住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-05-07 01:45:00
 

その2が1000レス越えましたので、その3です。

Play Beyond!

[スレ作成日時]2007-07-09 18:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その3

401: 入居済み住民さん 
[2007-12-06 00:44:00]
>>398さん
どこの銀行でもそれは同じことですよ。
何も手続きしなければ15年後に自動的に変動金利になります。
その時点で再度、○年固定にすることももちろん可能です。
銀行によってはその際に手数料を取られますが、ソニー銀行は変動→固定の手数料は無料です。

>>400さん
職場に電話がありましたよ。うちは連帯債務だったので、奥さんの職場にも。在籍確認なんでしょうね。
その後のやりとりは携帯でした。
402: 入居済み住民さん 
[2007-12-06 00:57:00]
>>394、395さん

自分はUFJをメインバンクにしています。
で、月に1回、自分の小遣いを引き出すときに、ソニー銀行に入れる分も一緒に引き出して、その場でソニー銀行に入金してます。三菱東京UFJのATMでの入金は無料なので。
三井住友や郵便局でも同じことは出来ますね。
あ、もちろん入れ忘れるといけないので、3ヶ月分ぐらいの余裕はありますけどね。
403: 前スレの1008 
[2007-12-06 05:25:00]
前スレの1008ですが、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30842/res/1008-1013

やはり、

○イーバンクを給与振込み口座
○ソニーから返済
○引き落とし系は大手都銀

というのが最強だと思います。

1.イーバンクを給与振込口座にすると月5回まで振込み手数料無料
2.毎月同じ日に、登録した口座に登録した額を自動振込み。
  (1)ソニーにローン返済用を毎月振り込み。
  (2)みずほに光熱水料他引き落とし系に必要な一定額を多めに振込み。
  (3)口座を変えるのが面倒で変えてないVISA(私のメインのクレジット)
   の支払い分の平均額程度を、毎月自動で三井住友へ。
  という自動設定を三つしています。
3.他に何か振込みが必要な時も、月5回無料なので、
  ここから振り込みます。繰り上げ用にソニーへとか、
  ネット何とかで買った時とか、年に1・2回給食費を郵貯へとか。
  郵貯への送金は105円くらいかかりますが。

一度設定してしまえば、月々にネットでしなければならない作業は
ゼロになります。

住信の自動繰上げ返済の機能に相当する機能だけは、実現できていませんが。
404: 匿名さん 
[2007-12-06 08:55:00]
>>403
ttp://www.ebank.co.jp/p_layer/campaign/kyufuri/index.html
月5回でなく月3回ではないのですか?
あと、ご存知でしたら教えていただきたいのですが、
「毎月おまかせ振込予約」は上記の月5回?3回?にはカウントされないのでしょうか?
405: 入居済み住民さん 
[2007-12-06 21:40:00]
本審査までしといてキャンセルしてのいいんですか?
406: 入居予定さん 
[2007-12-07 00:14:00]
>>403
情報ありがとうございます。
確かに使い勝手よさそうですね。
早速口座開設します!

>>404
どうやら給与振込口座にした場合、月3回の他行無料振込みができるのが正解のようです。
ただ「毎月おまかせ振込予約」もこの月3回に含まれると記載されています。
http://www.ebank.co.jp/p_layer/campaign/kyufuri/index.html
407: 403 
[2007-12-07 02:04:00]
あれ?本当ですね。月3回となってますね。
私が口座を作り、3件自動振込みの設定をした頃は5回だったと思います。
私は今でも給料が振り込まれるたびに無料枠が5回になる気がします。

今ログインしたら無料枠が残り2回となっていましたが、
11月の給料日以降に3件の自動振込みが実行されているので、
私はいまだに5件もらえている気がします。

9月か10月頃にも、クレジットの口座に多めに振り込もうと思い、
自動振込みの他に手動振込みも行いましたが(振り込み回数は月4回になった)、
手数料はかかっていません。
(もしかして今月から3回になった?)

回数は、次回の給与振込みの際に確認してみます・・。


もし、無料が3回になったら、みずほへの自動振込みを多めにして、
手動で振り込む必要がある時には、
みずほマイレージサービスの振込み手数料無料を使って振り込むかなあ。

ボーナスからソニーへの繰上げ資金の振込みを手動で振り込もうとしたら、
手数料が発生しそうだなあ。
408: わっこ 
[2007-12-07 09:18:00]
ソニー銀行を検討しています。
普通抵当権設定費用と司法書士の手数料をご存知でしたら、
教えてください。
409: 入居済み住民さん 
[2007-12-07 12:09:00]
>>407=403さん
みずほのマイレージって、振込手数料の優遇って無くなってませんか?
http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/tsukau/list.html

>>408 わっこさん
抵当権設定登記の登録免許税は、債権額×0.4%です。
ただし、50平米以上で、新築または取得後1年以内の登記であれば、債権額×0.1%に軽減されます。
これは法定なので、どこの銀行でも同じです。
司法書士は、新築マンションなら、ソニー銀行指定=デベ指定になります。なので新築マンションなら、司法書士の手数料はデベに聞くのが確実です。
410: わっこ 
[2007-12-07 12:48:00]
>>409

新築なら債権額×0.1%なのですね。
新生銀行に司法書士手数料120000円、抵当権設定費用72000円と
ありましたので銀行により決まっているのかと思いました。
新築一戸建てです。
司法書士さんに知り合いがおりますのでソニー銀行指定が必ずでなければ頼みたいのですが、ソニー銀行指定がスムーズならば指定の方に
頼もうと思います。大体、おいくらくらいでしょう?
1800万円借り入れ予定です。
新生銀行の手数料は高すぎますね。
411: わっこ 
[2007-12-07 13:08:00]
すみません。前述の訂正です。
新生銀行の抵当権設定費は1800万円の×0.4%で計算してあるもので
軽減される場合ありとの注意書きがありました。
ここは銀行がどこでも変わらない部分なんですね。
412: 409 
[2007-12-07 14:13:00]
>>410,411 わっこさん

抵当権の設定費は、軽減措置も含めてどこの銀行も一緒です。軽減は時限措置で、再来年の3月までだったように思います。

司法書士の手数料は、昔は決まっていたようですが、今は自由化されたという話をどこかで聞いた記憶があります(違っていたらスミマセン)。うちは正式な精算が未だなので何とも言えませんが、一般的には10数万円取られるようです。(なんでそんなに高いんでしょうねぇ(苦笑))
なので、ソニー銀行の担当者さん(仮審査をすると担当者が決まります)に「知り合いの司法書士を使いたい」と相談されてはどうでしょう?
担当者が決まる前でも、問い合わせてみれば答えてくれるかもしれませんよ。
たぶん、杓子定規に「銀行指定じゃないとダメ」とは言われないと思うのですが。

p.s.ソニー銀行の方、私が話した限りでは、みなさん親切ですよ。
413: 409 
[2007-12-07 16:17:00]

あー、でもやっぱり担当者が決まってからの方が良い気がしてきました。
そうじゃないと原則論で返されてしまうかも。
住宅ローン専門でやっている「ローンアドバイザー」のほうが、細かいところまで融通が利きそう。
なので、とりあえず仮審査だけでもしてみてはいかがでしょう?
(それでやめても何も問題ありませんし。)
414: 403 
[2007-12-08 02:24:00]
>>409さん
>みずほのマイレージって、振込手数料の優遇って無くなってませんか?
>http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/tsukau/list.html

あ、本当ですね。

そうしたら、私の場合、イーバンクの自動振込みは月々2件にまとめて、
月に一回は無料振込みが手動でできるように、引き落としをまとめる
べきかもしれません。。。

なんか、銀行って、ちまちまお金を取って、せこいですね・・。

ソニー銀行のローンから話題がそれてしまいすみません。
415: 購入検討中さん 
[2007-12-08 16:48:00]
事前審査で落ちた・・・(><)
416: 申込予定さん 
[2007-12-09 19:24:00]
借り換えした場合の諸費用なんだけど
シュミレーションでは
・司法書士手数料:12万
・事務手数料:0円
・印紙:2万円
・抵当権:8万円

計22万円ですが
この他にかかるものってありますか?
417: 借り換え経験者 
[2007-12-09 22:01:00]
大体シュミレーションの結果と一致してるよ。
418: 入居済み住民さん 
[2007-12-13 00:39:00]
あー長期金利下がってたのに、ここんところ急上昇だね。
http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html


長期の最低金利か?と思ってたのに、今回はあまり下がりそうには無いな...
419: 申込予定さん 
[2007-12-13 11:33:00]
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ネットでの仮審査が終わってから、
融資実行まで実際にはどのくらいの日数がかかるんでしょうか?
こっちで用意する書類(住民票、登記謄本等)が全て揃っていると言う前提で。
電話で確認したら、個々の状況変わりますが、
通常1ヶ月半は見てくださいと言われました。
実は年明けの5日前後に融資実行を希望しているんですが、
今からだと間に合わないでしょうかね?
はじめは購入物件の提携ローンで考えていて、
それから色々と迷っていたら、契約からもう1ヶ月も経過してしまいました。
420: 入居済み住民さん 
[2007-12-13 14:02:00]
>>419さん
本審査は、もう始めましたか?
あまり無責任なことは言えませんが、本審査に1〜2週間、その後契約から実行に1〜2週間、計3〜4週間かかる気がします。
さらに年末年始が入ってしまうから、年明け5日は厳しいように思いますが…。
また、全てが郵送なので、何か不備があると数日余計にかかってしまいます。

仮審査を終えられているようなので、ローンアドバイザーは決まっていますよね?
事情を話せば、特別に急いでもらうこととか可能かもしれませんので、電話して相談されることをお薦めします。

あ、必要書類ですが、マンションであれば、提携ローンとは違って、物件のパンフや図面等のコピー、価格表なども必要になりますので、準備なさって下さい。
421: 匿名さん 
[2007-12-13 23:11:00]
さて、明日は2008年1月金利の発表ですね。
上がりそうな予感が...。
422: 申込予定さん 
[2007-12-14 13:20:00]
1月金利は上がるかもしれませんが、これから欧米などの
各金融機関がサブプライム関連の追加損失を計上するだろうと
言われてますからまた下がる時が来るでしょう。
ソニーは金利変えられますから心配していません。
423: 匿名さん 
[2007-12-14 18:23:00]
西暦2007年12月基準金利 西暦2008年01月基準金利
変動金利 --- 2.744 % 2.694 %
2年 2.765 % 2.699 %
3年 2.833 % 2.779 %
5年 2.998 % 2.978 %
7年 3.170 % 3.159 %
10年 3.432 % 3.440 %
15年 3.519 % 3.547 %
20年 3.629 % 3.671 %
20年超 3.762 % 3.805 %
424: 入居済み住民さん 
[2007-12-14 22:59:00]
うーん。ここにきて変動下がってますね。

2月返済分からの適用金利は1.9だもんなぁ。

うまい事適用金利確定の時だけ上げてるように見えるのはチョッと嫌だ。
425: 入居済み住民さん 
[2007-12-15 02:29:00]
うーん・・・長期は上がったかぁ・・・
なんか2月は下がりそうな気もするけどなぁ。(根拠無し)
繰上手数料も無料になるし、今月末に固定かなぁ。
426: 契約済みさん 
[2007-12-15 09:33:00]
微妙にだけど上がりましたね。
425さんと同様、また下がりそうな気がするけど私もとりあえず固定に変えるかなぁ。
ところで繰上返済手数料無料化はうれしい〜
こまめに繰上がんばろうっと
427: 入居済みさん 
[2007-12-15 12:52:00]
本当ですね。残念。

なんか、変動にずーーとしておくのがいい気もしてきましたけど、やっぱり固定化するかなー
428: 入居済み住民さん 
[2007-12-15 13:28:00]
1月の金利、残念ながら長期は上がってしまいましたね。
うちも月末に変動から20年超固定に戻そうと思ってます。

年末年始、しかも29、30日は土日ですが・・・
30日の変更で、今月適用分に間に合いますかね?

2月には金利が下がってくれて、固定→変動→固定と、
手数料が掛からずに、またオイシイ思いが出来ればいいのですが。。。
429: 匿名さん 
[2007-12-15 15:55:00]
12月中にソニー銀行で実行です。
1月金利が発表されたけど、長期が上がって変動が下がってる。
このタイミングで長期実行するか、また近々長期が下がる見込みありとみて変動でスタートするか...。難しい。
430: 申込予定さん 
[2007-12-17 11:24:00]
ここで申し込み予定をしている者ですが、諸費用でひとつ質問があります。
「抵当権設定登記をおこなう司法書士は、ソニーバンクから指定させていただきます。」となっていますが、
売主に登記等の諸費用で40万円ほど支払わないくてはなりません。
既に契約書にも記載されています。
売主に交渉したら、提携先のローンなら司法書士が指定でもこの範囲内で出来るのですが、
それ以外でされてもこの費用が最低必要ですと言われました。
これは二重に取られているようなのですが、仕方ないのでしょうか?
それとも、登記の移動は売主がやって、
抵当権の設定だけソニーがやるのでしょうか?
あるいは、ソニーに交渉するか再度売主に交渉可能なでのしょうか?
431: 入居済みさん 
[2007-12-17 12:18:00]
430さん
ソニー銀行は、提携先でも大丈夫です。
私は、不動産屋の提携先で行っています
432: 申込予定さん 
[2007-12-17 15:01:00]
431さん
あ〜、そうなんですか。
それなら何とかなりそうです。
ありがとうございました。
433: 入居済み住民さん 
[2007-12-17 16:04:00]
ソニーで借り換えを考えてるんですが、今日申し込み書の団信のところを見たところ、健康診断で要検査・治療・経過観察とありましたが
健康診断では日常に注意して生活してください(経過観察)があるらしいんですが、かかないといけないんでしょうか?

脂肪肝と右脚ブロックです
434: 入居済みさん 
[2007-12-17 19:38:00]
433さん

自分で判断したのなら、書かなくても良いと思いますが、困るのは自分ですよ
435: 匿名さん 
[2007-12-17 21:30:00]
右脚ブロックは問題なし。
436: サラリーマンさん 
[2007-12-17 23:13:00]
自分の会社に聞く前に教えてもらいたいのですが
上場してない2000人規模の会社に勤務ですが
ソニー銀行でも給与の振込みってしてもらえるのかなぁ〜
437: 匿名さん 
[2007-12-17 23:17:00]
ソニーで借り入れて中の方、教えて下さい。
デメリットや不便な事と言えばどんな事でしょうか?
438: 周辺住民さん 
[2007-12-18 00:03:00]
>>436
そんなもん会社に聞かな
わかるかいな。
439: 入居済みさん 
[2007-12-18 09:26:00]
なんか、適当に書いている文章が増えてきましたね。

自分の会社のことや、団信の申し込み内容など。
ここで聞いてみ分からないよね
440: 匿名さん 
[2007-12-19 08:04:00]
>437さん

不便なことはデメリットの中に含まれるとは思いますが、デメリットは
ある人にとってはメリットであり、ある人にとってはデメリットに
なりますよね。
どういうスタンスでソニーを選ぶかによって決まってくると思いますよ。

私にとってのデメリット(?)は、契約時に対面でのやりとりがなかった
ので、何だか数千万の借金をしたという実感がなかったこと位でしょうか。
441: 契約済みさん 
[2007-12-19 10:16:00]
私はこれまで対応面では特にデメリットを感じたことはありませんよ。
確かに、店頭がないことではじめは不安な面もありましたが、
電話やメールでの対応もきちんとしています。

あとは金利面でどう思われるかですが、
これは情勢や他社との比較もあるのでなんとも言えませんよね。
但し、長期一本や部分固定にするならそんなに金利面のメリットはないと思います。

それよりも、変動⇔固定が比較的容易に出来ることがここの最大のメリットだと思います。
デメリットよりもこのメリットをどう活かすかを考慮にしたらどうでしょう?
無論、ずっとほったらかしにする人にとっては、
結果これが意味の無い(=デメリット?)ことになってしまいますが、
私は常に金利情勢が気になって、毎月これを色々と考えるのが楽しみになりましたよ。

私も440さんの言う通り、デメリット、メリットは人によって変わります。
強いて言えば、私の会社はネット系は給与の振込みが出来なかったことがデメリットですかね。
442: 437 
[2007-12-19 23:01:00]
>>440.441さん

ご親切に回答ありがとうございます。
3月の実行までに参考にさせて頂き
比較検討したいと思います。

給与振込が不可の方々は、どのようにソニーへ
入金されているのでしょうか?
毎月ATM入金は面倒臭そうですが
何か、お得な知恵等ありましたら教えて下さい。
443: 匿名さん 
[2007-12-19 23:21:00]
>>442さん

私の場合は、ボーナス時期にそれからの半年分の金額を
いっぺんに振り込んでしまい、毎月支払い日の前の日に
満期が来るように定期化しています。

こうすることで、何かあったときの生活防衛資金+定期化することに
よるちょっとした利息を受け取れるメリットを受けています。
444: 契約済みさん 
[2007-12-20 00:07:00]
>440さん

私はソニー以外で対面で契約をしましたが、やはり実感はなかったですよ。
目の前にお金があるわけでもなし、銀行からHMに直接振り込まれて私の
口座を経由しなかったので。
445: 入居済み住民さん 
[2007-12-20 01:18:00]
>>442さん

私は給与振り込みその他が三菱東京UFJなので、そのATMまたは7-11のATMで毎月の生活費と一緒に引き出し、その場でローン分をソニーに入金しています。
(できれば E-net のATMも無料で使えるようにしてほしい・・・)

でも443さんの方法もいいなぁ。
446: 入居済みさん 
[2007-12-20 09:59:00]
443さんの方法は思いつかなかったなー
私は、返済2回分の金額を常に残して、あんまり資金移動の精神的な負担を受けないようにしてます。
447: 契約済みさん 
[2007-12-20 23:18:00]
ソニー銀行の住宅ローンって部分固定金利特約が他行と異なる魅力と思って借りてしまいましたが、結局何のメリットがあるのでしょうか。はっきりいってよくわかりません。小手先で固定だ、変動だってうろちょろしても結局金利変動リスクとか、手数料とられたりとか誰が得しているのかよくわかりませんね。
私の場合は、12月基準金利で15年固定で金利タイプ変更したものと15年部分固定とその他固定+変動金利で組んだ場合、どうしても全額固定で組んだ方が、毎月の返済が安定し、小額となるのですが・・・(支払総額としては別ですが)気持ち的にも金額が固定して安心ですね。
したがって結論は、33年3500万で借りたのですが、15年間での完済を目指して、12月中に全額15年固定にしようかと思っています。
20年1月から固定でも繰上げ返済手数料が無料ってことでこれがメリットでしょうか。余裕ができればガンガン返していきたいですね。
448: 442 
[2007-12-21 00:23:00]
>>443さん
>>445さん
色んな工夫が有るのですね…
ありがとうございました。
449: 匿名さん 
[2007-12-21 00:44:00]
私もココで借入れ予定なのですが
ネット銀行への給与振込が不可なのであれば
慣れないと少し面倒ですが、こんな方法はいかがでしょうか…

例えばEトレード証券口座等(証券口座)を開設し
出金口座をソニー銀行にすればソニー銀行への着金までには
数日の時間が必要ですが全て無料でネットのみで楽ですよね。

Eトレードから入金指示(給与振込み銀行を利用)→Eトレード入金→出金指示→ソニー銀行って感じです。
450: 匿名さん 
[2007-12-21 02:30:00]
私はこれまでに何度かこのスレッドに同じことを書いていますが、
イーバンク銀行に給与を振り込み、毎月ソニーに自動送金しています。
手数料はかかりません。
ソニーに給与振り込めない方はイーバンクも難しいかもしれませんが・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる