住宅ローン・保険板「2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる
 

広告を掲載

低金利 [更新日時] 2008-01-28 13:49:00
 削除依頼 投稿する

2008年に国債の関係でローンが急激に上がると聞きました。
ただでさえ現在ローンが急上昇のところに・・・
もしそれが本当なら低金利時代1年、2年、3年、5年固定で
組んだ方は厳しいのではないでしょうか。

みなさんは今後の金利の動向どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-11-03 22:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる

501: 匿名さん 
[2007-03-26 15:28:00]
以前も書きましたが、94年購入者です。
公庫金利が史上最低の3.75と言われ、これ以上金利も地価も下がらないと言われた時代です。
それまで住宅購入を諦めていた一般サラリーマンが、わっと飛びついた時期でもあります。
それでも郊外のバス便エリアに、60㎡の3LDKを35年返済で購入するのがいっぱいいっぱいでした。
まだまだ億物件が供給されていて、当時の不動産チラシを思い出すとため息が出ます。
いくら手が届く価格になったとは言え、立地・居住面積は満足できるレベルではなかったのです。
中古も完全なる売り手市場で、売り主が随分強気でした。
公庫が利用できない築10年以上(当時は)の小さな家や、駐車場がない(90年以前は一戸に一台なし)MSでもすぐに買い手が付いていました。

5年後支払額が倍になる前に、残業代カット・昇給ストップ・ボーナス大幅カットの時代に突入しました。
ボ払い30万も組んでいた我が家も、ボ払いが苦しくなり月払いへと契約変更したのです。
その後、近所のMSから競売が出始め、5年後には私立幼稚園の送迎バスが立ち寄らなくなり
公立園・保育所が定員オーバーになって行きました。
我が家もその頃から私(妻)が就労し、節約プラス返済に励みました。
10年後我が家は住み替えが出来ましたが、MSの価格は1千万まで下がり
脱出できない・する気がない者だけが残っています。
2千万以上の赤字を抱えて逃げ出した者は、私の知る限り共稼ぎか親からの援助組でした。

損失控除の繰越と所得税非課税世帯との併用で、数百万は取り返しましたがこの程度では・・・。
国の責任にするつもりはありませんが、子供が一番可愛い時代に側についててやれなかったことは後悔しています。
しかし 全ては自己責任なんですね。
502: 匿名さん 
[2007-03-26 16:28:00]
経済の問題ですからね・・・
警察なんかに苦情を言っても知らん振りですし。
年収が減少したのが原因なんですね。
しかし、5年後には支払いが倍になるんですか。公庫なんですから
社会情勢が変化したのなら多少金利を下げるとかしてもらいたいですよね。
結局公庫も公庫を管轄してる役所も警察みたいに適当に仕事をしてるんですかね?
ちなみにどれくらい借り入れられたのですか?
503: 匿名さん 
[2007-03-26 18:16:00]
公庫も誤りを認めて「新特例制度」を導入し、
契約変更を事実上無制限に受け入れているのに、
あなたたち何架空の話してるの??
504: 匿名さん 
[2007-03-26 20:11:00]
>502さん
年収は650万から700万でまで上がりましたが、その後10年間は横ばいでした。
借入額は3000万、物件価格は4500万
売却時の残は2100万、抵当権を抹消するための追い金は400万。
我が家はまだ借入額が少ないケースです。
友人は共稼ぎ・共有名義で4500万の物件を3300万で公庫ゆとりで借り入れました
奥さんが妊娠後離職し、返済計画が狂いました。
5年後返済額が倍になり、ご主人は新聞配達のバイトを始めました(旦那さんは公務員ですが、部署が移動になり月10万あった残業代がなくなったそうです)
5年後に残はほとんど減っていないと申していました。
こちらは奥様の実家の援助で、売却に成功しています。

別の友人は、早期退職制度を利用して退職金で残債を完済しています。
60歳定年と言っても、実際は55歳で役職から外れ、その前にと零細企業に転職しました。
彼は、都市銀行に勤務していました。
505: 匿名さん 
[2007-03-26 20:42:00]
http://www.kc1.co.jp/koukyo/kok_kou3.htm
新制度は諸条件をクリアーしても総返済額が増加するだけで、根本的な解決にはならないのです。
民間金融機関でも返済期間延長がありますが、3ヶ月延滞しないと申し込みすらできません。
しかもペナルティがあります。
返済延滞が何を意味するか分かりますか? 事故歴があるブラック者となるのです。
公務員や役職に付くものが選択する道ではありません。
506: 匿名さん 
[2007-03-26 20:44:00]
住宅金融公庫で借りた人の殆どが民間の銀行に借り換えしてます。
新築マンションを購入した人は9割位は住宅金融公庫の融資を利用し
審査が銀行と異なるので、年収さえクリアーすれば借り入れができ
保証料・手数料が安いのでみなさん公庫を使われましたが、破産する
人も多いみたいですね。また年金融資なるものあり、これも詐欺同様
です。年金が破綻するんじゃないかと言われている時期にこの融資は
自然消滅しましたが・・・・・・おかしな話ですね?
507: 匿名さん 
[2007-03-26 20:47:00]
期間延長ならその期の残高利息が発生するのは当然のこと。
民間銀行は延滞のおそれの疎明で十分だし、勝手に自分の基準を持ち出さないように。

金融事故持ち出すなら民事再生制度でマイホームは残せます。
公務員や一流企業のサラリーマンもおおくが利用されてます。
508: 匿名さん 
[2007-03-26 21:13:00]
銀行名もローンの名称も、名前だけは人情的な危険性のない感じを
一般市民に与えて、中身がぜんぜん違う。
ゆとり返済って本当にゆとりもてるの?
509: 購入経験者さん 
[2007-03-26 23:41:00]
財形融資で公庫から3000万借りています。
年収は1000万ほどです。
ゆとりを考えれば7万円/月までの支払いがせいぜいと思います。
5年後2.5%、10年後5%の利率を想定すると
5年間で1000万ほど、次の5年で700万ほど繰り上げなくては楽な生活は出来ません。
子供の教育費を考えると辛い生活となりそうです。
そして、支払い終えたころに家は老きゅう化。
これから借りる方は相当の覚悟をしてください。
510: 匿名さん 
[2007-03-27 21:40:00]
>507
民間銀行は延滞のおそれの疎明で十分だし
はぁ?世間知らずですね。
素人の知ったかぶりは見苦しいです!

>金融事故
に、ならないように返済継続している事例を語っているのですが、理解できませんか?
国語力とコミュニケション能力がない人にこれ以上話すつもりはありません。
今後レス不要です。
511: 匿名さん 
[2007-03-27 21:56:00]
>年収さえクリアー
近年は担保評価額の200%まで借り入れできる商品が販売されていますが
その多くは金利が高く、また属性についても厳しくと審査されます。
銀行のHPに記載されている条件より、現実派はるかに厳いものです。
我が家も3年前に旧宅を売却する前建て替え(戸伊達でした)を検討して
当時の残債2150万に積水の注文2800万の建物、合計5千万の借り入れを
積水の提携銀行・地銀に申し込みしました。
当時の世帯年収は980万(夫勤続18年)一括借り入れは不可で
提携ノンバンクローン利用してくれと(返済期間15年と厳しく、金利も5%台)言われました。
大手銀行が断った理由は担保不足でした。
借り換えって簡単じゃないんですよ!
皆さんはきっと、ネットから検索した情報や、机上の空論や思い込みで書いているのでしょうが
現実はめちゃ厳しいのです。

我が家がなぜ住み替えたのかは、住み替えなら5000万まで借りられるけど
建て替えは3800万が上限だったからなんですよ。

まぁ、このへんにしときますわ。なんだか ここに参加するの疲れましたわ・・・。
512: 匿名さん 
[2007-03-27 22:03:00]

ごめんなさい
506さんへのレスではなく507さんへのレスでした。

失礼しました。
513: 匿名さん 
[2007-03-28 12:09:00]
公庫を使うと破産する人が多いとか、年金融資は詐欺同様とか、
年金が破綻するんじゃないかとか、根拠もなくデタラメ煽るだけ煽って・・

反論したら、レス不要だってさ(笑
都合のいい事だけ言いたけりゃ、ネットに来なきゃ良いのに・・
514: 匿名さん 
[2007-03-28 17:06:00]
>>501さん
貴重なお話をありがとうございます。
住み替えなさったことで、まずはよろしかったですね。
はじめて落ち着いて語れる話ですよね。
私は、96年に郊外の中古マンションを「底値」と思って買った一人です。
思い出せば、94年は利上げ騒ぎがあって、伝説のトレーダー藤巻健史さんが
モルガン銀行で金利の上げは少ないと読んで大きな金利スワップのレシーブを
出し大きな利益を上げた年。その話は氏の本にも出てきます。

まさに、94年は「バブルは終わった。」みたいに金利が突発的に少しだけ上がって
みたり思いおこせば変な時期でしたね。
私も公庫と財形をまぜて借りました。長期が当たり前の時代でした。

ゆとり返済ではなかったけどやはりボーナス払いを入れてました。
同世代近辺の人は、86年以前には所得が低くて借りられず、10年たって
やっと余裕も貯蓄もできたという人が、あきらめていたマイホームの夢が
帰ってきた喜びに競って物件を漁ってましたね。

結局、家計の蓄財が国や金融機関の過剰債務の救済に回っただけでしたよね。

私は事情があってその後マンションを手放し少し結局2000万近い金が
「物件価格の下落」で消えましたね。
こう言う話は、戦時中は食べ物がなくて苦労したんだよ・・・みたいな我々の親が
話してくれた経験談と同じで、今を生きる人には「それがどうした」みたいな
不幸自慢なんでしょうが、なんか語り伝えなくちゃいけない社会矛盾みたいに思います。
515: 匿名さん 
[2007-03-28 17:13:00]
>>514
3行にまとめて
516: 514 
[2007-03-28 17:46:00]
おまえに言ってないよ。大人の話だ。
517: 匿名さん 
[2007-03-28 17:53:00]
大人のはなしでしたか(笑)
団塊の世代の話ですね
518: 514 
[2007-03-28 17:55:00]
>515
確かにそうだ。金利は先がよめない。
悔しいが地価はもっと読めないから世間の噂に同調して動いてしまう。
運不運といえばそれまでだが、国債や不良債権の付回しで資産格差がひろがったよね。

これでいいかね。
519: 匿名さん 
[2007-03-28 18:12:00]
結局は後になってみないと何もわからないってことですね(笑)
ありがとうございました
520: 匿名さん 
[2007-03-28 18:41:00]
君は普段から嫌われっこですね(^−^)にっこり
521: 匿名さん 
[2007-03-28 18:51:00]
なんで?
522: 匿名さん 
[2007-03-28 19:01:00]
(^−^)にっこり
↑俺はこれがむかつく
523: ご近所さん 
[2007-03-29 00:23:00]
JGBの10年債がどうのって…結局米国債ユーロ債など債券価格にリンクしていて
国内固有要因で下がったり上がったりはしていない。
米国債10年モノでもフォローしてそっちの上げ下げ要因をリサーチした方が賢明では?
ただ90年代末期から始まった大型景気対策の償還が始まるそこから10年後
国内固有要因がどれだけ働いて来るか???
ココのところを理路整然とどなたかに解説していただきたい。
524: 匿名さん 
[2007-04-01 20:56:00]
2年固定がそろそろ契約更新。
どうすんべか。。。
525: 匿名さん 
[2007-04-01 21:04:00]
うちはお知らせが来たのにそのままにしていたら変動になってます。
月の返済額は2万アップしましたが、所得も地価も上がったのでまぁいいかなと。
繰り上げ返済手数料が5万と5千円の差が大きかったし手続きも面倒に感じました。
取り合えず4%超えるまでは変動でいきます。
526: 購入経験者さん 
[2007-04-01 22:16:00]
>>525
約定を詠みなよ。
短期固定を繰り返すには、手数料を払う約定になっているだろう。
そのままにしていて、手数料を払わないと変動になっちゃうの。
うちは全期間固定だから関係ないけど。
527: 匿名さん 
[2007-04-01 23:34:00]
>>526
当て外れな事言ってないで、レスをよく読みなよ。
528: 526 
[2007-04-02 00:26:00]
>>527
何をどうよめばよろしいですか?
529: 匿名さん 
[2007-04-02 00:54:00]
手数料うんぬんは何処にもかいてないですよ
手数料いらない銀行もあるわけで、自分とこの銀行を基準に考えるのはどうかと・・
530: 匿名さん 
[2007-04-02 02:22:00]
全期間固定だから手数料関係ないだろうけどその代わりに無駄な利息をうん百万も払うんだからおまえに言われたくねーよ。
531: 526 
[2007-04-02 07:09:00]
>>530
>無駄な利息をうん百万も払うんだから
そうなるかな?
異常な低金利が、いつまでも続いていれば、確かにそうなるだろうが、
本当にそうなるか?
固定3.2% 30年、月50万円くらい払っています。
532: 購入検討中さん 
[2007-04-02 08:36:00]
・35年で借り入れて
20年以内に完済する人がほとんどだそうだ。
・低金利から脱却することは
所得が大幅に伸びるわけだから結構なことだが、
所得が伸びない限り低金利が続くわけだからね。
533: 匿名さん 
[2007-04-02 08:41:00]
2年位前、
35年全期間固定金利が2%台前半のときでさえ、負担する利息が無駄という声が多かった。
あの時は、優遇込みで1%切るくらいの短期と比較していたから。
でも今考えれば、2%前半で全期間固定なら、かなりお得だったと思う。

それと同じように、2〜3年後の金利でみたら、今の3%前半の金利はお得だったと
思うようになる可能性が大きいと思う。

だって、今この時点で比べれば、長期は短期より金利が高いから、
そりゃ短期の方が得だという計算になる。
534: 匿名さん 
[2007-04-02 08:45:00]

人間って過去のことはすぐに忘れるから、
おろかなことを繰返し、そして後悔する。
535: 繰返し経験者さん 
[2007-04-02 12:53:00]
でもまた、すぐ忘れられるから人生は楽しいんじゃないか!
536: 購入経験者さん 
[2007-04-02 12:57:00]
>月50万円くらい払っています。

すごいじゃん。
                                   現実になるといいね。
537: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-04-02 13:16:00]

参考までに
ここの一年前や二年前、3年前の板を読んでみるとよろし。
「2006年4月実行の方」とか「2005年4月実行の方」など
538: 526 
[2007-04-02 20:01:00]
>>536
別にすごくはありません。
1億1千万円ほどを、借りているだけです。
539: 匿名さん 
[2007-04-02 21:24:00]
ここは借金の多さを自慢するスレですか?

確かに2年前と比べたらそうなるけどもうちょっと遡ると4%台で至上最低の金利と言われてた時代も有ったわけなので過去がどーのとかあんまり関係無い。問題はこれからどうなるか。
本日発表の日銀短観、先週発表の消費者物価指数、住宅バブル崩壊で経済の陰りが鮮明になりつつあるアメリカ。少なくとも現時点では金利上昇に繋がるネタは皆無。というか世界を見渡しても長期金利が低迷しているのは日本のみ(株価も)いかに市場参加者が日本の未来に期待していないかが伺える。
540: 匿名さん 
[2007-04-02 21:31:00]
>>535
そうかもね。
7〜8割くらいの人は、変動か短期で借りているらしい。

金利が上がっても、自分だけが苦しいのではない。
みんなも苦しいのだから、頑張って返していこう。

って思うようになるのかな。
それはそれでいいのかもしれない。
だから、人生は面白いのか!
541: 匿名さん 
[2007-04-02 21:42:00]
今は、
イランと米国がいつ開戦するかとか、
中国株(特にB株)のバブルがいつはじけるかとか、
米国のサブプライムローンの問題がいつ爆発するかとか、
米国の景気の先行き不透明感が大きくなってきたとか、
1年前と比べると、悪い要因の方が増えてきている。

ちなみに、こんな記事もあるよ。
○米不動産市場の惨状明らかに 投資銀行の合言葉は「ずらかれ」
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200703221350564
これがいつかは起きるだろうし、起きたら最後、日本の金利は...
542: 526 
[2007-04-02 22:21:00]
>>539
1億1千万円借りているのは、アパートローン。
今は、なかなかこの金利では借りられません。
経営を安定するには、固定で借りるのが必須なのです。
建物の収益で、毎月100万円強の上がりがあります。
減価償却費が35万円、借入金利が30万円程度なので、
地震保険や損害保険なども加味すると、
帳簿上の儲けは月30万円程度です。

それ以外にも、住宅ローンを2つとアパートローンを1つ借りています。
(自宅・更地・別のアパートです。)

金利の上昇に備えるのは、住宅ローンの方ばかりではありません。
543: 匿名さん 
[2007-04-02 22:48:00]
イヤここ住宅ローンを語り合う所なんですが?
544: 526 
[2007-04-02 23:22:00]
>>543
ローン板であって、住宅ローンだけを対象にはしていないよ。
賃貸マンションを建設していて、そのローンなんだよ。

賃貸板もあるけど、こちらも賃借人だけでなく賃貸オーナーの投稿もあります。

借入の冠する条件は若干異なりますが、
借入についてのトレンドは同じです。
545: 周辺住民さん 
[2007-04-02 23:33:00]
取り敢えず526さんが賢いアパート経営をしているのは間違いないね。
真偽の程は定かではないが・・・
546: 匿名さん 
[2007-04-03 08:02:00]
このオッサンどこにでも出てきて、うれしそうにアパート自慢してるなw
547: 匿名さん 
[2007-04-03 13:10:00]
>>541
日本の金利はどうなるんでしょうか?
548: 525 
[2007-04-07 23:04:00]
>526
短期固定期間終了後、変動に移行することは承知していました。
だから「お知らせが来たけどそのままにしておいた」と書いたのですが(ーー;)
要するに、固定金利から変動金利に移行することを我が家は選択したわけです。
金利が1%アップすれば毎月2万円支払い額もアップする計算です
金利アップのことは何年も前から散々掲示板でも語られていたので
4〜5%でシミュレートして借り入れています(^^)v
549: おおお 
[2007-04-07 23:14:00]
アメリカは景気が悪くなると戦争を始めるからね。
そのうちどこかで戦争が起こるんじゃないの?
550: 匿名さん 
[2007-04-08 03:00:00]
20年前の渡辺美智雄発言(覚えているかな?)
(若い人には渡辺嘉美の父と言った方が分かりやすいか?)
「日本人は破産というと夜逃げとか一家心中とか重大と考えるが、
クレジットカードが盛んな向こうの連中は黒人だとかいっぱいいて、
『うちはもう破産だ。明日からなにも払わなくていい。』
それだけなんだ。ケロケロケロ、アッケラカンノカーだよ」

>>1
>暴騰と破産者続出が始まる
はことによると正しいかも知れないが、日本ももうちょっとアメリカを見習うべし。
『うちはもう破産だ。明日からなにも払わなくていい。』
ケロケロケロ、アッケラカンノカー。
これでOKだよ。
551: 匿名さん 
[2007-04-08 21:18:00]
日本の場合、自己破産だとローンが残っている家は競売にかけられるはず。
552: 匿名さん 
[2007-04-10 01:40:00]
破産の前に怖いお兄さんが来るイメージがある
553: 匿名さん 
[2007-04-14 21:33:00]
今後も低金利だそうです。
アメリカも評価してるらしい。
554: 匿名はん 
[2007-04-22 21:19:00]
来年3月で2年固定が切れてしまいます。
この間までは2年固定が変動より安かったのですが、
今や変動の方が安くなっています。
これからは一番金利が低いのは変動になるのでしょうか。
5年後ぐらいには店頭金利で変動4〜5%程度は覚悟しないといけなさそうで、
借り続けるとつらいですね。
ローンの内2500万が25年固定で、残りは2年固定にしたのですが、
車のローンより安い金利で住宅ローンを借りて、車や家財は現金で買うという
キャリーオーバーのような日々が5年後には終わるのでしょうか。
でも、今のところ金利上昇が緩やかなので25年固定にした分はちょい失敗かなとも思いますので、
もっと急激に金利が上がって欲しいと思うところです。
555: 匿名さん 
[2007-04-23 08:45:00]
上がってほしいの?上がってほしくないの?どっちか分からないですが・・・。
556: 匿名さん 
[2007-04-24 00:38:00]
初歩的な質問で申し訳ないのですが、日銀が金利を0.25%上げると、変動金利も大体同じくらい上がるものなのでしょうか?
557: 匿名さん 
[2007-04-24 03:36:00]
>556さん
そうですね。
日銀の利上げ0.25%は、無担保コール翌日ものです。(短プラの基準)
一方、住宅ローンで言う変動金利は、半年毎の見直しものです。
住宅ローン金利は、(短プラや長プラ基準から)銀行マージンとリスクプレミアムが上乗せさ
れて決まります。
変動金利に対する上乗せ分はほぼ一定なので、基本的に利上げが0.25%なら、変動もプラ
ス0.25%になります。
558: 匿名さん 
[2007-04-24 03:45:00]
それに対し、長期は、短期金利の長期推移予測に銀行マージンとリスクプレミアムが上乗せされ
ますので、少し難解です。難しい分リスクプレミアムが大きくなります。
逆に言うと、銀行が予測した住宅ローン金利の推移が銀行の予測通りになった場合は、結果的に
はその間の変動金利の平均値の方が低くなります。(借りる側は変動がお得)
559: 匿名さん 
[2007-04-24 11:03:00]
住宅ローンを短期金利で組んだ場合は、リスクは借りる側に大きいが、金利が低い。
長期金利で組んだ場合は、銀行側はリスクを少しでも回避する為にリスク分を金利に上乗せ
している訳ですね。まー常識ですね。
で、世の中の経済状況等が予想外な状況が継続的になった場合に、変動や
短期金利で組んでいる人はとんでもないことになるかも知れないということですね。
ただ、まー大小はありますが、そーいう状況は可能性はあるが低いのかなと。
560: 匿名さん 
[2007-04-24 22:28:00]
つか長期は新発10年物国債利回りを基準に決めているはず。(1.6〜1.8前後?)
だから変動と違って政策金利が上がってもフラットなどの長期は1年前とさほど
変わらず。

まー国債利回り(長期金利)が上がらないのは市場が日本経済の先行きを悲観的に
見ている証拠だろーけど。
561: 556 
[2007-04-24 23:39:00]
>557さん〜560さん
皆さん、ありがとうございます。
ということは、もし近いうちに利上げが2回以上あるとすると、
変動より2年〜3年のほうが少しお得になりそうですね。
562: 匿名さん 
[2007-04-25 00:34:00]
>561さん
それは、そうですが、2〜3年固定で終われば良いですが、その後もローンが残っている場合は、
その後(2〜3年後)の短期固定(短期に限らず長期も)は、それなりに上がっている訳で、考慮
は必要です。 もし借り換えならば、更にコストもかかるし。
563: 匿名さん 
[2007-05-07 00:32:00]
今考えれば10年固定が一番お得だった気がする・・・
564: 匿名さん 
[2007-07-12 23:21:00]
国債に関わらずローンが急上昇。
このままでは破産者続出?
565: 匿名さん 
[2007-07-25 15:25:00]
もうすぐ2008年でゲス
567: 匿名さん 
[2007-07-25 18:36:00]
ありえないって!!
みんな心配しすぎ(笑)

書き込みに惑わされないように!!!
568: ビギナーさん 
[2007-07-25 18:48:00]
どうありえないんでしょうか?教えていただけますか?
569: 匿名さん 
[2007-07-25 19:01:00]
日本総サブプライムローンなんて事態はありえないでしょう。
そういう意味で金利上昇余地は限られますよ。

超ジャパンプレミアムで金利全体が若干底上げされるかも知れませんけどね。
570: マンコミュファンさん 
[2007-07-26 07:31:00]
短期固定5パーセントは避けられんだろ
571: 入居済み住民さん 
[2007-07-26 10:36:00]
地震問題、年金問題、政治家発言 与党変更か??等 
世の中の景気に関係あること柄がさらに多くなりましたね。
大きく不景気なのだから金利がまた下がる事を期待します。
地震被害にあった場所のかたから税金なんて取れないし、年金どーの
も無理でしょう。
今はプチバブル状態だと言う人もいます。このバブルがまたはじければ
一気にまたもや大きく不景気突入.....。
一般人が大きくお金を使うのが家なんだから、住宅ローン金利だけは
もっと下げて欲しいですよね。家の材料も原油問題などでコストが上がっているし、金利もあがればまた家が売れなくなるし..
不景気に輪をかけちゃう。ローン払うのに必死で、他の物を買わなくなり
また不景気。金利は上げては今の日本は駄目なのに。少子化で人口も
少ないし。年金や、税金はらわんやつも増えるし....
572: 匿名さん 
[2007-07-26 12:21:00]
これからはきっと財布の紐をかたーーーーく絞める人続出!!で
家なんて大きな買い物をする人がいなくなるんじゃないでしょうか?

>一般人が大きくお金を使うのが家なんだから、住宅ローン金利だけは
もっと下げて欲しいですよね。

↑ホントにそう思います…
573: 匿名さん 
[2007-07-26 15:24:00]
子育て支援として、18歳未満の子ども育てている世帯には
無金利にするとか?

そんな公約ないか・・・
574: 匿名さん 
[2007-07-26 20:28:00]
>今はプチバブル状態だと言う人もいます。このバブルがまたはじければ
一気にまたもや大きく不景気突入.....。
超巨大バブルが2008年のオリンピック後に崩壊するのでは?
575: 匿名さん 
[2007-07-26 21:26:00]
不景気でも金利って上がるんでしょ?
576: 匿名さん 
[2007-07-27 01:07:00]
スタグフレーション?
577: 匿名さん 
[2007-07-27 20:04:00]
怪しいファンド隆盛、(盲目な?)個人投資家の氾濫…。
前のバブルとよく似た構図で景気は支えれている。

国と地方の大量負債の問題。不良債権処理が終わって引当金の組み戻しだけの黒字で内部留保が枯渇した金融機関…。
まんまとガイジンの書いたシナリオに嵌ってリスク市場に流出した1400兆円(かつて)の個人金融資産…。

いったんマイナス圧力に転ずるとどうなるか。前のバブルより建て直しは深刻かもね。
578: 匿名さん 
[2007-07-27 23:58:00]
海の向こうは今サブプライムローンで派手に火の手が上がっていますが、
おそらく日本でも金利上昇のあおりを受けて2〜3年後に地味に煙を出す人が増え始めるでしょう。

で、それと同時に日本のプチバブルもはじけ、首都圏の地価が減少して
金融機関も再び厳しさを増すのではないでしょうか。

まぁ、調子に乗って貸した者も悪いし、借りた者も悪いということで。

今は昔のバブル期の頃以上に自己責任的な風潮が強いですから、十分な備えをしておきましょう。
579: 匿名さん 
[2007-07-28 01:28:00]
破産者は結構出そうですね。
580: 匿名さん 
[2007-07-28 02:09:00]
それなりに金利が上昇していったとしても、
短期固定や変動の方達は、苦しみながらも、結構乗り切れる人達も
多いのではないでしょうか。

実際は、2008年では大した金利ではなさそうですし、
更に2〜3年後位が・・・。
ただ、破産までいく人は、それほど発生しないかと。
その前に家を手放すとか、手狭な中古に買い替えるとか、
気持ち的には破産レベルとも言えますが。
581: 匿名さん 
[2007-07-28 02:18:00]
そう。今から2〜3年後には、せっかく買った大事な家を手放さざるを
得なくなる人が続出してしまいます。

でも、本当に悲惨なのはそこからです。そうなると、必然的に住宅需要はだぶついてきます。中古市場は音を立てて崩れていきます。
「駅近」や本当に周辺環境が良い所以外の資産価値は思い切り下がります。

なんと、決断が遅いとローンが苦しくて家を手放しても想像以上に
残債が残るのです!しかも、かなり。

こんな悲惨な状況に追い込まれないよう、皆さん、決断はお早めに!
582: 匿名さん 
[2007-07-28 02:31:00]
あと、いままで右肩上がりに推移してきた株価も
かなり乱高下を繰り返します。円もかなり不安定になるでしょう。
そして最終的には崩れ落ちます。

為替(FX)や株、投資信託で順調に儲けてきた人は要注意です。

今までは全世界的に上昇局面だったので、何をやっても
結果うまくいっているように見えてきたでしょうが、
今後はそうはいきません。

今までは投資のつもりでやっていた行為が
実は投機だったということに後々気づくでしょう。

そう、結局“泡”だったのです。
しかも、かなりグローバルレベルの“泡”です。
経済のボーダーレス化が進んだ結果です。

早めに安定的な債権比率を増やすことをお勧めします。
しかも為替変動リスクをヘッジできるように分散させてください。
(個人向け国債一本=日本債だけではNGです)

このまま放置しておくと国家とともに家庭が崩壊します。
583: 匿名さん 
[2007-07-28 02:54:00]
582さん、

いまいち、そうなる理由がわからないのですが。
たまたま、27日の日本の株価は前日の米の影響で暴落しましたが、
これは関係ないですよね。多分一時的ですので。

>経済のボーダーレス化が進んだ結果です。

というのが、理由にみえますが、それで、乱高下するってどういう
理論になるのでしょうか。
乱高下で一喜一憂する方達には、きついと思いますが、国家と家庭
が崩壊するって飛躍しすぎですよね。

日本的には、金利値の調整の為の利上げを繰り返すことによる経済
への悪影響の方が、目に見えてきそうですが。
584: 匿名さん 
[2007-07-28 05:17:00]
>海の向こうは今サブプライムローンで派手に火の手が上がっていますが
サブプライムローンの金利は10%を超えているようですね。
585: 匿名さん 
[2007-07-28 08:20:00]
米国の場合、すでにプライム層まで延滞率が上がっているとされていまよね。向うのバブル崩壊はサブプライム層だけに限定できるものではないのかもしれませんよ。
そうすると、そろそろ崩れ始める予兆が…。
586: 匿名さん 
[2007-07-28 08:37:00]
>低所得者向け高利回り住宅ローン(サブプライムローン)
アメリカの低所得者は、
サラ金で借りて住宅を買っているようなものですから、
破綻しても当然ですね。

日本が異常な低金利政策を行っているために、
低所得者でも低金利で住宅が購入できるのことのほうが、
本当は異常なのでは?
587: 匿名さん 
[2007-07-28 09:10:00]
オルトA
588: 匿名さん 
[2007-07-28 09:12:00]
今日もNY株大幅続落、債券急騰(金利は低下)。
日米金利差は縮小局面へ ← ここが重要

日銀が金利をずっと上げたがっていた(=海外金融当局から圧力をかけられていた)
理由の1つが自然消滅。利上げを急ぐ理由がなくなった。
何もしなくても自然に円安解消だな。
589: 匿名さん 
[2007-07-28 09:29:00]
米国の場合、インフレ率が2〜3%台で、給与所得も同様に伸びているから、
多少金利が高くても、負担感は日本とあまり変わらないんだよね。
サブプライムローンは、当初数年間は3〜4%で固定され、
固定明け後金利が8〜10%になるのが問題なわけだけど、
これって、日本の3年固定とあまり変わらない。

日本の場合、インフレ率がゼロ%台で、給与所得も伸び悩んでいる。
つまり、米国の3〜4%は日本では1〜2%に相当し、固定明けの8〜10%は
日本では6〜8%に相当する。
日本の場合、短期で組んでいる人の多くは優遇条件を持っているから、
米国ほど深刻にはならないかもしれないが、でも、似たようなもんだ。

そろそろ、日本も短期固定明けの人がたくさん出てくるので、
米国を追っかける形で問題になるかもしれない。
まあ、世界同時株安を招くほどではないだろうけど。
590: 匿名さん 
[2007-07-28 09:34:00]
>日銀が金利をずっと上げたがっていた(=海外金融当局から圧力をかけられていた)
>理由の1つが自然消滅。利上げを急ぐ理由がなくなった。

それでも、1〜2ヶ月遅れる程度じゃない?
大勢に影響なし。
591: 匿名さん 
[2007-07-28 09:38:00]
>>586
おっしゃるとおり、日本も今後やばい。
ただ、理由が違うと思うよ。
アメリカは物件価格が安いからサブプライムローンというビジネスがあった。日本は物件価格が高いから、サブプライムローンが入る余地がないという、構造的な違いがあるよ。

だから、高金利だから破綻して当然ってわけじゃないよ。

アメリカのサブプライム破綻の本当の原因は「サブプライムローンで、最初安く、後から支払いが上がるスタイルの商品が勃興したから」だよ。どっかで聞いたような話だけどね。

まぁ、結論は日本も米国も一緒だと。お金がないのに買うと破綻するケースが増える。
破綻しないようにうちもがんばらなきゃ。
592: 匿名さん 
[2007-07-28 19:32:00]
>まぁ、結論は日本も米国も一緒だと。お金がないのに買うと破綻するケースが増える。
お金の無い人が家を買ってはダメということですね。
ローン無しで買えば、金利暴騰リスクも無しです。
593: 匿名さん 
[2007-07-28 22:46:00]
「家賃と同じ支払いでマンション買えますよ」が謳い文句で
短期や変動で組ませ、デべは売りまくり。

プロだと信じて借りたエンド層の今後は・・・
594: 匿名さん 
[2007-07-29 05:46:00]
・・・破綻。
595: 匿名さん 
[2007-07-30 19:38:00]
とりあえず、自民が自沈したから金利上昇圧力は緩和されましたね。
596: 金利マニア 
[2007-08-27 14:16:00]
サブプライムローン...昔懐かしい公庫の「ゆとり返済」に似てますね。
あれは国は大々的に言わないけど、ひっそりと破綻しましたよね。
597: 匿名さん 
[2007-08-27 16:47:00]
コスト・プッシュ・インフレの危機もすでに現実化しつつあるしなあ。
598: 匿名さん 
[2007-08-27 22:39:00]
でもアメリカは17回連続利上げで当時1%だった金利が
たった1年半で5.25になったんですよ。その間、地価も株価も賃金も物価
も上昇しつづけてました。

そんななか住宅バブルが崩壊すればそりゃローン破綻者も出るような
気がします。

かたや日本は1年半で2回の利上げ。日本が今までと同じペースならば
アメリカ並みになるのにあと9年くらいかかる計算になります。
9年間好景気が続いたらの話ですが。

現状の日本を顧みるととても急激に経済成長しだすとは思えません。

なので今のアメリカを引き合いに出すのはナンセンスだと思います。
599: 匿名さん 
[2007-08-27 23:35:00]
そんな閉塞的な状況の中、唯一、税負担を増やさず、税収を飛躍的に増やす魔法がある。それは消費税を「インボイス式」のみにすることで、これにより今はかなり脱税していると思われる娯楽産業(パチンコとかね)、自営業者から税金を取れる。詳しくは↓
http://www.noguchi.co.jp/archive/tax/tx030313.php3
600: 匿名さん 
[2008-01-08 19:26:00]
とうとう来ましたな2008年。
本当に金利は暴騰するんでしょうか?
今のところ、長期金利は低迷しまくっていますが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる