住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?
 

広告を掲載

?¨?肢?v?μ??・ [更新日時] 2008-04-23 22:06:00
 削除依頼 投稿する

何かあった場合に備え、夫婦共働きで出来る繰り上げ返済分の貯金が
1年で約100万円ぐらいになります。
手数料等も考慮した上で東京三菱とフラット35のどちらかに
あてたいのですが100万ずつがいいか、もう少しためてからがいいか
悩んでいます。同じような状況の方、良い知恵をお願いします

[スレ作成日時]2006-02-19 17:48:00

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?

142: 匿名さん 
[2006-02-27 15:48:00]
>>141
難しい問題ですね。
何を持ってお得と考えるか。
返済総額なら毎月が得なことは誰でもわかることですね。
毎月残ったお金をどうするかで、答は変わってくると思いますが。

あなたは何をもって「お得」と考えますか?
143: 142 
[2006-02-27 15:58:00]
>>141
例えば、固定資産税。
東京都の場合は割引制度(報奨金)が廃止されましたが、それ以外では4期分を纏めて支払えばかなり安くなります。
所得税でも所得が変動する場合で来年はあまり所得が上がらないような場合、予定納税はそのまま支払っておいて確定申告時に還付を受ける。
これも凄く高い逆利子税が戻ってくる。
株式の信用取引、買い方について株不足が発生すると、高い逆日歩が支払われる。
現物取引も含めて配当や株主優待の権利を取ると、かなりの利回りになるものもある。
積立式の旅行券。換金は出来ないけど、旅行を割安にいける。
お金の運用には株式ばかりでなく、結構利回りの大きい運用の仕方があるんですよ。
144: 142 
[2006-02-27 16:46:00]
>>141
国民年金、子供が20歳以上になると強制加入。
学生であるうちは扶養親族だから、親が年金を支払って社会保険料控除を受ける。
半年か1年分を纏めて支払うのもお得。
住宅ローンの金利がかなり低いから、返済に回さずにこのようなものの纏め払いでチマチマと稼ぐのも運用の一方法です。
145: 匿名さん 
[2006-02-27 17:46:00]
>144, 143

141 さんの文面からはチマチマ返すのを止めて貯めておいて、
半年に1回まとめて払うのとの比較だから、チマチマ分を他に使っちゃまずいと思われ
146: 匿名さん 
[2006-02-27 23:27:00]
住信は返済期間の延長ができないのか、できるけど手数料が高いのですか?
万が一の時にそなえて、返済期間の延長可能な銀行を選べば、繰上返済は期間短縮で
良いのではと思ってしまうのですが。。
返済額軽減型を推奨するのは返済期間延長不可で、期間短縮型の手数料が15000円の
住信に特化した話ということで良いですか。
147: 142 
[2006-02-27 23:39:00]
毎月返すのと半年で返すのの比較だろう。
半年で返すなら、ローン減税の恩典に預かれるように1月と、夏のボーナス月の6月下旬か7月上旬でしょう。
固定資産税の繰上げ支払は、4月末日が大半。
国民年金の纏めての支払は、4月と10月の末日。
うまく資金計画を作れば、丁度バランスが取れた支払がそれぞれ可能。
半年ずつローン繰上げを支払って、その真ん中で税金や年金をまとめ払いするということも出来るということ。
毎月ローン繰上げだと一番返済額は少なくなるが、このような支払で浮いた分を考慮すると、必ずしも毎月繰上げが有利ということではないことを言いたいだけ。


支払う時期がずれているんだから、
148: 匿名さん 
[2006-02-28 01:32:00]
>>146
おまいホントーに理解力ないな。

だいたい
>返済期間の延長可能な銀行
こんなのない。
149: 匿名さん 
[2006-02-28 01:50:00]
返済期間を延長できる銀行がないから返済額軽減型の方が安全、ということなんでしょ。
そのあたり、「『住宅ローン』賢い人はこう借りる!」という本がためになった。
期間短縮すると、借り換えたくても短くなった返済期間内でしか借り換えられない、とか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569638570/
150: 匿名さん 
[2006-02-28 23:46:00]
>>68
すみません、ソースを教えていただけませんか?
151: 匿名さん 
[2006-03-01 13:36:00]
152: 匿名さん 
[2006-03-01 20:44:00]
基本的な質問ですみません。
変動金利で借りている場合、金利の見直しがあったときには、そのときの
ローン残高で返済額が新たに計算されるのでしょうか・・?
よろしくお願いします。
153: 匿名 
[2006-03-01 21:35:00]
↑152さんへ
変動金利ですので、金利が見直される(通常半年に1回の年2回)と返済額に対する
元金比率は変わる事になります。
例えば、毎月10万円返済していたとします。当初は金利5万円、元金5万円でしたが
金利が上がり金利5.2万円元金4.8万円の返済に変化すると言うような事です。
と言うことで、質問されている月々の返済額は変わりませんが、借入額の返済速度は
遅くなります。

上の説明内容でおわかりいただけると思いますが、このままではローン期間が終わっても
完済出来ないことになります。そこで、5年ごとにこれを見直し、ローン残高で返済額を
再計算します。
先ほどの例のような場合、当初の予定よりローン残高が多いことになりますので、月々の
返済額が増加することになります。
しかし、急激に金利が上がった場合、支払いが出来なくなる恐れがあります。そこで、
再計算された返済額上限を5年前の返済額の1.25倍とするルールがあります。
従って、先ほどの例の場合12.5万円が上限になります。

ただ、現実には起こらないだろうとは思いますが、理論的には、5年ごとに返済額が1,25倍に
増え続ければ、20年後は2.44倍も支払わなければならないことになります。
また、この場合、特に長期融資で融資直後から大きく金利が上昇した場合、金利が返済額より
多くなり月々の返済がマイナス(これを逆鞘といいます)になることも考えられ当初の返済期間が
終了しても返済が完了しない恐れもあります。もっとも、金利が下がれば、当初より返済額が
経ることも考えられます。
154: 152 
[2006-03-01 22:25:00]
なるほど・・。分かりやすい説明ありがとうございます。
繰上げ返済についてここを読んでいて、ふと「繰上げ返済したあとに金利が見直しされる
場合は支払額はどうなるのだろう。。繰上げ返済時は期間短縮がいいのか返済額軽減が
よいのか・・?」と思ったものですから。大変ためになりました。どうもありがとうございます。
155: 匿名さん 
[2006-03-01 23:00:00]
>>154
ちょっと・・。
積極的に繰上げる場合、金利が見直されようがどうしようが、期間短縮でも返済額軽減でも同じ
ということは分かったんだよね・・。
156: 匿名さん 
[2006-03-01 23:25:00]
>>153
最後の方では余程の高金利にならない限り、返せなくなる事態は無いよ。
何故なら最後の方では元金の返済の方が圧倒的に多くなるからだよ。
157: 匿名さん 
[2006-03-01 23:29:00]
最後の方でなくても逆ザヤは発生する可能性はあるよ。
158: 匿名さん 
[2006-03-02 01:09:00]
>>151
150です。ありがとうございました!
159: 156 
[2006-03-02 01:10:00]
>>157
あのね、だれも逆ザヤが発生しないとは言っていないんだよ。
そうなっても最後の方では発生することが殆ど有り得ないから、収集することを言っているのよ。
160: 匿名さん 
[2006-03-06 17:07:00]
Aさんはせっせと繰り上げをして20年で完済しました。繰上げしたため貯金0でした。
その1年後亡くなり、ご家族は困ってしまいました。

Bさんは35年かけて返済するつもりで、繰上げ分を貯金してました。
やはり21年後亡くなりになりました。
団信でローンはチャラになり、貯金があったので助かりました。

Cさんは賃貸し派でした。
やはり21年後亡くなりになりました。
家族は、家賃を払うために働くようになりました。

せめて死ぬ時は交通事故の被害者で死にたいものです。
161: 匿名さん 
[2006-03-06 18:05:00]
>>160 (もう一つ)
Dさんは3年固定金利で組んでいました。
3年後、金利がぐんと上がって、繰上げ返済どころではなくなりました。
162: 匿名さん 
[2006-03-06 18:38:00]
>>160
団信って、金利0.28%相当だから、タダじゃないんだよね。
Aさんは単に別の保険に入ればいいだけでは?。
163: 匿名さん 
[2006-03-06 21:35:00]
>>162
Aさんは、団信に入らず、普通の生命保険にしておけばいいってこと?
でも、もしAさんが団信に入っていなくて、Bさんの様になったら、
残された家族は悲惨の二文字!
164: 163 
[2006-03-06 21:39:00]
ごめん。トンチンカンなレスでした。
162さんの言うことも一理あり。
繰上げする人は、生命保険も立派なのに入っておくべきかも。
165: 匿名さん 
[2006-03-06 23:28:00]
生命保険にも入ってないで住宅ローン組もうとする人の気が知れない。
団信はあくまで住宅ローンの返済のためだけのもの。
万一の場合の遺族の生活保障は生命保険で別途当然に入っておくもの。
繰上返済とは次元の違う話ではないでしょうか。
2年後に死ぬんだと確信のある人なら繰上返済しないでしょうけど。
166: 匿名さん 
[2006-03-06 23:34:00]
つーか、世帯主だったら普通、生命保険は数千万単位の入るだろ?
ちなみに私は事故死で4000万。病死でも3000万。
見直そうかと思ったけど若い頃に契約しているので今乗り換える
と保険料が高くなるので止めといた。
ポートフォリオに生命保険というディフェンダー組み込むのは当然かと。
167: 匿名さん 
[2006-03-07 00:04:00]
わはは、小物ぞろいやな。
おれは保険という商品そのものが馬鹿が入るものだと思う。
生きてるだけでリスクだらけなわけで、
すべてをヘッジできるはずもない。
168: 匿名さん 
[2006-03-07 16:18:00]
>>167

家族のかたの思考も同じベクトルならいいけどね。
一度に皆死ぬ可能性は低い
169: 160 
[2006-03-07 16:24:00]
>>165
>繰上返済とは次元の違う話ではないでしょうか。

だからあえて生命保険を取り除いて たとえたんですが?
べつに生命保険あるとして、もらった保険金額プラス○○をABCで比較しても同じだろ?
21年後に死んだら、Bさんの家族が1番恵まれる。
170: 匿名さん 
[2006-03-07 18:19:00]
>>169
保険料を無視すればそのとおりだが・・意味あんのか?
171: 匿名さん 
[2006-03-08 11:39:00]
↑ どんな保険を選ぶかで違ってくるし、話がそれやすいだろ。
172: 匿名さん 
[2006-03-09 20:08:00]
>>171
団信のほかにどんな保険を選ぶか考えたほうが、意味あるだろ。
173: 匿名さん 
[2006-03-10 11:22:00]
初めまして。ここのスレは「目からうろこ」状態で参考になります。
私は3年前の某都銀のキャンペーン商品で借り入れました。
30年返済、当初10年1.9%、11年目〜3.4%借入金額2000万円です。
約定返済分以外に、1年毎に、翌1年分の元金を期間短縮で繰り上げ。
あわよくば、15年、悪くとも20年で返済をという目論見です。
しかし、繰り上げれば、ローン減税額が減るし、入居5年後は固定資産税の減免もなくなり、3年毎に修繕引当金は増額します。
また、1年分の元金は当然、年毎増えるので、繰上げの必要資金も増えます。
年々、キャッシュフローがきつくなるなとは思っています。
でも、返済総額で得したい気持ちでしたが。
ここを読んで、返済額軽減で同様の金額を繰り上げるのが、リスクと金利負担のバランスからも妥当だと思い直しました。

と、思いましたがそれで良いのですね?
ちなみに、量的緩和解除を受けて、私の上記金利での借入れは、今後の状況を予想すると、結構お得では?
なんて自分では思ってるのですが、どうなのでしょう?
早く完済すれば、平均金利負担も下がりますし。間違いがあればご指摘お願いします。
長文、失礼いたしました。
174: 匿名さん 
[2006-03-10 12:32:00]
>>173
>早く完済すれば、平均金利負担も下がりますし。
金利が変わる10年間で、返済額軽減でもキャッシュフローが増える分で、期間短縮と元本返済は殆ど同じくらいに減らせられますね。
そのようにキチッと繰上げ返済すれば、11年目になって残存元本はほぼ同額で、違うのは期間が何年残っていて毎月の返済額が異なるだけになりますね。
平均金利負担は殆ど変わらないんじゃないですか。

175: 匿名さん 
[2006-03-10 12:36:00]
『おりこうな繰り上げ返済とは?』
におりこうじゃない人がレスしてるんだから答えが出るはずもあるまいに・・・。
176: 匿名さん 
[2006-03-10 12:45:00]
>>174
そのとおり!分かってらっしゃる!。
177: 173 
[2006-03-10 13:31:00]
>174
アドバイスありがとうございます。
そうですよね。結果的に同じ年数で完済すると、期間短縮、返済額軽減どちらで繰り上げしても、金利負担はほぼ同じという事でしたよね。
「平均金利負担」云々は、単純に16年よりは、15年で完済すると、3.4%の期間が短いので負担減と思ったのです。
でも、返済額軽減分、例えば月2000円X12ヶ月=24000円を翌年元金分に上乗せができれば。
さらにその翌年は(2000円+2?00円)X12ヶ月=約48000円上乗せって感じですか?
それができれば言う事なしだし、その上乗せがきつくてできないと言うことは、結果的に返済額軽減が功を奏しているという事で良いのですね。
どうしても、きついのなら繰上げした事自体が失敗だったという事で・・・。
そうはなりたくないものです。
んっ?合ってるのかな?
178: 匿名さん 
[2006-03-10 17:04:00]
年末に比べ、有利な金利の住宅ローンもなくかなりあがってきて、
世田谷区の土地も建売物件価格もかなりあがってきて、
物件自体も少ない。

こうなってしまった今、
定期も株も外貨預金もすべておろして、キャッシュで買って、
生命保険は、厚めにするのが最善な気がするのですが、
どう思われますか?
179: 匿名さん 
[2006-03-10 19:29:00]
>>178
生命保険は今は手を付けない方がいいですよ。
金利が高い時に入るのが、後々お得。
それも貯蓄重視で更新形で無いタイプのものに。

定期預金は金利が高ければそのまま保持した方がいいけど、もうそんなのあまり世の中にはないな。
外貨預金は円安が進んでいるので何とも言えませんが、金利が上がれば円高に向かう傾向はありますからどうでしょうか。
株式はもう少しは上がると思いますよ。会社の業績がどこもかなり上昇している。
ただ、原材料価格がだいぶ上がってきていて、最終売値はあまり上がっていないから、業績格差はこれから更に出てくるでしょう。

物件価格が上がるんなら、無理して現金買いすることはないって。
金利が多少上がっても、もっと上がらないうちに長期固定で借りてしまえば勝ち。
180: 匿名さん 
[2006-03-10 20:30:00]
このスレの結論としては余裕があって繰り上げ返済を毎年するような人なら
返済額軽減型でいったほうが、「期限の利益」がついてくる分お得!
とうこと、でいいよね。
181: 匿名さん 
[2006-03-10 20:34:00]
うん、いいよ!
182: 匿名さん 
[2006-03-10 22:20:00]
毎年できるならいいんじゃないか?
183: 匿名さん 
[2006-03-10 22:55:00]
借りるなら35年ローン最強ということです。
184: 匿名さん 
[2006-03-11 00:27:00]
でも定年までには完済しておきたい。
185: 匿名さん 
[2006-03-11 00:27:00]
>180さん
いえいえ、このスレの結論としては、「繰り上げ返済は、基本的に返済額軽減型を選択すべき」
ということです。次のようなケースで質屋Bを選択してしまう方は、期間短縮型を選んでしまう
んでしょうけど。

[ケース]
急にお金が必要になり、大事にしていた時計をかたに質屋でお金を借りることにしました。

質屋A「7日間、流さずにおいとくから、それまでに返金してね。別に明日返金して
もらっても構わないけどね。」

質屋B「明日までに返金してくださいね。そうしないと、時計はすぐ流しますからね。」

どちらの質屋も借りられる金額は同じでした。

あなたはどちらの質屋でお金を借りますか?

186: 匿名さん 
[2006-03-11 00:59:00]
>185
あまり例えが良くない気が・・・
正確には
質屋A「7日間、流さずにおいとくから、それまでに返金してね。別に明日返金して
もらっても構わないけどね。でも2〜7日目の返金の場合は多少の手数料を頂くよ」
ですね

返済額軽減の場合、軽減額を毎月繰上返済すれば最もメリットがあるけど、1年毎に軽減分を繰上返済だと
その軽減額分の積み立て(12ヶ月)利息分を損する事になるのですね(繰上返済額によるけど数千円程度?)
もちろん繰上返済手数料が掛かるのであれば毎月も考え物ですが
まあ、超長期(30年前後)の方にはトータル20万円程度で、「期限の利益」を買うかリスクをとるかの判断ですね

でも、予め一括購入できるだけの資金はあるが、不測の事態を避けるために1000万円程度の
ローンを組むなどの場合、その段階で1000万のリスク回避用の資金があるので
期間短縮で少しでも無駄を省くという方も中には居るでしょう

それらを判断した上で返済方法を決めるのが一番ですね
187: 匿名さん 
[2006-03-11 01:14:00]
まさに手元に現金を残したい為に私は1000万をフラット35で借りました。
どうしようか思案中です。
一応、毎年100万ずつ貯金して返済していこうと思ってますが、最近のんび
り返すのもいいのかもと思っています。
資産は株と外貨と金及び現金で少ないながらも分散して持っています。
188: 匿名さん 
[2006-03-24 14:12:00]
期限の利益とかいうならせめてキャッシュフローの時間価値なりIRRなり計算しろよぽまいら。。。再
投資利回りくらい前提置いてさ。
189: 匿名さん 
[2006-03-24 14:55:00]
>>188
割引現在価値を勘案しながらだと話が進まんだろ
利回りモメて決定できんw
190: 教えてください 
[2006-03-28 11:43:00]
新築マンションに買替え、銀行3年固定(その後変動)20年:2,100万円、フラット35年2,500万円と合計4,600万円借り入れました。
売却中の中古マンションに1,900万円で買い手がつき、これをローンに充当しようと考えています。
当初は、銀行ローンを期間短縮繰上げ返済でさっさと完済し、金利変動のないフラット1本にして期間短縮の繰上げ返済をしていこうと考えていましたが、このスレッドを読むとそれはあまり賢い返し方ではないのかと。。。。
また、住宅取得控除も返済期間が10年をきると受けられなくなるので、どちらも10年は残しておくべきなのか?
銀行は3年固定ではありますが、金利は1.05%。これに対しフラットは2.87%。
現在は月々の返済額が約20万円。この他に管理費などもあり、かなり厳しい状況です。月々13万円程度に返済額を低くしたいと考えていますが、一方、今後35年という途方もない期間の短縮もしたいと思っております。
みなさんだったらこの1,900万円をどのように充当されますか?
どうぞお知恵を貸してください。
191: 匿名さん 
[2006-03-28 23:05:00]
>>190
まぁ、原則どおり
余裕がないので繰上返済はあまりしない→期間短縮で返済総額を抑える。
金利が上昇傾向なので、変動に突っ込む。
でいいんじゃない?。

詳しいことが分からんので答えようがないな。
192: 匿名さん 
[2006-03-29 01:20:00]
>>190
個人的な見解ですが、
1.月々の返済額の軽減を図る。
2.3年固定終了後の金利情勢に備える。
これらの目的を達成するために、
1.1900万円のうち、1300万円で3年固定を返済額軽減で繰上げ返済し、
  月々の支払いをトータルで約13万円ほどに下げる。
2.600万円は手元に残し、3年の固定期間満了後の金利情勢に応じて、
  繰上げ返済を行う。金利が上昇していれば短期固定に、それほど
  上昇せず短期固定でつなげそうならば、フラットに充当し期間短縮
  する。
まじめに検討しちゃいました。
193: 匿名 
[2006-03-29 14:39:00]
繰り上げ返済って雑誌とかを見ても「期間短縮」のほうにしろ!とありますね。
でもこのスレを見てたらどっちがいいのか分からなくなりました。

シュミレーションもしていないのでホント初歩的な考えで申し訳ないのですが・・・

例えば
最初は「返済額軽減」を重点的に数回繰上げ返済し、月に支払うローンの額を減らす
そしてある程度下げれたら、次は「期限短縮」のほうで繰り上げ返済をしていく
とすると返済額軽減で月のローン支払額が減らせるため、その分を余計に貯蓄にまわせる=今後の繰上げ返済費用に当てられる

なんて考えてしまったのですが・・・そんなに甘くはないのでしょうか?

194: 匿名さん 
[2006-03-29 16:00:00]
>>193
別に好きにしたらいい。
・ずっと「返済額軽減」で繰上げ
・ずっと「期限短縮」で繰上げ
・「返済額軽減」で繰上げたあと、次は「期限短縮」で繰上げ

どの方法でも、完済時期はほぼ同じだし、支払総額もほぼ同じ。
ただし、万一の時には、「ずっと返済額軽減で繰上げ」が最も安心。

「返済額軽減」も「期限短縮」もローンが終わるのはほぼ同じ。
分からなければ、一番上から読み直し。
195: 教えてください2 
[2006-03-29 19:29:00]
>>191〜>>194さん
アドバイスありがとうございます!
何回読んでも、わかったようなわからないような・・・
でも今回は「返済額減額」にしてみようと思います。

>>192さん
繰り上げ返済のセオリーとして
・金利の高いものから
・残額の多いものから
・返済期間の長いものから  というものがあります。
そうなると繰上げはフラット優先となります。
3年肯固定の銀行に繰り上げの意図とは、今後の金利上昇を見越してのことでしょうか?

どちらを優先すべきか、またその理由もあわせてお教え下さい。
196: 匿名さん 
[2006-03-29 20:48:00]
>>194
>どの方法でも、完済時期はほぼ同じだし、支払総額もほぼ同じ。
だったら なんでみんなが延々と議論するわけ?
197: 匿名さん 
[2006-03-29 21:53:00]
>>196
前提が違うからでしょ。
毎月繰上げれば「返済額軽減」も「期限短縮」も、完済時期・支払総額は全く同じ。
1年に1回程度だと、「返済額軽減」と「期限短縮」で少し異なる。
3年に1回程度だと、「返済額軽減」と「期限短縮」でやや異なる。

これらの前提が各人違うだけでしょ。
198: 192 
[2006-03-29 23:14:00]
>>195
>どちらを優先すべきか、またその理由もあわせて・・・

どちらを優先すべきかはご自分でご判断ください。
192は、あくまでも個人的な考えなので、ご参考までにお願いします。
個人的な考え方のベースは、「住宅ローンは安全第一」なので、
3年固定期間終了後の金利上昇を見越してのことです。
3年固定期間満了後に金利が5%くらいになってる可能性は十分ある
と考えてますので、そのときまでにフラットの方を重点的に
しかも期間短縮で繰上げしていたりすると、月々の支払い額が
一気に1.2〜1.3倍に膨れ上がる可能性があるわけです。

金利上昇については、何の根拠もない単なる予想ですが、
欧米の利上げのペースや、長期金利の上昇などからすると
十分ありえると考えてます。

なお、190さんが支払いを13万円に減額したいとコメントされて
たので、繰上げすることとしましたが、月々の支払いに余裕があれば、
繰上げせずに3年後まで、株などで運用しながら様子見した方が良いかも
知れません。ではでは。
199: 匿名さん 
[2006-03-30 06:33:00]
>どの方法でも、完済時期はほぼ同じだし、支払総額もほぼ同じ。
>ただし、万一の時には、「ずっと返済額軽減で繰上げ」が最も安心。

 Excelのシミュレーションソフトに数値を入れてちょびっと計算して
みました。 だいたいこんな感じ?

・同じ金額を同じ時期に実行すると、「期間短縮」型の方が、
「返済額軽減」型よりも総支払い利子額が少なくなる。
条件にもよるが、ひじょうにおおざっぱにいうと、総減少額は、
「返済額軽減」型は、「期間短縮」型の半分くらいか。

・どちらも、繰り上げ返済の時期が早ければ早いほど、最終的な総支払額は少なくなる。

・「期間短縮」型は、実行時期が早ければ早いほど、その期間短縮の効果は大きい
(無駄な利子を払わなくて済むから。これは頭金をおおく用意するのと同様の効果か)。

・「返済額軽減」型は、時期が遅ければ遅いほど、その毎月の返済額軽減の
効果は大きい(後になればなるほど、返済に占める利子の率が少なくなって
いるから。これは返済期間を長くするのと同じ効果)。

・でも、2つを混ぜて使うと、(なぜか)返済期間はだいたい同じになる。
例えば、1年後と2年後に100万円ずつ期間短縮→返済額軽減とするか、
返済額軽減→期間短縮とするのでは、期間は大して違わない。あえていうなら
後者の方がちょびっと短い。

−−

で、結論ですが……、よう分からんww 好きなようにしてちょ。

 ただいえるのは、最初に「返済額軽減」型をやって、後で「期間短縮」を
行うのは、いちばん効果が薄い(もちろんまったくないわけではないので、
念のため)。
200: 匿名さん 
[2006-03-30 06:35:00]
あっ、ごめん。↑これは、2種類のローンをどちらを先に返すかという話じゃなくて、
単に1つのローンの場合の話でした。
201: 匿名さん 
[2006-03-30 07:45:00]
>>199-200

全くこのスレを読まずに書き込みしてるだろ。

全く分かってない。

間違っている。
202: 匿名さん 
[2006-03-30 08:56:00]
>>199
そのエクセルでは反面しかみえてない。
会社経営と同様キャッシュフローでみていかなきゃ。
手許に残る資金が変わってくるやろ。
203: 匿名さん 
[2006-03-30 09:06:00]
>199
返済額軽減はその名の通り前倒ししたぶん月当たりの支払額が減っていくんだから、その減った分をまた返済に当てられるできるでしょ
204: 教えてください3 
[2006-03-30 11:46:00]
皆様 アドバイスありがとうございます。

どちらのローンにどのように充当するか、これは確かに自己判断ですね。
確かに今後の金利は上昇するでしょう。よってリスク回避なら3年固定に充当ですが、それぞれの借入金利と残額、期間を考えると悩むところです。

こんなの考えてみましたが・・・
・1600万を元本保証の商品で運用。(固定金利適用期間終了時、残額1800万円余)
 3年間低金利の恩恵をしっかりと受けつつ、その一方で資金を運用。
 固定金利が終わると同時にそのローンを一括完済。
・300万円
 すぐにフラットに返済額減額で充当。(返済額約11,000円減)

ただし、この間ローン返済額は現在と大きく変わらず苦しいまま。
また3年後のために200万円を貯蓄し、銀行ローンの一括返済不足分に充当。
もし運用がうまくいけば1,600万+α。

素人考えですがどうでしょう?

205: 匿名さん 
[2006-03-30 11:48:00]
私は一度整理解雇にあったことがあるので、返済額軽減型を選択してきました。
最初は月々6万の返済だったのが、借り換えをしたのもあって今は4万に。
そろそろ期間短縮にしようかと思っていますが、>>203さんの言うように、
(今ある預金は不測の事態に備え、これまでも、これからも手を付ける気はないし)
返済額が減った分、また繰上に回せるから、再度軽減型にしようと思っています。
確かに、期間短縮型の方が総返済額は多少減りますよね。
でも、何かあった時、リスク管理の面では、減額の方が不安が少ないと思うし。
206: 匿名さん 
[2006-03-30 23:12:00]
期間短縮で100万円/年を繰り上げ返済できる人が
返済額軽減で100万円+(軽減した分×12)を繰り上げして
何年目かで当初の月返済額が10万から5万になったとしたら、
次の年に繰り上げする直前の資金は160万円。
ずっと期間短縮でやってきた人との差は60万円。
返済額軽減で手許に残る資金が、リスク管理に役立つのか不安。
207: 匿名さん 
[2006-03-30 23:26:00]
>>206
もっと勉強した方がよいとおもいますが?
取敢えず、このスレを1から読み直して見たら!
208: 匿名さん 
[2006-03-30 23:29:00]
>>206

>返済額軽減で手許に残る資金が、リスク管理に役立つのか不安。
事故や病気やリストラで支払いがきつくなっても額が少なくなってれば、もとの額のままよりは何とかなる可能性が高いでしょ。
209: 匿名さん 
[2006-03-30 23:34:00]
>>206
いや〜。俺は、あと月5万円あればチョーうれしいが・・
庶民派でスマソ。。。
210: 匿名さん 
[2006-03-30 23:36:00]
ホントにおまいら、

毎月繰上げれば「返済額軽減」も「期限短縮」も、完済時期・支払総額は全く同
じ。
ということが分かってんの?。

唯一異なるのは、「最長で借りていられる期間」のみ。
211: 匿名さん 
[2006-03-30 23:58:00]
「最長で借りていられる期間」の具体的なメリットの例は?
たとえば、>>208さんの内容?
212: 匿名さん 
[2006-03-31 00:10:00]
一般の本が「期間短縮」を勧めているのが多いのは単純に繰上返済を毎月する人なんて極わずかで、完遂までに数回程度しか返済しないことを前提に書いているからですよ。
今でこそ、自動繰上やネットでの無料化が進んでいますが、まだまだ一般的ではないですからね(この掲示板を見ているのもローンをしている人の極わずかですし)
なので、本では毎月の返済額に苦しくないのであれば「期間短縮」の方が総返済額が少なくなるので、そう書かれているまでです。
手数料無料の自動繰上であれば断然「返済額軽減」ですよ
でなければ、現在の給与に占める返済割合・繰上手数料などと相談して各自で判断を
213: 匿名さん 
[2006-03-31 00:18:00]
>>211
いわば何の負担も無いんだぜ?。

タダで、
①1000万円を35年間貸してもらう権利。
②1000万円を10年間貸してもらう権利。

俺はタダなら、とりあえず35年間借りることのできる権利をもらうぜ。


214: 匿名さん 
[2006-03-31 00:37:00]
>>211
借り換えする場合、残期間が長いか短いかも毎月の返済額に関係してくんじゃね?
215: 匿名さん 
[2006-03-31 02:32:00]
毎月繰り上げ返済するって、何か意味ないような?
たとえ手数料タダでも、手間はかかるような。
そんなんより、このご時勢ですから、その分投資にでも
回した方がいいんでないの? ただし最初はちょっとやられる
と思うけど、それはまぁ勉強代だと思ってあきらめてください。
216: 匿名さん 
[2006-03-31 07:48:00]
>>215
毎月繰上げるというのは、完済時期・支払総額は全く同じにするための例え。
別に、ボーナス考えて半年に1回でも、ローン控除考えて年1回でもいい。
繰上げ回数が少ないと、タイミングの問題で、その分利息がかかる。
あと、投資はどーでもいい。好きにしてくれ。
217: 匿名さん 
[2006-03-31 08:26:00]
まあこれだけ読んでも「期間短縮」を選ぶ人のほうが多いんだろうな(^^;
206や211などのような書き込みをみると
どうも根本的に時間概念を理解できない方が多いようだ。
このあたりは義務教育の中でしっかりやるべきだとおれは思ってるんだよね。

そのへん今からでも遅くない!
この週末にでもお勉強して、単にお金そのものをみてるんじゃなくて
頭の中に「現在価値」と「将来価値」の概念を導入しよう!

初心者はこのあたりから。
http://www.ccsjp.com/kaikei/kaikei211-1.htm
http://allabout.co.jp/finance/assetmanagement/closeup/CU20040725A/
218: 匿名さん 
[2006-03-31 10:12:00]
213さんの「35年間借りることのできる権利」も確かにおいしいと思える。

例えばうちなんかはそうなんだけど、夫婦とも働いてて、嫁が産休や育児休暇で働けなくなる時期がいつかはくるんだけど
一応「嫁の収入が減る」事への事前に蓄えは用意するけどさ、いくら夫だけの給料でやりくりできたとしても、なんとなく不安、って状況になるかも。貯金額が減るとかさ(^^;
事前に100万なり200万なり、何回か「返済額軽減」で繰上していて月々のローンの負担を減らしておいたら、いざ産休だ育児休暇だってことになったらそういう不安は多少減るかなーとかおもえたりします。。

最終的に支払う額には差が出てくるかもしれないけど、そういう「状況の変化」に対処できるようにと考えたら「返済軽減」のほうもいいのかな。

毎日キツキツに節約して、お金を残すこと(繰上返済費用に回すこと)ばかり考えてても精神上よくないかもなぁ。
そう考えると213さんの言う「35年の権利」はいいと思うような・・・。
219: 教えてください3 
[2006-03-31 10:37:00]
そうなんです。
この板を読むと目からウロコ。。。
今までの(私の)常識が覆されてしまいました。そしてゼロ金利解除。

繰り上げ返済=期間短縮 ではなかったと改めて認識しています。
節約生活で貯蓄して必死に期間短縮するより、返済額を減額して手元に現金を
持っていたほうがお得のような。
勿論それは積み立て貯蓄しておきます。

今後は金利が上昇した際、それに対応できる策を考えておかねばなりません。
我が家の借りている固定金利期間が終了する際、そのときの金利を見定めて
フラット、銀行ローンどちらかに充当。もしくはもっといい金融商品があるかも
しれません。
きつきつだったら返済あるのみですが、手元に現金があればいかようにも対応できます。本当に勉強になりました!!

でもメリットばかりではないはず。デメリットはなんでしょう?
総支払額は多く菜なると思いますが、これはリスク回避の保険料と考えられます。これ以外になにかありますか?


220: 匿名さん 
[2006-03-31 10:45:00]
219さんと下に同じくって感じです。
デメリットもありますか?
221: 匿名さん 
[2006-03-31 10:45:00]
>>211
205です。
>「最長で借りていられる期間」の具体的なメリットの例は?
と言うより、>>208さんと似たような説明になりますが。
私は一度整理解雇にあったと書きましたが、期間短縮型を選べば完済は早まります。
が、いつ病気やリストラ、出産等で支払いがきつくなるか分かりません。
(そんな心配も皆無、年収額も不変であれば、迷わず期間短縮を選ぶと思いますが)
仮に完済時期には程遠い、借り入れ数年後だとして。

その時の返済額が10万なのと5万なのとでは、生活面で大きな差が出てきます。
仮に5万だったら、今ある貯金で10万返済して行くよりも長く食い繋げるし、
また、直ぐに望んだ職に就けなければ、多少時給が低くてもパートやアルバイトでも
返済していける額にもなります。
仮に衣食費を5万とするなら、5万の返済では生活費を含め10万稼げば済むところ、
10万の返済では15万稼がなければなりません。
解雇の経験上、そういったプレッシャーや不安が軽減型の方が少ないと感じました。

>>218さん、
参考までに、
http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20050415A/index2.htm
『住宅ローン基礎の基礎(6) 繰上返済のメリットと落とし穴』

222: 匿名さん 
[2006-03-31 10:52:00]
>>219さん
205=221です。
借り換えにはフラットは利用できませんよ。
223: 匿名さん 
[2006-03-31 10:57:00]
現在借りている
フラットと銀行のどちらかを繰り上げるということでは?
224: 匿名さん 
[2006-03-31 11:02:00]
>フラットと銀行のどちらかを繰り上げるということでは?
であれば、勘違いを失礼しました。
>>我が家の借りている固定金利期間が終了する際、
と書いてあったので、借り換えかと思ってしまいました。
225: 匿名さん 
[2006-03-31 11:07:00]
たしかに・・・
こちらこそ勘違いだったかもしれません
借り換えということでしょうかね・・・
でしたら借り換えにはフラットNGですよね
226: 匿名さん 
[2006-03-31 12:52:00]
227: 匿名さん 
[2006-03-31 13:06:00]
4月に住宅ローンを銀行で2200万円借りる予定です。(30年)
5年固定1.30で借りてその後は変動か固定かはまだ考えていないのですが、
月8万ぐらい返済
プラス当初5年は毎年300万繰上げ返済した場合。一部繰上げ返済固定金利中は21000円手数料必要。
期間短縮と軽減型はどちらがお得でしょうか?
5年後に変動にしたらやはり苦しくなりますか?
まだまだ、勉強中でローンのことがよくわかりません。教えてください。
228: 匿名さん 
[2006-03-31 14:44:00]
229: 匿名さん 
[2006-03-31 15:02:00]
>>221
>期間短縮型を選べば完済は早まります。

積極的に繰上げた場合、期間短縮型も返済軽減型も、完済時期は同じです。


230: 匿名さん 
[2006-03-31 15:10:00]
>積極的に繰上げた場合

「積極的に繰り上げる」っていうのは、毎月毎月、貯金残高が0になるくらい
すべて繰り上げにまわすってこと? ありえないでしょ、そんなの。
やめましょうよ、そういう、ありえない極端な話。
231: 匿名さん 
[2006-03-31 15:44:00]
空論に酔ってないで、実際に個別の返済シミュに折り込んでみればいいだけ。
232: 匿名さん 
[2006-03-31 15:47:00]
>>230
どこから貯金残高ゼロとかでてきたの?。
ちなみに金額は関係ない。いくらでもいい。期間短縮と帳尻を合わせるためだけでいい。

例えば>>98にあるように、年1回でも完済時期は同じ。支払総額も差ほど変わらない。

ってか、こんな>>230こと書いていると自体、全く分かってないということだな・・。
233: 匿名さん 
[2006-03-31 15:50:00]
>>230
繰上げる額は決まってて、
その方式をどっちにするか考えてるんでしょ?!
細切れに繰り上げるか、一年おきに繰り上げるかの差だけでしかない。
おかしなこといってるのは230さんだよ。
234: 匿名さん 
[2006-03-31 15:55:00]
まあ何年おきに繰り上げるかで、
ちゃんとシミュレーション個々にして決めればいーんじゃない?
おそらく一年に一回とか繰り上げるシミュレーションすれば、
「あれ、これしか差がないの?!よーし返済額軽減で行こう」、ってなると思うよ。
235: 匿名さん 
[2006-03-31 16:34:00]
>>233
額にもよると思うけど、大金なら細切れに繰り上げたり、
一年おきに繰り上げれる人ってそんなに多くないんじゃないですかね?
236: 匿名さん 
[2006-03-31 16:49:00]
>>235

>>1から読めってば。
>>1>>3も、「年間100万くらいの余裕があります」から始まったスレなの。

あまり繰上げしない人のための繰上返済スレは、たててもつまらんと思うが。

237: 匿名さん 
[2006-03-31 16:50:00]
軽減型で減る月々の支払い分と、短縮型で減る金利分は同じくらいだとことが理解できない人によるスレッドです。
238: 教えてください5 
[2006-03-31 17:46:00]
>>222さん
>>223さん
すみません。私の書き方がわかりにくかったですね。
現在銀行ローン(3年固定/20年)とフラット(35年)を借入しています。
ですから>>223さんのおっっしゃるとおりです。

私の質問は、定期的な繰上返済ではなく、以前の自宅マンションを売却して得たまとまった
金額をどちらにどのように充当するかという質問でした。
>>190
いまのところ、1,300万円を銀行ローンに返済額減額で充当し、残りは手持ちにします。
特約の固定期間終了時、そのときの金利情勢でまた判断したいと思います。

銀行ではこういったアドバイスはうけられませんので・・・・
本当に皆様ありがとうございます。


239: 匿名さん 
[2006-03-31 18:04:00]
>>229
221です。
>期間短縮型を選べば完済は早まります。
と書きましたが、積極的に繰り上げ返済ができそうもない私の場合はです。
(何せ、年収が前職の時よりも半減してしまいましたから)
来月100万繰り上げようと思っていますが、借入額xxxx万、固定2.6%の30年で、
残りの返済期間29.2年が期間短縮型だと4.4年短縮され、残り24.8年になります。
ただ、総返済額は軽減型と約60万しか違わないので、
今回もリスク回避の一環として返済額軽減型を選ぶ予定ですが。

240: 匿名さん 
[2006-03-31 18:09:00]
60万って結構違うじゃん。
241: 匿名さん 
[2006-03-31 18:33:00]
>>217
まさにその通り。
「現在価値」と「将来価値」きちんと教育すべきです。
そうすれば、期間短縮の繰上返済なんて、誰もしなくなります。
でも、さらに言えば、資本主義国家として、「投資」の意義とリスクについても、
きちんと教育すべきだろうな。
そこまでいくと、「まだ、低金利で、これから金利が上昇する」今の時期は、
繰上返済をしないで、長期固定の借り入れを行い、「投資」にまわすべきという結論になる。
(日本は、企業が、そういう行動をとりつつあるんですが、個人は、まだ無理ですね。)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる