住宅ローン・保険板「世帯年収900万〜1200万の生活感【その8】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900万〜1200万の生活感【その8】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-04 21:19:51
 

その8となりました。
引き続き世帯年収900万〜1200万の生活感を
話し合いましょう~

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284065/

[スレ作成日時]2013-01-25 14:48:45

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900万〜1200万の生活感【その8】

653: 595撃沈される 
[2013-02-27 18:52:58]
No.607

by 匿名さん 2013-02-27 13:25:47


>595
600は別人。
ここの二馬力君はおっさんサイドは500~800万くらいか。
12.4+8.1+5.7=26.2%もいるわけだな。
この500~800の年収帯が
1000~1500の4.5%のエリアに行ける確率はいくつだ?
100人と仮にしても、26.2人のうち、4.5人しか行けない。
ところが、
すでに、今1000~1500の4.5%の人間はそれよりも上の1500~2000の0.9%のエリアに行ける確率は?
4.5人のうち、0.9人行けるわけだ。
さて、どちらの確率が高いか。
後者なんだよ。
どこが限界だよ?
答えろよ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
654: 匿名さん 
[2013-02-27 18:53:49]
お金だけで成功、失敗は判断できないよ。私は出向してある意味この年収帯にダウンしたわけだが、自分を必要としてもらえるのと、職場の雰囲気がいい分満足してるよ。あんまり頑張りすぎて、友達が離れたり、体こわしたりしないよう、気をつけて下さい。
655: 匿名さん 
[2013-02-27 19:02:44]
過ぎたるは及ばざるが如し

粘着度合いが気味悪い奴。もう黙ってろ。
656: 595撃沈される 
[2013-02-27 19:17:41]
二馬力は何も及ばずに、逃走あるのみか。
657: 匿名さん 
[2013-02-27 19:24:33]
同じ年収帯と言っても、年齢、馬力、家族構成で全然生活感が異なるのが、この年収帯なんでしょうね。

ギリギリだったり、余裕だったり。

そういう意味では、ここより上のレンジは、ある種の余裕感を共有出来るレンジなのかもね。

その違いが板の荒れ具合に表れてるのかな。
658: 匿名さん 
[2013-02-27 19:46:51]
年収が上がるのは分かっているので節約しなきゃとは思わない。でも使い道がない。
生活費30万年400万もあれば充分。
661: 匿名さん 
[2013-02-27 22:30:16]
単独で900万いかなければそりゃ粘着したくなるでしょうな
662: 匿名さん 
[2013-02-27 22:42:27]
>652

数字はその通りなんだけど、母集団を考える必要があるよね。
自宅を購入する人はそもそもある程度年収がある人に限られる。
不動産購入とは縁遠い年収500万以下の層が6割近くを占めているのだから、年収○○万円以上の構成比が○パーセントだからと言っても大して意味がない。実数を見ないと。

学生さんなら及第点だけど、社会人なら数字が読めない人というレッテルを貼られても仕方ないレベル。
まぁ、まだ若いんだろうな。
664: 595 
[2013-02-27 23:10:08]
>>607
勝手に逃走したことにするな。
お前は重要な事を忘れている。
1500万以上のスレッドに移行するには2馬力だと750万x2で到達できる。
しかし、1馬力では絶対に1500万に到達しないとダメ。

どちらが確率が高いかこれで分かるか?
665: 匿名さん 
[2013-02-27 23:23:00]
なにいってんだお前?
666: 匿名さん 
[2013-02-27 23:32:51]
大企業や公務員だと最低でも7〜800万まで給与が増える場合は多いというか一般的だろう。
2馬力ならば1500万に届く可能性が高いというか大企業や公務員だとほとんどそうなんじゃないかな?


667: 匿名さん 
[2013-02-27 23:37:54]
うちの兄夫婦は両方共教師。
800万x2で1600万あるそうな。単独ではこのスレすらアウトだが、2馬力だと1500万以上のスレになる。
うちは1馬力でこのスレだが、家族での海外旅行は毎年など生活感は兄夫婦が明らかに上。
稼げる嫁さんはいいよね。
1馬力でこのスレを突破できるとは思えないし。
668: 匿名さん 
[2013-02-27 23:44:41]
>>662
ここは生活感のスレッドであって、住宅購入が条件とはなってない。
数字以前に前提条件が読めてないね。
669: 匿名さん 
[2013-02-27 23:56:44]
サラリーマンでこのスレを単独で脱出できるのは極めて珍しいとしか言えない。
サラリーマンである勤務医ですら1200万程度。このスレッドの上限付近。
高給として知られる旅客機のパイロットでも同じくらい。
これ以上稼げるサラリーマンは外資系金融機関とかごく一部の商社程度か?

なぜかこのスレには単独でスレ卒業を約束されている優秀な人間ばかりのようだが(笑)
670: 匿名さん 
[2013-02-28 00:00:58]
確率が高いかどうかと、実際に可能か不可能かは別問題だね。

大卒って、このスレでは当たり前の事でしょう?
でも全体数から見ると大卒な時点で既に狭き門を突破していることになるんです。
今35歳くらいで大学進学率30パーセント前半、38歳くらいから上は大学進学率20パーセント台でしたから、大学卒業率と言ったらもっと低いでしょう。
そんな上位20~30%の中での話だから、サラリーマンでも貰える人は貰っているんです。

サラリーマンで1200万越えるのがほぼ不可能だと思っているなら、それは思いこみ。
商社の人とか30代でこのレンジなんて軽く卒業してると思うよ。
うちの父はゼネコンで50代で1700万だったし、兄は外資系の金融で30代で1200万超えたし。
672: 匿名さん 
[2013-02-28 00:10:52]
>>670
例に出した職種にいる人数が全体のどれくらいに該当するかを考えた方がいい。
貴方の周りでは1200万オーバーは身近なのかもしれないけど、実際はそうじゃない。
「サラリーマンでは」というくくりで論じるならば、学歴や職種で絞り込むのではなく
給与所得者というくくりで論じないと。

673: 匿名さん 
[2013-02-28 00:20:31]
>>671
>もしかしたら俺って周りよりもらってる方かも?と誤認識してる可能性すらある。

そう誤認識して貯蓄もロクに無いのが1000万前後の年収の人。
674: 匿名さん 
[2013-02-28 00:25:45]
>>670
>確率が高いかどうかと、実際に可能か不可能かは別問題だね。

確率が高ければ実際に可能となる可能性と実現できる人の人数は
高まるので密接に関連しているのでは?

どうも2馬力否定派は「自分だけは違う」という考え方が根本にあるようだ。
考えるのは自由だが、実現できるかはそれこそ「別問題」
675: 匿名 
[2013-02-28 00:27:42]
>664

二人だから二倍になったとしようか?
でもさ、そもそも君の書き込みにあるが、一馬力でこの年収帯は伸びしろがなくて、限界なんだろ?
でも、そうではないだろうが。
逆の結果だったわけだ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
679: 匿名さん 
[2013-02-28 00:40:55]
>>675
威張っているようだけど計算式自体というか、元になる数値が間違ってるぞ?
ここは世帯年収900万以上のスレ。
1馬力だと年収900万円超 1,000万円以下(2.4%)含めないといけない。

あと、2馬力だと式にある1,000万円超 1,500万円以下の層に必ずしもなる必要は無い。
その下の900万円超 1,000万円以下の層で十分だし、その更に下でも達成可能。
681: 匿名 
[2013-02-28 00:51:00]
>679

じゃあ、二馬力はそれよりもしたの500万以下も計算に入るだろうが?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
683: 匿名さん 
[2013-02-28 00:54:59]
>>675
貴方が考えた計算式?はワンランク上がって世帯年収が1500万を超えれば良いのですよね?
そうなると2馬力だと500万超 600万円以下の層がひとつ上の700万超 800万円以下の層に
なればいいのではありませんか?
それだと貴方の計算方法だと100人として12.4人のうち8.1人が行けませんか?

そもそも2馬力の場合、両者の所得金額がさまざまなパターンが考えられますので、あの式で
割り出すのは乱暴だと思います。

684: 匿名 
[2013-02-28 00:58:29]
>683

君は飛び込みか?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
685: 匿名さん 
[2013-02-28 01:11:31]
>>682
勤続年数別の平均給与を見ると2馬力だと15年〜19年で583万+331万=914万円でこのスレッドに届く。
ストレートに4大卒で勤務して37〜41歳時の年収。
男性1馬力だと最も平均給与が高い30〜34年以上で719万円。
ストレートに4大卒で勤務して52〜56歳時の年収であるから定年間際と言って良いし、その後は下がっている。

1馬力で900万円以上というのは勤続年数別平均値の最大値を大きく上回っている点と最大値以降は低下している
点からして伸びしろがあるとは考えにくい。

686: 匿名さん 
[2013-02-28 01:13:30]
>>684
683で飛び込みだけど、伸びしろは知りませんが貴方が主張内容のひとつである

>さて、どちらの確率が高いか。
>後者なんだよ。

これは崩れますよね?
687: 匿名 
[2013-02-28 01:14:06]
>685

全く答えになってないだろ。
年齢を考慮に入れず

【一部テキストを削除しました。管理担当】
688: 匿名 
[2013-02-28 01:15:52]
>686

崩れねーよ。
何がどう崩れるんだよ?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
689: 匿名さん 
[2013-02-28 01:21:51]
>>684
30年以上働いた男性でも平均年収が719万。
900万超〜2500万円超の割合が全体の8.4%。

この2点だけでもサラリーマンで900万円超の伸びしろがあるとは思えないけど、
現状の900万円以上も誇って良い年収だと思うけどね。
サラリーマンの上位10%以内に入っているのだから。
690: 匿名さん 
[2013-02-28 01:23:59]
>>687

資料をちゃんと読め
「(第 13 図)勤続年数別の平均給与」という項目に載ってるデータだ。
同じ資料を使用して書いてる。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
691: 匿名 
[2013-02-28 01:26:47]
>690

二馬力の年収500万以下も計算にいれてみろよ。
どれくらいが一馬力でこの年収帯になれるんだ?
一馬力は伸びしろがないんだろ?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
692: 匿名さん 
[2013-02-28 01:29:58]
>>688
4.5→0.9、12.4→8.1を計算したのですが、これだと後者の方が上がる確率が高いですよね?
前者は20%、後者は66%になりますので。
694: 匿名さん 
[2013-02-28 01:37:41]
>>691
伸びしろなんだから、平均的に働いてどこまで少なくとも伸びるかをそれぞれ検討したんだよ。
だから男女間の給与差まで考慮してこのスレッドに入れる最低ラインが15〜19年目に該当する。
30代後半〜40代前半というこれからまだ昇給が期待できる年齢層。

一方、平均で最大となる719万円は定年間際。しかもその後の期間は低下する。
それすら超えている900万超の層がそれ以上伸びる可能性は低い。
696: 匿名さん 
[2013-02-28 01:42:32]
>>691
>どれくらいが一馬力でこの年収帯になれるんだ?

少なくともこのスレッドの1馬力の人並みには可能性があるだろうよ。
現時点で何歳か?が重要。
1馬力でも定年間際だっているはずなのだから、同じ年齢の頃には2馬力の人も
同じくらいの年収になる可能性は十分ある。


>>693
理由を書かずに分かってないというのは簡単。
あの計算式が無茶なんだよ。確かにあの計算に合わせれば692の計算は正しい。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
697: 匿名さん 
[2013-02-28 01:43:59]
>>695
伸びてる人がいないとは誰も書いてないぞ。
そこまで伸びる人が少ないと言ってる人は私も含めてたくさんいるようだが。
700: 匿名さん 
[2013-02-28 01:48:40]
そもそも、年収だけ比較して年齢を考慮しないというのは無理な話。
同じ1000万でも入社3年目の25歳と59歳では伸びしろが全く違う。

1馬力の保守的な考え方の投稿の多さを見ると2馬力よりも年齢層が低いとは
思えない。
年齢層が高ければ伸びしろは当然減ってしまうよ。
705: 匿名さん 
[2013-02-28 02:04:51]
>>701
>>702

例えばここの1000万の年収がある人で20代より40代、50代が多いだろう。
賃金カーブからもこの傾向であると言える。
2馬力で1000万だと20代も多いだろうし、40代、50代は1馬力より少ないだろう。
もうサラリーマン人生終了に近い人が多い年収層とそうではない層を比較すれば
伸びる余地は確率的にも賃金カーブ的にも若い方がある。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
711: 匿名さん 
[2013-02-28 02:23:06]
>>708
>そもそも、これをどうやって証明するんだよ?
年齢別平均年収を参考にすれば20代よりも40や50代の方が多い傾向であることは分かる。

平均年収(年齢別)2012版
https://doda.jp/guide/heikin/2012/age/

20代で1000万以上は全年齢(20〜29歳)でナシ。
40代だと全年齢平均ですら9%。
同じく50代だと22%になる。


年齢層の傾向を見るには十分だと思うが。



713: 匿名 
[2013-02-28 02:37:02]
>711

よく読もうか?
>例えばここの1000万の年収がある人で20代より40代、50代が多いだろう。

715: 匿名さん 
[2013-02-28 02:41:11]
>>713
何言ってるの?
20代がほぼゼロなんだから、40代や50代が多くなる。
逆に20代の方が40や50代より多いという統計とかがあるのかな?
716: 匿名さん 
[2013-02-28 02:47:55]
日本はまだまだ年功序列賃金なんだから、平均を大きく超えるこの年収帯に1馬力の若い世代の方が多いワケがない。
719: 匿名さん 
[2013-02-28 02:53:14]
>>717
一般の環境にいる人がこの掲示板やスレッドを利用しているのにねぇ・・・。
入会制限がある会員制でも何でもない誰でも利用できる匿名掲示板なのだから、
一般的な話が通用する。

ちなみに一般論がこのスレッドに当てはまらない理由は何?
あと、一般論であれば1馬力年収1000万は20代よりも40や50代が多いのは認める訳?
721: 匿名さん 
[2013-02-28 02:55:48]
>>718
では年功序列ではなく20代でも40や50代の賃金を上回る事ができる業界や企業ってどこがある?
公務員なんかはかなり困難だと思うけど。

723: 匿名さん 
[2013-02-28 03:03:12]
>>718
まだまだ年功賃金制度を変革したというだけで記事になってしまうような国なんだから、基本はまだ年功序列なんでしょう。
さすがにこれを認めないのは無理があるよ。
日本は海外では少ない専業主婦が多いっていうのを否定しているのと同じ。

どちらも減っては来ているけど、依然として大きな勢力を維持しているのが現状。

731: 匿名さん 
[2013-02-28 09:08:17]
>>727
ここが一般的な統計が適用できないという根拠は?
誰でも投稿できるし、読める掲示板なんだか。
733: 匿名さん 
[2013-02-28 09:13:38]
731
誰でもって言うけど、そうじゃないでしょ?
ここに来るのは家をほしいと思ってる人かすでに買った人。
ある程度の人間が集まってるのよ。たまに変なのもいるかもしれんが。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
735: 匿名さん 
[2013-02-28 09:16:02]
どうでもいいですよ。
で、生活感は? ゆったり出来てはいないようですが。
私は、少々豚専業主婦ですが、今スマーボが掃除中です。
後ほどプールで泳いできます。豚ではない専業主婦を目指してはいるんです。
737: 匿名さん 
[2013-02-28 09:16:55]
>>727
じゃあ、このスレッドってどういう人がいるスレッドだと考えているのか?

それを書かずに一般論であり、このスレには合わないと否定するのはどうかと思う。
>>726にもあるように20代1馬力でこの年収帯にいるのであれば、相当世間とは
異なった環境下にいるのは間違いない。
738: 匿名 
[2013-02-28 09:22:28]
>737

統計はしっかりと年齢も年収も調査した結果。
ここの掲示板はそんなものは全くない。
一般的な集合かどうかなんかわからわけもない。
お前さんは論文とか書いたことないんだね。
仕事の内容も知れるよ。
739: 匿名さん 
[2013-02-28 09:24:04]
>>734
確率の問題だな。
総数が非常に少ないのに関わらず、このスレッドだけ偏った分布をしている可能性は
極めて低い。
審査もナシに投稿できる掲示板なのだから。
新入社員でも最低900万の年収があり、その社員しか投稿できない社内掲示板ならば
貴方の言う通り一般論は当てはまらないだろう。


すまんが、いい加減に貴方がこのスレッドでは分布が異なっていると考えている理由を
書いてくれないか?
あと、一般論が適用できないと主張するであれば一般論では1馬力年収900万は20代より
も40や50代が多いというのは認めるのだな?
740: 匿名 
[2013-02-28 09:24:31]
> >>726にもあるように20代1馬力でこの年収帯にいるのであれば、相当世間とは
異なった環境下にいるのは間違いない。

狭い了見だな。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
741: 匿名 
[2013-02-28 09:27:35]
>739

認めるも何もないだろ。
数値で出てるんだから。
同時に、一馬力でここの年収がさらに伸びる数値も出てるんだよ。

だからさ、どうやって調査もしていない分布を一般論のものと同等と言えるんだ?
仕事でも調査もしてないものを勝手に一般化してんのか?
742: 匿名さん 
[2013-02-28 09:36:37]
>>741
>同時に、一馬力でここの年収がさらに伸びる数値も出てるんだよ。

そんな数値出てないぞ?


>仕事でも調査もしてないものを勝手に一般化してんのか?

ここのような匿名掲示板の存在意義自体と調査もしていないのだから
1馬力でもさらに伸びるという自身の主張も否定されるぞ?
裏付けが無いから。


まあ、一般的には1馬力900万以上は20代よりも40代や50代が多いという数値が
出ているから認めるも何もないと断言したのは一歩前進。
貴方は自分の基準(基準すら明示されていないけど)で、その他の人は一般的な
話をすれば良いのではないでしょうか?
743: 匿名さん 
[2013-02-28 09:41:34]
>>740
>狭い了見だな。

統計上の年収分布は変わらない。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
747: 595撃沈のレス 
[2013-02-28 09:45:20]
>742

という風に607で書いてるだろ。
ここの一馬力の年収でも伸びる余地はあるだろうが。
749: 匿名さん 
[2013-02-28 09:48:42]
>>733
>ここに来るのは家をほしいと思ってる人かすでに買った人。
>ある程度の人間が集まってるのよ。

だからと言って、それが20代1馬力で年収900万以上の人がこのスレに一般的な
分布よりも「遥かに」多くて40&50代よりも多くいるという証明にはまるでならない。
750: 匿名さん 
[2013-02-28 09:51:43]
>>747
何度も自慢げに貼っているけど、あれをおかしいと指摘した投稿は多数あっても、
肯定した投稿は見つけられないのだが・・・。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
751: 匿名さん 
[2013-02-28 09:54:40]
>>747
>ここの一馬力の年収でも伸びる余地はあるだろうが。

提示された資料を引用していますが、あれこそ国税庁が集計している
「一般的」な資料。

貴方は「ここの一馬力」と限定されていますので、一般論は当てはまらないのですよね?
そうなるとあの計算式も当てはまりません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる