります。
頻度も少ないですし、音も小さいので、さほど気になりません。

下階の音は、全く聞こえません。

フローリングはLL40、戸境は180ミリ直クロス張りです。
27: スレ主 
[2009-06-16 15:26:00]
情報有難うございます。
戸境壁は180ミリで問題無さそうですね。
うちの戸境壁は240ミリと十分なのですが、それより床にコストをかけてほしかったです。
床は従来スラブなら240ミリ以上、ボイドなら300ミリ以上で二重床が必須といった感じでしょうか。
28: スレ主 
[2009-06-16 15:29:00]
追伸です。
どなたかが仰られていますが、スパンの大きさにも関係するらしいですね。
うちは8.5メートルなのでやや大き目ではないかと思います。
その場合はNo.27で書いた以上のスペックが必要かもしれませんね。
29: 匿名さん 
[2009-06-16 15:55:00]
構造ではなく上の階にいる家族の問題なのでしょう。
逆切れされずに話を聞いてもらえる可能性もあります、言いに行きましょう。
30: 匿名さん 
[2009-06-16 17:01:00]
>>27
いろんな要素が複雑に絡むから一概には難しいけど、
遮音性ということだけに関しては二重床は直床より不利みたいですよ。
その辺はコロシアムの方に詳しいことが書いてあります。

遮音性能だけで言ったら防音材入りの直床(柔らかいやつ)の勝ちです。
異様にスラブ厚を上げたり遮音材をびっしり敷き詰めたり床下強制換気をつけたりして
やっと二重床の遮音は直床レベルになるようで・・・超高級仕様になっちゃいますけど。

スレ主さんの場合はやっぱり上階の住民の質のせいでしょうか?
31: 匿名さん 
[2009-06-16 17:05:00]
直床派にとってはなるべく人目に触れさせたくないスレであることは
間違いないな。

さて、バトル板にリンクでも貼ってくるか。
32: 匿名さん 
[2009-06-16 17:09:00]
ん?スレ主さんのケースを読み直したら、子供の声まで聞こえるって書いてありますね。
それは床からじゃないんじゃないでしょうか?
二重床の太鼓現象でもそこまではありえないし・・・
実はシャフト部分が筒抜けになってるとかの大問題(手抜き?)が潜んでいそうですね。

ちなみに我が家はボイドスラブ280mm+遮音材付直床で上階には幼児がいますが、
周囲の声どころか足音も気持ち悪いくらいまぁ~ったく聞こえたことがありませんよ。
33: 匿名さん 
[2009-06-16 17:12:00]
お!バトル板で完敗した二重床盲信者がこんなところに出現! >>31
34: 匿名さん 
[2009-06-16 17:26:00]
直床がうるさいはずがない。

でもスレ主はうるさいと言っている。

で、感想が
「上の住人の問題では?」


なんじゃそりゃ!
35: スレ主 
[2009-06-17 15:36:00]
皆様有難うございます。
上階の方に言いたい気もするのですが、なるべく穏便にすませたいのと
構造的に仕方ないレベルであればようがないと思うので、まず構造上どの程度の性能があるのか知る必要があると思った次第です。

32様、手抜き工事の可能性もありそうでしょうか?実は私もそんなきがしているのです。
子供の声が聞こえるのは稀なのですが、窓を閉めていても聞こえたと思います。
そもそも声って思いっきり叫べば聞こえるのでしょうか?

上階の方に原因があるのなら上階の方に、構造に問題があるのならデベに対応を依頼するつもりですが、
上階の方がどのような動作をしているのか分からないので推測が難しいです。
36: 匿名さん 
[2009-06-17 18:08:00]
家は直床二重天井だけど、音はまったく聞こえないよ。
上下左右の音がまったく聞こえません。
窓を開けていれば、近くのマンションの工事の音が聞こえますが、窓をしめるとまったく聞こえません。
URの賃貸に住んでいたときはそこそこ聞こえました。
今のマンションはすごいね。
37: 入居済み住民さん 
[2009-06-17 22:14:00]
私もスレ主さんと同じ構造のマンションです。
直床、ボイドスラブ30cmですが、上階の音はかなり聞こえます。
上階の人が居る時と居ない時がはっきりわかるくらいで、水の排水音まで聞こえます。
新築入居後半年ですが、すでに転居したいくらいに思っています。
38: 理事経験者 
[2009-06-17 23:04:00]
うちは厚さ290mmのボイドスラブ部17畳8m横長LDKです。
L45フローリングで二重床、二重天井構造、戸境壁は厚さ250mmクロス直貼りです。

横と下方向からの音は完全無音といえます。
上からの音も気になる事はまったくありません。

強いて言えば自住戸が無音(冷蔵庫の動作音が感じるぐらい)の時に上階のお子さんが走った時にトコトコかすかに聞こえるかな?ってぐらいですね。
二重床は太鼓現象が出ると良く聴きますが、聞いた事がありません。
非常に満足しています。

でも、同じマンション内でももめている住戸はありました(過去形)
問題住戸の真下、左右斜め下まで被害が及ぶ状態だった事が判明し、斜め下の人が代表で注意を促したら、即次第収拾だったようです。
一年以上注意された事がなかったのでそんなに酷く音が漏れていたと思ってなかった模様。

話せばわかる人かも?
両隣の住戸の方と上階からの音について話したことはありますか?
39: 理事経験者 
[2009-06-17 23:12:00]
補足
横長リビング以外で梁のある部位はすべてコンクリートスラブで250mm厚みです。
自住戸以外の水の音が聞た事は無いです。
強いて言えば大雨の時のバルコニーにある配水管ぐらいでしょうか。
40: スレ主 
[2009-06-19 06:12:00]
皆様のレスのお陰でなんとなく状況が分かってきました、有難うございます。
しかし、というかやはり上階の住人次第ってことでしょうか。
ちなみに当方水周りの音や戸の開け閉めの音は全く聞こえないのですが、聞こえるのは足音(ドンドンという鈍い音)と子供のはしゃぐ声です。
よっぽど大きな声なのでしょうかね。歩き方も踵落としの様な感じだと響きやすいでしょうね。
お隣さんとはお互いの音が聞こえるか話したことがあります。お互いは全く聞こえていません。上階の音に関しては話したことはありません。
ちなみにうちは角部屋でほとんど妻側の部屋で聞こえるので真上の方の音に間違いないと思います。
41: デベにお勤めさん 
[2009-06-19 07:05:00]
上階の子供のはしゃぐ音(とび跳ねたり)などはほとんどのマンションなら聞こえます
上階に小さな子供がいる、いないとはかなりの差があります
左右、下階の音は最新マンションならまず聞こえないのが普通です
スラブの厚さにもよりますがボイドスラブよりコンクリートスラブの方が防音には優れています
42: 匿名さん 
[2009-06-19 14:12:00]
声が聞こえるのは、少し変な様な気がしますね。
上の住民がかなり悪質なのかな。
一度、管理人さんに伝えた方がいいかもしれませんね。
43: 匿名さん 
[2009-06-19 14:34:00]
よっぽど大きな声だったとしても、ちょっとおかしいですよね。
本当に子供の声なんでしょうか?

シャフトの配管貫通部廻りを穴埋めしてないとか?
シャフトにスラブがなくて筒抜けになってたりして・・・
44: 不動産業者さん 
[2009-06-19 21:31:00]
スレ主さんの物件って、もしかしてM社の物件ではないですか?
あそこは問題多いですよ。
新築購入後、売却に出す人が多いです。
45: 入居済み住民さん 
[2009-06-19 21:34:00]
>>43さん
シャフトとはどの部分のことでしょうか?
自分でも確認することはできる部分ですか?
46: 匿名 
[2009-06-20 02:48:00]
>>44
M社って財閥系の?
47: 住まいに詳しい人 
[2009-06-20 07:20:00]
妻側に窓ありますか?
48: スレ主 
[2009-06-21 08:08:00]
>>43
シャフトについて全く知識が無いので私も知りたいです。どなたか教えて頂けないでしょうか。
>>44
ちなみにうちのマンションはナントM社です。財閥系とかはわかりませんが。ただ、静かで快適だと言う方もおられます。
>>47
窓は、リビングと繋がっている中和室には妻側に窓があり、リビングにはありません。
音や声は、そうですね、上から聞こえる気がします。
49: 匿名さん 
[2009-06-21 08:50:00]
M社で財閥系かどうかわからないってことは
M井、M菱ではないわけだ。

まあ、どちらも直床物件は例外的だからね。

う~ん…ひょっとして「私の城」シリーズを出してるとこ?
50: 住まいに詳しい人 
[2009-06-21 09:43:00]
下の音が天井から聞こえる現象もあります。
隣と下からは全く聞こえない遮音性能ですか?
51: 住まいに詳しい人 
[2009-06-21 09:59:00]
(参考)
 GL工法とは、石膏等と接着剤を混ぜて練ったものを団子状にして、コンクリート壁面に直接、グリッド状に点付けし、その上からプラスターボードなどを圧着するものであり、ローコストで工期が短く、多少の不陸面でも施工しやすいなどのメリットから多用されたものです。
 しかし、この工法の最大の問題点は、コンクリート壁とボードの間の空間部分で音が太鼓のように共鳴(共振)して増幅され、上下階・隣接住戸間の防音性能が著しく落ちるようです。
52: マンコミュファンさん 
[2009-06-21 10:35:00]
コンクリートとボードの間に空間があると音の問題が出ることは、二重床も同じなのに、なぜ、二重床は良くて、GLはだめなのか分かりますか?結局、直壁、直床の方が、防音には有利なのでは?
53: 匿名さん 
[2009-06-21 14:30:00]
>直壁、直床の方が、防音には有利
建築に関して少しでも知識があればそれは常識ですね。
2重床で防音遮音性能を高めようと思ったらさまざまな工夫が必要となります。

ちなみにちょっと前に書かれていたシャフトとはPSパイプシャフトのこと。
竪配管が入るスペースです。PSは当然上下階と共用してますから、
PSをいい加減に施工したら確かに音は筒抜けになりますね。
54: 匿名さん 
[2009-06-21 14:57:00]
音は上からという先入観は捨てた方がいいかも?
我家は上の音だと思っていたら隣りの部屋の子供が飛んだり跳ねたり騒ぐ音だった。
斜め上の音とも取れる音も聞こえてくるし・・・
賃貸よりはマシだと思っていたけど、分譲も完璧じゃないんですよねーorz
55: 匿名さん 
[2009-06-21 21:43:00]
売主は広島県が本社で地方都市を中心に営業しているマ〇モではないですか。
あそこは汚水噴出の問題を起こしているしね。
構造的なことも調べたほうがいいと思います。
56: 匿名 
[2009-06-21 23:06:00]
22さんの言うとおりですね、
無神経な親だから子供がどれだけ騒いでも注意しない。
人から言われると一応すみません、気をつけますと一回目は言うかもしれないけど、
同じことの繰り返し、
二回目には逆切れされるのがオチ。

自分自身がうるさいと感じないのでしょうか、それが不思議ですが、
子供は騒いで当たり前だと思っているんでしょうね。
57: 入居済み住民さん 
[2009-06-22 01:09:00]
上階騒音がないお宅がうらやましいです。
便乗でお尋ねですが、騒音問題がないマンションにお住まいの方、小梁はありますか?

というのも、ウチは財閥系ハイグレード+スーパーゼネコン施工。
二重床二重天井でスラブ厚300ミリ(ボイドではありません)、フローリングはLL45。
ですが、上階の足音が聞こえます。所謂、ドンドンという重量系の音です。
隣戸は乳児がいらっしゃいますが、泣き声なども全く聞こえません。

構造、仕様ともに標準物件をクリアしていますが、唯一の心当たりは梁がないことです。
室内空間がスッキリという今時の流行で、少なくとも70平米相当の床面積に対して梁がありません。
次の住まいのことも考えて、情報を蓄積しておこうと考えています。
よろしくお願いします。
58: 入居済み住民さん 
[2009-06-22 01:59:00]
私は建築・土木は素人であるのを最初にお断りしておきますが、コンクリートってのは『たわむ』
と言う基本的な特性を専門の方が素人に対しての解説がまず抜けていると思います。

で、素人さん方にはPC橋のコンクリート桁橋も実は自然重力による荷重、車両通行に伴う荷重
と相まってたわんでいる事にお気づきなのでしょうか?
たわむと言う事は結局は音を発生させるわけで完全な防音は原子炉容器を格納する分厚いコン
クリート出ない限り不可能であると解釈して良いのでしょうか?

>土木・建築の専門の方
59: 住まいに詳しい人 
[2009-06-22 20:12:00]
>>58
完全な防音はマンションでは不可能またはコストがかかり過ぎというのはわかります。
気になるのは同じ物件でも遮音性能が違ったり、同じ建物内でも違うということだと思います。
少し聞こえる程度とまったく聞こえないというのはどういう理由でしょうか?
橋梁を走る車両とマンションの床を人が歩くのを比較してもどうかと思いますが。
60: 匿名さん 
[2009-06-22 21:12:00]
>>59
>気になるのは同じ物件でも遮音性能が違ったり、
>同じ建物内でも違うということだと思います。
>少し聞こえる程度とまったく聞こえないというのはどういう理由でしょうか?


答えは簡単。住んでいる人が違うからです。

同じ音を聞いても気になる人と気にならない人がいます。

また、上階がおつきあいのある住戸か、それとも顔も知らない住戸か、でも
聞こえ方は違うでしょう。

要するに
実際にどういう人が住むかという条件の前では
カタログ上の、数字で表される遮音性能なんて、吹っ飛んでしまうんです。

人によってどうとでも変わりうるのが「音」に対する感覚です。
それだから、住宅性能評価を取得する物件でも
「音」に関する項目は評価対象から外すところが多いのです。

個々人で異なる感覚に、一律の基準を当てはめて評価しても
あまり意味がないからです。
61: 58 
[2009-06-22 21:18:00]
>>59

さらに突っ込んでいくと、コンクリートはミクロの世界では空洞があるので、水とセメントの比率とか
粗石と火力発電所から出る灰の骨材の混入比率とか様々な条件が関わるのでしょうか?
もう一つ、住戸の床スラブのスパン長もあるかも知れないのでは?
あまりスパン長が長いと(ワイドスパン)荷重に対するたわみから音が発生しやすいとも思われますけど。
62: 住まいに詳しい人 
[2009-06-22 22:49:00]
音を気にするなら角部屋最上階しかないこもしれませんね。
一番マシという意味です。
63: 匿名さん 
[2009-06-22 23:07:00]
低層階もコンクリートが厚いから音しないですよ。
64: 匿名さん 
[2009-06-22 23:11:00]
人的要素は解決困難な場合が多いから、
どうしても物的要素に解決策を求めようとしちゃうんだよね。
「欠陥物件ならデベに申し入れて改善を要求する!」とか。

しょせん「二重××」「スラブ厚××」とかはカタログを飾るためのもの。
違いが皆無とは言わないが、住んでいる人の個人差でその差は実質無いも同然。

隣家の音は壁でも叩かない限り、響いてくる事は今時のマンションなら無いでしょうね。
騒音問題は9割がた、上層階からの衝撃音/振動音ですから。

「騒音問題の無いマンション」
それは構造上優れているのではなくて、住民の質が優れているのです。
これは「 絶 対 に 」間違いありません。
65: スレ主 
[2009-06-23 02:40:00]
皆様御意見有難うございます。
売主に関しましては、物件価値に影響する恐れがあるかも知れないので
申し訳ございませんが差し控えさせて頂きます。
シャフトの件は分かりました、有難うございます。上階の音はPS周辺からではないです。
ある意味欠陥では無いと思ってよろしいでしょうか?

皆様の御意見を参考にさせて頂くと、構造云々以前に住民によるみたいですね。
57様の仕様でも聞こえるとなるとどうにもなりませんね。
と言いつつまたもや構造についてですが、前にも書きましたがうちの場合スパンは8.5メートルなのでその影響もありそうですね。
上階のはしゃぎ声まで聞こえる(ごく稀なのですが)ので何か構想的な不利があるのかと疑ってしまいます。
それと、フローリングの下に敷いてあるクッション材の違いで響き方に差が出るようなことはありませんでしょうか?
66: 匿名さん 
[2009-06-23 05:10:00]
騒音気になるならマンションに住まなきゃいいのに、と思うけどね。
あと自分だってかなり音出してるんだよ。
67: 匿名さん 
[2009-06-23 06:33:00]
↑ こういう心ないレスする人はどういう方なんでしょうね。
こんなレスをわざわざするなら、このようなスレ自体見に来なくてよいのにと思います。
68: 匿名さん 
[2009-06-23 07:13:00]
っていうか、
音の問題はカタログ上の遮音性能より住人や人間関係のほうがはるかに影響が大きい
ということに同意しながら
なお仕様について聞き続けるスレ主がわからない。
69: スレ主 
[2009-06-23 13:14:00]
必要以上のことを要求してしまったようで、気分を害してしまったと思います。大変失礼致しました。
声まで聞こえるのが納得いかなかったので、他に仕様の要因があるかどうか気になってしまった次第です。
デベにも確認してみようと思います。
皆様のお陰で沢山情報を頂くことができ非常に有り難く思っております。
下階の音が上から聞こえることもあることや、低層階はコンクリが厚いことなど
全く知らなかったこと教えて頂く事が出来、嬉しく思っております。
賃貸と分譲を比較して、予想以上に上階の音が聞こえてくるので不満に思っていました。
しかし構造上、分譲でも「こんなもの」と納得して割り切れればそれでいいです。
今のところ上階様に苦情を言うつもりはありません。
70: 匿名さん 
[2009-06-23 18:58:00]
ボイドなら二重天井は必須なんじゃないかな!?
天井高をアピールするために省くのだろうか?
71: 入居済み住民さん 
[2009-06-23 19:13:00]
スレ主さん、これらのレスの中にはデベサイドからの書き込みもありますでのあまり全て真に受けない方が
いいと思いますよ。
気分を害する人って利害関係があるからです。
本当にマンションに住んでる人だったら騒音のことはすごく気になる事なのに、上階の人次第と決めつけるのは
いかがなものか。

http://www.e-mansion.co.jp/com/keikoku.html
72: 購入検討中さん 
[2009-06-23 21:27:00]
マンションって最上階を除き上階のコンクリが薄く上階からの音がすること多いんですね。
73: 購入検討中さん 
[2009-06-23 21:28:00]
それを考えりゃ1階か最上階しか音がしにくいとこありゃせんね
74: 匿名さん 
[2009-06-24 14:44:00]
足音等の重量衝撃音は床・天井の仕上仕様も含めた構造の問題なんだろうけど、
声が聞こえるってのは尋常じゃないよ。普通はありえないことだと思う。
よくよく調べると、実はどこかの空間がつながってるとかっていう特殊パターンじゃない?

上下左右のどこかの家が窓あけっぱで騒いでると、通気口から声が入ってくるとかもあるのかな?

あとはボイドスラブのボイドの大きさ・形状もいろいろなタイプがあるみたいだから、
そんなとこも関係するのかもね。
最悪なのはスラブ断面のほとんどが空間になってるような大きな丸ボイドのスラブで、
音の跳ね返りを考慮しているとかいうひょうたん型の薄いボイドが遮音にはいいらしい。
75: スレ主 
[2009-06-25 09:00:00]
有難うございます。
>>71
ちょっと衝撃を受けました。読むのも書くのも気を付けないといけませんね。
>>74
なるほどです、きっとボイド形状に問題があるのでしょう。
比較的安い物件でしたのでとこかでコストダウンしているはずです。できればボイド形状も確認してみます。
なかなか奥が深いですね・・・。
76: 匿名さん 
[2009-06-25 19:02:00]
>>70
ボイドなら二重天井って必須なんですか?それは重量衝撃音にも効果ありますでしょうか?

>>74
一般的な矩形ボイドだと厳しいんですか?検討している物件が矩形ボイド、PCa板180mm+現場打ち150mmの330mmですが弱いですかね・・。
77: 匿名さん 
[2009-06-26 18:24:00]
二重天井ないよりはあったほうがよいのでは。シーリングランプの配線とかすっきりしません?
78: 匿名さん 
[2009-06-26 19:45:00]
っていうか、天井ばかりで二重床に言及しないのは理解できない。
ちなみにスレ主は直床。
79: 匿名 
[2009-06-26 20:16:00]
施工の質の問題じゃない、当たりはずれ
80: 匿名さん 
[2009-06-26 22:19:00]
>>78
無理矢理そっちに持っていこうとしなくてもいいんじゃない?
スレ主は直床なのに声まで聞こえるっていうことが疑問なんでしょ?
遮音に不利な2重床でもそこまではあり得ないとは思うけどね。
81: 匿名さん 
[2009-06-26 22:52:00]
二重床だろうが直床だろうが施工がダメならうるさい。全部畳(廊下もリビングも)のマンションがあれば一番かも。
82: 匿名さん 
[2009-06-27 00:00:00]
ボイドスラブじゃだめだ
83: 匿名さん 
[2009-06-27 07:35:00]
ドン
ドスの音は

どんなマンションでもあります。

声が聞こえるのは隙間があるからだよ。

例えば下の部屋から料理の匂いも漏れるとか
84: マンション住民さん 
[2009-06-27 08:06:00]
>床は厚さ300ミリのボイドスラブ+L45フローリングの直床構造、戸境壁は厚さ240ミリクロス直貼り。

14Fの中層階ですよね?

上記のスペックは1Fの角部屋の一番良い数字でしょう。

管理室にある設計図書を確認してください。

上に上がるに連れて数字は小さくなってる筈です。
(ちなみに同じ階で角部屋と中部屋でもスラブの数字は違うはずです)
85: 匿名さん 
[2009-06-27 12:21:00]
>声が聞こえるのは隙間があるからだよ。
私もこれだと思う。
声が聞こえるなんて、構造云々って以前の問題でしょ。
86: 匿名さん 
[2009-06-27 16:35:00]
>>84

>上記のスペックは1Fの角部屋の一番良い数字でしょう。

○○mm以上の様に普通は、最低値を書いてあると思いますが?最高値を書いたらそれ以下の部屋は、嘘に成ってしまうのでは。
87: 匿名さん 
[2009-06-27 16:42:00]
ボールボイドスラブ工法ってどうなんですか?
88: 匿名さん 
[2009-06-27 17:27:00]
2階の角部屋です。
下はエントンランスです。
子供は男二人の年子で活発な時期なんですが、音には気をつけています。
斜め下は友人宅なのですが、隣、斜め上階、上階には音は響くのですか。
89: サラリーマンさん 
[2009-06-29 21:31:00]
床の厚さは下も上もいっしょでしょ。
柱の太さがが違うよね。
90: スレ主 
[2009-07-07 17:57:00]
最近は何となく静かになってきた気がします。
隙間の影響を探そうと思いましたが、声まで聞こえることがなくなってきたのでよくわかりません。
上階の方が少し気を使ってくれているのか、自分が慣れてきてしまったのか・・・。
しかし窓を開ける機会が増えたのに聞こえないと言うことは窓からの漏れでは無さそうな気がします。

柱の太さが違うとすれば、低層階の方が有利なのでしょうね。

>>88
斜めにも音は響くと聞いたことがあります。しかし88様は気をつけておられる様ですので大丈夫だと思います。
91: 匿名さん 
[2009-07-07 18:01:00]
たぶんスレ主さんに察知されたことに気がついて
穴を埋め戻したんだと思います。
92: 匿名 
[2009-07-07 20:03:00]
全く聞こえないと言う人もいます。

工事の質が悪い可能性もあるでしょうか?

最新は聞こえないっていいますから、デベがね?
上からかすかには聞こえとはいいます。
93: ご近所さん 
[2009-07-27 12:40:00]
ボイドスラブっていいの?
通常の7かけだって本に書いてあった。。。
それにしても300x0.7=270だからままいいか。。。
わからない。
うち、ぜんぜん、聞こえないし、すごく静かよ。
94: 匿名さん 
[2009-07-27 13:32:00]
>>89
低い階層の方が重心の関係で厚いはずだよ。
95: 匿名さん 
[2009-07-27 13:39:00]
>>93
>300x0.7=270

300x0.7は210でしょ。
96: 匿名さん 
[2009-07-27 21:40:00]
>ボイドスラブは文字通り中身を空洞にして計量化されており、

ボイドスラブの意義ってなんなのでしょうか?

ボイドスラブのスラブ厚って軽い代わりに厚いですよね。
スラブ厚が大きいと階高が高くなってしまい、同じ高さで
戸数が減ってしまうので、ものすごく高くつく工法だと
思うのですが・・・・。
97: 匿名さん 
[2009-07-27 21:42:00]
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_estate/w002266.htm

ボイドスラブは音が伝わりにくいと書いてある専門家のページもありますね。
98: 匿名さん 
[2009-07-27 21:46:00]
>96

http://mansion.1lager.com/kouzou6.html

まさしく、ここにあなたの疑問が書いてある。

主にデザイン上の理由でボイドスラブを採用するようだね。階高が高くなってしまうので、
同じ高さで戸数が減るので、業者にとってはあまりうれしくない工法のようだ。コンクリー
トが減るので、多少安くなるのがメリットみたいだけど・・・
99: 匿名さん 
[2009-10-20 21:04:52]
賃貸とかわらないなら耐震偽造とか、欠陥とかないのか不安ですよね。
隣や下からは聞こえませんかね。
まともな造りなら隣は聞こえにくいですよね。
100: 匿名さん 
[2009-10-20 22:46:34]
そもそも、構造がしっかりしているとか、していないとかって

自分が現場に入ってないんだからわかるわけないでしょ。

日本人って疑うことしらないから何でも書面で書いてあること信じちゃんですよね。

コンクリートが固まるまでどのくらいの時間が必要か知らないでしょ。

厳密には5年くらいかかるで。

乾燥・湿気の繰り返しだからな。

音がしないマンションに住みたいなら床壁天井コンクリート仕上げしかないでしょ。
101: 匿名さん 
[2009-10-20 23:18:23]

よくお勉強してから書き込みましょうね。
102: 匿名さん 
[2009-10-20 23:20:22]
オマエモナー!!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる