住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

501: 匿名さん 
[2008-07-02 23:12:00]
499さん
返済の2倍位の貯蓄して変動リスクに絶えられる方でしたらこの意見も納得ですが、変動アップで支払額が月に2・3万円アップした位で生活苦しいというような方でしたら、笑ってしまう意見ですね。ギリギリの状態で、20年30年の先まで、リスク抱え続けてているのが、とても恐いと思うのですが。どうしても私には。
502: 匿名さん 
[2008-07-02 23:20:00]
>変動アップで支払額が月に2・3万円アップした位で生活苦しいというような方でしたら

そんな人本当にいるのですか?どんなに頭悪くてもそのくらい考えてローン組むんじゃないですか?

>20年30年の先まで、リスク抱え続けてているのが

最初の10年低金利なら元本が大きく減ってますのでそれ以降金利が高騰しても有る程度
耐えられると思います。もちろん、有る程度の繰上も必要だと思いますが。
503: 匿名さん 
[2008-07-02 23:24:00]
>No.500
レポートは探せないのと、金利上昇しないと言っている専門家がいないは
繋がりはないと思うけど、公平不公平というのであれば、
初めから両方の見方でのレポートを示すべきだろ。
住宅ローン金利の話しで、直近のレポートだけが的確な見通しって訳ではないはず。
そもそも、アナリストの見通しは、環境によって変わるもの。

変動金利が4.5%になったときには、変動の人はそれ以前に借換えしてるでしょう?
しかも、そのときの変動よりもさらに高めの固定で。
変動で借りいれた人をけなすとかって感覚じゃないんだけどね。
大変だろうなぁ。。と思う
504: 匿名さん 
[2008-07-02 23:29:00]
>>501
変動を組んだ人の中には、固定だと金利高くて払えないから変動にしました、ちょっとでも金利が上がると返済不能になります、などとという非常に頭の悪い人も確かに少しはいるでしょう。
ただ、そんなごく少数存在すると思われる人を例に挙げて、笑ってしまう、だから固定が正しいと主張しているかあなたの方が笑われますよ。
あまりにレベルの低い書き込みはやめてください。固定組がみなア○だと思われます。
505: 匿名さん 
[2008-07-02 23:31:00]
2-3万アップして苦しい人は変動にいないって。
余裕があって、賢いから変動にしてるの。
金利が上昇するのも含めていろいろな局面を想定しているし、
リスク回避も行ってるんで、心配なく。

そもそも俺は昨年変動スタート組みだけど、金利が2%ぐらい違ったわけだから、
何の苦もなく繰上返済は進むし、十分満足してるよ。優遇考えれば、変動の
基準金利が5%近くなると確かに借り入れた時の長期固定に匹敵するけど、
そこまで行くのは、仮に行ってもまだ先だと思うし、それまでにまだまだ
繰上は進むなー。(無理して繰り上げるわけでなく、借り入れた時に、長期
固定で借りたシュミレーションの返済金額と毎月の返済金額の差額を繰上
するだけですが。)
仮に5%行っても、その時点で長期固定しようと思えば、厳しいけど、
別にそのときも変動でいいわけだしね。
まー、お互いそれぞれの選択。いいんじゃない(笑)
506: 匿名さん 
[2008-07-02 23:44:00]
504さん、505さんの言うとおりですね。
変動が2,3万アップしたら苦しくなるような無謀な人は、少なくともこのスレに書き込んでいる変動派にはいないと思いますよ。
というわけで、499さんの意見に賛成です。
507: 匿名さん 
[2008-07-02 23:56:00]
かなりあついですね。どうも固定でもうローン組んでる人が少し後悔してここをみてあーだこーだいっている気がします。変動金利は怖くないですよ。固定は固定でしっかりとした考えで組んでるんであればいいんじゃないですか?そんな人はここにはいないですかね。
508: 匿名さん 
[2008-07-02 23:57:00]
>>No.504
501の人は自分の意見を語った訳だから、レベルが低い高いはないんじゃない?
2-3万アップして苦しい人は変動にいないはずないと思うな。
ここにいないから・・・だから?
でも絶対いるはずだよー(笑)
505さんも頑張ってねー
509: 匿名さん 
[2008-07-03 00:28:00]
>503

要するに金利が急激に上がると言ってる専門家は現時点でいないって事を認めるの?
私ははしばらく低金利は続くと思ってるからその根拠として専門家がこんな意見を
述べているよと紹介しているだけだよ。なんで私が金利が急騰する例も提示しなきゃ
ならないの?偏った専門家の意見だけ主張するのは不公平だと言うからだったら
反対意見を述べている専門家の例を挙げて下さいと言っているだけなのに。

>そもそも、アナリストの見通しは、環境によって変わるもの。

ようするに今の環境では金利が急激に上昇する環境では無いと言うことですか?
ならばあなたもそういう環境になってから金利は急騰すると言えばいいじゃないですか。
説得力無いですよ。

変動が4.5になって始めて今の長期と同じスタートラインに立つわけですが。
何で高い固定に借り換えなきゃならないのですか?

長期の人は金利を気にしたくないから長期にしたと言いつつ、変動が4.5を超えるまで
気になって仕方が無いようです。
510: 匿名さん 
[2008-07-03 00:41:00]
つーか、長期の人がよく主張する、金利を予想するのは不可能というのは有っていると
思うけど予想不可能=急騰って変じゃないっすか?予想不可能と言いつつ急騰すると
予想してるし。

予想不能なんだから上がるかもしれないけど下がるかもしれないわけで。
何で予想不可能だと急騰する事になるの?
511: 匿名さん 
[2008-07-03 02:39:00]
> 何で高い固定に借り換えなきゃならないのですか?

変動金利が4.5としたら、その時に何に借り換えるつもりなのかな?その是非教えてくださいね!
固定に換えるわけでなければ、その金利でも常に変動を継続するのはありかもしれない。
それとも、その環境では逆イールドを想定しているってことなのかな?

> >そもそも、アナリストの見通しは、環境によって変わるもの。
> ようするに今の環境では金利が急激に上昇する環境では無いと言うことですか?
> ならばあなたもそういう環境になってから金利は急騰すると言えばいいじゃないですか。
> 説得力無いですよ。

そう云ったつもりではないんだけどさ。
アナリスト見通し→環境で変わる→今の環境→金利が上がらない
そんなことを云ったつもりはないし、都合良く曲解しないで欲しいんだけど・・・。
アナリストの見解が当たればみんなお金持ちじゃないの?良く考えてね

それに、No.509の人がいつの環境を想定しているのか分からないけど
アナリストは見通しが外れてもとりあえず市場環境の変化を理由に主張を変える
どうにでも言うってこと。当てにできないってこと
レポートだせって?探せば見つかると思うけど、正直悪いけど、探してまで提示するのは面倒
意味があるとは思えない
そもそも、No.509の人だかの参考のために何で?・・・すみませんがご自分でどうぞ。

蛇足ですけど
>予想不可能と言いつつ急騰すると予想してるし。
こういうヤツがいるので・・・急騰するなんて云ってない考えていないし
でも、予測できないから、今の金利であれば余計なリスクを取らなくてもってこと。


頑張ってくださいね!
512: 匿名さん 
[2008-07-03 05:59:00]
ローンなんて完済してなんぼだから、

変動でも固定でも10年前後で完済できる人がかち。
〇十数年もかかってやっと完済なら、固定と一緒のレベル

同じ3000万を借入するなら、長期固定か変動でVSやるより、
何年で完済しましたで競争して欲しいわ。
513: 匿名さん 
[2008-07-03 07:57:00]
アナリストがこんな予測をたててますよと紹介すると偏った予想を一方的に出されても
不公平だと言ってたのに反対意見は探すのが面倒とか?googleの使い方知らないの?
そして今度は信用出来ないから意味がないですかそうですか。
逆ギレもいいとこですね。
流れ的に双方の予想を出し合って主張しあうのかと思って期待してましたが??

長期の人は一貫して金利は急騰する変動は破綻すると決めつけているけどその反対の意見は
信用出来ないとか言って一切受け付けないんですね。
514: 匿名さん 
[2008-07-03 08:28:00]
>変動金利が4.5としたら、その時に何に借り換えるつもりなのかな?その是非教えてくださいね!

そうなったら繰上げするだけだよ。
これ基本!
515: 匿名さん 
[2008-07-03 08:35:00]
>>436なんかを参考にしてみたら。

繰上げできる体力がある人なら、長期で組む方がもったいないよ。
借金の基本はだらだらと返すのではなく、さっさと返すのが基本。
516: 匿名さん 
[2008-07-03 09:35:00]
変動組ちゃん、元気いいじゃん!!
まっともかく、北京五輪、米大統領選などのイベントや、原油・穀物高騰による物価高
が一過性のものなのかどうか、あとサブプラ問題が長期化するのかいなか?などなど、
年内にはいろんな材料ネタが目白押し・・・楽しい議論も白熱していきそうだ。
ちなみに俺は固定組、でも変動さんを非難もしないしがんばってほしいと思っている。
ただし、乗り換えるなら今か最後のチャンスかも・・・変動の金利は分からんけど
どうも固定金利に関しては、長期金利や株価が多少下がってもあんまり下げそうにない
感じ、逆に長期金利・株価がちょっとでも上がったら、すっと上げてきそう。
517: 匿名さん 
[2008-07-03 09:39:00]
このスレって、変動と固定のどちらが勝つかではなく、
「変動金利は怖くない」かを話し合うスレですよね?
ハッキリ言って、変動は怖いです。
なぜか?それはここに多く書き込まれているような、
ちゃんと資産を運用したり、経済の勉強をして情報をチェックしたり
もともとある程度裕福だったりする人は、変動にすれば良いでしょう。
それ以外の人にとっては、変動を選ぶ事は、「怖い」選択となります。
ですので、万人向けでは無いです。

その点、固定はある程度計画が立て易いので、変動よりは「怖く」ありません。
今、変動を選択している人も、ローンに関して相当詳しいでしょうし、
資産も有るでしょうから固定でもやっていけるでしょう。
ですので、万人向けです。
今固定を選択している人は、資産運用出来なかったり、将来のリスクを
考えて固定を選択していますので、変動には不向きです。

変動を選べる人の条件は、固定を選ぶ人の条件より、厳しい条件が多いはずです。
そう言う人は変動にすべきでしょう。
そうでない人は、今の低金利で固定にすべきです。

結論
変動は、万人向けでないので
「変動は怖いです」
518: 匿名さん 
[2008-07-03 10:25:00]
>514
>そうなったら繰上げするだけだよ。
金利が高騰してから繰り上げするの?
変動の基本は、即、繰り上げではないの?
それとも、金利が高騰したら今まで以上の金額を繰上げするの?
潤沢な資産から?

羨ましいですね。
519: 匿名はん 
[2008-07-03 10:25:00]
ちょうど1年前はブルドックソースの買収劇など株が大盛り上がり、
アナリストは株価は年末までに19000〜20000円で日銀の金利も今年中には0.25%上げるの
確実なんて話が結構大勢を占めていたように思います。

その頭のいいアナリストさんでさえもちょっと先でさへよくはずすのに
一般人が、これからの金利情勢についてどこまでわかるんでしょうか?
長期の借入れは固定をメインにするのが基本のように思います。


あと、アナリストは自分の予想の結果について責任は取ってくれませんよ。
520: 匿名さん 
[2008-07-03 10:57:00]
変動固定派の人って、過去何年前の動向から今後何年後までの
情勢を先読みして、今、変動が良い、固定派は無駄金を払って
いるって考えてるのですか?
この先、どのぐらいの期間、今の低金利状態が続くと予想され
ているのでしょうか?
521: 匿名さん 
[2008-07-03 11:07:00]
>513
>長期の人は一貫して金利は急騰する変動は破綻すると決めつけているけど

実際、ゼロ金利の時よりは、急騰してるけど?
まぁ今の上がり幅が、人によって急騰か緩やかな上昇かは
見方は違うでしょうけど
借り入れている額が大きいので(数千万?)ですので、
0.5%くらい上がったとしても数字的には急騰ではないかもしれませんが
返す金額が数百万増えたら、気持ち的には急騰に感じます。
522: 匿名さん 
[2008-07-03 11:42:00]
520です。
誤りです。

変動固定派→変動派

済みませんでした。
523: 匿名はん 
[2008-07-03 12:22:00]
>>502 さん10年ぐらいでは意外と元本が減っていない場合があります。

”ニコニコ住宅ローンシミュレーション”で一度確かめてみてはいかですか?
524: 匿名はん 
[2008-07-03 12:35:00]
>>496 書いている内容・書いている量から察するに、単に持論が否定されるのがいやなだけのように見えてならない。
あなたの書いている意見はここ1年〜2年だけ見ているように思える。 その先はどう考えているのですか?

長期金利を選ぶ人は支払い額を前もって確定することで、リスクをはっきりさせたい人です。
インフレになって喜んでいる人ではありません。


>>496 冷静さを欠いた発言ではないでしょうか?
525: 匿名さん 
[2008-07-03 12:40:00]
おっ固定組も負けてないね〜!!
526: 現実派 
[2008-07-03 12:44:00]
現実問題をいうと、35年ローンを全うする人は少ないです。

理由は、多くの人は、繰上げ返済を積極的にするから、35年を組んでも、最終的には15年程度に圧縮するのが多い、また、大規模修繕あたりをきっかけに、転売、住替えする人が多い、この場合も00年から15年くらいがひとつの目安。

現実的には、10年くらいを視野にローンをすればいいと思っていて、変動〜10年固定ローンでもいいと思っているね。35年固定は、リスクヘッジにはいいと思うが、安全のためのコストを払いすぎていて無駄だと思う。
527: 匿名さん 
[2008-07-03 12:47:00]
>>496のベンチマークは、あくまでも当初のローン金利での返済額だ。
長期固定がベンチマークではない。
そういう意味では、496は長期なんか相手にしていないよ。

まっ、変動で組むなら、こうありたいものだね。
528: 匿名さん 
[2008-07-03 12:53:00]
>>527
失礼、496を436と読み間違えた。
529: 匿名さん 
[2008-07-03 12:57:00]
長期固定は金利が多すぎて無駄ですよね。
でも変動は正直怖いと思った。
で、今年の3月実行で5年固定1.7%にしました。
5年後には金利上がってるかもしれませんが、
ローンも減っているはずなので、上がっていても怖くないです。
20年で組みましたが10年で返せると思ってます。
530: 匿名さん 
[2008-07-03 13:05:00]
変動を選んでる人達は、俺は余裕があるから、とか
賢いから、とかで変動を選んだ事を正当化していますが、
そんな一個人の状況なんか、どうでもいいし、関係ないです。
517さんの書かれてるように、もっと一般的に変動金利での
返済はどうなのか、こうすれば怖くないとか書かないと
何の参考にもなりませんよ。

それと、固定派の人に金利が急騰する根拠を出せと言って、
自分の選択肢の根本が、アナリストの考えだ!ではあまり
説得力がありません。アナリストは所詮他人で責任を取っては
くれませんので。
私は固定派ですが、他人のアナリストの判断が信用できないので、
現在の不安定な情勢を考えて固定を選択しています。
もちろんそれだけの考えで、固定を選んだわけではありませんが。
531: 匿名さん 
[2008-07-03 13:15:00]
>526
>安全のためのコストを払いすぎていて無駄だと思う。
固定を選択している人は、無駄だとは考えてませんよ。
保険と考えています。
固定派の人は、生命保険や医療保険には入っていないのですか?
532: 匿名さん 
[2008-07-03 13:19:00]
>アナリストは株価は年末までに19000〜20000円で日銀の金利も今年中には0.25%上げるの
>確実なんて話が結構大勢を占めていたように思います。

んなこたぁーない。当時はすでにアメリカ経済の減速が鮮明になって来ていてFRBは約1年間の
金利据え置き状態でした。年初あたりからサブプライム関連の損失を出す金融機関が
ちらほら出始めていた時期で、「年末までに19000〜20000円で日銀の金利も今年中には0.25%上げるの
確実」かどうかは米景気がソフトランディング出来るかどうかがカギだと言われていました。
よってアナリスト達の間では日本の株価金利上昇の条件は米次第という意見が多かったと思います。
もちろん、アメリカの影響は以前より薄く、新興国の好調を理由に経済停滞は無いと言っていた
人もいましたが。

アナリストに限らず、なかなか経済先行きを的確に当てる事は難しいのは確かですが、現状分析と
色々なパターンの動向を見出すことは可能です。
去年、株価金利が高騰する条件は米景気軟着陸か新興国が米景気減速を吸収出来る事が条件でした。

では現在、金利が高騰する条件とはなんですか?物価高ですか?あまり説得力ないですね。

私は株をやるのですが、去年の今頃、上げ上げムードだった頃、そろそろやばいなという雰囲気は十分ありました。
しかしこういう時期は儲かるのも確かなので撤退時期が難しいのですが・・・
投資家はアナリストに限らず色々な情報を元に投資をするわけですが、
決して頭から当たらないと拒絶はしませんよ?そもそも長期固定派の方々は投資は一切しないのですか?
投資する際、証券会社のリポートやアナリストの意見、投信なら目論見書など読んで投資先を決めますよね?
それすらも当てにならないと否定されるのですか?

結果には原因があると考えれば、金利高騰にも原因がなければなりません。金利高騰派にはその辺の
説得力があまりないように思えます。

逆にたずねたいのですが、3年後に今の政策金利が3%上昇したとすると日経平均株価はどのくらいに
なっていると思いますか?10年債利回りは何%くらいになっていると思われますか?
通常皆相関関係がありますので(時期的なズレ、即に言うイールドカーブとかは無しで)
3年後に3%上昇するなら日経平均は3万円以上、10年債は5%前後になると思いますが、いかがでしょう?
地価は今の30%増くらいですかね?ちょっと非現実的だとは思いませんか?
それとも金利と株価の相関が崩れる理由が何かありますか?

まぁ、今までそうだったからこれからもそうとは限らないとか、予想外のことが起こるものだとか
言われたら何も言い返せませんが。というかそもそも議論にならないと思いますが。
533: 匿名さん 
[2008-07-03 13:20:00]
>>516
>乗り換えるなら今か最後のチャンスかも
最後であろうがなかろうが、

もし、金利が上がり始めたら、あるいは上がりそうになったら、
そうなる前に長期固定へ乗り換えようと考えている人がいるなら、
今すぐ長期固定にすべきだろう。

その人がそう考えたときは、既にみんながそう考えているので、
長期固定の金利も既に上がった後になるからだ。
もし、自分だけは市場をだしぬけると考えているなら、過信しすぎだ。
何万何10万人という金融のプロ達が考えることや一部の失敗をあざ笑いながら
持論をかます人が(長期組・短期組問わず)いるが、これこそ過信の極みだろう。

おそらく、乗り換えを考えるということは、
繰上げ余力が乏しいために、
変動の方が総返済額が増えて損かもしれないとか
毎月の返済額が払えなくなるかもしれないという危険を感じているからだ。

現実にはそういう人は多いだろうし、銀行の格好のカモになる人たちだろう。
534: 匿名さん 
[2008-07-03 13:28:00]
>それとも金利と株価の相関が崩れる理由が何かありますか?

インフレがある。
今晩、ECBが利上げすれば、その相関を世界に先駆けて崩しはじめることになる。
日本が同じことをしないとはいえない。
中央銀行の存在目的は物価の安定であって、景気対策ではない。
本来、景気対策は政府の仕事。

という見方もある。

結局、どっちに動くかわからない以上、どっちに動いてもいいようにしておくのが肝要だ。
だから、人によっては変動は向かないし、人によっては長期はもったいない。
535: 匿名さん 
[2008-07-03 13:35:00]
>532
>そもそも長期固定派の方々は投資は一切しないのですか?

一般的に見て、住宅ローンをかかえている人が投資してる比率は
どのくらいいると思ってんの?
投資してなければ、住宅を持っちゃダメなの?
投資までしている余裕のある人はかなり少ないと思うよ。
あなたの考えは、ズレてるよ。
536: 匿名さん 
[2008-07-03 13:42:00]
>>532
住宅ローンの返済を考える上で、
なぜそこまで将来の株価や金利を気にしなければならないのか?
そんなことでは、腰を据えた投資などできまい。

繰上げ余力さえあれば、将来を先読みする必要はあまりないはず。
金利が上がったら上がった分だけ繰上げすれば問題ない。

532は変動には向かないが、変動で組んでしまった層ではなかろうか。
537: 申込予定さん 
[2008-07-03 14:15:00]
>>532
>色々なパターンの動向を見出すことは可能です。
そりゃ当然だろ。そのために調べてるんだから。
問題はその動向から如何に正しい判断、決断をタイミングを外さず下せるかだろ。
動向を見出すだけで、正解ではないだろう?
538: マンコミュファンさん 
[2008-07-03 14:27:00]
>>532
株をやってりゃ賢いわけではないでしょう。
どんくらい儲けてるのですか?
遊んで暮らせるぐらい儲けてから、薀蓄たれてください。
すでに、遊んで暮らしているなら、流石といえるでしょう。。。
539: 匿名さん 
[2008-07-03 15:03:00]
ヒステリックな返答はまじめに答えても意味が無いので無視します。

>インフレがある。
>今晩、ECBが利上げすれば、その相関を世界に先駆けて崩しはじめることになる。

私も現段階では金利上昇要因の筆頭はインフレだと思っています。
しかし、今後日銀がインフレ対策にうごくとして長続きしますかね?
中央銀行は物価安定だけではなく、物価安定の元での持続的な経済成長が目的だと
思います。そう考えると、どちらか一方に重きを置くことは無いのではないでしょうか?
もちろん、その状況によって重きを置く比重は変わると思いますが。
現状、日銀は物価安定より景気対策を優先するような内容のアナウンスをしております。
今後これが変化し、物価安定に比重を移したとして、それが長期に渡っての金利高騰に
繋がると思いますか?物価が落ち着けばやはり経済対策へ比重が変わってくると思う
んですよ。となると金利高騰は限定的だと思います。ましてや、本来のインフレ
(インフレとは膨張という意味らしい)ではなく、資源高による物価上昇で企業も
個人も悲鳴を上げているような状況ですから。

本日ECBの利上げは濃厚と言われております。しかしユーロ圏のcpiは4%近くあり、
トリシェ総裁の先日の会見では賃金上昇圧力もかなり強いと言っておりました。
ユーロ圏は今の日本の状況とはちょっと違うと思いますがいかがでしょう?
むしろ私はユーロ圏は相関通りに利上げに動くと思うのですが。

私はどちらかというと変動が得とか長期が安全とかこの際関係ないというか、
今後の金利動向をまじめに議論したいと思っております。是非色々な意見をお聞かせ下さい。
540: 購入検討中さん 
[2008-07-03 15:13:00]

了解。
ただ、スレ違いになりますので、今後は下記に書き込んでください。
よろしくお願いします。

【金利予想総合スレ】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30044/
541: 匿名さん 
[2008-07-03 17:11:00]
>>539
だからとって、日銀が利上げしないという理由にもならない。

今の世界的な物価高を抑えるには、投機筋への資金供給を絞る必要があり、
それには、最大の資金供給源のFRBを筆頭とした金融引き締め(利上げ)が必要になる。
その場合でも、日銀だけが低金利を続けて資金供給源として残ると、
資源高を支える要因になるとともに、日本からの資金流出で円安になり、
国内は深刻なインフレに陥る危険がある。
世界と協調したある程度の利上げも想定しておくべきと思う。

例えば、半年ごとに0.25%ずつ、3%位までの利上げ。
想定しておいてもバチは当たらない水準と考えるし、
それに対する対策ができていれば、変動を怖がる必要はないと思う。
ありえないという前提で物事を考えることこそ、危険ではないか。
542: 匿名さん 
[2008-07-03 18:32:00]
つーか、物価高とか言ってるけど日本のcpiはまだ1%ちょっとだよ?
先進国のインフレ目標値は2〜3%インフレ対策に利上げ云々言い出すとしたら
cpi3%超えてからじゃないの?

インフレターゲット的には理想値に近づける為にむしろ利下げしてもっと
物価高にしなきゃならないんじゃないの?

1%台のcpiで利上げとか普通あり得ないと思うのですが?

それとも日本のcpiが今後3%超えて来るとでも?エネルギー食品を除くコアインフレは
全く上がってない状況であり得ますかね?

あり得たとしてもそのときのgdpはマイナス成長になってると思うのですが。
543: 匿名さん 
[2008-07-03 18:58:00]
コア、既に上昇中。
10月 +0.1%
11月 +0.4%
12月 +0.8%
1月 +0.8%
2月 +1.0%
3月 +1.2%
4月 +0.9% (暫定税率期限切れの影響あり)
5月 +1.5%

GDPもまだプラス圏。
544: 匿名はん 
[2008-07-03 19:03:00]
.
.
正直 マクロ経済的なところで金利がどうなるかを論じてもよくわかりません。

>>532
長期固定をしている人は何も金利高騰を信じているわけではないとおもいます。
長期の支払い額を固定してリスクを明確にしたいだけです。
自分の許容範囲で払えることを確認しておきたいだけです。


逆に変動をあがめている人は何かとても悲痛な感じがしてなりません。
自分の意見が通るまであれもこれも色々取り上げて
自分に納得させているように感じます。・・・気のせいですか?
545: 匿名さん 
[2008-07-03 19:28:00]
投資を仕事にしている人は別として、変動での返済や株等の投資で、1日中、
経済動向や金利の変動で一喜一憂していて人生楽しいのでしょうか?
友人・家族などと楽しむ時間はあるのですか?
住宅は人生で、とても大きな買い物ですが、それで人生の貴重な
時間を浪費する事は、つまらない人生だと私は思えます。

私はお前と違う、大きなお世話だと思うでしょうが、私は上記の理由で、
この低金利のタイミングで長期固定にして、計画的に人生を楽しむ
事にしました。

決して変動を選んでいる人を、否定するつもりはありません。
素朴な感想です。
546: 申込予定さん 
[2008-07-03 19:46:00]
なんで株価は記録的に下がり続けているのに、
長期金利は思った程、下がらないの?
547: 匿名さん 
[2008-07-03 19:51:00]
既にインフレの兆候がでてるから・・・
548: 匿名さん 
[2008-07-03 19:58:00]
株価は記録的な下げをしているわけじゃないでしょ?
今年の最安値は12000円割ってるよ。
ただ、11営業日連続で前日比マイナスで終わったってだけで。
そう考えると長期金利は妥当なところでしょう。

>例えば、半年ごとに0.25%ずつ、3%位までの利上げ。

国内景気を一切無視して利上げすると思う?
仮にしたとしたらその後はどうなってると思う?

つーか、世界協調が優先ならばアメリカがこんなに利下げしなかっただろうし
そもそも日本のゼロ金利も無かっただろうに。

是非協調利上げして欲しいね。
景気悪化で日本株はそれこそ記録的な暴落するだろうから。
549: 匿名さん 
[2008-07-03 20:20:00]
>543

あー、言葉が足らなかったね。普通日本のコアcpiは生鮮品のみを除いたcpiだけど、
アメリカはエネルギー、食料品を除いた物がコアインフレ。
今の状況を比較するにはそっちほうが合うだろ?
エネルギー、食品を除いた場合の日本のcpiはまだまだ上がって無いって事さ。

まぁ日本基準の生鮮品を除いたやつでも1%台なんてまだまだ物価高とは言えないだろ?
日銀は利上げしてデフレに戻したいとでもいうのか?

さらに本当にエネルギー食品を除くコアインフレ3%時代が今来たらGDPプラス維持出来ると
思ってるの?

74年のオイルショック時、あの高度経済成長時でさえGDPはマイナスに転じたんだよ?
550: 匿名さん 
[2008-07-03 20:44:00]
変動金利の人はどれくらいの金利上昇を見込んでいるんだろう?

もし金利上昇した場合のリスクに対する許容度どれくらい見込んでいるんだろう?

金利が上がらなかったときのメリット 金利上昇した時の対策とそのときの損失

把握しているのかな?


”繰上げ返済すればいいじゃん”・”変動が上がったら固定に切り替えればいいじゃん”
あまりに安易過ぎる発言に思えてならない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる