住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-10 13:46:00
 

ソニー銀行ってどうですか?
2スレ目立てました!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31358/

[スレ作成日時]2006-08-21 22:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その2

751: 匿名さん 
[2007-03-24 10:48:00]
ソニー銀行の貸出額は担保評価額の9割でしょうか。
752: 匿名さん 
[2007-03-24 11:40:00]
それは違うでしょう。
担保評価の9割なら物件価格の100%は借りられないことになります。
753: 匿名さん 
[2007-03-24 12:53:00]
そうすると諸条件に合致する人なら物件価格の100%迄借りられることですよね。
754: 匿名 
[2007-03-24 13:01:00]
現在住宅金融公庫を使用中ですが、今度ソニーに借り換えようと思っています。
その際、現在契約している、火災保険はそのままには出来ないのですか。
(現状はソニーの火災保険ではありません)
知っている方は教えてください。
755: 匿名 
[2007-03-24 13:04:00]
現在住宅金融公庫にて返済中ですが、今回ソニー銀行に借り換えを考えています
その際火災保険は、ソニーの保険へ切り替えなければならないのですか?
知っている方教えてください。
756: 申込予定さん 
[2007-03-24 13:37:00]
融資対象期間の火災保険は求められると思いますが、ソニー損保である必要はないと思います。

聞くのが一番です。土日も電話で対応してくれますよ
757: 匿名さん 
[2007-03-24 16:37:00]
ソニー損保の火災保険は任意です。
どこの火災保険に加入しても審査に影響はありませんよ。
758: 匿名さん 
[2007-03-24 16:39:00]
>>753

そのとおりです。
審査がOKなら物件価格の100%借りられます。
759: 購入経験者さん 
[2007-03-24 17:15:00]
ソニーは借り換え諸費用も
ローンに組み込むことができるそうですね
先日電話で問い合わせて教えてもらいました
760: 購入経験者さん 
[2007-03-26 22:11:00]
公庫からソニーへの借り換え経験者です。

>754
火災保険は公庫時代のものをそのまま継続で問題ありませんでした。

>759
ローン残高プラス借り換え諸費用まで融資してもらいました。
761: 匿名さん 
[2007-03-26 23:09:00]
ソニーで借り換えを検討しているのですが
10万円単位でしか融資してくれませんよね?
例えば残高が2998万円だったとしたら
融資は2990万円で残り8万円は自己資金から
今まで借りていた銀行に完済すれば良いのでしょうか?
それとも3000万円融資してくれるのでしょうか?
762: 匿名さん 
[2007-03-27 10:18:00]
3大疾病保障特約付き、でましたね。
金利、+0.3% だそうです。
763: 借り換えしたい 
[2007-04-01 17:19:00]
ソニーで借り換えを検討しています。
29歳 年収500万 借り入れ1300万円 転職1ヶ月です。

転職する前に借り換えすればと。。。
転職前だったら余裕だとおもうんですが・・・。
764: 匿名さん 
[2007-04-06 14:32:00]
うちもUFJから浜銀かソニーに借り替えようかと思ったのですが
浜銀では勤続年数が2年にみたず保証料がすごいことに。
ソニーでは親と共同名義のため担保で問題もあり(同居していないため)
色々計算していたのですが、勤続が3年になるまで待つしかないのかと
脱力ぎみです。
765: 匿名さん 
[2007-04-06 15:01:00]
ソニーと住信のどちらかにしようかと思っているんですが、
金利だけで比較するとソニーのほうに惹かれます。
でも、ソニーって元利金等方式しかないんでしたっけ?
766: 763 
[2007-04-06 22:46:00]
>>764さん
やはり勤続年数って大切なんですね。。。
ソニーの審査を受けられたみたいなんですが、やはり勤続年数で
何かひっかかるところはあったのでしょうか?
一応、融資条件に勤続年数ははいっていなかったので。
767: 匿名さん 
[2007-04-07 19:48:00]
金利に惹かれましたが、結局ソニー銀行止めました。
約款にある優遇金利変更の条項が理由です。

ソニー銀行って業績まりよくないし、将来売却される可能性も考えられますよね。
そうしたら、買い取る企業にとって、優遇金利変更の特約はもの凄いおいしい条項ですよね。

もし自分が買い取る企業であれば、非常に魅力的な債権に映りますね。
だからソニー銀行で住宅ローン組むのを止めました。
768: 匿名さん 
[2007-04-07 21:22:00]
借り換えできるように対策はしておくべきでしょうね。
通常銀行が他行に吸収されても、金利条件は変わらないと思いますよ。それは財務省の権限が大きいから。まあ、不安な人は金利を多く払うしかありません。どちらが良かったかは、何年か後にしかわかりません。
769: 匿名さん 
[2007-04-07 22:17:00]
その条項を適用するのを前提に買収する企業はないと思います。
多くの人に借り換えされたら住宅ローン債権のうまみはなくなります。
そして、簡単にその条項を適用するような銀行から
新たに借りようとする人は非常に少ないでしょう。
普通の会社であれば、そんな買収はしません。

多少金利が低くても、
長い期間をかけて大きな金利額を得るのが住宅ローンのビジネスモデル。
超長期の間に大きな経済変動が起こる可能瀬はゼロではない。
契約上、そういう条項を念のためもっておくのはごく当たり前の判断。

あなたがどこの銀行を選ぶかはお任せしますが、
この条項を銀行選びの決め手にする必要は、私はないと思います。
770: 匿名さん 
[2007-04-08 01:07:00]
ソニーって金融部門を切り離すって噂がありませんでしたっけ?
現にソニー生命は外資になっちゃったし。
771: 入居済み住民さん 
[2007-04-08 01:32:00]
優遇金利が変更される可能性がある条項は、どこの銀行もありますよ。
ただ、他の銀行はサイトに書いてないだけで、契約後の書類にはかならずあります。
772: 匿名さん 
[2007-04-08 12:09:00]
ソニー銀行の文言が気になったんですよね。
「本契約の他の条項にかかわらず、当社はいつでもその優遇を中止または
変更することが出来るものとします。」

三井住友、三菱、みずほ、住友信託にも類似する条項はありますが、
「急激な変動があった場合」などで、ソニーの様に「他の条項にかかわらず〜、いつでも」
ってのは無かったんですよ(新生の場合は全くなし)。

仮に、優遇金利の中止、変更が不当だとして訴訟にまで発展することがあったとして、
ソニー銀行の文言ですと、借り手は対抗できない気がするんですよね。
他行の「急激な変動〜」であれば、「急激な変動」の解釈で対抗は出来ると思うのですが。

ソニー銀行に、上記条項に「双方の合意のもとに」という文言追加をお願いしました。
2〜3日審査部でご検討していただきましたが、結果的に不可でした。

多少、金利が高くても他行ででお願いすることにしたのは、こんな顛末からでした。
ご参考まで。
773: 匿名さん 
[2007-04-08 15:58:00]
土地だけでなく建築条件付の土地(建物)には利用できないんですね…、
いろいろ検討したあげく申し込もうとしたら駄目でした。
774: 匿名さん 
[2007-04-08 18:17:00]
>>770
>現にソニー生命は外資になっちゃったし。

なってないですよ。ソニー銀行・ソニー生命・ソニー損保の三社の親会社は
ソニーフィナンシャルホールディングス(SFH)です。金融部門の切り離しというのは
SFHという持ち株会社を作って独立させただけで、SFHの親会社はソニーです。
775: 匿名さん 
[2007-04-10 01:23:00]
SFHはどうなるんでしょうね・・・・
772さんの見解見ると考えてしまいます・・・
776: 匿名さん 
[2007-04-10 18:37:00]
ソニーは長期35年固定で組んでも倒産、買収されれば
金利に変更があるかもしれないという事ですか?
777: 匿名さん 
[2007-04-10 23:46:00]
ソニーに決めようって思ってたけど、優遇金利の解除とか、ソニーなんて店舗持たないんだからいつだって銀行業から身を引けるってことなのかな〜?なんか不安...だれかこの不安材料を消して下さい!
778: 匿名さん 
[2007-04-11 00:07:00]
そのために、返済額軽減型で繰り上げ返済して、いつでも借り換えできるようにしておきましょう。
一般的には金利条件を変更するリスクは低いです。過去銀行の合併は繰り返されていますが、ローン条件が悪化したという話は聞いていません。
779: 匿名さん 
[2007-04-11 00:22:00]
そういう後ろ向きな話を聞くと不安になります・・・。
昨日本審査が通ったとの連絡があったので、手続きしようと思っているのですが、
確かに銀行の資産規模を考えるとちょっと不安になります。
780: 匿名さん 
[2007-04-11 02:33:00]
事実は事実として受け止める必要はありますが、不安はどんな良い条件の材料があったとしても
消えることはありません。ソニーがうたっているように住宅ローンも資産だと考えて、メンテナンス
をしたいと思うなら、毎月15日が楽しめるという意味で面白い選択だと私は思ってます。
10年もの国債が動きだしていますね〜。あ、今月は15日が日曜日ですね。
781: 匿名さん 
[2007-04-11 03:34:00]
考えてみると、住宅ローンをやっている銀行で、店舗を持たない銀行は
ここだけなんだよね。
店舗がないと、いざというとき、駆け込めるところがないという不安があるな。
何かあったとき、顔の見えない相手にメールで問い合わせるしかない。
電話はあるけどそういうときは繋がらないもんだ。
しかも、社員数はわずか77人(三菱東京UFJは45,000人)だもんな。
電話なんか出れるわけないよな。
782: 匿名さん 
[2007-04-11 11:22:00]
自分は30年で借り入れ契約予定ですが、
30年間ずっとこちらでお世話になることはないだろうと今から考えて、
その上で、ここに決めました。
実際のところ、30年もあれば、他に色々な住宅ローン商品が次々出てくるだろうし、
金利の変動も含め、借り換えを検討する機会は何度もあるだろうと思ってますので、
重視したのはまず金利と、それから契約内容の柔軟性です。

金利プランを途中で変更できるというのは他にありません。
これは何より魅力でした。
あと、繰上返済は減額型も期間短縮型もわずかな手数料でいつでも自由にできること、
これはかなり魅力です。

ただ、
「いったん借りたら住宅ローンのことはもう悩みたくない」
「積極的に繰上返済したり借り換えなどをするつもりはない」
という方にとっては、
ソニー銀行は金利が低いということ以外には正直魅力はないと思うし、
他の銀行に比べて歴史が浅い=実績が薄いという不安感はありますし、
そういう方は、やっぱり大手の母体がしっかりしてるところで借りたほうが良いのかなと思います。
社員数の少なさ、実店舗がないなどの点も、
「安心」を買いたい人にとってはかなりマイナスだと思いますし。
ただ、自分の場合、そういうのは金利の低さの見返りかと割り切っています。
それに、住宅ローンという長期の契約、20年30年という超長期的なスパンで考えたら、
正直、銀行の信頼性なんて、どんな大手だろうと潰れる可能性はあるし、
30年後にどうなっているかは、はっきり言って誰にもわかりませんし。

ちなみに「優遇金利の適用をはずす場合も…」の一文ですが、
「返済が大幅に遅延するとか、市場経済の崩壊や戦争がおこるとか、そういうことでもない限り、
こちらから解除することはまずないと思っていただいて結構です」
と、担当の方が言ってましたよ。
担当者一人の口頭での一言をどこまで信用するかは、もちろん人それぞれですが…。
783: 契約済みさん 
[2007-04-11 17:04:00]
>782さん

 参考になる文章でした。
安心を買うかどうか、「自己責任」ってやつですね。
784: 匿名さん 
[2007-04-11 21:31:00]
不安を抱えたくない人は、そもそも住宅ローンを組むべきではない。

店舗がない、従業員が少ないのは低コストにつながります。
審査がやや厳しめ(のように感じる)なところからは、
貸し倒れを極力減らして安定的な収益を得ていこうという意識が感じられます。
今のところは格付機関からの評価もいいようですし・・・。
それに、銀行法はそんなに甘くありません。

「絶対に安全」とはいいませんが、私は十分に許容範囲内だと思っています。
785: 匿名さん 
[2007-04-11 21:46:00]
アドバイス、ご忠告ありがとうございます。
大変参考になりました。やっぱりソニーにします!
786: 匿名さん 
[2007-04-11 22:07:00]
5月適用金利は上がるでしょうね。
長期は0.1%弱くらいのプラスでしょうか?
変動金利も、環境としては上がる要素は特段ありませんが、
7月以降半年間の適用金利となりますので、
若干上げてくるでしょう。
787: ビギナーさん 
[2007-04-11 23:32:00]
4月実行で0.9%優遇後で2.869%って
35年で全期間固定で借りるとしたら団信や保証料考えたら
他行やフラットなんかより凄く得ですよね?
私は何か勘違いしてるんでしょうか?
788: 匿名さん 
[2007-04-12 00:22:00]
その通り。金利ではNo1ですよ。私は迷わずソニーです。
789: 匿名さん 
[2007-04-12 00:25:00]
板ちがいですみません。
ソニーの金利を考えると「フラット」って必要なの?って思ってしまいます。
最近何処の銀行も超長期で30年とか35年とかの商品が増えてきているし、返済も
フラットより融通が利きやすいし、フラットのメリットが感じられません。
あえてフラットを選ぶ理由ってなんでしょうか?。
790: 匿名さん 
[2007-04-12 01:42:00]
フラットを選ぶ方は団信は任意なので
入らない方は総支払いで考えると安いとか団信に入れない人とか…
ソニーは店舗を持たない銀行だから不安であったり
優遇金利も変更されることがあるかもしれない
という事でフラット等を選ぶんじゃないでしょうか。
791: 匿名さん 
[2007-04-12 15:15:00]
従業員が少ない、店舗なし→経営コストを最小限に抑え、その分、金利に反映
従業員が多くしかも高給、店舗多し→経営コスト大→さらなる売上を目指すため無駄なCM垂れ流し

やっぱソニーだわw
792: 匿名さん 
[2007-04-12 17:01:00]
5月金利の動向については、3月の金利動向のときよりも盛り上がらないですね。
0.1上がるかどうか微妙ですが、確かに10年国債利回りが1.7を越えたときが
ありますから上がらざるを得ないでしょうね。3月実行組はmix構成を考えないと
ならないですね。一気に長期にFIXするかどうか・・・。
20年超2.869は魅力ですから。
793: 契約済みさん 
[2007-04-12 17:12:00]
4月実行組みです。ラッキーな低金利の恩恵を受けましたが、いきなり長期固定化すべきかで少し迷っています。マクロに見て金利は上昇、円高傾向ですので、ここで固定化してさっぱりしようかと考えています。
794: 匿名さん 
[2007-04-12 22:42:00]
ソニーには普通の団信のみで、3大疾病やローン返済支援保険のオプション設定はないんでしょうか?
自分で所得補償保険に入るしかないのかな?
795: 契約済みさん 
[2007-04-12 22:46:00]
ホームページにに3大疾病のサービス開始が出てます。
796: 匿名さん 
[2007-04-13 00:56:00]
ソニーと住信のどちらにしようかと悩んでいます。

ソニーは金利の安さや、変更のし易さが良いと思いますし、住信は元本均等が可能であることや
繰上返済のし易さが良いと思います。

今のところ7割がたソニーに傾いてはいるのですが、同じ金利(10年固定)の場合、
10年後の残債は元本均等返済のほうが元利金等返済に比べ200万近く安くなりました。

それを金利差でカバーするにしても利便性では住信のほうが便利ではないのか
と考え始めています。

どうなんでしょう・・・。だんだんこんがらがってきちゃって判らなくなってしまいました。
797: 契約済みさん 
[2007-04-13 07:16:00]
元金均等と元利金等は何が違うかよく考えてみましょう。
元金均等は初期段階から返済額が多いので、金利負担が減って返済総額が少なくなるのです。
つまり、元利均等でも元金均等と同じ返済額を返済額軽減型で繰り上げ返済すれば大差はありません。沢山返済すれば金利負担が軽くなるのはあたりまえです。
元金均等は強制的に口座から引き落とされる。元利均等でも、自制心を持って自分で積み立てて繰り上げ返済できればOKです。
798: 入居予定さん 
[2007-04-13 15:36:00]
3月組みです。今は変動ですが、5月金利を見て、さあ、どうするかです。
35年超長期70%。15年15%、変動15%、、くらいかな、、。気が小さいので。
799: 匿名さん 
[2007-04-13 16:28:00]
繰り上げ返済はソニーも便利ですよね。365日24時間ATMからの預け入れが無料だから、
余剰資金を普通預金に入金して、好きな時間に繰り上げ返済できる。セブン銀行のATMを手数料無料で
利用できるから、フレキシブルに対応できると思うのですが。
800: 匿名さん 
[2007-04-13 16:52:00]
でも部分固定を設定していると手数料が掛かるんじゃなかったかな?。
801: 匿名さん 
[2007-04-13 18:46:00]
今、契約を進めている最中ですが、
電話だけの対応って、やはり多少は不安を感じるものですね。
店舗がないのも社員が少ないのも、安い金利の見返りと割り切ってはいますが、
数千万という大きなお金のやりとりが、
電話とメールと書類の郵送で終わってしまうと、やっぱり少し緊張します。

電話で指示をもらって、そのとおりに書類を用意したり、申込書にサインしたりしてると、
なんだか、ヘンな詐欺商法にでもあってるんじゃないかと途中で錯覚しそうになりました。
って、こっちが借りてる側なので、
この場合お金を出すのはむしろソニーバンクさんの方なんですが…(^^;

それにしても、
電話やメールのみの対応にすることで、
いかに人件費をかけていないのか、というのが実によくわかります。
私は借り換え組みなので、最初に某地方銀行と契約したときとの違いがありすぎて驚いてます。
当時は色んな手続きや相談会みたいなのがあったりしたもんです。
金利が他より安いということには、やはりそれなりの理由があるんだなぁという感じです。
802: 匿名さん 
[2007-04-13 22:01:00]
801さん、私もそう思いました。なんだか、電話とメール、パソコン操作だけで大きな借り入れをするのは不安になり、本審査申込はせずにいます。結局、某有名信託銀行に本申込をしました。
803: 786 
[2007-04-13 22:04:00]
5月金利出ましたね。
変動金利は0.01%の下げ、
それ以外は0.04〜0.085の上げです。
変動金利の下げは嬉しい誤算でした。
804: 匿名さん 
[2007-04-13 22:28:00]
ソニー5月金利出たんですか?新規口座開設をし今日ポストに不在通知が入ってました。どこで金利見れますか?超長期の金利上がったんですか?
805: 匿名さん 
[2007-04-13 22:40:00]
でましたね。

西暦2007年04月13日現在

商品名 金利タイプ 固定期間 西暦2007年04月基準金利 西暦2007年05月基準金利
住宅ローン 変動金利 --- 2.435 % 2.425 %
固定金利 2年 2.664 % 2.704 %
3年 2.795 % 2.845 %
5年 3.028 % 3.092 %
7年 3.222 % 3.300 %
10年 3.469 % 3.548 %
15年 3.540 % 3.621 %
20年 3.640 % 3.724 %
20年超 3.769 % 3.854 %
806: 786 
[2007-04-13 22:43:00]
ログイン後の住宅ローン金利のとこで見れます。
もしまだログインできないなら、見れません。。。
807: 匿名さん 
[2007-04-14 01:11:00]
うわ・・・全体的に上がりましたね。これから上がる一方かなぁ・・・。
808: 匿名さん 
[2007-04-14 01:45:00]
うちは4月実行なので、ぎりぎりセーフです。
5月の金利が下がるのであれば、4月は変動のままにしておき、6月の
金利を見てから固定するかどうか検討しようと思ってました。

しかし、5月の固定金利が上がるとなると、もう4月の金利にて
すぐに固定にすることにします。

こういうフレキシブルな対応ができるのはソニーの大きなメリットですよね。
809: 入居予定さん 
[2007-04-14 14:13:00]
5月金利、16日かな、、と思っていたので、ちょっと不意をつかれました。
変動100%を、部分固定にしましたが、30年超を8割、変動2割にしてみました。
皆さん、どんな割り合いにするのでしょう、、。
810: 匿名さん 
[2007-04-14 14:43:00]
私も、今月末に固定化します。

繰上償還するときのこと勉強します
811: 匿名はん 
[2007-04-14 14:55:00]
●ソニーの約款問題(金利の文面)、いかがでしょうか?

 銀行業を行ってるわけで、あまりに不誠実な優遇金利撤廃は、やはり告訴できるのではないでしょうか?メリットが多いですから悩みます。

<デメリット>
金利の文面
店舗なし
つぶれた(買収)場合の不安
812: 匿名はん 
[2007-04-14 18:15:00]
不誠実なら告訴は出来るでしょうが、社会情勢を鑑みた優遇の終了は
厳しいでしょうね。だって、ハンコ押しちゃってるし。過失相殺されて
裁判費用考えたらとてもとても。告訴はお勧め出来ませんね。

私はソニーにしようと思ってますが、この先30年以上不安を抱く
のでしたら、メガバンクにされたほうが良いのでは?
人生における余計な悩みがひとつ減りますしね。

私は金利分の生活圧迫の問題がまさったのでこっちにする予定。
お気楽な貧乏人な上に、銀行なぞというものの安定性を信用して
ませんから(笑)
813: 匿名さん 
[2007-04-14 20:23:00]
借り換え予定です。

契約時に、家の権利証(登記済証)を書留で郵送するそうなのですが、
権利証って、そんな簡単に郵送しちゃっていいものなのでしょうか??
いちおう郵便局から簡易書留で送るようなのですが、郵送先は私書箱ですし、
そもそも権利証って簡単に人に渡してはいけないと聞くので、
郵送してしまうのは心配なのですが。。。

何か、内容証明郵便のように安心して郵送できる方法ってないのでしょうか。
借り換えで権利証郵送してすでに契約された方、いらっしゃいますか??
814: 匿名さん 
[2007-04-14 23:28:00]
5月金利、変動の下げが気になってます。4月は短プラの情報を追いかけていなかったので。
他はだいたい予想通りでしたが、どなたか変動のみ下がった結果の解釈が出来る方、いらっしゃいます?
815: 匿名さん 
[2007-04-15 00:30:00]
微増ですね。余り気にする程度でもないかと思いますが。
逆に他行が気になります。
816: 匿名はん 
[2007-04-15 01:15:00]
ソニー銀行の住宅ローンを検討中です。
火災保険加入義務がありますが、ソニー損保を利用しますか?しましたか?
ソニー銀行住宅ローン専用だそうで、サービス内容や金額など、他で
噂を聞かないので判断できずに迷っています。
これから見積もり依頼をしてみますが...。
良さそうですか?
817: 契約済みさん 
[2007-04-15 08:40:00]
ソニー損保は高かったので、別の保険にしましたよ。
818: 昨年キャンペーン時実行 
[2007-04-15 10:50:00]
以前、某都市銀行で住宅ローンを組んでいたのですが短期間で2回合併されて担当者はおろか
担当支店すら廃止になり、結局カスタマーセンターが担当になってしまいました。
だからソニーバンクが支店が無いので心配という話は、私は気にしていませんね。金利もぎりぎりまで
変動でいくつもりです。トータル計算で優遇金利引いた後の金利が3%を超えない限りは、変動有利と
見て、10年以内に繰り上げ返済がんばります。ある意味、ギャンブラーかもしれませんが・・・。
819: 契約済みさん 
[2007-04-15 17:04:00]
上がっちゃいましたかぁ・・・
現在は変動100%ですが、月末までに固定に変更予定。問題は、部分固定にするか全固定にするか!809さんのように8:2ってのもいい感じですね。
みなさんはどのように固定しますか?ご参考までにお聞かせください。
820: 匿名さん 
[2007-04-15 18:46:00]
>816さん
火災保険、ソニー損保にしました。デベ推薦の火災保険と比べると9万程度高かったのですが、
補償額がかなり違っていたことと、個人賠償責任担保特約があったことでソニーにしてしまい
ました。子どもが小さいので個人賠償責任担保特約はありがたいです。もちろん、そういう
補償をする保険もあるのでしょうが、デベとのやりとり、ローン契約といろいろとやること
があって、調べる時間がありませんでした。
補償額って結構、違うんですかね、保険会社によって。それだけソニーが契約した物件に
価値を見出していたということなのか分かりませんけど。
821: 匿名はん 
[2007-04-15 21:53:00]
すいません火災保険って一般的にいくらくらいなのですか?
822: 匿名さん 
[2007-04-15 22:35:00]
SONY最強!勝ち組!
823: 匿名さん 
[2007-04-16 14:05:00]
部分固定(例えば、変動4に固定6)にすると、通常返済及び繰上返済のときって、その割合(この場合、4:6)で返済されるんですよね?
824: 匿名さん 
[2007-04-17 10:47:00]
ソニーと住信のどちらかで悩んでいます。
2500万30年返済として、
(ソニー20年超元利金等 2.86%)と(住信30年元金均等 2.94%+保証0.2%)を
比べると金利差0.28でソニーのほうが50万ちょっと安くあがるようなのですが、
両行ともミックスにした場合、同じく金利差0.28程度ないと住信のほうが安く
なるような気がします。繰り上げ返済の手間については住信のほうが便利と
思いますが、どっちのほうが良いですかね。
825: 匿名はん 
[2007-04-17 17:30:00]
>>824
住信の繰り上げ返済ってどういう点が便利なんですか?
期間短縮だとインターネットから無料でできるようなのですが、返済額減額させる場合、
1週間前に書類を提出して・・・ということをチラっと聞いたので面倒な気がするのですが。
826: 匿名さん 
[2007-04-17 19:03:00]
ソニーか住信か、それぞれの商品の何を基準にして自分に合ってるか
で決まってくるものではないかなぁと思います。
繰り上げ返済はソニーも結構便利だと思います。
3月実行で、4月の払いを終えた直後に早くも繰り上げしてしまいました。
825さんの言われるように、期間短縮か返済額減額かを選択するチェック
ボックスもあって、何だか簡単すぎて思わず悩んでしまいました。
827: 匿名さん 
[2007-04-21 15:53:00]
今月契約しますが、優遇-0.9% は、支払いが遅れたりすると優遇を解除するという書類にサインさせられました。まあ、支払いできないようになれば金利というよりは、物件を売却することになりますが。
以前論議していた優遇を解除される可能性の一つは正しく返済できない場合があります。
828: 匿名さん 
[2007-04-21 23:44:00]
今後の金利がどうなるか?という不安もあり、低金利のうちに長期固定(20年超)のソニー銀行
を選択しました。保証料・団信が無料ということで、他社にはないメリットが得られると思います。
キャンペーン金利が適用できるなら、ソニー銀行がお勧めだと思います。
829: 匿名はん 
[2007-04-22 19:09:00]
>支払いが遅れたりすると優遇を解除する

優遇金利を適用する場合は他行でも同じ条項がありました。全部ではないけれど、
延滞に厳しいのはどこも同じですね。
830: 匿名はん 
[2007-04-22 19:19:00]
少しでも支払いが遅れると即優遇を解除なのでしょうか。
会社の手続きトラブルとか、不可抗力の場合はどうなのかな。
831: 匿名さん 
[2007-04-22 20:51:00]
固定金利と変動を組み合わせると手数料は
1本どちらかにした方が安いんですか?
832: 匿名さん 
[2007-04-22 21:52:00]
普通、口座に余裕もってお金を入れるでしょう。
会社の手続きトラブルって。。。
833: 匿名さん 
[2007-04-22 22:12:00]
831さん

手数料とは何を指していますか?
繰上げ返済の手数料だとすると、一部でも固定にしてしまうと手数料は掛かってしまいます。
というのは、変動か固定かどちらか選択して繰上げ返済できないからです。
別の手数料についての質問だったらごめんなさい。、
834: 入居済み住民さん 
[2007-04-22 23:15:00]
私はローン実行後、いきなり1回目の支払いが遅れてしまいました。
理由は、私は妻がATMで入金してくれるもの、妻は給与口座から引き落としされるものと、
それぞれ勝手に思い込んでいたためという間抜けなものです。
たった一日の遅れですが優遇がどうなるのか心配で問合せたところ、次からは気をつけて
くださいね、と言われただけでした。
835: 匿名さん 
[2007-04-23 16:53:00]
>834
良かったですね〜
836: 匿名さん 
[2007-04-23 19:23:00]
834さんは、強気ですね。
私は、2回分返済できる残高は維持してます。
こわいです。
でもよかったですね。

私は妻には頼まず、自分でやっています。
837: とくめい 
[2007-04-23 21:50:00]
ソニーBの優遇金利の条件にある給与振込
ですが、
ローンの返済分だけでもOKでしょうか?

会社で、給与口座2つまでOKなので。。。
838: 匿名さん 
[2007-04-23 22:43:00]
裏技をい一つ。1ユーロでも、1ドルでも、外貨普通預金をすれば優遇条件クリアーです。わざわざ給与振込みにしなくてもOKですよ。
839: 申込予定さん 
[2007-04-23 23:42:00]
既出の質問かもしれませんが、ソニーバンクはクレジットカードの引き落とし口座として指定可能でしょうか。
カードはソニーファイナンスなど提携カード以外のものです。

公共料金の引き落とし口座として指定できないことは、既出の話題としてあがってましたが、クレジットカードに関してはなかったように思います。

給与振込み口座にするからには、メインバンクとして使えなければ意味がないのでよろしくお願いいたします。
840: 匿名さん 
[2007-04-24 00:04:00]
問題はカード以外にも、スポーツクラブとか子供の塾の月謝とか、絶対SONY銀行はNGです。
よって我が家ではメインバンクにはしていません。新生を給与振込みにして、SONYとみずほに振り分けます。SONYは住宅ローン、みずほをメインバンクというふうに使う予定です。新生は振込み手数料無料なのでこれができます。毎月振り込み手数料かかってもいい人は、SONYと他行の2つの銀行に会社から分割して振り込むのがいいでしょうね。
841: 匿名はん 
[2007-04-24 00:20:00]
えっ?
引き落とし口座にできないのですか?
理由は何なのでしょう?
842: 入居予定さん 
[2007-04-24 00:51:00]
やっぱりソニーバンクはメインバンクとしては使えませんね。
それにしてもこんな大事なことがウェブサイトで一切触れられてないなんて。
住宅ローン決済完了⇒給与振込み手続き完了⇒さあ各種引き落とし手続き。という段階で初めて分かって後悔するパターンになりますね。
あぶない、あぶない。
843: 契約済みさん 
[2007-04-24 01:22:00]
中央三井から乗り換えを考えています。
ソニーって良心的でよさげなので・・・
実際にやってみた人いますか?費用はどんだけ
かかったか教えてください。
中央三井で変動金利借りてますが、店頭金利では
金利は変わってないのに、内部で変わったといって
金利を上げるとか手紙がきました。信用できませんね。中央なんとかは。
844: 匿名さん 
[2007-04-24 08:55:00]
843さん、中央三井に実行予定者です。ちなみに、手紙では何パーセントの利上げとありましたか?
845: 匿名さん 
[2007-04-24 09:40:00]
私の場合、メインバンクはありますが、実際に活躍するのは840さんのように新生とイートレです。
メイン→イートレ→新生→ソニー
で、資金を動かすのに一切手数料はかかりませんし、ネット上で操作できます。
ソニーまで行ってしまった余剰分はメインのATMでの操作でメインに戻します。
もちろん、イートレから新生までには2営業日のタイムラグを考慮しないとならないですけど。
846: 匿名さん 
[2007-04-24 12:20:00]
3月実行です。
確かにソニーってメインには使えませんね。マンションの共益費や駐車場代の引落すらできない。
住宅ローンはソニー 共益管理費・駐車場代は他行

ちなみに我が家もメインは新生です。振込手数料5回まで無料ってのは◎
847: 匿名さん 
[2007-04-24 15:15:00]
私も給与振込み&引き落とし等の口座は新生です。新生からソニーへローン分と
余剰金を振り込みにしています。他の引き落としをしない(できない)ことで、
繰上げしすぎて他の引き落としが落ちなかったって失敗もないので、それはそれで
いいかとも思うのですが・・・。
848: 入居済み住民さん 
[2007-04-24 18:09:00]
皆さん、いろいろ工夫されてますね。うちは、給料の振込みが郵便局だったので、イーバンクで
いったん吸い取って(無料)、ソニーに(銀行や日付、送金金額は自由に設定できる)、自動的に送金される仕組みを利用することにします。
これって、便利ですよ。
849: 匿名さん 
[2007-04-24 18:13:00]
吸い取ってって、どういう操作なのでしょうか? 教えてくださいませ。
850: 匿名さん 
[2007-04-25 00:21:00]
返済額軽減型の繰上返済を考えています。
繰上返済した分は全て元金にあてられると思っていたのですが、
ソニー銀行では、繰上返済時に利息精算をすることを知りました。
具体的なイメージがわかないのですが、これはどういうものなんでしょうか?
いつでも気軽に繰り上げできるのがソニーのメリットだと思っているのですが、
他の銀行(たとえば、住友信託銀行の自動返済)とくらべて、
ソニーは手数料以上に損になるのでしょうか?
ご存じの方教えてください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる