住宅ローン・保険板「【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-26 10:28:00
 削除依頼 投稿する

こからの金利変動、どのようになるでしょうか。

銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。

それじゃレッツゴー!

[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?

709: 匿名さん 
[2007-09-20 00:16:00]
長期2%台中盤で借りられるって事は長い歴史上そうある事ではない
と思うので絶対お得だと思います。結果的に総返済額が変動派より
上回ったとしてもです。むしろ今この低金利の時期に家を買える
状況に巡り会えた自分を幸運だと思ってます。

問題は

>あたふたする低金利の変動や短期組にざまみろと思うんじゃない?

こういうケツの穴の小さい考えだと思います(笑

今が低金利の時期なのは事実なのでその人の人生プランに合わせて
どのようなお金の借り方をしようが自由ですよ。だからと言って、
自分の考えが正しく、他人が間違っていて損をすればいいんだと
いう考えはよくないと思います。
710: マンコミュファンさん 
[2007-09-21 01:12:00]
あははははw
小せぇ、確かに小せぇwww
小さすぎて見えねぇwwwww
どんだけぇーwwwwwwww
711: 不動産購入勉強中さん 
[2007-09-21 02:01:00]
早くに繰上げ返済できる人や、借り入れの少ない人は変動金利(+優遇)で短期間で返済するのがいいですよ。多少もくろみがハズれても、金額が少なければ大きなダメージにならない。
 金額的に返済が長期にならざるを得ない人にはそれはできないから、目の前にある低金利に手が出せない。。クソー!
712: 匿名さん 
[2007-09-21 09:26:00]
>708
変動(短期固定)で借りてるけど
2%中盤の金利なら長期でも良いと思うよ。
金利差が1%ならば保険と考えて悪くない選択。

ただ、実際2%中盤の金利って数ヶ月で
0金利10年の間でも3%前後くらいが
多いでしょう。
713: 匿名さん 
[2007-09-21 14:25:00]
直近、10年国債金利が1.6%台、しかもそろそろ、
1.7%を窺おうかとしてますよね。
来月の長期固定は、上がる??

しかし、1.5を割るかどうか、といわれていましたが、
FRBの利下げ、買われ過ぎの反動、などもあってか、
1.5%でボトムうった感じにも見えますよね。
レンジ1.5−2%ぐらいのボックス圏が長いですが、
この0.5%の差が、住宅ローンの金利差としては、なかなか
大きいですよね。7月実行の人なんかが、9月金利を羨ましく
思う心境、他人事には思えません。
714: 匿名さん 
[2007-09-21 21:23:00]
初めまして、こちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
かなり悩んでいることがありますので質問させて頂きます。
明日住宅ローンの契約(今月実行開始です)を行いますが、変動にするか十年固定にするか悩んでいます。
借入額約3000万円、35年固定、みずほ銀行にて提携優遇は全期間-1.2%です。
九月は十年固定で2.55%ですが、もしも来月金利が下がるようでしたら今月は変動で契約しておいて来月になったら変更の手数料を支払って十年固定にしたいと考えています。
どなたか詳しい方のアドバイスを頂けると助かりますので宜しくお願い致します。
715: 匿名さん 
[2007-09-21 22:18:00]
>>714

銀行の中の人も、来月金利は月末直前にしかわからないようですよ。
残念ながら「ご自分の判断で」としか言い様がありません。
716: 匿名さん 
[2007-09-21 22:36:00]
>>715
714です。
そうですよね・・自己判断出来るように色々調べてみましたが、
他の書き込みを見る感じでは来月は現状維持か微下げらしいです。、
今の気持ちは変わらなくても十年固定に変更しようと考えています。
717: 匿名さん 
[2007-09-21 22:44:00]
>>714
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)では10月から5年固定が2.57%→2.18%と下がるそうですよ。
みずほ銀行の金利も下がるといいですね。
718: 匿名さん 
[2007-09-21 22:50:00]
元金均等払いでは、繰り上げできるかどうかがポイントで、トタ−ルの利息を考えて決めるのが良いと思います。ロ−ン終盤で利息が上がっても元金が少なくなっていれば、多少利息が高くなっていても得と考えて、公庫の財形を選択しました。
719: 匿名さん 
[2007-09-21 23:00:00]
>>717
714です。
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が下げると銀行の住宅ローンにも影響があるのでしょうか?
ソニー銀行も十月金利は下がりましたので、この時期にみずほが上がるとは考えにくいですよね。
720: 匿名はん 
[2007-09-22 08:45:00]
公庫は、過去の利息の動向から短期プライムレ−トと連動しているらしいとどっかに書き込みがあったよ。
721: 契約済みさん 
[2007-09-22 11:05:00]
俺が**なのかもしれんが

短プラに連動してんなら、なぜ今下がるのかぜんぜん分からない。
722: 匿名さん 
[2007-09-23 10:03:00]
>>721
確かにそうですよね。
短プラは何も変動していないのに大幅に下げる理由がわかりません。
723: 匿名さん 
[2007-09-25 20:47:00]
理屈は解りませんが数年前までは確かにそうだと思いました。
別スレにあるので、見てください。
独法化されて、我が身に返って来ることがようやく解って、顧客が少なければ利益が出ない(評判が落ちている)と踏んだのかもしれませんね。
724: 匿名さん 
[2007-09-25 22:16:00]
腸プラじゃね?
725: 匿名さん 
[2007-09-27 19:54:00]
714です。
みずほは来月0.005%下がりました。
とりあえず結果オーライですが、長期国債が月末に上がっていたのでドキドキしました。
もうこんな思いはしたくありませんので来月で10年固定にしようと思います。
726: 契約済みさん 
[2007-09-28 06:05:00]
みずほの十年固定は0.05%下がったみたい。
727: 匿名さん 
[2007-09-28 07:16:00]
今日は今後の金利動向を占う経済指標目白押しですね!
728: 最新情報 
[2007-09-28 17:26:00]
みずほ銀行の住宅ローン担当者から聞きました。5年固定、10年固定の金利は下がりましたが、20年などの長期固定金利は0.07%上がっています。長期国債の上昇と連動した結果ではないかとのお話を伺いました。
他行も長期固定の金利は上がると思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる