マンションなんでも質問「オール電化の電磁波対策」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化の電磁波対策
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2015-02-12 22:41:10
 
【一般スレ】オール電化の電磁波対策| 全画像 関連スレ RSS

契約したマンションはオール電化です。
コンロは当然ながらIHがついていますが、
ガスに比べ火災の危険が少ない、水蒸気の発生が少ない、掃除がラク、
など、利点は良くわかっているのですが、
やはり電磁波のリスクが未知数なだけに、心配です。

そこで、何か対策がないかと思い、調べたところ、
スーパーラジエントヒーターなる、
電磁波が非常に少ないコンロがあるのを見つけました。
http://www.mfg-kk.com/sub/heater.html

使い勝手などはIHと大差ないようなのですが、
あまり普及していないのか?メーカーも大手ではないですし、
使っている人の話を聞いたことがありません。

お使いの方、また、ご存知の方がいらっしゃたら、
ぜひお話聞かせてください。

また、これ以外に、電磁波対策として何か有効な手段があれば、
教えていただけるとありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-03-28 15:59:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化の電磁波対策

No.2  
by スレ主です 2007-03-28 16:04:00
ちなみに、スーパーラジエントヒーターはこんな感じみたいです。
http://net-kenzai.jp/radiantheater.html
メーカー希望小売り価格 \258,300
No.3  
by 匿名さん 2007-03-28 18:35:00
アメリカに住んでいたことがあるのですが、このラジエントヒーター
がついた家でした。
IHは使ったことないのですが、ラジエントヒーターはスイッチを入れると
赤く熱源が光り、OFFにすると消えるのですが、そのあとも数十分は
触ると熱いので注意が必要です。
一応「HOT」というランプで使い終わったあとも警告ランプはつくのですが。
揚げ物とかも普通にできましたよ。
今、住んでいる日本の家はマンションでガラストップガスコンロなのですけど、
アメリカで使っていたラジエントヒーターはこのガラストップが一面に
広がっていて、全部が平らなので掃除なども非常に楽でした。
No.4  
by 契約済みさん 2007-03-28 21:16:00
電磁波防止エプロンなんてのがあるらしいよ
No.5  
by 匿名さん 2007-03-29 12:19:00
電子戦隊デンジマンにご相談ください
No.6  
by 契約済みさん 2007-04-02 15:52:00
>03さん
ありがとうございます。
ラジエントヒーターは海外ではポピュラーなものみたいですね。
日本だと、昔のコイル式の電気調理器とか、
IHコンロの真ん中についている、出力の弱いおまけラジエントを想像してか、
あまり評判もよろしくないようですね。

体験談とても参考になりました、ありがとうございました。
No.7  
by 契約済みさん 2007-04-02 15:54:00
ところで、なぜ、日本のメーカーは、
ラジエントヒーターをあまり製造しないのでしょうか。
大手はIHばかりどんどん開発し、売り出しています。
同じ出力であれば、火力もそんなに変わらないようですし、
天板が熱くなること意外、ラジエントのデメリットはそんなに感じないのですが・・・
No.8  
by 匿名はん 2007-04-02 18:19:00
IH=電磁波と思ってませんか?IHクッキングヒーターは磁力線で鍋自体を加熱しています。
電磁波は全ての電気製品から出ています。
IHクッキングヒーターからの電磁波はテレビや冷蔵庫と同程度で、掃除機やホットカーペット等に比べれば出してないに等しい程度です。
詳しくは、いろいろなサイト(電力会社等)に載ってますが例えば↓
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-08.htm
No.9  
by 契約済みさん 2007-04-02 21:02:00
電化製品に電磁波がつきものなのはもちろん知っています。
ですが、この手の調査の数値は、どこの機関が出したものか、
どういう実験内容によるものか、また、いつのものなのか、
それによって、そのまま受け取ってよいものかどうか、私はわかりません。

教えていただいたサイトにある数値も、1993年のものですよね。
読売新聞の報道(2002年4月8日)によれば、
某市民団体が国内メーカー6社の電磁調理器を調べたところ、
全製品が、国際的な機関によって勧告された安全ガイドライン(0.0625ガウス)を上回り、
最高で16.2倍、最低でも6.4倍もあったのだそうです。
どっちが正しいのかは、私には判断はつきません。

電磁波が必ず悪であるわけでもなく、IHだけがものすごく体に悪いわけでもないと思います。
同じIHでも、機種によって電磁波の違いはあると思います。
また、ラジエントヒーターも電気を使用しており、
遠赤外線と言う種類の電磁波を出すということも知っています。

私はここで、電磁波の善悪についてお聞きしたいのではなく、
一日何時間も台所に立つ人間として、小さな子供を育てる母として、
IHの代わりになるものや、
必要以上に電磁波を利用しなくて済む方法を教えていただきたいだけなのです。
No.10  
by 匿名さん 2007-04-03 09:49:00
>IHの代わりになるものや、
>必要以上に電磁波を利用しなくて済む方法を教えていただきたいだけなのです。

だったらなぜオール電化のマンションを契約してしまったのですか?
最初からそこを考えるべきだったのでは・・・
ガスキッチン採用のマンションを選ぶべきだったと思います。
でももう契約してしまったのですから、IHレンジを使っていくのがいいと思いますよ。
No.11  
by 契約済みさん 2007-04-03 10:52:00
立地と間取りと設備で決めました。
なので、IHを使わない方向で行きたいと思います。
もし、IH以外に選択肢が無いなら仕方が無いですが、
ラジエントという方法もあるので、そちらを選びます。
No.12  
by 匿名さん 2007-04-03 11:10:00
ラジエントって効率悪くないの?
No.13  
by 契約済みさん 2007-04-03 17:46:00
IHよりは悪いけど、ガスよりはいいみたいですね。
No.14  
by 物件比較中さん 2007-04-03 18:56:00
見えない電磁波を少なくしたいなら、電気を使わないガスコンロが一番なのでは?
(っと真面目に言いたい...から書いてみた。)

電磁波って、可視光線からガンマ線までさまざまですよね?
影響の範囲もさまざまで、日常生活で電磁波を恐れるなら、まずは携帯を使わないことですよ。
頭に密着させて使う携帯の危険度は、IHの比ではありませんから.
No.15  
by 14 2007-04-03 19:03:00
使わない又は近づかないのが一番の防止策ですが、
もし、オール電化MSを買ってから対策するなら、
 電磁波シールドメッシュ
 電磁波防止布ハイパー
 電磁波シールド塗料
 電磁波シールドフィルム
 電磁波シールドクロス
 電磁波防止コンセント
 IH電磁波エプロン
 電磁波測定器
などなど色々市販化されてるようです。
塗料やフィルムなら、内装全てに対策施すことも可能ですね?(実際、壁内の電源は電磁波強いです)
まずは、最後の「電磁波測定器」を購入して、お使いのIHを含めMS内を測定してみると勉強になると思います。
No.16  
by 契約済みさん 2007-04-03 19:51:00
>14さん
ありがとうございます。
ガスコンロは、カセットコンロしか使用できませんので、
コストや使い勝手の面から難しいです。

携帯は、普段は身に着けておりません。
通話もほとんどしません。
着信があったときに手に取る程度です。

ただ、携帯を普通に使っていても、
料理中にコンロのそばにいるのと違い、
何時間も頭に密着させるわけではないので、
そんなに心配しなくていいかなと思っています。

ドライヤーも本当はいけないんですよね・・・
一日1回だからと割り切っていますが。

>15さん
ありがとうございます。
いろいろあるのですね。
ただ、通常の生活で受ける電磁波は仕方が無いと思っています。
心配なのは、何時間も台所に立つので、IHの影響が未知数な点だけです。
実際数値を図ったところで、その数値がどれだけ悪影響なのかも、
今は安全と言われている数値であっても、数十年後はどうなのか、私にはわからないです。

IHを使用していない人と同じ環境なら、日常的な電磁波でどうなっても、
仕方が無いかなと思っています。
No.17  
by 15 2007-04-03 21:15:00
なにやら矛盾が多いような気もしますが・・・
要は「科学的な根拠やその他の日常生活での電磁波は気にならないが、IHだけは気になる」っという心理的に解決(=安心)できるものの情報提供をお望みで?
その上、コストや使い勝手も含めたものだとすると・・・・・あればとっくに皆使ってそうです。

スレ主さんがお奨め(?)のスーパーラジエントヒーターも「今は安全そうだが数十年後は・・」な商品だと思います。
コストや手間をかければIHでもより安全性を高めることは可能ですが、それも無しの条件ではちょっと意見するのは難しい。
No.18  
by 購入検討中さん 2007-04-04 17:25:00
電機機器の電磁波の強弱というよりも、電磁波の総量として
リスクは少しでも少ないほうがいいと思います。
そういう意味で、私は電気にはできるだけ頼らない生活を
心がけたいと思っています。
No.19  
by 匿名さん 2007-04-04 18:12:00
それは冷暖房がんがんつけてるかたわら外出時にマメにコンセント抜いて電気代
節約してるって言ってる家族みたいなもんかな?
No.20  
by 入居予定さん 2007-04-04 21:18:00
電磁波エプロンでもしたらどう?パソコン用品としても普及してるから。
うちの物件の人かよ って一瞬思ったくらいだけど、まあ
19の言うとおり、スレ主の方針にはかなりの矛盾と中途半端さを感じる。
とりあえず、ラジエントなんたらに替えれば満足する人なんじゃないかな。
それでパソコンの画面に向かったりしてるんだから世話ないよ〜
No.21  
by 契約済みさん 2007-04-05 08:14:00
スレ主です。
矛盾だらけですみません。

今までガス併用の普通の家庭で育ってきましたし、
電化製品も普通に使っています。
でも、今回オール電化住宅に引っ越すにあたり、気になり始めました。

少しだけIHや電磁波の影響について調べてみたところ、
日本の電磁波の基準は、ヨーロッパあたりに比べると、ものすごく甘いそうです。
その甘い基準の中で、大丈夫と言われても、
安全性が確実とは言えないなあと思いました。

もちろん、テレビやパソコンだって使っていますが、
IHの場合はかなり近距離で、かなりの時間使うものです。
実際IH用のエプロンもあるみたいですが、
こういうものを使用しないといけないくらい危険なのか?と思ってしまいます。
http://store.yahoo.co.jp/ipachi/item027.html
普段台所に立たない方には、あまり関係が無いから、
そこまで気にしなくていいんじゃないと思われるかもしれませんが・・・

でも、このスレタイトルが悪かったですね。
オール電化の電磁波対策じゃなくて、オール電化のIH対策とすれば良かったですね。

実際に東芝やAEG、ミーレなど、ラジエントヒーターを使っている方や、それ以外にも、
オール電化でガス・IH以外の調理器具を使用している人のお話を聞きたかったのです。
No.22  
by 匿名さん 2007-04-05 09:38:00
昔、ラジエントがついているマンションに住んでいました。
使い勝手は…悪かったです。
鍋とかの底って使っていくうちに、ゆがんでくるんですね。(高価な物はどうか知りませんが…)
そうすると、鍋の底がラジエーターに均一に接地しないので、火の通りにかなりムラがあります。
しょっちゅう鍋を回転させてました。
火の通りも遅いです。
火傷もしましたし…。
私も、スレ主さんの電磁波が気になる気持ちよくわかります。
だから、マンション購入の際、周りに何と言われてもガスにしました。
これから先、妊娠した時も、安心して料理出来るし。
お腹の赤ちゃんをIHに近づけて料理する事を考えると、ぞっとします…。
同じマンションの人に、何で今時ガスなの?とバカにされましたが…
No.23  
by 匿名さん 2007-04-05 11:06:00
妊娠してる期間は旦那にがんばってもらえば?
うちは結果的にそんな感じだった気がする(IHとかが理由じゃないけど)
No.24  
by 17 2007-04-05 11:48:00
いやいや、スレタイトルの件もおおいに誤解されてると思います。
「オール電化で・・」という前提が矛盾してるわけです。
電磁波が不安とか電気をなるべく使わないとかの趣旨とオール電化MSを選んでる事実が、根本的に矛盾してます。

キッチンや料理器具での健康問題に拘るスレを作ったほうが、スレ主さんの目的に沿ったレスが付くと思いますよ。
No.25  
by 契約済みさん 2007-04-05 15:28:00
スレ主です。
22さん、ラジエントの体験談ありがとうございました。
ガスと違い、平面で加熱するものですから、やはり鍋底って大事なんですね。
鍋もしっかり選ばなくては・・・

17さん
私が、あえてオール電化で・・・という前提にしたのは、
私が、オール電化マンションを契約して、初めてIHのことを意識したからなんです。
最初から考えてガス併用を契約しろよと言われたらそれまでなんですが、
立地や間取りを優先して選んだ結果、
あまり意識していなかったオール電化マンションを契約することになり、
あれ、そういえばIHって大丈夫なのかな?って、そこで思ったのです。

もしかしたら、私みたいに、あまり考えずに契約した人って結構いるのかな、
そういう人は、その後も何も深く考えず、IHを使っているのかな、
それとも何か工夫できることがあるのかな・・・って思ってスレ立てました。

最初から電磁波問題について真剣に考えている人は、
オール電化は選ばないケースが多いでしょうね。
でも、戸建てなどで、プロパンしかない地域に住んでいる人は、
光熱費を考えて、電磁波を気にしながら、あえてオール電化にする人が結構いるんだそうです。
それで、そういう人たち向けに工務店が販売しているのが、
最初のほうで紹介したスーパーラジエントヒーターなんです。
ユニバーサルホームのヘルシオンとか、健康住宅などでも採用されていて、
やはりオール電化にしたいけれどIHが心配という方には受けているそうなんです。

マンションでも、青山パ-クタワ-(三井不動産)とか、汐留ツインパ-クス(三菱地所他)とか、
タワーマンション等では導入されているそうです。
なので、使用感などを聞いてみたかったんです。
No.26  
by 22です。 2007-04-05 15:37:00
23さん。
旦那がほとんど家にいないのですよ。ウチは。
夜遅く帰って来た旦那に、おかえりなさい。ご飯作ってよ
じゃ可愛そう過ぎます…。
No.27  
by 通りすがりの営業マン 2007-04-05 15:55:00
個人的に...このスレ
「スーパーラジエントヒーター」
の宣伝なのかな?っと思うのですが....
普通、料理に拘る人は性能のほうが重視で、IHやハロゲンヒーターを選択すると思うのです。
ラジエントヒーターは、IHヒーターでは使えない銅鍋やアルミ・超耐熱ガラス鍋などを使う「補助」として利用されるほうが多いはずです。
電磁波をネタに特定の商品名なかり出てくるのは...気になります。
日立であれば「クイックラジエントヒーター」といいますね。
No.28  
by 契約済みさん 2007-04-05 16:22:00
スレ主です。
27さん、誤解させてしまっているようですが、宣伝じゃないです。
私自身、この商品がどの程度のものなのかわからないので、不安なのです。
なので、使っている人がいないかなと思って。

通常、IHコンロの真ん中に小さくついているラジエントヒーターは、
出力が1.25kWくらいのものです。
なので、メインで使う3kWのIHに比べたら、火力が弱いし、
補助にしか使えないみたいです。

ですが、私が検討しているのは、出力が少なくとも2.3kW以上のラジエントヒーターです。
なので、補助ラジエントとは全然火力が違います。
また、ヨーロッパではそれが普通に使われているそうなのです。

それと、エフエムジーのスーパーラジエントヒーターの他、
東芝のハイラジエントヒーター
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/builtin/bhp_r46b.htm
ミーレの電気クッカー
http://www.rakuten.co.jp/tels/460593/594130/595433/595436/#592888
AEGの電気コンロ
http://www.kitchen-kitchen.com/electric-conro/aeg/index.html
ガゲナウのセラミックホブ
http://www.kitchen-kitchen.com/electric-conro/gaggenau/ck260404.html
など、
これらすべてラジエントヒーターを使用しているもので、検討中です。

ただどうしても、ヨーロッパのものは、魚焼きグリルがついていないので、
日本製のエフエムジーか東芝どちらにしようかと迷っています。
No.29  
by 匿名さん 2007-04-05 17:45:00
3を書いた者です。スレ主さん、いろいろ悩まれているようですね。
魚焼きグリルならフィッシュロースターを別に購入するという手もありますよ。
http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00003972
ちなみにラジエントヒーターでは、魚焼きの網を乗せて使うことはできません。
IHもできないのかな?

ガゲナウやAEGなんてかっこいいですねぇ。
うちはアメリカだったので、たしかGEのものでした。
ラジエントヒーターの下は電気オーブン、上は換気扇も組み込まれた電子レンジでした。

>そういう人は、その後も何も深く考えず、IHを使っているのかな
そうだと思いますよ。
携帯電話や電子レンジ、パソコン、もちろんIHなど商品化されているわけですから
特に電磁波のことを気にしないで使っている人が多いと思います。

自分の気に入ったものが見つかりますように!
No.30  
by 23 2007-04-05 17:53:00
>>26
うちは途中まで共働きだったから遅い時は合流して外食だったり奥さん家にいて俺が
遅い時は互いに適当に買って食ってたなぁ。
なんせ尻にしかれてるので...わたくし。
不経済だけど1年だけだから我慢しました。
No.31  
by 26です。 2007-04-06 11:51:00
30さん。
上の子には何を食べさせればいいんですか?
買ってきた物ですか?
電磁波も気になるけど、食品添加物も気になるんです。
ごめんなさい。神経質で…
No.32  
by スレ主です 2007-04-06 15:17:00
29さん、ありがとうございます。
温かいレス、本当にうれしいです。

ラジエントについても、IHについても、もう少し調べてみようと思って、
同じ電磁波でも、日本のIHが出す電磁波と、
一番厳しい北欧の基準に適合したAEGのIHが出す電磁波では、
やはり数字が違うようなので、メーカーに問い合わせている最中です。

オール電化でも、ガスが使えなくても、安心して使える調理機器、
見つけたいと思います!

26さん
うちも、食品添加物には気をつけています。
野菜も、生協で無農薬のものを購入することにしています。
パンも、国産小麦を使って自宅で焼きます。
よく、添加物を完全に排除することはできないといわれますよね。
確かにその通り、現代の外食産業や、小学校の給食でも、
添加物を排除することはできません。
だからこそ、家で食べる食事くらいは気をつけてあげたら、
一生のうち、半分くらいは、気にしない人よりも添加物減らせるかな、と思っています。
お子さんの添加物が気になるなら、安全性に気を使っている生協の加工品なら、
時間が無いときでも手軽に安全な食事が採れますよ〜

あ、話がそれてしまいました、すみません。
No.33  
by 物件比較中さん 2007-04-06 15:23:00
????
なんだか変なスレですね(笑)
No.34  
by 23 2007-04-06 17:43:00
>>31
そこまで考えると既に食に関するプライオリティはかなり上になると思うから
IHを選ばないんじゃないかな?
食品添加物に関する事だけではなく素材に関しても安全に関するこだわりが
出てきそうな勢いだから。
レベルに関しては人それぞれだから、うちはそうしたってだけです。
これは物件選びの条件順位に反映されるものだから。
No.35  
by 周辺住民さん 2007-04-06 18:34:00
このスレの話題に関しては、性別の特性も含みいれて発言したほうがよさそうですね?
 男性・・基本大雑把だが、全体的な視点で見るくせに、根拠(エビデンス)に細かい。
 女性・・基本繊細なだが、部分的な視点に拘り、感覚的な成果を求める。

偏見とかどっちが上とか言う気がまったくありませんので、誤解なきように(^^ゝ
性別の特性については、異論多数あるとは思います....
No.36  
by 31です。 2007-04-06 23:31:00
何だかスレ主さんと気が合いそうです。
私も無添加・無農薬が大好きです。
パンも自分で焼きます。
買い物行ったら、品物の原材料をジロジロ見るタイプです。
生協利用してみますね。

話しがそれましたが、納得出来る物が見つかるといいですね。
No.37  
by スレ主です 2007-04-07 01:11:00
>31さん
ほんと、気が合いそうでうれしいです。
私も、スーパーでは原材料をジロジロ見ます(笑)
生協も、安全性に気を使っているところとそうでもないところがありますので、
気をつけてくださいね〜
No.38  
by スレ主です 2007-04-07 01:14:00
ところで、こういうデータ見つけました。
https://www.babycom.gr.jp/eco/an-2/7.html
NPO市民科学研究室というところが200人弱の人にアンケートとった結果なんですが、
IHを購入すると決まった時点で、電磁波の影響についてあまり知らなかった、
私みたいな人っているんだってわかってちょっと安心しました(笑)
そして、今後IHを使いたくない人が6割に上るそうで、理由には、電磁波問題が多いようです。

今日、松下に電話でIHヒーターの電磁波の数値を教えてもらったのですが、
かなり、あいまいな回答しか得られませんでした。
とにかく、基準である30㎝で2mガウス?は守っているので大丈夫ですから、
もう10年以上200VのIH調理器を発売しているが、問題は起こってませんから、と、
そういうことだけでした。

一方、AEGにも問い合わせてみたのですが、こちらはもっと電磁波に関してシビアでした。
AEGもどうやらラジエントよりIHを主力に持ってきたみたいなのですが、
そのIHの電磁波の数値を、2.5、5、10、20、30、50センチと、かなり細かく調べ、
また、機種ごとの一覧表を作って、わかりやすく表示してあり、
また、その数値が、30センチで0.09mガウスと、
松下のIHのあいまいな電磁波数値よりも、かなり低かったのです。

もし、同じIHを使うなら、世界一基準が厳しいという、
スウェーデンのものを使うのが一番かも、と思いました。
No.39  
by 匿名はん 2007-04-07 21:21:00
まあガスレンジが原因で死亡した人は山のようにいますが、IHレンジが
原因で死んだ人はほとんど(1人も?)いませんけどね・・・
安全性に拘りがあるのにガスの危険について調べないのは片手落ちでしょう。
両方の利便性&潜在リスクを調べて総合的に判断したほうがいいと思います。
No.40  
by 匿名さん 2007-04-07 21:25:00
>>39
いやー、最初から読んでればそれが無理って事はわかるでしょう。
無条件にIH以外なら何でもいいらしいよ、スレヌシ。
No.41  
by 匿名さん 2007-04-07 23:22:00
同意。単に(有害そうだ)という気分の問題。
IHマンションを買っておいてここまでグジグジ騒ぐ人がいるっていうところが、立地で買ったとか何度言い訳されても「滑稽」にしか思えません(笑)
くれぐれもこの場だけの活動にして、設備含めて納得して購入した住民にくだらんこと吹きこまないようにして欲しいものです。
No.42  
by 35 2007-04-07 23:28:00
台所は女性(主婦)のお城。
アィデアも知識もない男性陣が無用にスレするべきではありません。
...独り者の男性は参加可(笑
No.43  
by 匿名さん 2007-04-07 23:43:00
そうだよ。
家族の安全を願って、出来るだけの事をしたいっていうこのスレ主さんは偉いと思うよ。
一つ(IH)が気に入らないから、立地の悪いマンションを選ぶ方がおかしい。
マンション購入には少なからず妥協が必要だし、妥協した部分を出来るだけ自分の力で気に入るように変えたいっていうのは滑稽な事では無いと思います。
No.44  
by マンコミュファンさん 2007-04-08 00:23:00
そうですね。
しかし、最新のガスコンロとIHを比較せずに、39さんのようなことを言うのは変ですね。
古いガスコンロと比較するのは、電熱器ではないでしょうかネ。
私は最近ガスコンロを買い換えましたが、あれで死ぬのは極めて難しいですな。
常に公平に利益誘導的でない比較をしなければ。
かといって、IH設置が気に入らないことで立地を決めるとは極端ですね。
気になるなら、カセットコンロでもお使いになれば・・・
IHも10年経つと、問題点が見えてくるかな。今は、何となくもの珍しいから使ってみたいという人も多いかも知れませんし。
料理をする立場からは、オール電化とか、ガスしか駄目とかいわずに、目的によって両方使い分けられるようにして欲しいですね。電力会社やガス会社が供給者の論理で勝手に喧嘩するのはやめて欲しい。両方選べるようにして欲しいと思います。どう組み合わせたら一番いいのかという提案でもしてもらいたいものです。
No.45  
by エコライフ 2007-04-08 01:49:00
どうせ、きょうび全く電磁波を浴びずには暮らせないし、トータルで浴びる量を
なるべく少なくしようとするにしても、生活必需品のコンロをわざわざIHよりエネルギー効率の
劣る方式に買い換えるよりは、使わなくても暮らせる発生源(パソコン・ドライヤーetc)の利用
自体を控えるほうを徹底してみては?
No.46  
by 匿名さん 2007-04-08 01:55:00
>45
それが正論だし結論だと思ってるんですが、
IH批判する人って基本的に理解できていない方たちなので・・・
No.47  
by 匿名はん 2007-04-08 02:20:00
電磁波が怖い人って、単なる基礎教養に欠けた理系コンプレックス
の裏返しじゃないの?
自分の理解できないものを怖がっているだけでパナウェーブとかの
人と根本的には一緒でしょ。(これだけ電磁波を恐れていて、着信
した瞬間、近くにあるCRTモニタが乱れる携帯電話が使える神経
が理解できません)
ガスコンロかIHコンロかは、調理時の好み、経済性、利便性のみ
で選ぶべきで、そこに電磁波を入れるが自分自身から強烈な怪電波を
発することに気づかないのかな?
No.48  
by 匿名はん 2007-04-08 02:38:00
IH電磁波を恐れる人は,その運動の旗振り役の本の著者を調べることを
お勧めします。大体以下の3者でまともな素性の人はいません。
1.ガス業界団体(特にLPガス)
2.あらゆる電磁波に反対するプロ市民運動家
3.消費者の不安をネタに自分の本を売る、自称消費者問題専門家
No.49  
by スレ主です 2007-04-08 08:36:00
いろいろなご意見ありがとうございます。
私もまだまだ勉強中ですし、ネットにはいろいろな情報があり、
そのうち信じてよいものがどの程度あるかもわかりません。
でも、世界的には、電磁波が認められつつあり、それほど警戒する必要は無いのかも、と思います。
ただ、第二のアスベストになる可能性がないとも言えないので、
毎日数時間、近距離で使用するIHだけは、ちょっと気にしてみようかな、と思ったのです。

手探りの中、

・マンションを選ぶときに、いろいろな事情があり利便性を最優先した
・IHコンロを使用するのは、主婦である私だけである(つまり、主人には関係の無い問題)
・オール電化だと、ガス基本料金が要らないなどのメリットがある(主婦としてはありがたい)
・すでに契約済みなので、ガス併用は考えられない
・電磁波に関しては、全てを排除することはできない以上、生活に必要な最低限のものは利用しても仕方が無いと感じている

という状況です。
こちらでご意見をいだたいたり、自分でメーカーに問い合わせた結果、

・電磁波を利用する調理器具には、IHのほかにラジエントヒーターというものがあり、そちらは、マイクロ波ではなく、人体に全く副作用が無いとされる遠赤外線を使用している
・欧米では、ラジエントヒーターが主流であり、デザイン等も優れているが、日本の調理方法には若干合わない部分もある(揚げ物の温度調節機能が無い、魚焼きグリルが無いなど)
・国内メーカー(すべてではないかもしれないが)は、日本にIHを規制する法律が無いため、IHコンロを製造していても、その電磁波に関してはあまり公にしたくないのか、あいまいなことしか教えてくれない
・世界で一番電磁波の基準が厳しいとされる、スウェーデンのAEG(エレクトロラックス)は、従来ヨーロッパで多く使用されてきたラジエントヒーターから、IHに方向転換をしているようだが、製造するIHの電磁波は細かく明確にしており、他の家電と同様どころか、テレビや掃除機よりも低い電磁波しか出さない

などがわかってきました。

なので、利便性を優先して国内メーカーなら、東芝かエムエフジーのラジエントヒーター、
デザイン優先なら、AEG、ミーレなどの海外製ラジエントヒーター、
どうしてもIHにするならば、電磁波の少ない海外製のIHクッキングヒーター、と、
選択肢を三つに絞りました。

電磁波は気にしないし、見た目と利便性どちらも、という人は、スタイリッシュで、
炊飯機能や全自動グリル、自動湯沸しなど、主婦にはとても魅力的な便利機能を備えた、
国内メーカーの最新式IHを使えばいいのかな、と思いました。
No.50  
by 匿名はん 2007-04-08 09:23:00
>>49
どうでもいいですが貴方の理解はかなりおかしいです。
・IHの熱は磁力線による誘導過熱によるものでマイクロ波(電子レンジ)ではありません。
・ラジエントヒーターはドライヤーと同じで単なる電熱線による加熱です。
はっきりいってラジエントヒータは立ち上がりが遅いため調理はやりづらいです。
煮込み&オーブン料理中心の欧米のメニューなら不便はあまりないかもしれませんが
中華料理等の炒め物にはまったく向いていないので毎日料理をする家庭にはお勧めできません。
No.51  
by 匿名さん 2007-04-08 09:46:00
どうでもいいならレスするなよ・・・
指摘部分がどうでもいいレベルってとこを突っ込んで欲しいの?
No.52  
by 匿名はん 2007-04-08 09:58:00
スレ主さん、電車や車にも乗ってるんですよね…
No.53  
by 匿名さん 2007-04-08 10:31:00
IH=電磁波公害説はオール電化の普及を阻止したい一部の業界団体の
ネガティブキャンペーンに、スレ主さんのような知識が不十分な消費者
の不安で飯を食うプロ市民活動家とマスコミ関係者が作ったものです。
漠然とした不安を煽る、占い、風水、似非宗教と同類なので、あまり真摯
に受け止めないほうが賢明です。
No.54  
by スレ主です 2007-04-08 10:44:00
ご意見ありがとうございます。
私は知識も無いですし、理解も不十分だと自覚しております。
でも消費者がみな、電磁波に対して正しい理解と十分な知識を持っているわけではないと思いますので、
その一消費者として、できる限りのことをしたいと思っているだけです。
利害関係が発生する業界団体の煽りのような電磁波の危険性を訴えだけを、
そのまま鵜呑みにしているわけではないです。
なので、日常的には普通に電化製品を使用しますし電車や車にも乗ります。

>50さん
すみません、お尋ねしたいのですが、
ラジエントヒーターをお使いなのでしょうか。
カタログには、3秒で立ち上がると書いてありますが、それは間違いなのでしょうか。
現物で確認することができないため、使っている方の体験談を聞きたいのです。

また、電熱線の加熱ではなく、セラミックの加熱なので、
遠赤外線が出るというのが特徴のようです。ハロゲンヒーターとは違うみたいです。
これも、あなたがご利用になっているものではどうなっているのか、教えていただけますか?

それと、私は中華はあまり作りません、そんなに料理が得意ではないので、
中華なら、外でプロが作るのをおいしく食べたいです。
和食が好きなので、煮物や汁物をよく作ります。
あとは、子供が好きなので、揚げ物をよく作ります。
そういった家庭だと、掃除のしやすさや温度管理など、
電気調理器のほうが、向いている気がするのですが、
この考え方は正しくないでしょうか。
No.55  
by 50 2007-04-08 13:46:00
>>54
どうやらラジエントヒータについても誤解があるようです。(下に説明を
貼っておきます)
自分は東芝のIH付属のハイラジエントヒータをたまに使うぐらいですが、
メリットとしては鍋を選ばない、海苔が炙れるくらいで以下の欠点があります。
1.ガラストップが高熱を持つため焦げ付く
2.立ち上がりが遅い

あなたのいう3秒で立ち上げるというのは東芝のハイラジエントだと
思いますがこれは赤くなって通電していることが分かりやすく
なっているだけで加熱自体はIHよりかなり(1分以上?)遅いです。

煮物と揚げ物が中心であれば、ガスよりも電気というあなたの考えは
正しいです。(細かい火力制御が得意)ただIHであれば煮物で
長時間連続運転した場合に常時様子をみる必要がない(最小火力で
タイマーをセットすればいい)ですが、ラジエントはガラス面が高熱
になるので有る程度面倒を見ないといけないですし、使用後は高い
頻度で焦げ付くので掃除の手間も多いです。(電磁波恐怖症を克服
できるのであれば、煮物&揚げ物が得意な東芝IHをお勧めします)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
クッキングヒーターのうち、フラット天板(スムーズトップヒーター)の一種。
ニクロム線を熱源とし、強化ガラスで覆っている。加熱方法は伝導熱と輻射熱。
赤く発光するなど、見た目はハロゲンヒーターと似ているが、十分に熱くなる
までは赤くならないので要注意。熱のたちあがりはやや遅く、余熱が残る。
鍋の素材を選ばないので、IHヒーターやハロゲンヒーターなどと組み合わせて
補助的に用いられることが多い。
No.56  
by スレ主です 2007-04-08 17:52:00
>55さん
詳しいご説明ありがとうございます。
IHに付属のラジエントは、火力も弱いのであくまでも補助的に、というものですよね。
私が検討しているもので、一番気になっているのは、レス先頭にも書いた、
エムエフジーというメーカーのものです。
http://www.mfg-kk.com/sub/heater.html

説明によると、

○ヒーターの構造・・・リボン状金属発熱体を加熱面全体に配置したもの。
特徴
1 通電開始後わずか3秒で鮮やかな真紅に発光。均一な発熱分。
2 余熱料理や保温などに利用でき経済的。
3 IHクッキングヒーターと違いどんな材質の鍋でも使用できます。
4 鉄:ホーロー:ステンレス:アルミ:陶器:銅:ガラスなどの鍋も鍋底が平らであればご使用できます。
5 人体に影響を及ぼす電磁波公害の無い安心設計ヒーターです。
6 遠赤外線の放熱により料理が更に美味しく調理できます。

となっており、公的機関による遠赤外線の証明もあり、
揚げ物の温度センターもついていますし、もちろんタイマー等もあるようです。
余熱を利用すれば、スイッチをオフにした後も、卵など調理に使えたり、紅茶を保温しておいたり、
慣れれば上手に使えるのだそうです。
ただ、魚焼きグリルが両面水無しではないので、最新式のIHに比べたら、
ちょっとなあ、という点もあります。

この商品について、詳しい方から良し悪しを聞きたかった、
というのがこのスレを立てた一番の目的です。
私の周りには、この商品どころかIHを使ったことがある人もいないので、
判断できず困っていたのです。
55さんはこの商品をどう判断されますか?
No.57  
by 物件比較中さん 2007-04-08 18:25:00
ここまで読んで、結局スレ主さんはラジエントヒータを気に入っているようです。
本人が気付いているかどうかは解りませんが、電磁波の発生量を掃除機とかと比べている時点で、IHを購入する気はないのだと思います。(桁が1つ2つ違うものですよね)

>判断できず困っていたのです。
>55さんはこの商品をどう判断されますか?
などと書かれていますが、スレ主さんは既に判断されてると思いますよ。

もうこれ以上デメリットを並べても、ラジエントヒータのメリットの方にしか目がいかないと思います。
かなり調べているようですし、買い替えがきかない程高額なものではないのですから買ってしまえば良いではないですか。
No.58  
by 55 2007-04-08 21:50:00
>>56
スペックを見てみました。
タイマー付きで温度調整も細かくできるし、揚げ物の温度センサーもあるのでスレ主さんが
良く行う、煮物、揚げ物用途にはいいと思います。
欠点としては、最大出力が低いため大量のお湯を短時間で沸かす料理(うどんやスパゲティ等)
には向いていないでしょう。
個人的にはラジエントヒータの最大の欠点は焦げ付きでガラス面が汚れる事だと思っていますが
それよりもIHの電磁波(というか磁力線)を恐れるのであればこの商品でもいいと思います。
(どちらかといえば聞いたことない=実績が無い?ようなMFGという弱小会社ではなくAEGの
ラジエントヒータのほうがいいような気はしますが・・)
No.59  
by スレ主です 2007-04-08 22:57:00
>57さん
その通りかもしれません。
ラジエントヒーターのデメリットをあまり見つけられず、
カタログのセールストークを鵜呑みにして買って、
それで後悔したら嫌なので、使っている方がいないかどうか聞きたかったのですが、
あまり普及していないので、難しいですね。
耐久年数は10年とのことなので、とりあえず使ってみようかな・・・と思います。

>55さん
なるほど、お湯を沸かすのには時間がかかりそうということですね。
5人家族で麺類大好き一家なので、ちょっと心配です・・・
それと、ガラス面の焦げ付き、これも、ある意味、ガラストップのガスコンロより、
掃除は大変なのかもしれませんね。覚悟しないといけないかも。
それと、メーカーに関してはやはり心配なのです。
量販店などでも取り扱っていないので、価格の割引等も無いですし、
故障をしたとき、何か問題があったとき・・・
それならAEGのほうがはるかに安心できるのですが。

皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。

きっと、こちらのサイトに来て、マンション選びで悩んでいる方たちの中には、
IHだけが気になって、立地やその他を妥協してガス併用を選んだり、
私のように、オール電化の意味をよく考えず、それ以外の条件を気に入って契約してしまった後に、
急にIHが心配になって、でも、買ったことを後悔したくないがために、
電磁波について目をつぶり、考えないようにしている人も多いと思います。

そんな方たちに、オール電化でもIH以外の選択肢があるんだよ、
IHでも、日本製より安心な海外製のものが選べるんだよ、
というメッセージが伝わればいいなと思います。

まだ迷うかもしれませんが、とりあえず、
エムエフジーのラジエントヒーターを買ってみようかと思います。
耐久年数の10年が経過する頃には、電磁波について、
いろんな問題がもう少しクリアになっているでしょうし、
もっと性能の良いIHや、同じように性能の良いラジエントが、
開発されていることと思いますので、それを期待しています。

個人的なスレであまりに伸ばしても無意味なので、
スレ主としてのレスはここで終わりにしたいと思います。
長々とお付き合いくださりありがとうございました。
No.60  
by 55 2007-04-09 00:30:00
>>59
こちらもこれで最後にします。IHとラジエントの掃除の手間は全然違います。
IHは台拭きで1拭きするだけですが、ラジエントの焦げ付きはクレンザー
で磨かないと取れないですのでそれだけは覚悟しておいてください。

個人的な見解としてラジエントは日本では滅亡寸前ですし、ヨーロッパでもIHに
押され始めているそうです。ただIHのほうは今後も電磁波(磁力線)の漏洩対策
が進むでしょうし、10年後はIH電磁波問題を騒ぎ立てる人達も社会から駆逐
されると思うので安心して(?)買うことができるようになると思います。
No.61  
by 匿名さん 2007-04-09 00:46:00
ラジエントこんなページもあるね。
http://www.kosei-j.co.jp/radiant01.html

でも湯沸し性能見ると私の体験と微妙にずれてる。。。
IHが一番って考えではないんだが湯沸しだけは都市ガス使ってた時より早いって感じたので
ちょっと気になった一面だった。
この手の情報はあてにならないんだなって思った。
(IHメーカーのページの情報も??って部分が多々あるし)

メーカーのページは冷静に見ないと自分を見失う可能性があるので気をつけたほうがいいと思う。
実際使った人がやっぱ一番知ってるからスレヌシさんは実際使ったら感想を書いて欲しいな。
59で言ってる事を踏まえると特にその義務が発生してると思うので。
No.62  
by 匿名はん 2007-04-09 01:00:00
>>61
そのページのIHの出力は2.2KWで計算しているからじゃないの?IHは湯沸し時には最大火力の
3.0KWが使えるから他の機器(ガス、ラジエント)の2/3の時間で湯沸しできます。
No.63  
by 61 2007-04-09 01:24:00
>>62
いや、私の使用感を書いただけで、うちでは3KWはほとんど使った事が無いです。
(12あるメモリのうち11以上は故意にあげないと使えない仕様なので。。。)
ちなみに私はどっちでもいい派です。
ガラストップのガスならメンテも楽だと思ってるし、IHの電磁波も別に気にして無いから。
No.64  
by 匿名さん 2007-04-11 00:02:00
電磁波って言葉は範囲が広すぎますね。
携帯電話なんかは波長の短い電波が問題で、大きさの単位はW(ワット)ですよね。
それに対して、IH機器は磁力線?で単位がガウスじゃないですか?
磁力線って、電磁波ですか?

で、IHヒーターに鍋が載っていれば、磁力線はそんなに外に漏れないと思いますが、
鍋をどかした途端に、IHヒーターの表面から強烈な磁力線が漏れませんか?
センサーか何かがついていて、鍋がない時はスイッチが切れるようになっているのでしょうか?
フライパンなどを煽って調理するのが怖いです。
No.65  
by 物件比較中さん 2007-04-11 10:33:00
このスレでは無用なのかもしれないが・・・
基本、現実に目を向ければ、ガスもヒーターも直接発熱するわけで、火傷や火事のリスクがある。(少なくともその点で注意しながら用いる必要がある。)
ガスにいたっては、小さな可能性といえども爆発やガス漏れにも注意を要する。
目に見えない電磁波を危惧するのに、現実的に起きている目に見えるリスクを引き換えにできるものではない。
現実的な安全性や利便性が有利だから、IHが主流になっているのでは?
No.66  
by 匿名はん 2007-04-11 12:58:00
>>64
加熱する鍋がない場合は、当然スイッチが切れます。そのためフライパンを煽るよう
に料理するとスイッチが切れて鍋を置いても立ち上がりに時間がかかる(東芝はDSP
で直ぐ立ち上げる)ので炒めのものをする場合でもフライパンを煽らないで、置いたまま
掻き混ぜないといけないです。
>>65
IHを怖がる人は目に見える具体的な危険(やけど、火事、交通事故等)よりも見えない
想像上(潜在的?)な危険(電磁波、霊、占い等)を重視する人が中心だから、現実を
語っても寝耳に水で効果がないが問題でしょうね。
No.67  
by 匿名さん 2007-04-11 21:36:00
ガスの場合は操作ミス、調理ミスなどから発生する危険に対するリスクがほとんどなので、
対処のしようがあるんです。
それに対して、IHの場合は防ぎようがないというのがリスクとして大きいんじゃないでしょうか?
OAエプロンが電磁波遮断にほとんど効果がないというのも有名な話ですし。

IHの出す電波や磁力線が人体に影響のないレベルであるというお墨付きが信頼できる機関から出たら
いいんでしょうかね。
No.68  
by 匿名さん 2007-04-11 22:21:00
>>67
ICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)のガイドラインでは現状のIH程度
の電磁界では全然大丈夫とされているけどこの団体は信用できないの?

http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-08.htm
No.69  
by 匿名さん 2007-04-11 22:50:00
遠赤外線も赤い光も電磁波には変わりないのだが、
それは、スルーなのね。
No.70  
by スレ主です 2007-04-11 23:22:00
すみません、最後のつもりだったのですが。

>61さん
オール電化住宅に引っ越すのはもう少し先になりますが、
使用したら実際の使い心地など報告したいと思います。

それと・・・
例えば、中立的な機関が、IHの電磁波の危険性はコーヒーと同じレベル、
と発表していますよね。それは、きっと世界レベルで見て、正しいのだろうと思います。
でも、別の団体が、実際にIHの出す電磁波を測定したら、
メーカー発表の数字の数倍だった、というデータもあるようですので、
それも正しいとすれば、また話は違ってくるわけです。
私は専門家でもなんでもないので、どれを信じてよいやらわかりません。

それに、私はどちらかというと家電はよく使うほうですし、
家電の便利さにはとても助けられていて、ありがたいなあと思います。
ドライヤーの電磁波がとても強いと思っていても、乾かさないわけにはいかないので使います。
紫外線も赤外線も遠赤外線も、電磁波の一種であることには変わりありませんが、
調べたところ、遠赤外線はメリットこそあれ、体に悪影響があるという情報は得られませんでした。
(少なくとも、IHの出す電磁波よりは悪影響は少ないだろうと判断しました)
なので、遠赤外線を利用した電気調理器である、ラジエントヒーターを使ってみるつもりです。
IH以外に選択肢が無いのなら、ドライヤーと同じで黙って使いますが、
他に選択肢がありますので・・・

きっと10年後には、最新式のIHに乗り換えることになるだろうと思いますが、
毎日台所が仕事場である主婦が、無い知恵を絞って考えた答えです、
どうぞ見守ってやってください。
No.71  
by 匿名はん 2007-04-12 00:39:00
>>70
相反するデータを出して、素人の判断力を奪うのは反対論者の常套手段です。
問題ないとする側はちゃんとした組織(嘘のデータを出しずらい)で検証方法
もしっかりしてますが、問題有りとする側は素人組織の勝手計測(恣意的に
データを作っているっぽい)がほとんどですからあまり真剣に受け取るのも
考え物だと思います。
No.72  
by 入居済み住民さん 2007-04-12 03:14:00
メジャーになれない製品こそ、何かあると疑うべきじゃないの?
その知られてない会社のラジエントヒーターだけを信頼するのが良くわからん。

スレタイも多いに誤解(揉める)の理由の1つだね。
No.73  
by スレ主です 2007-04-12 08:06:00
>70さん
確かにそうかもしれませんね。
ちなみに、私が参考にしたのは、こちらです。
国内外の専門機関の見解 http://www.jet.or.jp/e_health/
電磁波なび http://www.denjiha-navi.com/topics/index.html#topics20060512

国民生活センターというところがどういうところかわかりませんが、
電磁波問題以外にも、IHには安全性の問題があるのかもしれないと思いました。
「火を使わないから安全」というキャッチコピーを鵜呑みにしすぎてはいけないのかなと。
火災などの危険性はガスでももちろんありますが、ガスは危険性を認識した上で操作します。
IHはその認識が薄いですよね・・・って、話がそれてすみません。

>72さん
日本では確かにラジエントはメジャーではないですね。
(欧米ではメジャーですが)
エムエフジーと言う会社のスーパーラジエントは、発売されて10年も経っていないし、
量販店では扱っていないので、メジャーになりにくいのでしょうね。
そんな会社をどうして信用するか、というのは、まったくその通りです。
私も、信用してよいかとても迷いましたし、まだ迷っています。

ですが、松下の担当者と電話で直接話しても、個別の機種に関する電磁波のデータは、
出ているが教えられない、安全基準は満たしているので心配ない、
という一点張りだったので、ちょっと不信感を持ったのです。
同じIHでも、AEGは機種別のデータを教えてくれたのに、なぜだろうと。
そういう意味では、一番信用できそうだったのは、AEGです。
AEGのIHに揚げ物温度調整機能があったら、間違いなく選んでいたと思います。
No.74  
by 匿名はん 2007-04-12 23:15:00
>>73
国民消費者センターの調査は、間違った使い方や適切でない
鍋等を使った場合はIHであっても100%安全でないという有る意味
あたりまえの結果(過信は禁物という警告)を出しただけです。
ガス器具の場合は間違った使い方や適切でない器具を使った場合は
100%近い危険があるので過信しようがないですが・・・

国産のメーカがデータを明かさないのは、メーカにデータ問い合わせる
人は高い確率でメーカに不利な証拠(風評の流布の素材)として欲しがって
いるケースが多いので明かせないだけだと思います。(リスク対策)
AEGのような国内では主流でない会社は、風評被害を恐れる必要が
あまりない(OR本国では公表用のデータを用意している場合が多い)ので
公開してくれたんだと思います。
No.75  
by 匿名はん 2007-04-13 17:00:00
大きなお世話ですが、IH便利ですよー使えばいいのに…うちは非常に満足。
No.76  
by 匿名はん 2007-04-13 22:18:00
>>75
そうですね。うちもラジエントヒータはいらないから
もう1,2口IHが欲しいくらいです・・・
No.77  
by 匿名さん 2007-04-14 02:13:00
>75
ガスオーブンと同じくらいの性能の電気オーブンと、中華なべが使えるハロゲンヒーターも
併設できるならオール電化もいいかも。
調理器具にこだわる奥さんって少ないんですかね。
No.78  
by 匿名はん 2007-04-14 09:00:00
>>77
まあ、道具に拘る(形から入る)のは男性が多いですからね。女性は利便性
と安全性、経済性は気にしますが調理道具にはそれほど関心がないようですね。
(逆に料理を盛る器とかは女性のほうが拘りますね)
個人的には以下の構成のキッチンが欲しいです。
・煮物、揚げ物、湯で物、蒸し物:IH
・炒め物:LPガス内炎式高カロリーバーナー
・オーブン料理:ガスオーブン
・炙り物:炭火(囲炉裏を設置)
将来はIHがデフォルトで、料理が趣味の方は追加でガスを付けるのが
(ガス併設は高級仕様?)流行るかもしれないですね・・
No.79  
by 匿名さん 2007-04-14 09:15:00
IHを使う人は料理にこだわりが無いと決めつけられてる…
料理好きだし、こだわりもありますよ。
IHは十分火力(と言っていいものなのか)は強いと思います。
調理器具ももちろんですが、まず一番に素材でしょう。
No.80  
by 匿名さん 2007-04-14 23:35:00
>79
「調理器具にこだわる」って書いてあるんですけどね。
誰も書いてないことを決め付けられてるなんて思うのは被害妄想?
No.81  
by 匿名はん 2007-04-15 09:39:00
>>79
素材に拘る(糸目を付けない)のも男性の特徴ですね。素材に拘りながら
道具に拘らないのは料理趣味としては中途半端でしょう。
IHは拘りで入れるのではなく簡易性、経済性、安全性、掃除のし易さで
女性に受けているんでしょう。
IHの強火力はお湯の沸騰向けで、本格的な中華の炒め物には使え得ない
(鍋底だけ高温になり焦げ付く)というのが正直いって実感ですが、普通
の家庭料理の炒め物程度には充分だとは思います・・・・
No.82  
by 匿名さん 2007-04-15 10:12:00
新築マンション
オプションでIHにしましたが、
収納のさらに奥にある点検口を開けたら、
ガス配管がされていて、コック止めになっていました。
IHを選択しても、後からガスにすることは、
物理的には可能な状態でした。

しかし、IHの便利さと見た目の良さは
料理人ではない我が家は絶対に
ガスへは戻らないと思います。
No.83  
by 匿名はん 2007-04-15 10:19:00
>>スレ主どの
ちょっと調べてみましたがおよらくMFGのラジエントヒータは東芝のOEM
商品でまったく同一だと思いますよ。
以下のリンクの施工図面を見て貰えば分かると思いますが、同じ図面から
流用されています。たぶん価格も東芝性のほうが安いでしょうし、アフター
サービスも東芝のほうがマシでしょう。MFGは会社も小規模ですし、あなたの
ようなIH電磁波を恐れる人を当てこんで、他人(他社)のふんどし(商品)で
相撲を取る健康商品販売のような会社なので避けたほうがいいと思います。

http://www.mfg-kk.com/sub/heater.html
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/builtin/pdf/bhp_r46b_siyou.pdf
No.84  
by 匿名はん 2007-04-15 12:14:00
続き
ちなみに東芝のBHP−R46Bの小売価格は10万強のようです。
ただ東芝の図面の作成日時はH12.4.1ですからもう7年も
改良されていない見捨てられた機種のようです。機能性に限って
いえば最新のIHと比べてかなり落ちることは確実なので覚悟は必要です。

http://kakaku.com/item/21237010049/
No.85  
by 匿名さん 2007-04-15 13:07:00
この方の調査によると、OEM元は東芝ではなく三化工業という会社みたいですね。
http://mylittle.boy.jp/weblog/log/eid1357.html
No.86  
by 購入検討中さん 2007-04-15 15:02:00
話それるけど、OEMなんてわかんないよね。
まるまる完成品の外見だけ変えてるのをOEMって呼ぶかもしれないけど、実際に部品作ってる工場行くと、東○の工場で作ってる部品のマークが松○だったり、NE○だったり。
更に制御部なんかはS○NYで作ってるけど、東○ブランドで出荷してたり・・・
No.87  
by 83 2007-04-15 15:07:00
>>85
なるほど東芝もMFGもどちらともOEMというのがオチのようですね。
そういえば三化工業のバッテン(×)付きのIHはグッドデザイン賞を
取っていたような記憶があります。
No.88  
by 83 2007-04-15 15:12:00
>>86
たしかにエコキュートなんかも、メーカはいっぱいあるけど
よくよく見るとタンク、ヒートポンプ、コントローラとかで
ほとんどそっくりで、実質2〜3種類しかなさそうですね。
No.89  
by 匿名さん 2007-04-15 15:33:00
>IHの強火力はお湯の沸騰向けで、本格的な中華の炒め物には使え得ない

炒め物はガスコンロよりかはうまく焼けるけどね。
本格的って言うのが、中華店に置いてあるようなバーナーが必要と
言っているのであれば論外ですけど。
家庭用で販売している高カロリーバーナーのガスコンロも、
IHの高カロリーに対抗して発売されたものなので、IHの火力はガス会社も認めている事ですよ。
そのおかげで着衣着火の件数が増え、危険度は増してしまったけどね。
安全でおいしい料理を作る。IHはまさにこれからの時代にふさわしい商品ですよ。
No.90  
by 81 2007-04-15 15:54:00
>>89
普通の家庭用のガスレンジの高カロリーバーナー(4800kcal)クラスだと
IHと大差ないですね。中華の炒め物は中華鍋の鍋底全体を熱したいので
最低でもセミプロ向けの6000kcalくらいのコンロが欲しいです。
(そのクラスは家庭料理の領域では無いかもしれないけど・・・)
No.91  
by 購入検討中さん 2007-04-16 15:34:00
№81
>IHの強火力はお湯の沸騰向けで、本格的な中華の炒め物には使え得ない
>(鍋底だけ高温になり焦げ付く)
№90
>中華の炒め物は中華鍋の鍋底全体を熱したいので

あなた矛盾してませんか?
No.92  
by 匿名さん 2007-04-16 16:07:00
>>91
底の平らな鍋と中華鍋は違うって事じゃないのか?
的確じゃないにしてもニュアンスとしては伝わると思うぞ。
(プロ向けのコンロの熱量が欲しいって時点で...)
No.93  
by 81 2007-04-16 16:26:00
>>91
IHは加熱コイルが最大の機種でも直径20CMの平面部分でしか炒めることが
できません。直径30CMの丸底の中華鍋なら炒めることができる面積はその
2倍以上あるので全然違います。
No.94  
by 通りすがりの爺ぃ 2007-04-16 18:15:00
そもそも、丸底の中華鍋はIHやヒーターのメリットである「平台」には置けないしね。
(置いて使ってる方居たら、どのように置いてるかご教授ください。)
No.95  
by 81 2007-04-16 18:31:00
>>94
五徳を使えば置くことは出来ますよ。
目玉焼くらいしかできないと思うけど・・・・
No.96  
by スレ主です 2007-04-16 18:58:00
>74さん
なるほど、そこまで深読みしていませんでした。
メーカーが正しい数字を公にしたくないのには、
いろいろな戦略があるのですね。
でも、人体に影響が無い数字であれば、堂々と公表すればいいのに、
と思ってしまいました。

>83さん、85さん
東芝の商品との比較、OEMのこと、教えていただいてありがとうございました。
お聞きしてから早速、東芝に直接聞いてみました。
そうすると、エムエフジーのラジエントヒーターと、若干違いがあることがわかりました。
それは、温度センサーです。
東芝のタイプは、揚げ物の温度センサーが内蔵式ではなく、
油の中に直接、温度計のような棒状のセンサーを入れて使うのだそうです。
一方、エムエフジーのものはそれを改良していて、
温度センサーが内蔵式なので、鍋の油の温度を自動感知してくれるのだそうです。

これと、あとは見た目の問題のようですね。
トップの色が黒かメタリックシルバーか、という違いです。

この二つの違いで、10万円ほどの差額を支払うものなのかどうか、
ちょっと考えてしまいました。
でも、我が家は、揚げ物の温度センサーを重視して、
AEGをあきらめてこちらにしようと思ったこと、
新築のキッチンで、引き出し部分がシルバーなので、
色も合わせたいなあ、と思ったことから、
割高なのを我慢して、エムエフジーにしようかなと思いました。

また、OEM供給ということで、
結局東芝が出している以上の機能を持つ商品を、
東芝と同じ製造元が作っているのであれば、
販売が小さく怪しげな企業でも、さほど問題にならないのかな・・・
逆に、大手にも卸している製造元なら、安心かな、という気がします。

聞いてみたところ、アフターサービスはエムエフジーではなく、
全国にある三化工業の支店が5年間保障するそうです。
東芝のほうでも、部品は当面の間保持しているということでした。

とりあえず10年間お試しで使ってみたいと思っています。

ありがとうございました。
No.97  
by 匿名さん 2007-04-16 19:23:00
もういいよ。
電磁波対策はバッチリできても
ガンが発病する可能性はゼロにはならないし、
交通事故に遭う可能性もゼロにはならない。

あなたの電磁波問題よりも、
地球の温暖化問題のほうが深刻です。

トータルエネルギー効率を考えるなら早寝早起き!
自然で生きろ。
No.98  
by 83 2007-04-16 22:59:00
>>96
そこまで調べたんならなんで三化工業から買わないでFMG
から買うの?FMGの製品商売のやり方は消費者の不安&無知
に付け込んで高価な商品を売りつける卑劣なやりかたで、こんな
会社をのさばらせてはいけないと思うけど・・・・
以下は宣伝例だけど、セラミック、遠赤外線、弱アルカリ性などの無知な人が
良いと思い込むキーワード満載のひどいものです。(インチキ健康機器
と同じ手法)

−−−−−−−−
MFGが開発したスーパーラジエントヒーターは安全性とセラミックからの
遠赤外線の量にこだわりました。
その結果、従来の火力の弱いラジエントヒーターや電気コンロとは違い、
ガス並みの火力と立ち上がり、 ペースメーカーをつけている人でも使える
ほど安全、底が平らなら、お鍋を選ばず土鍋やガラスでも使用可能、さらに
遠赤外線効果で炭火焼のようなおいしさ、焼くときは油要らず、揚げ物も
ほとんど油を吸わないでヘルシー、体に良い弱アルカリ性に変身!、温度管理、
音声機能、点字機能等、 いいこと尽くめで大感動でした。
その感動を実演でお伝えします。
百聞は一見にしかず、あなたの目と舌で確認してください。

http://relax-navi.main.jp/hon/info.html
No.99  
by 匿名はん 2007-04-16 23:42:00
>>96
揚げ物に拘っているようですが、この機種は小油対応でないため
温度センサーを正しく作動させるためには800g(天ぷら鍋半分くらい?)
の油を使う必要があるので注意下さい。
No.100  
by 匿名さん 2007-04-17 09:05:00
どちらにしても、最終的には購入者判断。
まぁ、私個人的には絶対に買わないですが・・・。
好みは千差万別、人それぞれ、選択の自由。

やけどには、くれぐれも注意して下さい。
小さい子供がいるなら普通は選考しません。

ラジエントで、
10年も耐えられるかな・・・
No.101  
by ビギナーさん 2007-04-17 11:16:00
新手のアフェリエイトとかかな?....最近多いですね。<小遣い稼ぎの悪質なアフェリエイター。
No.102  
by 匿名さん 2007-04-17 12:27:00
アフェリエイター:

アフェリエイターになって在宅ビジネスしませんか
アフェリエイターとは商品を宣伝するお仕事です。
資格、資金、経験、商品、ホームページなど一切必要ありません。
ほかにもインフォプレナー、メルマガ、情報商材、
在宅ビジネス、クワガタビジネスなどいろいろ紹介します。

一旦会話はクローズしているのに、またスレ主さんを引っ張る?
No.103  
by 101 2007-04-17 12:39:00
>>102
引っ張るつもりはないので、せめて「sage」ましょうよ。
No.104  
by 匿名さん 2007-05-31 17:47:00
今、私もオール電化の情報を集めてるのですが、1番の人は結局ラジエントを買ったんでしょうかね?
使い勝手とか知りたいです。
No.105  
by 物件比較中さん 2007-05-31 18:32:00
>>104
自分の周りには、ラジエント敢えていれた人居ないのです。
上のほうの発言で、ラジエントが標準装備なMSもあったようですので、その専用スレに行ってみては?
No.106  
by スレ主です 2007-06-07 18:44:00
久しぶりにのぞいてみました。
まだ入居前なので、ラジエントの使い勝手についてはお話できません、
すみません。

ただ、今週末に、MFGのラジエントヒーターの説明会があるとのことで、
そちらに参加して、いろいろ不明な点など聞きたいと思っています。
試食会などもあるので、ちょっと楽しみです。
No.107  
by 匿名さん 2007-06-08 00:58:00
スレ主さんイイ人だね。

キツイ事書かれても、めげずにレスしてるし。

自分は(というか嫁は)現在、オール電化でIH使ってます。
最近子供が生まれたのですが、妊娠中はIHで料理している嫁を見て
少し気になりました。でも皆さんが書いているように、気にしていたら
電化製品なんて使えないと感じ、あまり気にしなくなりました。

メーカーもPLとか気にしてるだろうから、大丈夫だろ。という楽観的な
考えもありまして。

で、スレ主さんが知りたがっていたラジエントヒーターの使い勝手。

数年前まで住んでいたイギリスの家がそれでしたが、手入れが大変。
普通に使っていても天面が焦げるのですが、鍋から汁物があふれた時には
大騒ぎでしたよ。ジューと煙が上がって、すごい焦げ付き。
まぁ溢れさせなければイイんですが。。。

立ち上がりの遅さはそれ程気にならなかったけど、使用後に冷えるまでが
かなり遅かったです。

火力?に関して、嫁さんは不満なかったみたい。
No.108  
by 周辺住民さん 2007-06-08 20:06:00
電子レンジだって電磁波出てますよ マイクロ波ですけど
IHはマイクロ波より波長は長くなりますね
気になるんだったら使わないほうが良いですよ
でも、生産されて結構年数経つけど、害は聞かないですよね
それよりタバコの害が大きいでしょう?
タバコは30年で癌になりやすいらしいです
No.109  
by 契約済みさん 2007-06-08 23:05:00
電子レンジ → 使用してもせいぜい数分、電磁波が漏れないよう扉でガードされている
IHクッキングヒーター → 煮物など30分以上、密接して使うこともある

という違いがあります。
毎日台所に立つ主婦が、未知数のものを心配するのは仕方ないと思います。
No.110  
by 周辺住民さん 2007-06-08 23:27:00
ブラウン管方式のテレビだってIHクッキングヒーターと原理は同じです
テレビ→偏向ヨーク  IHクッキングヒーター→渦電流発生コイル
液晶テレビは違います
東京タワーの下だって数百キロワットの電波(電磁波)が飛んでいます
心配したらきりがありません
No.111  
by 匿名はん 2007-06-08 23:45:00
>>109
ガス、ラジエントヒータと違って安全な(高温部でも100℃程度)
IHは煮物をする場合に一度沸騰したあとは
弱火&タイマーで調理するからレンジ前にいる時間が圧倒的に
短いんだけど・・・・(そんなことも知らないの?)
No.112  
by 契約済みさん 2007-06-08 23:49:00
>111さん
109です。
私はレンジのすぐ横でずっと調理作業してますので・・・
あなたの場合は違うかもしれませんが。
No.113  
by 大手企業サラリーマンさん 2007-06-09 00:27:00
レンジの前からすぐ横にずれるだけでだいぶ違うんですよ。
電磁波の影響は、距離の2乗に反比例して減衰しますからね。
No.114  
by 周辺住民さん 2007-06-09 06:11:00
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/Emw.htm

下のほうに蛍光灯をレンジでチンの話があります

しかしラジエントヒーターって、普通の電気コンロでしょう?
電磁波はほとんど出ないと思うけどね

熱くて触れない 熱くならないけど電磁波が心配
さあどちらが良いのでしょう 
太陽光線だって電磁波だしね
電流を流しっぱなしで。
IHは電流のON/OFFを繰り返している 此れは電磁波だね
No.115  
by 匿名はん 2007-06-09 08:18:00
>>109
未知数(自分の理解できない物)を恐れる心理は分からないでもないが
だったら食材のほうが恐ろしいけど・・・(特に外国産の野菜とか最高に
怪しい)
No.116  
by 契約済みさん 2007-06-09 20:17:00
>>115さん
そうなんです、食材も恐ろしいんです。
なので、野菜など自家製が多いです(田舎なので)。
肉類も、何かあったら出所がわかるように生協の国産ものです。
パンも国産小麦を買って自宅で焼いています。
外食や子供の給食などはどうしようもないんですが、
せめて自宅だけでも安全なものを食べたいなと思っています。
心配性なんですね、きっと。
No.117  
by 匿名 2007-06-10 00:45:00
電磁波。
波長(周波数)の長さにより、電波(TV、家電)、光(赤外線、紫外線)、放射線(X線、ガンマ線)などに分けらる。
携帯電話はUHF(300-3000MHz)、TVはVHF(30-30MHz)、電磁調理器はVLF(3-30kHz)。

電波の人体影響。
92年スウェーデンのカロリンスカ研究所が高圧送電線周辺に住む小児と白血病の発症との関連性を指摘したが、米国物理学会の検証で後に否定された。
確率的影響(遺伝や癌など)についてはわからないが極めて低いと考えられている。

電波の人体影響で確実なのは、局所温度上昇(つまり火傷)。簡単にいうと電子レンジ。
電子レンジに手を突っ込んで照射すれば危険。

最も大きい影響はプラシボー効果(偽薬が効く)。
No.118  
by 周辺住民さん 2007-06-10 05:44:00
人間だって弱い電流が流れているし、電圧差もある
何でもそうだけど、程度問題です
タバコの害が判っていても喫煙する人もいる。
家庭内調理器でも危険性は無いわけじゃない 火災とか過電流とか
それを安全に便利に使うのが人間の知恵というものです
No.119  
by 匿名はん 2007-06-10 10:42:00
>>116
現実的な危険性としては食材や電磁波はあくまでも潜在的な危険
だけで、実際的な起こるうる可能性の高い事故(交通事故、火災、
水害、震災、家庭内事故)の対策を行ったほうが総合的な危険率を
下げるのに効果的だと思いますが何か対策をされてますか?
No.120  
by 匿名さん 2007-06-10 20:20:00
確かに食材が心配で栽培を始めたら土や肥料、特に肥料を作るための物に
蓄積された有害物質が入らないように肥料を調達するための家畜も気になって
しまいそうだな。。。
No.121  
by スレ主です 2007-06-11 13:26:00
先日、スーパーラジエントヒーターの
実演説明会に参加してきましたので、ご報告します。

「IHは危険」をキャッチコピーに、
健康食品や健康グッズなど、怪しげな商品まで次々に、
まるで洗脳するかのように高値で販売するのではないか、
無理に押し売りされるのではないか・・・
なんて、かなり懐疑的な気持ちを持ちつつ参加しました。

しかし、実際は、違いました。
電磁波に関する説明は、全体の1割も無く、
ラジエントヒーターの便利さ、安全性、使い方などについての説明、
それから試食会がほとんどでした。

ラジエントヒーターは、
ドイツから輸入した高級セラミックを使用しているそうで、
そのセラミックを加熱することにより、
備長炭並みの遠赤外線が出るのだそうです。

その遠赤外線は、ヒーターから50センチ以上離れていても、
「熱風が!」と感じるほど強いもので驚きました。
(コンロの上に鍋を置いていれば、全く感じません)

この遠赤外線が、料理を酸性から中性〜弱アルカリ性に変えるので、
体にとても良いこと、また、調味料がよくしみこむので、
薄味でもおいしく食べられること、
ジャガイモやかぼちゃなど、具材の表面ではなく中から加熱するので、
荷崩れがしにくいこと、などを、
実際に調理しながら聞かせてもらえました。

厚さが5センチ近くあるハンバーグが5分ほどで焼けたり、
その後余熱で卵が目玉焼きになったり、
カニ穴のできるご飯が13分で見事に炊けたりと、
なかなか見ごたえがあって面白かったです。
まあ、お料理の味は、特別おいしい!とは感じませんでしたが、
非常にスピーディにできるのが魅力的でした。

手入れについては、こぼれたものを拭くだけでよく、
ガラストップなのでこびりつきにくのだそうです。
また、IHと同じように、揚げ物の鍋の上に新聞紙をかぶせたり、
吹きこぼれそうな鍋の上にふきんをかぶせておいたり、
そういうことも実際やってもらって、びっくりしました。
IHではできてもラジエントでは無理だと思っていたので。

説明会の後は、全く勧誘等もなく、
商品のパンフレットをもらっただけで、
あっさり帰してもらえました。
いろいろこちらで皆さんにご意見など頂戴いたしましたが、
実物を実際見ることができ、少しだけ迷いはありますが、
これで安心してスーパーラジエントヒーターを選ぶことができそうです。

電磁波云々は、結局私にはわかりませんし、
価値観の違いなどの問題になってしまうと、
こればっかりは個人で答えを出すしかないでしょうから、
これ以上は触れずにいたいと思います。

ですが、電磁波問題を抜きにしても、ガスとの代替を考えると、
火が出ない安全性、タイマーや温度センサーが付いている利便性、
それから遠赤外線効果があることなど、
なかなか魅力的な商品であるなあ、と、感じました。

店頭販売はしていないようですが、
健康をウリにした工務店や建材店、また、
ユニバーサルホームだとか、アットハウジングだとか、
大手の住宅メーカーでも取り扱っているそうです。
住宅展示場などで実演を行っていることもありますので、
ご興味がある方は探して見られると良いかと思います。

実際に使い出すのは、秋以降ですが、
その時まで、このスレがありましたら、
またご報告したいなあと思います。

皆様、ご意見ありがとうございました。
No.122  
by 物件比較中さん 2007-06-11 18:55:00
あのぉ..
>電磁波云々は、結局私にはわかりませんし、
なら、最初から国内製品が多数流通しているIHヒーターで良いのでは?
「スーパーラジエントヒーター」というのは特定メーカーの商品名のようですし、OEM販売であることも触れないのも....
No.123  
by スレ主です 2007-06-11 19:36:00
>>122さん
すみません、わかりにくくて。
電磁波云々の真偽のほどは、私には判断が付かないので、
少なくとも今の段階では、できるだけ、
電磁波の影響が少ない(と思われる)商品を使いたいと思っただけです。
もし、他に対応策が無く、IHを使うとしたら、
メーカーの対応が良かったAEGにするつもりでした。

それと、OEM販売であることはすでに触れていますし、
他の商品
東芝のハイラジエントヒーター
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/builtin/bhp_r46b.htm
ミーレの電気クッカー
http://www.rakuten.co.jp/tels/460593/594130/595433/595436/#592888
AEGの電気コンロ
http://www.kitchen-kitchen.com/electric-conro/aeg/index.html
ガゲナウのセラミックホブ
http://www.kitchen-kitchen.com/electric-conro/gaggenau/ck260404.html
など、これらすべてラジエントヒーターを使用しているもので、
それぞれ価格やメーカー、利便性などを、十分検討した結果、
我が家に合う商品を、と、決めました。

既出ですので、お時間がおありなら過去レスご覧になってください。
No.124  
by ビギナーさん 2007-06-11 20:45:00
スレ主さんてば電磁波に対してそこまで懐疑的なのに、

> この遠赤外線が、料理を酸性から中性〜弱アルカリ性に変えるので、
> 体にとても良いこと、また、調味料がよくしみこむので、
> 薄味でもおいしく食べられること、
> ジャガイモやかぼちゃなど、具材の表面ではなく中から加熱するので、
> 荷崩れがしにくいこと、などを、

に対する胡散臭さはお感じにならない…微塵ほども?
No.125  
by 異邦人 2007-06-11 21:00:00
環境、体のこと心配なら読んでみてください
 http://www.yasuienv.net/index.html

科学的に書かれているんで、判断の材料になると思われます
電磁波のことも書かれています
No.126  
by スレ主です 2007-06-11 21:06:00
>>124さん
胡散臭さも感じましたよ、もちろん。
自社製の鍋やらフードプロセッサが出てきたりしまして。
おまけに、「海外ではIHは使われておりません」などと、
海外でも少しずつIHに移行していることを全然知らないのか、
知ってて言わない確信犯なのか、と思うような発言もありました。

ただ、やっぱり、よく味のしみたジャガイモを、
鍋ごと1回転させても全く荷崩れしていないところや、
(中まで火が通っているのに、全然崩れてなかったのです)
大学芋を揚げたのに全然油が減っていないことなど、
(実際に油の量を測りました)
今使っているガスじゃこうはならないな、
と思うこともあったんです。

IHでもこうなのでしょうか?
使ったことが無いので比べられなくて・・・
No.127  
by スレ主です 2007-06-11 21:11:00
>>125さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
No.128  
by 匿名はん 2007-06-11 23:34:00
>>126
煮物がうまくできるかどうかは、熱源ではなく鍋によります。
(鋳物の鍋を使うと美味しくできます)
油の消費量が少ないのはIHでも同じです。電気式のコンロ
は温度制御がうまく出来るので局所的な油の温度上昇が抑え
られ油煙の発生が少ないです。
No.129  
by 匿名さん 2007-06-12 00:08:00
確かに鍋で変わるな。
うちも熱源は変わらないのに鍋変えただけで変わった。
No.130  
by 匿名さん 2007-06-12 01:41:00
>>126
私は専門家ではないので、あくまで「いち利用者」としての認識だけれど・・・
ラジエントヒーターって要するに電熱器ですよね?
ニクロム線(電熱線)に通電すると熱線が放射され、電気抵抗によって線自体も赤熱する。
その「熱線放射」と「空気による伝熱」による加熱がラジエント器具の加熱原理。
つまり、鍋やフライパンを加熱する原理としてはガスコンロと同じじゃないでしょうか。
もちろんパワーの差はありますが、ガスに比して圧倒的に勝るという事はない筈。

「IHコンロ vs ガスコンロ」の議論はさておき、煮物や揚げ物の出来に
ラジエントとガスの差が決定的な影響を与えているというご意見には首を傾げちゃいます。
128さんも仰っているように、大きく影響しているのは鍋などのツールでしょう。
食材にもよりますが、下拵えや加熱調理の手順も(煮崩れ防止などには)影響します。
No.131  
by 大学教授さん 2007-06-12 01:52:00
>>130
根本から理解不足。
チミに関しては、スレ最初からじっくり読むべし。
んで、ガスは燃えるものだという中学の化学からやり直そう。
No.132  
by 匿名はん 2007-06-12 16:44:00
スレ主さんへ質問です。
もし、マンションがガスにも対応していたら、
ガスを選択されていました?
それともラジエント?

ガスとラジエントってどっちがいいのかな…?
と思いまして。

私もちょっと電磁波が怖くって…。
今はガスを使っています。
No.133  
by スレ主です 2007-06-12 22:57:00
鍋選びがとても大事だ、ということがわかりました。
実演説明会では、自社製の鍋ばかり使っていたので、
やはり、普通の鍋だとまた違うのかもしれませんね。
しかしジャガイモが全く煮崩れしてないのが、一番驚きでした。
面取りも何もせず、皮をむいたものを煮込んだだけでしたので・・・
うちの肉じゃがと大違いで。

ところで。

>>132さん
>もし、マンションがガスにも対応していたら、
>ガスを選択されていました?
>それともラジエント?

ということですが、
私が、マンションを契約した当時(半年ほど前)は、
ラジエントの存在を知りませんでした。
その時に、ガスか電気か選んでくださいと言われたら、
多分ガスを選んでいたと思います。

でも、今、ラジエントのことを知り、
その上で、ガスか電気か選べるとしたら、
多分、電気だと思います。

最新のガスレンジにも、タイマーとか、温度調整とか、ガラストップとか、
IHやラジエントに負けない便利な機能が付いていると聞いています。
でも、やはり、炎が出ます。
うちには、小さい子供がいるので、やはり、炎からの引火による火事は、
ちょっと怖いです。

また、普段中華なべなどほとんど使わないで料理をしていますので、
電磁波問題以外に、ガスにこだわる理由が無いのです。

あと、コストの問題もあります。
床暖房などは不要なので、キッチン・バス以外では、
ガスを使うことはありません。
それならば、電気にまとめておいたほうが、
ガスの基本料が不要、また、深夜電力の割引など、
コスト的なメリットが大きいかなと思いました。

もちろん、電磁波問題抜きにして、ガスのほうが好き、
という方も多いと思いますよ。
No.134  
by 130 2007-06-12 23:24:00
>>131
そんな事言わず、どの辺が「根本から理解不足」なのか教えて頂けませんか?
一応、このスレには最初の方から付き合っているつもりなので
ここへきてもう一度読み返す気は正直ございませんです。。
「ガスは燃えるものだ」という事が、私のレスにどのような意味を付加するのかも
具体的に指摘して頂きたいです。
No.135  
by 匿名はん 2007-06-12 23:33:00
>>133
ラジエントの最高温度は600℃で紙(451℃)や油(240℃)の発火点
より遥かに高いので火災の危険はそれなりにあります。特にIHの
ように揚げ物を新聞誌で蓋をするような使い方はかなり危険(新聞紙
にヒータが触れて発火する可能性がある)なので避けないといけないです。
電気コンロの原因とする火災は消防白書を見ても毎年何十件も起こっています。
(普及率を考えるとガスより高いかも・・・)
No.136  
by スレ主です 2007-06-13 18:57:00
>>135さん
確かにその通りですね。
なので私も、ラジエントはIHと違って熱を発生させるから、
新聞紙でふたなどできない、と思っていました。
しかし実演会では、そうやって調理しており、
見学している人から「危なくないのか」と聞かれたところ、
「熱源を鍋で覆っているので、問題ありません」と言っていました。
私はちょっと怖いので、短時間で目に届くところでしかできません。

電気コンロの怖さは、やはり、ガスと違って、炎が無いことで、
「これは熱である」という認識が薄れてしまうことだと思います。
炎はそれそのものが、危険をアピールしているので、
使う側も気をつけるのですが、IHにしろラジエントにしろ、
そういったことを忘れてしまいそうですね。
気をつけないと・・・

電気コンロは、従来、賃貸のワンルームマンションなど、
コンパクト一口コンロタイプのキッチンに多かったようです。
火災もそういったところからの発火が多いようです。
調理技術が未熟な一人暮らしの若者が使うのには、
やっぱりむいていないのかもしれないですね。
No.137  
by 匿名さん 2007-06-13 19:04:00
>>136
調理技術は関係ないと思うし一人暮らしに失礼だと思う。
発火の問題はコンロのつくりの問題でしょう。
No.138  
by スレ主です 2007-06-13 22:39:00
>>137さん
すみません、言葉の選び方に問題がありますね。
調理に不慣れな、という意味で使いたかったのです。
例えば、初めて一人暮らしをされて、
あまりお料理をしない方などですね。
私も一人暮らしをしていたときはそうでしたので。
一人暮らしの方でもお料理が得意な方も多いですし、
全ての方がそうだと思っているわけではないので、
どうぞお許しくださいね。

少し調べてみましたが、過去に電気コンロ火災が多発し、
問題になったのは、こういった原因が多いようですね。
http://www.kitchen-bath.jp/public/seizousekinin/mk22/mk103.html
旧式の、センサー等ついていない電気コンロのようです。

何を使うにせよ、十分に注意したいものですね。
No.139  
by 匿名はん 2007-06-14 00:37:00
>>138
センサーが付いていても、ラジエントヒータの上に可燃物がおいてあれば
燃えるのは同じです。ガスレンジは五徳がある&スス、油汚れがあるので
レンジの上に物を置くことは通常しないと思いますが、電気コンロは
フラット&汚れた状態にならないため1次的に物を置く、可燃物を近づけて
しまうことが最大の電気コンロ火災の原因だと思います。普通のIHは鉄または
スレンレス以外は加熱できないですしたとえ鉄ORステンレスがレンジ上に
乗った状態でスイッチが入っても、可燃物質の発火点に達するより先にセンサー
で止まりますのでその点が安全です。火災の安全を求めるのであれば
ラジエントヒータはあまりお勧めではなく、電磁波のみ怖い人限定のかなり
特殊な機器だと思います。
No.140  
by 137 2007-06-14 01:10:00
>>139
ガラストップなら五徳以外は同一条件でしょう。
ガスの場合は炎と熱で危険を認識すると思う。
スーパーラジエントの類も同様に警告&熱という要素はある。
138では装置としての安全性が普通のラジエントとは違い一応考慮されていると
言ってるのだと思うぞ。
No.141  
by 匿名さん 2007-06-14 10:06:00
>この遠赤外線が、料理を酸性から中性〜弱アルカリ性に変えるので

そんなわけないでしょ。
なんか実演販売の口車に乗せられそうな人ですね。
No.142  
by スレ主です 2007-06-14 12:53:00
>>141さん
私も、原理は全くわかりません。
一応、目の前で試薬を使って証明してくれたんですが、
本当かどうかはわかりません。

ただ、全く関係ない他社商品(シラルガンのミルクポット)ですが、
遠赤外線の効果により、お湯を沸かすと弱アルカリ性になる、
というのを示したデータがあります。
http://www.silargan.co.jp/data/date01.html

遠赤外線が、体にプラスになる何らかの効果を持つことは、
医学的にも証明されていますし、
全くでたらめというわけでもない気がしますが、
だまされているのでしょうか?

>>137さん
フォローありがとうございます^^
No.143  
by 匿名さん 2007-06-14 13:59:00
いやだからそういう売り物の口上ばっかり見てるから騙され易いと言ってるの。

食物の酸性かアルカリかは、科学的な分類法によって決まってる。
リンや硫黄を含むものが酸性食品、ナトリウムやカリウム等を含むものがアルカリ性食品。
それを遠赤外線だからで変わると思う?
それにたとえ万が一、酸性がアルカリ性になったからって、
それを食べても、基本的に体内のphは変化しない。
要は体に良いも悪いもないの。食事はバランス。

その機材で作った料理の性質が変わり、
なおかつ体にいいですなんて眉唾を鵜呑みにするあたり騙されやすいですよ。
電磁波を気にするのも結構ですが、風説に流されすぎているようですね。
No.144  
by 通りがかり 2007-06-14 14:35:00
マイナスイオンが体にいいと宣伝されるのをそのまま鵜呑みにしているのと同じですね。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5&#1957;%A4%A5&#677;%B9%A5%A4%...
http://esp2003.hp.infoseek.co.jp/m_ion.html
No.145  
by 匿名さん 2007-06-14 15:39:00
遠赤外線やらアルカリやらは切って捨てるとして。

電磁波は嫌だけどオール電化がいいならラジエントでいいんじゃないんですか?読んだ感じ、肝心の料理はバッチリみたいですし。
No.146  
by 匿名さん 2007-06-14 15:58:00
「病は気から」だから体に良いと思い込むことは例え科学的に変化が無くても
健康には良いかもね

知らないほうが良い物も世の中にはたくさんあるし
No.147  
by 匿名さん 2007-06-14 16:16:00
信じるものは救われるか?
No.148  
by スレ主です 2007-06-14 16:45:00
う〜ん、なるほどですね。
もちろん、何でもかんでも信じているわけではないのですけど、
何もかも切り捨ててしまうと、何も選べなくなってしまいますね・・・
とりあえず自分の都合のいい部分は信じてみようかなと思います。
同じ料理を作るにしても、「体に良い」と信じ込んでいれば、
楽しく食事ができそうな気がしますし。

しかしこちらをご覧になる方は、やっぱりIH賛成派が多いのでしょうね。
私はまだ、ガス(しかも置き型の安いもの)しか使ったことが無いので、
IHにしてもラジエントにしても、その良さは想像することしかできません。

IHを使っていらっしゃる方、
ラジエントヒーターと比べて(ハロゲンやシーズなどその他の電気コンロは含みません)、
電磁波の件抜きで、使い勝手などメリット・デメリットを教えていただけませんか?
これだけIHが主流になっているということは、決定的なメリットがあるのかなと思います。
今後の参考にさせていただきたいです。
No.149  
by 匿名さん 2007-06-14 17:22:00
2口IH、1口ラジエントの3口コンロ使用です。
ラジエント最初数回使用しただけでそれ以後使っていません。
理由は焦げ付き後の掃除の大変さ、温まるのが遅く冷めるのも遅い効率の悪さからです。

効率悪いのはたぶんIHとの併用なので特にそう感じてしまうのかもしれません。
IHは、そばに物を置いても焦げないのに対して、ラジエントは近づけただけで容器とか溶けます。
併用だとうっかりそばにおいて焦がしてしまう可能性高いです。
全てラジエントなら注意しますのでそうは思わないかもしれませんね。

でもIHに比べてものすごく焦げ付きやすいですよ。
ちょっとこぼれれば焦げ付き、ガラスがうっすらと茶色になってしまいます。
専用クリーナーでこすりますが結構大変。IHの焦げ付き方とは明らかに違いますね。

IHは、何より熱くないのと片づけが楽です。
下に新聞紙しいて料理すれば片付けは丸めて終わり。
加熱中でも鍋の取っ手とかが触れますし。
それと火力?熱力とでも言うのかな強いです。
よく言われますが、お湯なんかも早く沸きあがります。
使用感はそんなもんですかね。
料理の味事態はガスとも変わりませんよ。
ただ片づけを考えるとどの調理機器より簡単だと思います。
No.150  
by 匿名さん 2007-06-14 20:04:00
新聞紙敷いて料理出来るって面白いですね。でもMAX火力・熱力だとなんだか危なさそうな^^;
No.151  
by 149 2007-06-14 21:14:00
普通の調理時間なら問題ナッシング!!
炒め物を長くやるとパリッとしちゃうけど
それぐらいですね。
でも煮込みは一応途中ではずしますけど。
やっぱり念のためにね。
No.152  
by スレ主です 2007-06-15 23:04:00
>>149さん
詳しく教えていただき、とても感謝しています。
なるほど、IHの一番のメリットは、お手入れのラクさですね。
やっぱり、ガラストップでもラジエントの汚れはしつこいのですね。

火力に関しては、恐らく三口目の小さいラジエントは、
他のIHの半分くらいの設定だと思うので、
比べるのは難しいかなと思いますが、
IHは湯沸しが早いとよく聞きます。

私が今のところ、ラジエントがIHに勝っているメリットは、
鍋の種類を選ばない、というところでしょうか。
(もちろん底が平らでないと無理ですが)
IHもオールメタル対応が出ていますが、
それだと、IH対応ではない鍋を使うと、
効率が悪くて使いづらく、結局対応の鍋を買ってしまう、
と聞いたことがあります。
それは本当なのでしょうか。

オールメタル対応のIHをご利用の方はいらっしゃいませんか。
No.153  
by 149 2007-06-16 06:49:00
>>152
片側3.0のオールメタルですが、
使いづらいです。アルミ系は遅いです。
と言うより実用的でないかな。
後、軽い薄めの鍋もいまいちよくないですね。
それ以外はそんなに気になりません。

それによっぽど愛着があるのでなければ
鍋そっくり買い換えちゃいますよ。
うちはもともと厚めのステンレス鍋でしたので
フライパン類だけ買い換えました。

水の沸き上がりは早いです。
本当に最初は驚きました。
ただ、早く沸騰しますけど、冷めるのも早い気がしますね。

不安はありましたが、IHにして良かったと思っています。
使い勝手は悪くありません。
毎日のことなので、片づけが楽なのはいいですよ。
食洗機とIHに感謝の日々です。
No.154  
by 匿名はん 2007-06-16 09:05:00
まあオールメタルの機器の差額でステンレス多層鍋を一式
揃えることはできそうですから、よほど愛着がある一生もの
の銅鍋でもないかぎり鍋を買い換えるほうが安く付きます。
No.155  
by 匿名さん 2007-06-16 11:07:00
>ただ、早く沸騰しますけど、冷めるのも早い気がしますね。

>冷めるのも早い
気のせいです。
No.156  
by 匿名さん 2007-06-16 11:53:00
IH用の鍋はとにかく重いですけどね。それに推奨鍋じゃないと効率悪くなります。ハッキリ言えば他の鍋ではまともに料理出来ません。なのでお店屋さんでオシャレなお鍋見つけた時にガッカリしちゃいますね。

ウチのラジエント部分は火力弱いので使ってませんが、3口ラジエントの知人の話だと、余熱が使えて地味に節約するのが楽しいらしいです。

もちろん電磁波のことも気にならないわけではないので、IHが壊れるか体が壊れてきたら(笑)ラジエント導入するかもです。
No.157  
by 匿名はん 2007-06-16 14:39:00
そもそも鍋やフライパンは重いほうが料理が美味しくなります。
ダッジオーブン(鋳物鍋)やスキレット(鋳物フライパン)で
煮物や焼き物を作ると今までの鍋はいったいなんだったかと
思うほど味が変わります。(目からウロコとはこのこと)
No.158  
by スレ主です 2007-06-17 00:51:00
皆様貴重なお話ありがとうございます。

鍋選びが、とても重要だな〜と実感しております。

>>153さん
やっぱり、オールメタルはあまり過信しすぎないほうが良いのですね。
だとしたら、154さんのレスの通り、
普通のIHにして差額で鍋を買い換えたほうが良さそうですね。
電化製品であるIHは消耗品ですが、良い鍋は一生ものですし。

>>156さん
味方ができたみたいでちょっとうれしいです(笑)
ラジエントを使っている人は、余熱を活用している人が多いですよね。
余熱で目玉焼きができれば、その分電気の節約にもなりますし、
紅茶のポットを置いておけば、保温できて良いとも聞きます。

>>157さん
私も、一つだけ、7層のステンレスの鍋(4万円位?)を持っているのですが、
他の鍋と明らかに違うなあと思います。
ただ、重いほうがおいしい、というわけではないようで、
その鍋は他の鍋と比べてもあまり重くないのです。
気軽に使えて重宝しています。
でも憧れはやっぱりルクレーゼです。
No.159  
by 157 2007-06-17 08:27:00
>>158
自分もル・クルーゼの鍋をいつくかもってますが
たいして美味しくできないのと、空焚きすると壊れて
しまって数年しか使えないのでもっぱら台所の飾り
になってます。(最近のお勧めはストーブ社です)
No.160  
by マンコミュファンさん 2007-06-17 08:31:00
うちもルクルーゼは期待はずれでした。
ビタクラフトの方が使いやすいです。
No.161  
by 匿名さん 2007-06-17 19:43:00
>>157
ダッチ類なら鉄のほうがヒートショック少ないしIHでも使えるよ。
鋳物は重いし傷つけやすいから。

俺はこれ使ってる

http://www.kitchentool.jp/uniflamedotch.html

上ヒーターも使うと、オーブンよりいいよ。
No.162  
by ナショナル製 2007-06-17 19:52:00
>>155
IH使ったことないな。
冷めるの早いと言うのはIHユーザーならわかる。
うちは営業からその説明受けた。
No.163  
by 匿名はん 2007-06-17 21:42:00
>>162
まあIHは鍋底全てがガラスに接していて設置面が大きいし
ガラス面から下をファンで強制空冷しているから五徳のみ
で接するガスレンジよりは冷め易いでしょうね。
No.164  
by 157 2007-06-17 21:48:00
>>161
鉄系は鋳物系に比べて蓄熱容量が小さくて、鍋性能的に
今一歩のイメージがあるけど実際どう?(例えばロッジと
比べて)本当はロッジロジックのキッチンダッジを薦めたい
とこなんだけど一般家庭のキッチンで使うにはちょっと
サイズが大きい&重いのが難点なので、うちでは5人前
以上のシチュー&カレーくらいしか活躍してないです。
No.165  
by マンコミュファンさん 2007-06-17 21:48:00
>ファンで強制空冷

知らなかった!
あのファンの音はガラス面を冷やしていたんですね。
勉強になりました。
No.166  
by 匿名さん 2007-06-18 09:38:00
>>163
だから使用したことがないって言われるんだ。
知らないなら書き込むな。
No.167  
by 161 2007-06-18 10:23:00
>>164=157

俺もロッジと迷ったのよ。
でもその前の鋳物(安物だけど)ヒートショックで割ってしまった。
それが辞めた原因のひとつ。
もうひとつは家庭でもやりたかったから。
ロッジのは家庭用で使うのは無理。

使用感はすこぶるいいよ。
蓄熱容量は、鋳物と比べて大差無いと思う。
でも使いやすいから家庭でも使える。
結構スープでもこれ使って鳥のダシ取るよ。
重いのは一緒だけどね。
俺なら鋳物よりこっちの方がお勧めだな。
でもこの辺は男の趣味の範囲なのでスレ違いスマソ。
No.168  
by スレ主です 2007-06-18 11:10:00
いろいろお鍋の話聞けてとても楽しいです。
何しろ、今は無印の安いステンレス鍋ばっかり使っているので、
新居に引っ越すまでに買い換えたいと思っています。

ルクレーゼは、有名なので良いものかと思っていましたが、
そうとも限らないのですね。
う〜ん、どうしようかな。

お鍋って、シリーズでそろえたほうが良いんでしょうか、
それとも、用途に合わせて、別々のメーカーでも、
それぞれのメーカーでの得意分野でそろえたほうが良いんでしょうか。
例えば煮込みならこれ、焼き物ならあれ、など。

みなさんどうしてますか?
No.169  
by 匿名さん 2007-06-18 12:12:00
>用途に合わせて
これ大事よ。
シリーズ物は綺麗だけど、必ず何かしらの不満が出る。
鍋はいいけど、炒めるのに都合悪かったりするから、
炒めて煮込むものは単品物が必要になる。
どういうものを多く作るかにもよるけど。
No.170  
by スレ主です 2007-06-18 13:45:00
今、欲しいのは、
・カレーやシチューを煮込む両手鍋
・ハンバーグなどを焼く大き目のフライパン
・パスタ用鍋
です。
おススメがあったら教えていただけるとうれしいです。
No.171  
by 匿名さん 2007-06-18 13:54:00
今朝の新聞に、
電子レンジやヘヤードライヤーの電磁波が危険と書いてあった。
電磁波が怖い人は、電気製品と高圧送電線のない携帯圏外の田舎で暮らすしかないですね。
No.172  
by 匿名さん 2007-06-18 14:49:00
>>170

http://www.shopch.jp/ComDetailShow.do?requestNo=319096&beforeScree...

これお勧めよ。この間買ったばかりだけど良い!!
ショップチャンネルで見てみて!
No.173  
by 157 2007-06-19 00:13:00
>>167,170
キッチンのみで使うという前提であれば出来上がりの
味のみで選べば以下ですね。(ニ階級特進くらい違うかな?)
煮込み鍋:ロッジロジック10"1/4キッチンオーブン
ハッバーグ用フライパン:ロッジロジック10"1/4スキレット
     +スキレットカバー(キッチンオーブンの蓋でも代用可)
ただ両方とも無茶無茶重いです。(人が殺せそうな重さ)
パスタ用鍋:お湯さえ沸騰できる大きさがあればいいだけなので
     値段の安い無印のパスタ鍋セットで十分
No.174  
by 入居済み住民さん 2007-06-19 05:31:00
報道で、胎児や小さい子の白血病に電磁波が影響してるとWHOが報告したとかしないとかいってた
妊娠した方や妊婦の方は気をつけたほうが良いのかな
この場合、高圧送電線の近くでは小児白血病が多いとかでしたね IH電磁調理器は如何なのかな
我が家はガスです エネルギー供給を分散しました
電気だけだと停止したとき干上がります(ガスも使えないかも知れないけど)
No.175  
by スレ主です 2007-06-19 08:40:00
>>170,173
170さん、157さん、詳しくアドバイスいただきありがとうございました。
大変参考になります!
これからじっくりお鍋選びに入りたいと思います。
かなり、スレから外れてしまいましたが(笑)

>>174
確かにリスク分散という意味ではガスが安心かもしれませんね。
正しい使用法さえすれば、ガスの火災もそれほど心配ないですし。
ただ、我が家には、正しい使用法がまだわからない幼児が3人おりますので、
そのあたりはガスに不安感が残ります。

また、我が家はオール電化を選択しましたが、
IHの電磁波の不安を少しでも減らすため、IHではないラジエントを利用し、
停電時に対応できるよう、カセットのガスコンロも常備しておく予定です。
震災のときなど、電気よりガスのほうが供給が遅かったそうなので、
ガス併用の方も、カセット型ガスコンロを用意しておいたほうが安心かもしれませんね。
No.176  
by 匿名さん 2007-06-19 13:18:00
WHOの勧告ついにでましたね。昨日、TBSのニュースでやってました。
No.177  
by ビギナーさん 2007-06-19 16:25:00
MSNニュース(毎日新聞)によると、今回のWHOの勧告の対象は…

> 基準は電磁波のうち、送電線の電磁波(周波数50ヘルツか
> 60ヘルツ)など、周波数の低い「超低周波」が対象。
> 周波数の高い携帯電話の電磁波(800メガヘルツか
> 1.5ギガヘルツ)や電子レンジの電磁波(2.45
> ギガヘルツ)は対象ではない。

さて、IHクッキングヒーターの周波数はどうでしょうね…
普通ので20キロヘルツ、オールメタル対応で60〜90キロヘルツ。
もちろん家電製品だからコンセントからの供給電力の周波数は
超低周波だけど、それはコンセントから電力を取る家電製品なら
どれでも同じ。

もちろんラジエントヒーターだって全く同じ。

で、今回のWHOの勧告でIHだけが何か問題になりますかね?
No.178  
by 匿名さん 2007-06-19 17:30:00
>>177
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/env/news/20070619k0000e040026000...
より抜粋だね。

その中で
>「電磁波と発がんに因果関係があるとまでは言えない」と指摘した。

と言う事は、
電磁波は、因果関係が無いとWHOが認めたわけだ。
今まで散々WHOで規制されると騒いでいたガス屋は立場ないね。
No.179  
by 匿名はん 2007-06-19 17:31:00
まあスレ主さんもいたずらに騒ぐマスコミや、アンチの人達の
言うことを気にする前にWHOが発表している大本の資料を
読んで十分な知識を付けて自分で判断するのがいいと思います。
http://www.who.int/docstore/peh-emf/publications/facts_press/fact_japa...

特に「資料 184 電磁界リスクへの一般市民の認知」にある
以下の文は現在のIH電磁波問題の状況に当てはめると
面白いです。

* 「受動的曝露」と「能動的曝露」
これはリスク認知の大きな要因となります。特に電磁界の発生源に
対してはそうです。携帯電話を使用しない人々は、基地局から発信
される比較的弱いラジオ周波数(以下RFと略す)界へのリスクを高く
認知します。一方、携帯電話使用者は一般的に、自分が選んだ
携帯電話から発信される、ずっと強いRF界に対してリスクを低く
認知します。
* 「個人で状況をコントロールが出来ない」と「個人で状況をコントロール出来る」
もし人々が、送電線や携帯電話用基地局の敷設について特に自宅や
学校、遊園地の近くに敷設される状況で、何も言えない場合は、
そのような電磁界発生施設のリスクは高いと認知する傾向があります。
* 「良く知っている」と「知らない」
その状況を知っていたり、その技術を理解できると感じることは、
そのリスク認知のレベルを減弱させることに役立ちます。電磁界
技術のように、その状況や技術が、新しく、なじみがなく、
理解し難い場合、リスク認知は高くなります。リスクレベルの
認知は、ある特殊な状況や技術による健康影響の可能性が科学的に
解明されていない場合は特に高くなります。
* 「恐れる」と「恐れない」
ある種の疾病と健康状態、例えばがんなどは長期の激痛や身体障害で、
他の疾病よりも恐れられています。したがって、電磁界曝露による
発がん、特に小児がんなど、その可能性がたとえ低くても、一般市民
の関心は非常に大きくなります。
* 「不公平」と「公平」
もしある人々が携帯電話を持っていないのに、その基地局からの
RF界曝露を受けている場合や、地元に電力供給をしない高圧送電線
からの電磁界曝露を受けている場合、人々は不公平と感じると同時に、
これに起因するどんなリスクも受け入れ難いでしょう。
No.180  
by スレ主です 2007-06-19 17:51:00
皆様ありがとうございます。
無知な私は理解するのにもすごく時間がかかります・・・

その問題のWHOの発表が、よくわからないのですが、

>平均0.3〜0.4マイクロテスラ(テスラは磁界の強さの単位)
>以上の磁界に日常的にさらされる子どもは、
>もっと弱い磁界で暮らす子どもに比べ、
>小児白血病にかかる確率が2倍程度に高まる可能性があるとして、
>各国に予防策をとるよう勧めた。

としながらも、178さんのご指摘のように、

>「電磁波と発がんに因果関係があるとまでは言えない」と指摘した。

と、私には、矛盾した内容のような気がします。
電磁波の影響で小児白血病が高まる可能性があるから、
予防策をとれと言いながら、一方、因果関係は無いと。
これはどういうことなのでしょう?

あと、他の新聞で、WHOの発表についてこういうことも書いてありますね。
中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200706170270.html

>テレビや電気カーペットなどの電化製品に
>電磁波レベルの表示を義務付けることも含め、
>各国に市民の電磁波暴露を減らすための法律を整備するよう求めた。

これで、規制のある海外には輸出できない日本のIH製品も、
消費者が自分の判断で選べるようになればありがたいです。

ところで、私はまだわからないことが多くて困っているのですが、

>>177さん

>普通ので20キロヘルツ、オールメタル対応で60〜90キロヘルツ。
>もちろん家電製品だからコンセントからの供給電力の周波数は
>超低周波だけど、それはコンセントから電力を取る家電製品なら
>どれでも同じ。
>もちろんラジエントヒーターだって全く同じ。

ということなのですが、
全く同じということなのに、どうして、
普通のIHとオールメタル対応のIHの周波数は違うのでしょうか。
また、ラジエントの周波数はどれくらいなのでしょうか。

いろいろ調べても、ヘルツとかミリガウスとかテスラとか、
それぞれ単位が違ってて私の頭ではついていけません・・・

教えていただけるとうれしいのですが。

179さんのレス、大変参考になりました。
人間の心理とは、そういうものなのでしょうね。
私は見事に当てはまっていると思います。心配性ですので・・・

ですが、やはり、過去に未知数のものを信じて、
大きな問題に発生したということもありますので、
幼い子供を抱える母親としては、ちょっと心配です。
No.181  
by 選択してください 2007-06-19 18:03:00
>電磁波の影響で小児白血病が高まる可能性があるから、
>予防策をとれと言いながら、一方、因果関係は無いと

同じ電磁波でも種類が違うといえば簡単でしょう。http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/environment/electromagnetic/differe...
でも見てください。

>過去に未知数

未知数とは言いきれないのが多いですよ。
アスベストみたいにはじめから危険を承知で使用していたものもあります。
また逆に、超音波検査のように電磁波と同じレベルの危険性を指摘されながら認知されているものもあります。

新しいものが出れば反対業者から何かしらの反論はあるものです。
マスコミなどに乗せられないように、
自分で情報を集めて自分で判断すればよろしいかと。
今はネットという簡単に情報が入る時代なのですから。
No.182  
by 179 2007-06-19 18:19:00
>電磁波の影響で小児白血病が高まる可能性があるから、
>予防策をとれと言いながら、一方、因果関係は無いと。
>これはどういうことなのでしょう?
これはWHOが再現検証をして、問題があったとする研究結果
が再現できなかったので、大本の研究自体が選択バイアス(母集団
の選択が不適当で誤差が入り込んで結果を歪めている)の可能性
の疑いがあるというとこを示しているんだと思います。
詳細は179のリンクの
■電磁界と公衆衛生:「超低周波電磁界とがん」
を参照下さい。

ただWHOとしては電磁波問題に対しては予防政策の立場で明確な
危険が証明されない場合(実際は危険がないかもしれない可能性が
高い場合)でも勧告を出すようになりました。詳細は179のリンクの
■電磁界と公衆衛生:「用心政策」
を参照下さい。
No.183  
by 177 2007-06-19 19:01:00
ごくごく単純に…

モノが震える時の震え方を表現するのに
●速さ(1秒間に何回震えるか?)
●強さ(震える幅はどのくらい大きいか?)
という2つの次元を考えることができます。2つの次元は独立です。速くて弱い震え方もあれば、遅くて強い震え方もあります。

177で書いた「ヘルツ」「キロヘルツ」という単位は「速さ」の単位で、「テスラ」や「ガウス」は「強さ」の単位だと思ってください。

ちっと強引ですが。

普通のIHとオールメタル対応のIHがどうして「速さ」が違うのかというと、速くすることで加熱可能な鍋の素材の種類が増えるからです。

ラジエントヒーターが発生する電磁波の周波数帯は知りません。エムエフジーの製品をお薦めするパンフレットらしきものを見てみましたが、「強さ」の話はIHへの不安を煽る部分(^^;)に書いてありますが「速さ」の話は見つけられませんでした。

文系の人間なんで、この程度の理解しかできてません…すいません。
No.184  
by 匿名はん 2007-06-19 19:08:00
>>183
>文系の人間なんで、この程度の理解しかできてません…すいません。
いえいえ、その程度で充分だと思いますよ。
強いていえば、身近な電磁波で一番リスクが高いのは「携帯の送信時」だと覚えておいてくださいね?
あとの電磁波は近づかなければ影響は特別視不要な微々たるものです。
No.185  
by 匿名さん 2007-06-19 19:37:00
ラジエントがニクロム線のヒーターと同じ様なものであれば電源である
ACと同じ50Hzか60Hzでしょうね。この周波数では波長が非常に長いので
ヒーターの長さをアンテナとして無理矢理当てはめて考えると実に効率
の悪いアンテナと言えるのでおそらくそこから放射する電磁波は少ない
のではないかと。
あくまで原理もしらない素人考えですが、いわゆるインバーターなどで
周波数を高くすることで効率よく加熱することができる原理になってい
るとすれば、ラジエントであっても意外とIHなどの周波数と同じだった
りするのかなぁーと。

と書いておきながら、ラジエントは直流に変換している可能性もありと
思ったりもして、そうであれば周波数はゼロもしくは限りなくゼロかも
しれませんね。 でも直流だと電気代がすぐーくかかる様な・・・

やはり原理を知らない素人ではなく、IHを設計しているようなプロに
わかり安く解説してもらえるとこの辺はクリアになるかも。
No.186  
by スレ主です 2007-06-19 19:52:00
みなさま、ありがとうございます。
いろんな情報を教えていただき、なんとなくですが、
電磁波の仕組みについて、見えてきた気がします。
いただいた参考に、いろいろ考えてみようと思っています。

これまでざっと読ませていただいて、
多種多様な電磁波(電磁場?)を、全て一様に恐れる必要は無く、
ガスの炎と同じく、適切な使い方をすれば問題無さそうだ、
と感じます。

ただ、ここまでガス会社(関連会社含む)や、
市民団体など、いろいろな人が、
IHの電磁波に関して抗議めいた情報を発信しているのは、
一体どうしてなのでしょう。

単に、ガス会社が儲からなくなるから?
単に、未知数のものには手を出すなと言う老婆心?
単に、知識が無いだけ?

本当に、使う人の体のことを考えて、抗議しているのでしょうか。

ネットにはさまざまな情報が多すぎて、
私のように知識が無い人間は、振り回され、
結局中途半端に不確かな知識で、
消極的な選択をしてしまうことになります。

こういった掲示板でも、その匿名性ゆえ、
皆様のようにきちんと対応してくれる方だけでなく、
単に宣伝目的の方、面白がっているだけの方、
いろいろいらっしゃいます。

情報の取捨選択は難しく、
ネットが発展した現代だからこそ、情報が錯綜し、
以前は問題にならなかったようなことまで、
あれこれ問題になってしまうのでしょうね。

・・・って、またスレから離れた話になってしまってすみません。

結局のところ、148でも聞いたのですが、
IHが圧倒的にラジエントより優れている、
と私が感じたのは、「掃除のしやすさ」だけでした。

一方ラジエントは、余熱を上手に利用すれば、
電気代はIHより安く上げられるかもしれないし、
火力も問題ないし、鍋の種類は選ばないし・・・・

と、やっぱりなんとなく、
「IHのいろんなことがもうちょっとクリアになるまで、
ラジエントを使いながら様子を見てみよう・・・」
と、逃げ腰になってしまいます・・・
No.187  
by 周辺住民さん 2007-06-19 20:26:00
IHは最初にコンセントの交流電源(100V 50 or60Hz)を直流に変換します IH内部に発信器があります(これが数十KHZ?) この発信器の周波数を変えることで低⇔高の調整をします で、この周波数で直流をON/OFFしてコイルに電流を流します この電流が鍋に渦電流を作り発熱します
何故直流に変えるのかは、スイッチング(ON/OFF)するために直流が必要なのです 直流は電池みたいなものです
交流だと使いづらい(双方向)
機械によっても違うと思いますが、原理は上記のようです
電磁波の影響はわかりません
No.188  
by 匿名さん 2007-06-19 20:47:00
>「電磁波と発がんに因果関係があるとまでは言えない」と指摘
>と言う事は、
>電磁波は、因果関係が無いとWHOが認めたわけだ。

全然違いますよ!!!!!
因果関係が無いと認められないと認められないからそういう言い回しになるんです。

「無いとは言えないが、あるとまでは言えない。」
ということに決まっているでしょう。どういう解釈の仕方ですか???

勘違いしないように。
この見解なら、因果関係がないというよりは因果関係があるかもしれないという意見にずっと近いですよ。
No.189  
by 匿名さん 2007-06-19 21:01:00
まだ悪あがきを・・・
>因果関係がないというよりは因果関係があるかもしれないという意見にずっと近いですよ。
その解釈のほうがおかしいよ。
あるとまでは言えないだからね。

まったく、ガス屋はエコウイルでも売っていなよ
No.190  
by 179,48 2007-06-19 21:05:00
>>186
このスレが始まった最初にも書きましたが転載します。
反対運動の黒幕はそれでメシを食べている職業人です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
IH電磁波を恐れる人は,その運動の旗振り役の本の著者を調べることを
お勧めします。大体以下の3者でまともな素性の人はいません。
1.ガス業界団体(特にLPガス)
2.あらゆる電磁波に反対するプロ市民運動家
3.消費者の不安をネタに自分の本を売る、自称消費者問題専門家
No.191  
by 匿名さん 2007-06-19 21:10:00
>>188
いい加減風説は止めましょうよ。
電磁波の種類と、WHOの見解見れば
いかに世間の電磁波問題がいい加減かわかるでしょう。
もっと正確に情報をつかんで理解する努力してください。
No.192  
by 匿名さん 2007-06-19 21:14:00
まぁ、強い磁場の中に長時間居ること自体
良くないことだと考えられるわけで。

「影響は無い」と言うのは、ちょっと乱暴ですね。
No.193  
by 匿名さん 2007-06-19 21:22:00
>>192

>強い磁場
知らないなら書かないほうが恥じさらさないよ。
No.194  
by 匿名はん 2007-06-19 21:36:00
>>186
IHのラジエントと比べての優位性は以下でしょうね。
1.掃除が楽
2.お湯が早く沸く
3.廃熱が少ないから夏に暑くなりずらい
4.正しく使えば加熱温度が油や紙の発火点以下だからやや安全
5.最新の機器で使いやすいように工夫されている

省エネについてはおそらくラジエントの余熱よりもIHの弱運転
のほうがトータル電気代が安いと思います。(熱損失が少ない分)
No.195  
by 匿名さん 2007-06-19 21:39:00
あるとまでは言えない
という文章から、ないと解釈する人て、国語力ゼロですね。
どっちが風説ですか?
あきれてものも言えないくらいです。

ま、どうしてもわからないというなら、せめて無いとは言ってないということをわかりましょう。
これくらいならわかるでしょ?
No.196  
by 匿名さん 2007-06-19 21:42:00
すぐにガス会社云々と書く人がいますが、ガス会社なんて全く関係ありません。
オール電化マンションの営業マンのほうがずっとここの掲示板に必死に出入りするだろうとは推測しますがね。
No.197  
by 匿名さん 2007-06-19 21:48:00
>>195-196
哀れだね。

恥じるべきは己の無知だよ。
No.198  
by 匿名さん 2007-06-19 21:49:00
で、197は無知の知はわかってるって?
自分は無知じゃないって思ってるなら、それこそ哀れ。
No.199  
by 匿名さん 2007-06-19 21:51:00
>>195

語る前に立証できるデータのひとつも出したら。
出せない以上風説だよ。

そしてWHO は見出せなかった。
それがすべて。
それ以下でも以上でもない。

勝手な解釈は止めたほうがいいよ。
No.200  
by 匿名さん 2007-06-19 21:52:00
深く考えずに購入したマンションがオール電化だった。
だから悪いことはないことにしたいという感じ?

わからないことはわからないと言えないことこそハズカシイ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる