住宅ローン・保険板「フコク生命のローンは中長期固定で最強?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フコク生命のローンは中長期固定で最強?
 

広告を掲載

3月実行 [更新日時] 2008-06-04 23:05:00
 削除依頼 投稿する

12月中に申し込みで3月末までの実行という条件で(あと首都圏のみらしい)、
固定15年2.70% 18歳未満の子供が2人いれば0.3%優遇で 2.40%!!(申し込み時点で確定!)
しかも、団信と保証料は込み、手数料31,500円のみ、別途火災保険は必要

繰上げ返済は1回100万円以上、手数料10,500円です。

首都圏に住んでて、子供2人る家庭においてですが、1番いい条件では?

3月実行だと、金利でSBIモーゲージ(手数料2.1%、団信あり)でも2%台後半が予測される中、
何か弱点があるでしょうか?

[スレ作成日時]2005-11-10 18:09:00

 
注文住宅のオンライン相談

フコク生命のローンは中長期固定で最強?

22: 匿名さん 
[2005-11-14 20:36:00]
>>20
>第二順位以下でもいいという住宅ローンがあれば
面白いことに、フラット35の場合は大抵OKなんだよね。。
その他の場合って借り入れ金額がとても少ないとか
条件がクリア出来ればって感じなんですかねぇ。
23: 匿名さん 
[2005-11-15 08:19:00]
>>21
金額的にはそれほど多くないので、抵当権が必要のないローンの場合は大丈夫ということなのでしょうか?
1割程度の自己資金なので、職場貸付の低金利一般ローンでも利用しようと思っているのですが・・・。
24: 匿名さん 
[2005-11-15 12:59:00]
>>23

職場貸付なら自己申告しなければ富国生命にはわかりません。
消費者金融からの借入れだと個人信用情報からわかってしまう可能性がかなり大きいです。
わかっちゃうと、フコクからの借入希望額+消費者ローンの残高で、返済比率とか返済力を審査されることになるでしょうし、そもそも、消費者金融からの借入れは印象が悪いと考えておいたほうがいいでしょうね。

職場貸付は個人信用情報に登録されることはないでしょうから、いわなければバレルことはないでしょう。
現実問題としては2本の借入れになりますので実際に返済していけるかどうかという点も含めて自己判断の域を出るものではありません。
なお、職場貸付について申告したとして、富国生命がその1割の捻出方法をどのように捉えるかはフコク生命の関係者でなければわかりません。
頭金1割すら用意できない人には貸しません!というスタンスなのかもしれませんし、自分ところの貸付が9割以下ならよしとしているかもしれません。

今、手元に相談票(HPからDL)も事前審査の申込書もありますが、いずれも既存借入額を記載する欄があります(これから提出予定です)。
都銀、信託銀行でいくつか事前審査してますが、この欄に「職場貸付のカーローン」をいつも書いてますが、どこの銀行からも「返済予定表を提出してください!」といわれています。
情報入手がそれくらいしか出来ないからいってくるんでしょうね。

あ、私、申告しないことをすすめているわけではありませんのであしからず。
アドバイスでもなんでもなくて、これまでの経験と集めた情報の中からのお話です。
どんな結果がでても全て自分で呑み込むということを前提にして自己判断しましょう。
25: 匿名さん 
[2005-11-15 22:11:00]
<<24
ありがとうございます。とても勉強になりました。
私も既に相談書を提出し、手元に事前審査書があります。
そこでアドバイスを頂きたいのですが、右上にある資金計画の枠中の自己資金欄には職場貸付で借入れする分を記入してOKなんですよね?
また、利率(優遇後の金利?)、査定金利、年間返済額、返済比はどのように計算して記入すればよいのでしょうか?
なにぶん事前審査書くのが初めてなもので・・・・・。
26: 24 
[2005-11-16 18:55:00]
>>25

うーむ・・・なんと答えてよいのやら・・・
①自己資金欄に借入額を書いていいのか?
自己判断によるしかないかと・・・第三者の私はいいともだめともいえないです。

②利率とかの記載
これらの項目は金融機関によってあったりなかったりしますが、あったところでも私は書いていません。
というのもそもそも、面談(?)というか担当者の方と話ができる環境だったので自分で書く必要のある
項目についてはその場で指示を受けたり質問をしながら書いていましたんで・・・。フコクみたいに郵送でやりとり
というのは初めてです。
これら4項目の記載の要否についてはフコクに聞くしかないのかな?と感じます。(ただ、少なくとも
査定金利はどう考えてもフコクで記載する項目でしょうね。と思います。)

ところで私は住宅販売会社の提携扱ということで事前審査申込書はフコクに直接ではなくていったん販売会社に
提出するという手はずになっています。事前審査申込書はその販売会社から送られてきて、記載すべき項目には蛍光で色が
つけてありますが、24さんのご質問にある4項目には色はついてませんでした。提携扱と直接フコクに提出の場合とで
記載すべき項目が同じかどうかはわかりませんので参考情報としてお知らせします。
27: 匿名さん 
[2005-11-17 07:45:00]
>>26
ありがとうございます。
今回の事前審査申込書の資金計画枠内は借入金に係る部分のみ記入して郵送しました。
わからない欄は空欄で提出です。知人から聞いたのですが必用な項目が未記入の場合は連絡が来るとのことなので待ちます。
何事も無く事前審査が通れば経験を含めレスしたいと思います。
28: 匿名さん 
[2005-11-17 16:42:00]
フコクの住宅ローン、条件さえ合えばかなり凄い商品ですね!
このスレ読まなければ、見逃すところでした♪
これから金利がどんどん上がっていくであろう中で
ここにさえ申し込んでおけば、かなりの安心材料になるかと考えています。
29: 匿名さん 
[2005-11-17 18:36:00]
期間終了後通常金利になるんですよねぇ・・・・
じゃ、住信かなぁ・・・
30: 匿名さん 
[2005-11-18 03:55:00]
こういう商品を出すということは・・・
富国生命の保険は買っちゃダメということだな。
31: 3月実行 
[2005-11-18 12:36:00]
15年とか20年の返済期間、18歳満の子供が2名いる、この条件を満たす人は、ベストじゃないでしょうか?
3月実行なので、今申し込んでおけば、フラット35や住信の金利が上昇するとしても、かなり安心なので、フコクに仮審査申請してもらうことにしました。
32: 匿名さん 
[2005-11-18 13:03:00]
私も首都圏在住で、条件に当てはまるので
早速仮審査申し込みました!
電話での対応もとても良く、書類もすぐ送ってもらえたので安心しました。
やはり現時点で申込が殺到してるそうです。
33: 匿名さん 
[2005-11-18 13:30:00]
申込が12月末までですが、実行が2月でも大丈夫なんでしょうか?
大丈夫ならすぐ問い合わせかけてみたいのですが。
34: 匿名さん 
[2005-11-18 16:54:00]
平成17年12月末迄の事前相談受付分で且つ平成18年3月末迄に融資実行ができる場合に適用されます。
HPに書いてありますよ!
問い合わせ、申し込み殺到しているようなのでキャンペーンの早期終了もあるかも??
35: 匿名さん 
[2005-11-18 22:21:00]
>15&17

30年でも借りられますよ。
金利固定期間は20年までですが。
20年経過後は元金もだいぶ減ってるし、
その時点で10年固定に組み替えてもいいし、
だいたい繰上返済で完済しているかもしれないし、
と気楽に考えています。
36: 匿名さん 
[2005-11-19 23:35:00]
フコク生命の事前審査はどのくらいで結果が出るのでしょうか?
37: 匿名さん 
[2005-11-20 18:06:00]
私は3日で出ました。
38: 匿名さん 
[2005-11-20 20:26:00]
首都圏だけってのがショック〜
残念!2.4%いいですね
39: 匿名さん 
[2005-11-28 15:06:00]
10年固定や15年固定を35年で借りた場合
期間終了後の金利はどうなるんでしょう?
優遇無しの通常金利でしょうか?
40: 匿名さん 
[2005-11-28 22:48:00]
優遇は無いと聞きました。
繰上げ返済しましょう。
41: 匿名さん 
[2005-11-29 12:57:00]
>39
優遇は残念ながらありません。やはり40さんの言うとおり繰上げ返済ですかね。
15年だときついと思いますので20年固定にして元金を減らす方法が得策かと。
私はその予定です。
42: 3月実行 
[2005-11-29 18:34:00]
ここにローンの申し込みをする予定です。

会社としての安定度とか、多少心配ではあるのですが、もしもフコク生命が倒産/破綻となった場合は
ローンとか、どうなるのでしょうか?(契約条件のままで変更となりますか?)
43: 匿名さん 
[2005-11-29 22:17:00]
>42さん
今朝の新聞読みましたか?
生保の中では財務内容がかなり良好な会社のようです。

過去にたくさん破綻した金融機関があります。
そこの住宅ローンでトラブルになった話は聞きません。
契約条件の変更など法律上ありえない話だと思います。
44: 匿名さん 
[2005-11-29 23:10:00]
>39,40,41
固定期間終了後の優遇はないと言っていましたが、通常金利が銀行よりもかなり低くされているとのことです。
フコクの通常金利は、3年1.98% 5年2.34% 10年2.7% 15年3.12% だそうです。
銀行の通常金利は、3年2.4% 5年2.95% 10年3.70% 15年4.65% です。
でも10年後の通常金利が銀行よりも今ほど低いかは確約できないとも言っておりました。
45: 匿名さん 
[2005-11-29 23:12:00]
配偶者を連帯保証人に・・
って配偶者が主婦で資産を持っていないような場合はダメなのでしょうか?
46: 匿名さん 
[2005-11-29 23:42:00]
子育て支援金利の配偶者連帯保証は形式的なもののようです。
子供がいて奥様が連帯保証しない → 離婚の可能性 → 養育費負担・・・
そのような可能性を排除したいとか・・・
専業主婦で仮審査は通りましたよ
47: 3月実行 
[2005-11-30 12:15:00]
>43さん
新聞見ました。
規模は大きくなくても、健全のようですね。
48: 匿名さん 
[2005-11-30 12:19:00]
>>45
だめじゃないけど、旦那がリストラされたり病気で働けなくなった場合は
奥さんが払わなくちゃいけないんじゃないの?
旦那が夜逃げしても。
49: 匿名さん 
[2005-12-01 05:07:00]
旦那がリストラされたり、夜逃げしたら、購入した住宅手放すしかないでしょ。
住宅売って債務が残ったとしても、奥さんに支払能力がなければそれまで。
払えませ〜ん!と言えば、残債は貸し倒れで処理されて、おしまいです。
50: 45 
[2005-12-01 21:19:00]
46さん
レス有難う御座います。我が家には子供が2人いるので長期固定では
ベストではないかと思っています。とりあえず20年固定を利用し23〜25年で組もうと
思っています。
ただ抵当権設定手数料と火災保険に今時質権設定が必要らしいですが・・。
51: 匿名 
[2005-12-01 22:40:00]
公庫の火災保険にも公庫が抵当権第一位の質権が設定されます。公庫からの借り換えを考えていますが、公庫の火災保険は割安なので継続したいところなのですがフコク指定の火災保険に加入しなくてはいけないようです。
公庫の火災保険を継続しつつ、フコクに質権を設定してもらえればいいのですが、出来るのでしょうかね。
52: 匿名さん 
[2005-12-01 23:08:00]
我が家もフコクの20年固定を考えていて、審査は通りました、との連絡が来たところなのですが、
火災保険てどのくらいかかるものなのでしょう?
フコク指定の火災保険、保険料は割高なのでしょうか?
53: 51です 
[2005-12-01 23:22:00]
公庫の火災保険はマンション・火災保険1010万35年分+地震保険505万5年分の掛け金が7万円です。
一年あたり7320円です。フコクは日新火災指定のようなので、比べてみます。
54: 匿名さん 
[2005-12-03 20:11:00]
フコクの審査は何日くらいで結果でますでしょうか?
お手続きされた方、教えて下さい。宜しくお願いします。
55: 匿名さん 
[2005-12-03 23:20:00]
36さんの質問に37さんが答えていますよ。
私の場合は5日かかりました。
56: 匿名さん 
[2005-12-04 14:25:00]
37ですが私が答えたのは仮審査の話です。
本審査の書類は今書いてるところです。
57: 匿名さん 
[2005-12-05 13:07:00]
3000万円を超える借入金額の場合は、保証会社との面談が必要になるようです。
本人確認をするためのもので、あまり厳密なものではないようです。
このキャンペーンですが、1月以降も継続する予定だそうです。(金利は上がる可能性は高いそうですが・・・)
3月実行以後の方も候補に入れておいてみては?
58: 匿名さん 
[2005-12-05 21:02:00]
スレ主さんスレ主さん、繰上返済100万円以上って書いてるけど10万円以上では?
http://www.fukoku-life.co.jp/products/loan/pdf/ichbu_hensai.pdf
59: 匿名さん 
[2005-12-05 22:35:00]
私も直接電話で10万円以上だと聞きました。
60: 匿名さん 
[2005-12-06 04:58:00]
10万円の繰上返済をするのに10,500円の手数料を払ってメリットあるのでしょうか?
61: 匿名さん 
[2005-12-06 20:59:00]
半年ごとのボーナスで繰上返済資金を貯める場合、
一度につき約26.5万円以上貯めるとしたら、
100万円を待たずとも3回分貯めた時点で繰上返済する方が得です。
62: 匿名さん 
[2005-12-07 21:13:00]
>>61
どういう計算ですか?詳細お願いします!
63: 61 
[2005-12-08 00:04:00]
26.5万円×3×2.64%(子供二人の場合)×0.5年=約10500円だからです。
64: 匿名さん 
[2005-12-08 00:34:00]
それは半年分の利息ですね?。
繰上返済することによって、残期間の利息が軽減されるとしたら、
もっとメリットあるってことですか?
65: 匿名さん 
[2005-12-08 00:38:00]
↑そりは当たり前の話ですね。
66: 匿名さん 
[2005-12-08 00:40:00]
話の流れ的には、
繰上返済が100万円以上ではなく10万円以上ということは、
それなりにメリットがある、
ということですね。
67: 匿名さん 
[2005-12-10 10:31:00]
すみません。教えて下さい。分譲会社に金利動向をみたいのなら2行にローン申し込んどいて(3月実行)
2月になってどちらかに決めても構わないと言われたのですが、富国の確定金利を12月中に申し込んだ場合
来年になってやっぱり借りませんとは言えないんですよね。
68: 匿名さん 
[2005-12-11 09:22:00]
別にかまわないでしょう。
何行も申し込んで一番いいところに決めれば良し。
申込人の意思に反して融資を実行する金融機関なんて闇金融以外になし。
善良な金融機関に迷惑なとっては迷惑かもしれないが。
69: 匿名さん 
[2005-12-11 12:19:00]
お返事ありがとうございます。富国は短期と長期の組み合わせが出来ないらしいので、組み合わせが使える住友信託
と迷っていました。
70: 匿名さん 
[2005-12-13 22:48:00]
火災保険に質権設定が必要のようですが、質権設定って何かデメリットがありますか?
71: 匿名さん 
[2005-12-13 23:06:00]
極端に言えば、燃えたら、保険金は残債返済に充てられ、燃えた家にそのまま住む事になります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる