住宅ローン・保険板「【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-26 10:28:00
 削除依頼 投稿する

こからの金利変動、どのようになるでしょうか。

銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。

それじゃレッツゴー!

[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?

683: う 
[2007-09-15 23:44:00]
倒産企業が増加ペースなのをよく考えた方がいい。
これ以上金利が上がると悲惨な状況になるんじゃないかな?
金利を上げてどうするの?
またすぐ金利を急降下させないといけなくなるだろう。
政策金利は現在の水準の−0.25が妥当なとこだろうね。
来月あたりは引き下げた方が社会のためだね。
金融の海外流出とか言ってるけど、別の政策で検討すべきじゃないかな。
684: 匿名さん 
[2007-09-16 01:29:00]
>>681
>>682

はぁ?また意味不明な事を。誰も全く金利が上がらないなんて一言も
言ってない。今が異常な低金利な事も認める。日本だけこの異常な
低金利を続ける事の弊害も認める。だからと言って急激に金利が高騰
して6%を超えると言い切る所が意味不明だと言っている。
日本だけが日本だけがと言っているが3年前くらいのスイスだって
政策金利0.25%の時が有った。(現在2.75)しかしスイスは決して
他国が高いとか自国が低すぎるとかそんな理由で利上げをして来た
わけではなく、景気が良くなったから上げただけ。アメリカも
3年前は1%の低金利。もちろん低すぎたから上げたわけではなく、
経済成長とインフレを抑える為に上げてきた。
日本も2000年ITバブルの時にいったんゼロ金利を解除し、金利正常化
の道を歩み出した。しかしバブルは崩壊し、再びゼロ金利。低すぎる
から上げればいいという単純な考えなら何故またゼロ金利に戻したのか?
というかそもそも低すぎる金利が問題なのになんで異常なゼロ金利を
続けて来たのか?

アメリカが5.25から来週のFOMCで0.25ないし0.5の利下げすると言われて
いるが、別に今までが高すぎたから下げる訳ではなくて景気が減速
してきたから下げるだけ。(インフレリスクが残る中利下げしないと
いう意見もあるが)

各国が金融政策で金利を上げ下げする本来の意味をよく考える事だ。
景気が低迷すれば金利を下げ、経済を活性化させる(金の流通を増やす)
景気が過熱気味になれば金利を上げ経済を抑制する(金の流通が減る)
単純な事だろ?金利が低ければ個人でも企業でも金を借りやすくなる
から物を買うし設備投資もするが、金利が高くなれば借金してまで物
を買わなくなる。

本来金利とは経済のファンダメンタルズに準じて上がったり下がったり
するもの。この王道を無視して他国がどうとか6%がすぐやってくる
みたいなアオリはいかがなものか。

そしてあと5年しか低金利が続けられないって根拠は?急激に6%に金利が
上がる根拠と一緒に答えろよ。そうやって言い切るなら根拠を示せ。

少なくとも日本はバブル崩壊後過去10年間低金利を続けて来てるし、
骨太の方針で2011年までにプライマリーバランスの回復をうたって
いるのであと4年は低金利を続けるか経済成長を加速させて税収を
増やすしか道が無いわけだが?もっともプライマリーバランスが
回復しても新たな借金をしなくなるだけで1000兆円の借金とそれの利払い
年間22兆円は減らないけどな。

>「ユーロの金利が上昇しているのに日本の金利が上がらない」
>と判断する理由がわからない。それじゃあグローバル化と言えないのでは?

はぁ?福井が利上げ後の記者会見で前回ユーロ圏の金利が上がったから
日本も上げましたと言うとでも?

正確にはユーロが上昇しているという事はユーロ圏の経済が好調だと
いう事。そしてユーロ圏で商売をする日本企業の業績が良くなり、
設備投資を増やして雇用も賃金も増え、結果個人消費も増え、
物が売れるようになれば内需企業も潤い、設備投資、雇用増、賃金上昇
となり、日銀は行き過ぎてバブルにならないように抑制する為に金利を
上げる。これがグローバル化だと思うが?

そんな単純な物ではないが基本的にはそーいうもの。そしてこの好循環が
来るまでは低金利を続けて景気を刺激するべきだし、そういう兆しが
出てくれば少しすつ金利を上げて調整して行くべき。そして実際
そうしている。

で、あと5年しか低金利を続けられない理由と急激に6%になる理由を
ちゃんと答えてね。
685: 匿名さん 
[2007-09-16 09:15:00]
>で、あと5年しか低金利を続けられない理由と急激に6%になる理由を
>ちゃんと答えてね。


私が書き込んだ内容じゃないので、根拠不明だし、そうなるとは思っていない。

>正確にはユーロが上昇しているという事はユーロ圏の経済が好調だ
>という事。そしてユーロ圏で商売をする日本企業の業績が良く
>なり、設備投資を増やして雇用も賃金も増え、結果個人消費
>も増え、物が売れるようになれば内需企業も潤い、設備投資、
>雇用増、賃金上昇となり、日銀は行き過ぎてバブルにならな
>いように抑制する為に金利を上げる。これがグローバル化
>だと思うが?

とどのつまり、流動性が高まった結果、良い局面も悪い局面もシェアするというのが、グローバル化だと考えているのだが。
世界全体の潮流と、個人が利益が最適化する方向に活動している、というマクロとミクロの視点から言えば、利益が少ない所にお金を投入するメリットは少ない。(個別のケースを扱えば、無いとは言えない)

景気が良く金利が高い所にカネは集まるから、景気が悪く金利が低い所がカネを集めるのにそのままで良いの?と、言う事。

>>684は、喧嘩腰だけど、そもそも予想にしか過ぎないものを思い入れ込めてアツく語っても不毛だよ。このスレ全員の意図と関係ない動きをするんだろうし。他の皆も含めて、冷静に議論しようよ。
686: 匿名さん 
[2007-09-16 09:51:00]
>倒産企業が増加ペースなのをよく考えた方がいい。
>これ以上金利が上がると悲惨な状況になるんじゃないかな?
>金利を上げてどうするの?

そういう淘汰されるべき企業を支えれば支えるほど、
不良債権が増えていくというのを
バブルの時にイヤというほど経験したはずだよ。

>あと5年しか低金利を続けられない理由

横レスなので、5年が妥当かどうかは別として、
ざっと思いつくだけでも、

国内要因としては、
・年金需給世代の貯蓄取り崩しが始まっていること。
・年金支給に伴い、基金が運用する国債の取り崩しも始まるということ。
・富裕層の金融資産は、すでに海外へ逃げ始めているということ。
・借換え債の発行額急増に、国内の余剰資金が追いつかなくなること。
・住宅ローンを組んでいる世帯より、組んでいない世帯の方が多いことも、
低金利政策をやめてほしいという世論にもなりやすいこと。

海外要因としては、
・過剰流動性を生み出した日銀の政策がそろそろバッシングされそうなこと。

それでも、強引に低金利政策を続けることはできるが、
それによるインフレで、通貨の番人としての日銀の信頼は失墜する。
つまり、このまま低金利政策を続けても、国民の利益にはならない。

など、理由を挙げればきりがない。


>急激に6%になる理由

急激というのがどの程度を言っているのかわからないけど。
6%は、世界的に見れば普通の金利じゃない?
むしろ、プライム層向けの低金利に属すると思うけど。
それを異常な金利と感じる日本は、それだけ金融鎖国状態にある
という証しでもある。いつまで鎖国状態を続けられるかな。
687: 横から入ってきた者 
[2007-09-16 12:26:00]
686さんは、なんかポリシーを持った方なのかもしれませんね。
でも、「淘汰されるべき企業」とか「富裕層の金融資産は、すでに海外へ逃げ始めている」とか「金融鎖国状態」というようなのは、ちょっと偏った考えではないかなと。
これからの金利予想という観点ではないような…
688: 匿名さん 
[2007-09-16 13:29:00]
>景気が良く金利が高い所にカネは集まるから、景気が悪く金利が低い所がカネを集めるのにそのままで良いの?と、言う事。

もちろん良い訳がない。
ではどうするか?景気お構いなしに金利を上げるか、景気を良くして
金利を上げるかのどちらか。途上国など政治的にも経済的にも
不安のある国がお金を集めるには金利を上げるしか無い場合もある。
金利が高い=リターンが大きい=リスクが高い
ロシア危機の時はルーブルの価値が下がり続けて維持する為に金利が
150%くらいまで上昇した。しかし結局破綻。
では日本は?金利を上げなくては自国通貨の価値を維持出来ないほどの
状態になったらそれは住宅ローンとかそんな話はどうでもいい話に
なってしまう。もしそこまで考えるのなら家なんて買わずにせっせと
円を外貨に換えて持ってて下さい。日本円で借金作るなんてもってのほか。

そしてここに来ている住宅ローンを組んで家を買おうと考えてる人は
後者「景気が良くなって金利が上がる」事は前提にしていてもそれ以外の
金利急騰は無い事を前提にしている。なぜならそこまで考えたら
ローンなんて組めなくなってしまうから。

確かに日本はそこまで心配しなければならないほど深刻な財政赤字を
抱えているし、このまま低金利を続ける事での危うさを秘めている。
結局言いたいことは財政赤字が危機的状況にあるって事だろ?
今は買い手がいるから低金利を維持出来ている国債がいつ暴落するか
解らないと言いたいのでは?

しかしそれは住宅ローンを議論する場での話ではなくて政治の話に
なってしまう。言いたい事は解らないでもないが、結局経済成長に
伴わない利上げを行い続ければ財政赤字は肥大化しつづけ結局暴落を
招く事になる。その論理だとどう転んでも高金利になるという結論
しか無い。しかも半端な高金利ではなく、ようはデフォルトすると
いう事になる。

そもそも低金利国は常にバッシングされるのは当たり前。特に自国通貨
が強い輸出国が。しかし、繰り返すが、金利は経済のファンダメンタルズ
に準じていなければそれこそ歪みが出て大変な事になる。そして今の
日本は低すぎるかもしれないが決して高いとも言えず、それが高騰する
理由とは考えにくい。

あなたの理由は低金利政策を続ける上での問題点ではあっても金利が
高騰する理由では無いが?そもそも今までデフレ状況で利上げをした
国なんて存在しないからね。

他国のプライム層の金利って、じゃそのまま日本に適用したら日本の
プライム層は家買えるのか?他国はその金利でもプライム層が家を
買えるくらいの成長を維持してるって事だろ?日本がバブル期の高金利
の時は家は全く売れなかったのか?

繰り返すが6%の金利が普通の金利かどうかはその国の経済の
ファンダメンタルズによる。よってそれをそのまま日本にあてはめるのは
ナンセンス。何度言ったら解るのか?

金融鎖国って??どこの国も不景気になれば低金利政策するけど?
それこそ他国の低金利時代を調べてみなよ。
689: 匿名さん 
[2007-09-16 14:29:00]

で?
結局何が言いたいの?
690: 匿名さん 
[2007-09-16 14:46:00]
688(=684?)は、他人の批評はできるが、自分の主張はないみたい。
長々と書いているのを読んでみたが、内容はただ批判しているだけだよ。

あなたは将来の金利がどうなると思っているんだい?
まず自分の考えを言ってみろよ。
691: 匿名さん 
[2007-09-17 00:52:00]
とりあえずアメリカはほぼ死亡確定。
そしてアメリカが復活するまで日本も利上げは無理っぽい。

http://video.google.com/videoplay?docid=-4896448479819549272

低金利はしばらく続きそうなのでがんばって繰上しましょう。
692: 匿名さん 
[2007-09-17 01:22:00]
>>691

米国 住宅バブル崩壊 100万軒が差し押さえに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070915-00000024-maip-int
699: 物件比較中さん 
[2007-09-17 07:39:00]
アメリカ人は金利を高くしても、銀行にあまりお金を貯め込まず、
稼いだだけ使ってしまう国民性がある。
彼らが家を買う時は、銀行の利息分だけ返済して元本はそのまま、
そして、新しい家を買う時は、元の家は買った時とほぼ同額で売れるので、
また同じ程度のローンを組めば、転居しても家を買い換えられる。
そんな生活が当たり前だと思っている。

しかし、日本で公定歩合を上げすぎたら、みんな貯金しまくる。
結局、内需が落ちて、経済はガタガタになる。
公定歩合は2%程度までは上げられても、
それ以上は国民性を変えない限り難しいと思う。
700: 匿名さん 
[2007-09-17 22:35:00]
日本でも資産運用という言葉が流行ってきて、貯金しまくる国民性は変わっていくかもしれませんよ。
でも、その内容はブラックボックス化してしまって、運用したら魔法のようにお金が増えていくのがあたりまえと感じられるようになってきたら、再びバブルのようなことが起こるんじゃないでしょうか。
流行って怖いですよね。土地神話が語られ始め、一般の人まで土地転がしをしていたのが80〜90年代のバブル期でした。
691さんと692さんのリンクを見たとき、あの時と同じような感じがしたのは私だけではないのでは。(まぁこれはアメリカのことですが)
日本の「資産運用」にもその影を感じています。
701: う 
[2007-09-17 23:04:00]
また戦争を始めるんじゃないかな?
軍需産業がもうかって景気が上がると思ってるんだろう。
迷惑な国だね。
702: 契約済みさん 
[2007-09-18 00:33:00]
アメリカはさ、小競り合いを含めれば常に戦争してるよ。
703: 匿名さん 
[2007-09-19 04:17:00]
とうとうアメリカが0.5の利下げ。
本日の日本は据え置きかな?

今後のアメリカ次第で日本も利下げあり得る?
704: 匿名さん 
[2007-09-19 18:40:00]
裕福層の最も安全な財テクである貯金、これを優遇するために利息を上げるんだろうな。
円高になるのも一部の層を守るためならやむを得ないと判断をするのだろう。
利下げはない。
しかし、今の利息水準に国民が順応している状況なのだから急激な変化は、問題を引き起こす。長期的に判断する必要がある。足踏み状態が続くと思う。
利率を上げるなら、労働者分配率を上げて、庶民に体力を付けてからだろうね。
705: 匿名さん 
[2007-09-19 22:43:00]
ていうか長期で借りた人は金利がすごくあがって変動で借りた人が
返済不能になって、ほら見た事か!ってのを望んでいるようだけど、
今回のアメリカの例からして日本で同じ事が起きたら同じように
損失出す金融機関とか出てきて雇用や消費や賃金に影響する
だろうし、住宅価格も暴落するだろうから長期で借りた人たちにも
影響があるでしょう。

よって金利は上がっても破綻者が続出するほどになれば日本の経済
自体が打撃を受けるのだから長期で組んだ人たちは結局変動で
組んだ人が得をするような状況が続かなきゃやはり安泰ではないと
いうことになりませんか?

最終的には低金利が続かなくても高金利にならないほうが長期も
変動も皆幸せだと思います。
706: 匿名さん 
[2007-09-19 23:20:00]
>>705

長期ですでに組んでる人は、バブルの時みたいに変動7%長期固定8%になったとしても既に借りてる金利で固定されてるから、そのときあたふたする低金利の変動や短期組にざまみろと思うんじゃない?

そういう意味では別に長期の人は短期の人が損しても安泰と言えるのでは?
707: 匿名さん 
[2007-09-19 23:45:00]
でもバブルは崩壊するからバブルというんでしょ?

そして崩壊すれば国民みんなが損失を被る。
日本のバブル崩壊、そして今回のアメリカのバブル崩壊のように。

理想はバブルにならずに実態経済に沿ってゆっくりと成長する事では
ないでしょうか?そしてそれはバブル期のような高金利にはならない
という事です。

>変動7%長期固定8%になったとしても既に借りてる金利で固定されてるから、そのときあたふたする低金利の変動や短期組にざまみろと思うんじゃない?

でもバブルになったら家が買った値段の倍とかになるんですよね?
払えなくなっても問題ないのでは?きっとそうなったら郵便ポストに
不動産屋から○千万円で買い取りますみたいな広告が沢山入ってそうです。

たぶんバブルになれば長期だろうが変動だろうがみんなが幸せ。
崩壊すれば長期だろうが変動だろうがみんなが不幸せ。
708: 匿名さん 
[2007-09-19 23:48:00]
>>705

アメリカの例、って例えば、短期4%のあと、
10%近くに金利が跳ね上がるのが、いわゆる今話題のサブプライムなんですよね、エクイティファイナンスというのでしょうか、
住宅価格の値上がりが前提の金利払いのみのローン支払い。
日本で、そういうローンが広がりを見せるかどうか??
長期or短期の損得勘定は、まだまだなんとも言えないかと、、、。
バブル時の変動7%まで想定するかは、個人的には疑問ですが、
直近の長期金利低下を鑑みて、長期2%台中盤なら、
精神衛生上も含めて、まあかなり安心かと思っているのですが、、、
それでも変動が有望ですか??

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる