住宅ローン・保険板「住宅資金として親からの借用について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅資金として親からの借用について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-12-07 13:53:00
 削除依頼 投稿する

親から贈与で住宅資金を融通してもらう予定です。贈与を受ける場合に何か必要な手続きはありますか?気にしているのは税務署対策です。素人なので教えて頂けますでしょうか?

[スレ作成日時]2005-01-13 18:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅資金として親からの借用について

28: 匿名さん 
[2005-01-16 09:36:00]
>スレ主さん
よかったですね、すっきりして。その程度の贈与は多くの人が受けていますし、贈与税のこのについても仕事や子供を持ちながら住宅購入で家の中のこととう異様にバタバタしていると、後になって「あ、これは大丈夫だたんだろうか」と気になり始めることもありますよね。事情は各家庭によって違うのでいろいろ言われても気にされないことです。

>22さん
間違いないよって、いったいどのトピですか?まぁいずれにせよ、そういう状況を複数のところで見ましたが、あまり感心しませんね。
こういうスレ主の意図を汲んでやさしく解説してあげようという善意の書き込みでなく、これみよがしに難しい(スレ主が理解できなさそうな)的外れな回答をする人やまったく質問とは違う部分で揚げ足とり(?)のようなことばかり言う人等。
まっとうな人間の態度とは思えません。
29: 匿名さん 
[2005-01-16 09:41:00]
25>
同僚でもマンションを最近購入した人間がいて、親から贈与(550万の枠内)されているようです。税務署への届け出はしていないようです。未申告は後で問題になるということでしょうか?
30: 匿名さん 
[2005-01-17 10:46:00]
550万円を、非課税枠と感ちがいしてる人多いですね。
31: 13 
[2005-01-17 12:55:00]
>>29
5年分の贈与税非課税枠(110万円×5年=550万円)を使っていること、相続清算を選択した人は選べないこと、550万円を超えても1500万円までは5分5乗の軽減税率となり、さらにそれを超えても1500万円までの軽減がある関係で割安や贈与税になっていること、これらのことがありますから、暦年課税方式を選択したことを税務署に届け出る必要があります。
届けていなければ、通常の贈与税を払わされることになります。550万円では贈与税67万円です。
どちらにしても翌年の2月1日から3月15日までに申告すること。
贈与税が課税される場合は、これを過ぎて申告すると無申告加算税を5〜15%加算して取られます。

なお、暦年課税方式は今年12月31日までで廃止になる予定です。
32: 匿名さん 
[2005-01-17 16:52:00]
人より恵まれてると、叩かれるよ!!
気をつけてぇ〜〜〜〜!!妬みってキョワイ・・・
33: すねかじり 
[2005-01-26 21:04:00]
購入資金の一部を親から贈与及び借用して3月にマンションを購入予定です。
購入資金の内訳は、ざっくりですが、自己資金(5割)、財形融資(1割)、
贈与(2割)、親からの借用(2割)となります。
下記の点が贈与とみなされないか不安なので、ご教示ください。
①財形ですが、つなぎ融資を受けずに、資金交付されるまでの間(約2ヶ月)、
 親から一時的に借用し、交付されたら即全額返済する予定です。
 その後の財形融資の返済は私が行います。
 その際、借用書を取り交わさず、無利子で一時的に借用をする予定ですが、
 贈与とみなされてしまうのか。
 銀行振込でお金をやり取りする予定です。
②親からの借用についてですが、金銭消費貸借契約書を取り交わし、
 金利を付け、銀行振込で返済します。期間は10年です。
 金利は1%と考えていますが、贈与ではないと判断できますか?

なお、私の年収と借金総額と見比べても、無理な返済ではありません。

長くなってしまって申し訳ありません。アドバイスなどいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
34: 匿名さん 
[2005-01-26 23:52:00]
>>33
①についてですが、売主が代理受領するならつなぎ融資は不要です。
そうなっていない場合、一時的に親から借用する分については、その年内に返してしまうのなら何ら問題無し。
②は公証役場に行って公正証書にしておけば、後から遡って作ったと言われずにすみます。多少お金がかかりますが。金利に関しては問題無し。

自分も経験ありますよ。20年くらい前と10年くらい前にアパートローンをする時にかみさんの親から借りました。勿論、数年で返しましたが。
35: 匿名さん 
[2005-01-27 00:55:00]
>>33
抵当を設定するの?
しないのなら、借用書で充分
36: 匿名さん 
[2005-01-27 12:01:00]
>34

②の「金利に関しては問題なし」なんですが。

我が家も、すねかじりさんの②と同じ考えがありました。
「無利子じゃなければ大丈夫かな」と思っていたのですが、
借用書を作る時に念のため、公証人と税務署に聞いたところ、
借入年数による住宅ローン金利(優遇ではなく通常金利)
を適用しなくてはならないと、言われました。
大手銀行の金利が望ましいとも。
その中で一番低い金利にすればいいとのことでした。

10年住宅ローンで1%というのは聞いたことがないので、
「問題ない」というのが、しっくりこなかったので書き込んでみました。。。
37: すねかじり 
[2005-01-27 20:33:00]
抵当権は設定しません。
金利の点ですが、銀行等で実施している金利の半分程度が目安と
営業担当者の方から聞いていました。なので、低めですが、1%と考えていたのです。
確かに、いくらなんでも10年固定1%はないですよね。

一人で悩んでいたのですが、お聞きしてよかったです。
アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございました。
38: 34 
[2005-01-27 20:44:00]
>>37
昼に投稿しようとしたんですが、こけて投稿できませんでした。
公証人が言うことは、今の実態でどうしたらいいかと言う助言で、必ずそうしなければならないということではありません。
うちは当初5年間無利子で、それから先は7%という契約を14年前に作りました。
全然問題なかったです。(当時の金利は7%くらいが普通でした。)
贈与税が1年で60万円の時代で500万円を借入しました。
毎年、贈与が35万円くらい発生する計算でした。

今の低金利では市場の半分の金利で設定しても問題は全くありません。贈与税は利子に対しては毎年発生して、110万円の非課税枠を超えないようにすればよろしい。
持分やローンでの差はその場で一括課税で、また違う話になります。
39: 匿名さん 
[2005-01-27 21:37:00]
37>
私は専門家ではないので正確なことはいえませんが、どこかの税理士さんか弁護士さんのホームページで金利1%でも問題ないようなことを書いていましたよ。
40: 匿名さん 
[2005-01-27 22:02:00]
判断するのは税務署(国税庁?)ですよね?
だったら、直接行くなり電話するなりして教えてもらった方がスッキリしません?
41: 34 
[2005-01-27 22:15:00]
>>40
その通りです。ですが、行く前に心構えする意味でもここでのやり取りはそれなりに意味があると思います。
私はなんども税務署とこの手のやりとりをしております。複数の管轄税務署意外で確認して理論武装してから住居地の税務署に行きます。
42: 匿名さん 
[2005-01-28 00:21:00]
私の場合、
税金については、ケースバイケースというのを痛感しています。
確かに心構えや予備知識としては、
こういう匿名掲示板も意味があると思います。
が、鵜呑みにしては・・・。

最終的には自分で確認することが大事というところでしょうかね。
43: 匿名さん 
[2005-01-28 01:06:00]
>>42
当然のことですが、体験談をお話いただけませんでしょうか?
そうでないと、投稿の意味がありませんね。
44: 匿名さん 
[2005-01-28 09:41:00]
住宅購入に際し親から借用しその金利について税務署にそうだんしました。
親がだすお金は現在どういう形態のものか,と聞かれ,一般銀行であることを
答えると,現在の銀行の利子から考えても借用の金利0でも構わない,と言われました。
45: すねかじり 
[2005-01-29 11:01:00]
一番確かなのは、税務署に相談することですよね。
44さんのようにいけば私にとってはラッキーですが、個別の事情で
判断が異なるでしょうから、きちんと税務署に相談してみます。
ただ、34=41さんのおっしゃるとおりで、こちらの掲示板で相談して得た知識も
活用でき、非常に大きな収穫になりました。
多くのご意見、アドバイスいただき本当にありがとうございました。
46: 不動産購入勉強中さん 
[2007-12-07 12:56:00]
新築不動産を購入した時妻と私の名義で登記したしたいと思います
購入資金は住宅ローンを私一人で借り入れます
この場合、妻はどんなメリット、デメリットを受けるでしょうか
 税金のこと、住宅ローンの返済とか宜しくご指導ください
47: 匿名さん 
[2007-12-07 13:53:00]
>>46
あなたが全ての費用を負担していると仮定すれば、
奥様名義にする持分は贈与になりますよ。
ただし、奥様との婚姻年数が20年以上あれば贈与税が非課税になる場合もあります。(おしどり控除などと呼ばれたりしています)
詳しくは
http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-future/1_58.html
こちらなどをご参照ください。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる