住宅ローン・保険板「住宅資金として親からの借用について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅資金として親からの借用について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-12-07 13:53:00
 削除依頼 投稿する

親から贈与で住宅資金を融通してもらう予定です。贈与を受ける場合に何か必要な手続きはありますか?気にしているのは税務署対策です。素人なので教えて頂けますでしょうか?

[スレ作成日時]2005-01-13 18:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅資金として親からの借用について

2: 匿名さん 
[2005-01-13 20:24:00]
質問があまりにも漠然としすぎです。
もう少し情報(結婚しているのか、どちらの親からなのか、両方なのか、いくらもらうのか、いくら必要なのか等)
がないと、どうしようもありません。
本に書いてあることくらいは勉強されているんでしょう?????
3: 匿名さん 
[2005-01-13 22:03:00]
どちらを選択するんですか?
そう言えばわかるでしょう。
4: 匿名さん 
[2005-01-13 22:12:00]
すなおに贈与税払う
これ国民の義務
5: 匿名さん 
[2005-01-13 22:14:00]
2>
結婚はしております。双方の親より限度の550万円ずつ合計1100万円を贈与してもらう予定です。住宅を購入した際に税務署からの調査?が来たときのことを質問したつもりでした。説明不足で申し訳ありません。
6: 匿名さん 
[2005-01-13 22:15:00]
4>
本気で住宅購入を考えている者にとってうざいよ、あんた。
7: 匿名さん 
[2005-01-13 22:39:00]
贈与は借用ではありません。話がずれていませんか?
8: 匿名さん 
[2005-01-14 00:05:00]
まじめに質問したいなら税務署に行った方が早い
9: 匿名さん 
[2005-01-14 01:21:00]
スレ主じゃないけど、
・メインの貯蓄が財形だった
・財形融資使うつもりで考えていたので即時の現金化が出来なかった
・仕方がないので頭金を親に立て替えてもらった
・財形の融資承認がおりた後、財形貯蓄を下ろして借金を返した。
こんな場合でも、利息とか借用書とかきちんと用立てないと贈与扱いされるのか?
10: 匿名さん 
[2005-01-14 10:53:00]
>09
証拠が残ればいいんでしょ。
だから送金の際に銀行や郵便局の口座振込みにして、親から子へ現金の移動の事実が
明確に説明できればいいはず。
もちろん借用証書があれば、なおいいが。
11: 匿名さん 
[2005-01-14 12:06:00]
>双方の親から贈与を受けたら、所有権に気をつけないといけません。
双方の親から550万贈与受けたら、旦那の親からの550万は旦那のお金、
かみさんの親からの550万はかみさんのお金になるので、
この状態で、登記を旦那名義100%にすると、かみさんから旦那へ550万贈与
したとみなされてしまう。
つまり、この場合で例えば1100万円の物件だったら、夫婦50%づつ所有権
登記しないといけない。
12: 匿名さん 
[2005-01-14 12:10:00]
国税庁のホームページに書いてるようです。詳細は税務署で聞いたらよいでしょう。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
13: 匿名さん 
[2005-01-14 12:45:00]
>>11
>登記を旦那名義100%にすると、かみさんから旦那へ550万贈与したとみなされてしまう。
そうはなりません。その前にかみさんの親から550万円を受けた前提がくずれてしまう。
かみさんが家またはそれを建てるための土地代金に充当する場合に暦年課税選択で贈与税がゼロになる。
そうならずであれば、かみさんの親から旦那に直接贈与されたとして課税が行われる。
(その方がかみさんには有利な扱いとなる。贈与税は同額だから。)
14: 11です 
[2005-01-14 12:52:00]
>13
>そうはなりません。その前にかみさんの親から550万円を受けた前提がくずれてしまう。
「そうはなりません」→「それはできません」でしょうか?
ちょっと良く分からないので、補足していただけますか?
実は私もスレ主さんと同じ状況で、税理士に相談したら、>11の様に説明を受けたのです。
私の解釈が間違っている?
15: 匿名さん 
[2005-01-15 09:39:00]
既に、親から贈与をされて家(マンション)を建てられた方はいらっしゃいますか?名義の問題や贈与の手続き、税務署から通知が来たときの返答など参考にしたいので教えてください。
16: 13 
[2005-01-15 10:29:00]
>>14
暦年課税選択の手続きをする時点で持分が無いことが判明してしまいますから、「そうはなりません」なのです。
「それはできません」にならないのは、実際にお金が旦那の財産に化けてしまっているのですから、「できない」ことはありません。


17: 質問です 
[2005-01-15 14:11:00]
新築マンションを購入しました。
平成17年3月15日竣工、引越しは3月18日からです。
平成16年に親から550万以内の贈与を受けました、
頭金として平成16年中に支払い済みです。

国税庁のHPを見たら、条件の中に
「住宅取得資金等の贈与を受けた年の翌年3月15日までに新築や購入、
又は一定の増改築等をした家屋に住むこと又は住むことが確実であること」
というのがありました。
税務相談室にTELしたら、新築マンションの場合は
3月15日までに実際に住んでないといけないと言われました。
ってことはウチは特例にあてはまらないので、
贈与税を普通に払わないといけないってこと!?
なんだか納得がいきません、どうにか贈与税を支払わなくても
大丈夫は方法はありますか?


18: 匿名さん 
[2005-01-15 19:29:00]
>スレ主さま
以前ここで贈与税のことを質問したら、袋たたきにあったものです(^^);
親からの援助を受けて建てるということ自体が気に入らない方がすごく多いようです・・・

ところで、質問ですが、11さんのおっしゃるとおり、夫婦の不動産の持分を1:1にしておけば、贈与税は
かかりません。範囲内の贈与なので大丈夫です!!何も心配することないです。
ウチの場合は私の持分がゼロだったので、私の親からの贈与500万は借入という形を取ることになりました。親なので仕送りとか逆にしていますので、それを借入返済という形にするつもりです。

税金の知識を正しく得ようとすることは悪いことではないです。つまらないことで、他に回せるお金を払う必要もないですし。
無駄なお金を取られないよう、頑張りましょうね!
19: 匿名さん 
[2005-01-15 20:04:00]
>>18
>夫婦の不動産の持分を1:1にしておけば、贈与税はかかりません。
また法律の無知を書いているのですね。
頭金の出し分として、それに見合う持分割合にしなければ贈与税がかかるのです。
ローンの分も含めてどういう割合にするかを決めるんです。
1:1になるのは、夫婦双方が頭金とローンの実質支払い分の合計額が同額となる場合です。
20: 13 
[2005-01-15 21:40:00]
>>18
>以前ここで贈与税のことを質問したら、袋たたきにあったものです
袋叩きにあう理由があるんですよ。すごいいい加減な計画と考え方。それを叩かれているだけです。

>親からの援助を受けて建てるということ自体が気に入らない方がすごく多いようです
そうではないの。あなたがわけのわからないことを書くからなのよ。
それがわからなければ、また袋叩きにあうよ。
21: 匿名さん 
[2005-01-15 22:34:00]
>19,20

だからといって、袋たたきという表現をされるような攻撃的な表現をするのはいかがなものかと・・・スレ主のような「素人です」と書かれてしたてに出てらっしゃるが何も分からずに相談に来ているのに優しさというか、余裕のない方が多いなと思います。

>06本気で住宅購入を考えている者にとってうざいよ、あんた。
>08: まじめに質問したいなら税務署に行った方が早い

こういう書き方をされる人たちは実生活でも誰かに相談されたらそういうことをおっしゃるのでしょうか。単なる陰険ないじめとしかとれないような回答や、自分のストレス発散のような言い方をする人がけっこういるのにはあきれます。
よっぽどストレスたまってるんでしょうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる