住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その6
 

広告を掲載

大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2008-08-19 18:13:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その6

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/

[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その6

651: 匿名さん 
[2008-05-15 13:26:00]
>648

夫婦とも一人っ子ですが、何か問題ありますか…?
東大の大学院を出てる方の文章とは到底思えませんので釣りでしょうね。
スルーしましょう。
652: 匿名さん 
[2008-05-15 14:17:00]
>>648
逆算した様にぴったり年収がローン額の1/4ですね

と釣られてみる
653: 下っ端公務員 
[2008-05-15 15:19:00]
こんにちは。
ちょっと不安だったので、いろいろ調べて
ここにたどり着きましたので相談させてください。

先日のマンションモデルルームを見に行き、4800万でいい物件がありました。
購入しようかと思っていたところ、
営業から年収を聞かれ、「ローンは通らない」と言われましたが、
公務員であることを告げると、「なんとかなるかもしれない」となり、
まずは銀行ローンの審査を受けてもらうといわれました。
頭金は300万、諸費用170万は手出しできます。
当方は妻に内緒のサラ系含め借金が300万あります。
公務員で、勤続10年で年収550万だったら、ローン審査は通りますか?
ちなみに、頑張れば一月前に死んだ親の遺産を、
700万円ほど相続できますが。
654: 匿名さん 
[2008-05-15 16:17:00]
営業からローンが通らないと言われるのは、よっぽどだと
思ったほうがいいです。

お金があるなら、サラ金の借金を返すほうが先です。
サラ金の借金があるうちは、まともなところは貸して
くれません。

まともじゃないところは、金利も高いので、身ぐるみ
矧がされますよ。すべての財産を失うことになります。
奥様もいなくなる可能性あり。この際、奥様にはあや
まって、借金をなくしてください。

釣りなのか、世間知らずなのか・・・。
655: 匿名さん 
[2008-05-15 18:12:00]
>>651
東大院卒の人って特殊な文章書くの?
どんな文章か教えて。
656: 購入検討中さん 
[2008-05-15 19:38:00]
アドバイスください。うちはこんなカンジです。

夫 31歳 年収480万(昇給見込みナシ)
私 25歳 専業主婦
子 1歳

物件価格 3800万円(諸費用込み)

頭金    600万円

残貯金   100万円

ローンは固定金利35年と変動金利2年全期間1.55%優遇の半分でかりる予定。

ホームメーカーの営業さんは、まずだいじょうぶでしょうと言っていますが、

本当にかりれるのかしら。

そして今後の生活はだいじょうぶだと思いますか。
657: 匿名さん 
[2008-05-15 19:52:00]
>>653さん
公務員は銀行審査上絶対に有利です(伝統的に)。収入の安定度が抜群ですからね。

サラ金の利用は審査上致命点になりませんが、返済することが住宅ローン借入の条件として提示される可能性があります。(審査時点で申告した場合です。申告しない場合、ローン謝絶の要因となる可能性が少なからず、というより相当あります)

でも、頑張れば700万円相続って?
『頑張る』の意味がよく分かりません…。
相続分を超えて遺産分割を受けるという意味?遺言があるので遺留分減殺請求を行うという意味?
別の相続人の特別寄与分を主張してその人の取り分をつぶすって意味?

大変失礼なんですが、(たった)700万円のために、相続人間で争うのは亡くなった親御さんも望まなかったでしょうに…。
658: ビギナーさん 
[2008-05-15 20:17:00]
>>656
ローンの審査は大丈夫でしょう。

生活の方は、昇給を見込んでいっていると思いますよ。
31歳で480万貰えてる方はふつう昇給するもんです。
貴方がリスクを見て口先で「昇給しない」と言ってるだけだと思われているでしょう。
また昇給しなくても専業やめてパートにでも行けば?って感じです。

もし480万から必ず昇給しないならつらいでしょう。
659: 匿名さん 
[2008-05-15 20:51:00]
>>656さん

ローン審査ですが、『まず大丈夫』はちょっとセールストークっぽいですね。

私*の感覚では『何とか通るでしょう』(実際は結構きついけどぎりぎりどうかな?)って処ですね。
*勤続約20年の銀行員のはしくれ、主として業務経験は個人融資全般

そのハウスメーカーと銀行に提携ローンがあるなら多少無理でも通るでしょう。
非提携ローンなら、審査担当者(実際には保証会社)が、『うーん…。まだかなり若いし、頭金の貯金してきたし、きっと昇給するだろうからな〜、まいっか…。』って感じかも。

…と、いうことは実際の生活は相当厳しくなるとお覚悟あれ、ってカンジなんですが…
660: 匿名さん 
[2008-05-15 21:48:00]
>656

昇級なしというのは、派遣でしょうか。

正直きついと思います。私は、中古をおすすめします。中古であれば、まともに
家として使えて、2500万円を割っている物件も結構あります。

ローンは通るかもしれませんが、相当きついと思いますよ。そこまで頑張る
意味があるのかなと思いますけど。ローン返済に追いまくられる日になり
です。

この年収で安全に買えるマンションは、頭金も考慮にいれて2500万円くらい
が上限ではないかと思います。程度の悪い新築買うより、中古のほうがいい
です。ただし、買い換えは難しいと思いますので、一生済むつもりで、いい
マンションを探したほうがいいと思います。
661: 匿名さん 
[2008-05-15 21:54:00]
>サラ金の利用は審査上致命点になりませんが、

これ本当ですか?

クレジットカードの枚数が多いという理由だけで断られた
同僚がいますけど。

サラ金で300万円なんて、破産一歩手前。

まあいいや、ローン申し込んでみてください。銀行も
考え方変わったのかもしれないし。 ローンが通る
ほうが幸せとは限らないので・・・
662: 購入検討中さん 
[2008-05-15 22:01:00]
656です。

ご意見ありがとうございました。

借りようとおもっている銀行はハウスメーカーの提携を組んでます。

やはり借りれてもキツイローンになりそうですね・・・。

主人は会社員ですが、毎年2000円くらいの昇給なので、ひかれるものも増え年収は
増えません。
663: ご近所さん 
[2008-05-16 00:48:00]
>>661
私もそこ疑問です。

知ってるケースだと車のローンでもダメという話も。
融資にはそのローンをすぐに完済する事が条件だったそうです。

あと自分の場合は、くれぐれも実行までに新規にクレカを作らないようにと、
販売会社から念を押されました。
664: 匿名さん 
[2008-05-16 10:06:00]
私もカード払いで数百万の買い物をする予定があったんですが、デベにそのことを話したら審査に影響するんで、審査がが通った後にして下さい!とまで言われました。本当のとこどうなんですかね?
665: 匿名さん 
[2008-05-16 11:53:00]
私の場合は、車のローン150万とクレジットカード限度額100万ほどが数枚あり、
過去に分割払いを利用したことを理由に、車のローン一括返済と、
カード枚数を減らすように言われました。

公共料金の支払いや、子供の習い事の支払いがカード経由にしていたので、
結構面倒に感じて、別の銀行にしたら問題なく審査が通りましたが、
銀行によっては敏感なようです。
クレジットカードはキャッシングしていなくても、持ってるだけで結構不利な条件になってしまうようですね。
まして、サラ金系の借り入れは金利を考えても完済が前提条件になるのでは。
666: 匿名さん 
[2008-05-16 12:49:00]
>>656さん、

無理ではないかなぁとパッ見で思いました。

ローンは年収の6倍?
しかも昇給見込みナシではきついかなぁ。うちは、年収900万で、ローン返済がボーナス払いナシの毎月2万円でも、管理費や修繕費駐車場代と出費があるし、子どもの幼稚園や学習費用でもボンボン飛びます。

毎月貯蓄を15万円、ボーナス全額貯金と決めているのですが、暮らしは余裕があるとはいえませんね。

洋服や化粧品、ガソリン代、冠婚葬祭・交際費、ネット費用、食費・・・・子どもがたくさん食べるようになり、おやつ代もかなり必要になりました。削れるところってあまりないんですよね。

貯蓄したお金で、将来住み替えや教育費・老後の蓄えにするつもりですが、足りないです。

住宅は資産になるかもしれないけど、それは将来売るときにという話なので、もしも35年ローンで組めば、利息を含めて総額は6000万ぐらいの払い込みでしょうか。
土地があれば・・・というけど、建築後15年経てば、評価額は土地の分だけなので、けっこう少ないです。利息のほうが多いかも・・。

ホームメーカーのおうちはステキだけど、奥さんもバリバリ働くということが必須条件だと思いますね。
667: 匿名さん 
[2008-05-16 13:36:00]
663〜665さん
住宅ローンではありませんが、以前仕事でローン関係について調べたことがあります。

まず問題となるのは与信です。
たとえば2,000万借りられるとすると、貸す側は与信を調べます。ここでクレカを持っていて、そこの借入可能金額が50万円だった場合、その50万円は「いつか借りるかもしれない」ということで引かれて1,950万のローンを提示してくるということです。限度額50万のクレカが3枚あれば、150万引かれた1,850万のローンとなります。(実際はこんな単純なものではないが、原理はこんな感じ)

とはいえ、現代でクレカなしという人はそういませんので、よほどのこと(クレカ10枚以上持っているとか)でない限りさほど重要視されません。
大きな買い物を控えるように言われた・クレカを新規で作らないように言われたなどは、ローンの希望額がかなりギリギリの人です。(すみません。)通常、クレカの利用限度額に関しては銀行はさほど気にしません。ギリギリの場合のみ注意深くなります。
それは、ローンが滞ったらそれだけの額を簡単に借りられるからです。

これに対して、車や大型家電などのローン、サラ金、キャッシング、リボ払い・分割払いなどは要注意となります。
上の「ローンが滞ったら借りられる」と共通しますが、これらには利息がつくからです。簡単に言うと、クレカの利用限度額が50万の場合与信から50万引いて考えますが、上記のような借入やローンなど利息付の場合は50万+利息として考えるのでかなり大きく引かれることになります。
ただ、分割や借入がかなりの割合で引っかかるのには、もっと大きな理由からです。
ローン破綻者にもっともありがちなパターンは、「今月××の理由で○○のローン返済額に少し足りず、借りる→当然そちらの方が利息が高いのですぐ行き詰まる→別のところから借りて埋めるを繰り返す→破産」です。最初の一歩「月の返済額が足りない(予め必要だとわかっているものが不足する)」ために「よそから借りる」は、普通の金銭感覚を持った人にはなかなかありません。が、分割・リボ・延滞・サラ金借入・クレカキャッシングなどをする人は、その経験からこのパターンに非常に陥りやすいと判断されるので(実際はどうかは置いといて)、貸す側はかなり慎重になります。
ローン返済のために高利息の借入をする、というのは相当な確率で破産一直線だからです。

一般的に「クレカを作るな」「ローンは返済しておけ」となるのは、そういう理由からです。上記のように、前者(クレカ)は低収入だったり希望ローン額がギリギリだったりしない限りはさほどうるさく言われません。対して後者(別ローン・借入)は収入・ローン額にかかわらず注意信号です。

なお、蛇足ですが
クレカのキャッシング限度額は減らせます。利用限度額はそのままに、キャッシング可能枠のみ減らしてくれとカード会社に電話一本入れたら終わりです。
サラ金の場合、完済していても解約していなければ借入枠がそのまま残っている状態ですので、完済したあと必ず解約しておかなければ無意味です。
クレカの延滞については、CICなどの情報機関で調べられます。入金忘れや口座登録手違いなどで1回の延滞だった場合などは、ローンの担当者に事情を話せば殆どの場合誤差の範囲として問題視されません。また、カード会社もそのような理由での突発的な1回遅れは、連絡して謝罪した上ですぐに振り込んだりすればエラーもつけないことが殆どです。これが2回、3回となると、いくらお金があっても返済日にルーズな人と判断され、やはり注意されます。
要は「ローン返済が滞りそうか」「滞ったらすぐどこかで借りそうか」がキモです。
668: 匿名さん 
[2008-05-16 17:55:00]
>>667
長々と文を羅列して、誰もが読みたくないように「工夫して」書かれていますね。
ご苦労さんでした。
669: 匿名さん 
[2008-05-16 18:23:00]
なんでそんな嫌味を?

普通に「へぇ〜」と思って興味深く読んだけど・・。
670: ご近所さん 
[2008-05-16 20:11:00]
私も素直に勉強させていただきました。
ありがとうございます(^^)

ひねくれものさんはそっとしておいてあげましょう。
671: 匿名さん 
[2008-05-16 22:00:00]
>>667さん

659でレスした(はしくれ)銀行員です。667さんのレスの内容はほぼ100点ですね。すばらしい。

なお、私の勤める銀行では、クレジットカードのキャッシング枠は50万円なら1万円/月、100万円なら2万円/月、200万円は3万円/月の返済圧力(年間返済額に加算)として捉えています。
あと、無担保借入額(キャッシング枠は無担保借入とみなされます)が年収の何%に達しているかも審査データに採用しております。

ご不安な方はお申込み銀行の担当者に照会することをお勧めします。そういった定量的な審査基準は秘密ではありませんから。
その点、ハウスメーカーやデベのご担当が言うことはあまり当てにならないことが多いです。
ほとんどが経験に基づいているからです。
そりゃ、融資が降りなきゃ売れないわけですから、安全サイドに振りますよね。少なくとも今の信用状況を悪化させてほしくないから、クレジットカードなどを作らないでと言っているわけです。

ちなみに、私も家を買うときに言われましたよ。某N不動産のご担当にw
自分の勤め先銀行から借りるのに大きなお世話ってカンジでしたけど…。

だいたいクレジットなんて頼まれて付き合いで作る人たくさんいるでしょ。
企業の財務や経理のご担当なんか取引銀行数×2枚以上もってても不思議じゃありません。
使わなきゃいいんですよ。

使っていても使っていなくても、ローン申込時にもれなく申告する。自動車ローンも消費者金融も。それで銀行が返済比率を計算して完済を住宅ローン借入条件とするかどうかの問題ですよ。
そういった目的ローンの場合は相対的に金利が高く返済圧力を無駄に食う。(消費者金融などはかつて利息制限法違反の18%超でしたから)だから返済比率を圧迫するので先に完済する条件が付きやすいのです。今は銀行によっては『おまとめ』で対応してるところもあるので、『おまとめ』に借替えることを条件とする銀行もあります。

だから、借りてるローン(特に100万円以上)を申告をしないで住宅ローンを申し込むと、バッサリNGとなることがあります。
なぜなら、CICなどの信用情報機関は、その提供を受けた情報を申込人本人に開示しないようにと銀行に求めています。
だから、申告のない借入情報を指して何処何処のローンを完済することを条件に融資しますとは言えないので、ストレートに(保証会社の審査に落ちたことを理由に)NGといわなければならなくなるのです。

『おまとめ』したいとか、使っていないクレジットカードを解約してもよい、という方はきちんと借入情報を申告したほうが結果的に(条件がついても)審査に通りやすくなるわけです。
その意味で、667さんがご指摘のとおり、あらかじめCIC等に照会して自分の信用情報がどのように登録されているか調査しておくことは、非常に有益なことなのです。

(だいたい、クレジットカード申込書に書かれた1〜2ミリの文字の個人信用情報登録同意条項なんて一般の人は読まないですよね。この機に情報機関の登録情報を調べてもバチはあたらないと思いますよ。個人情報保護法で認められた権利ですからね。)

いやー、すみませんね668さん。私も長文で。
672: ご近所さん 
[2008-05-16 22:14:00]
なかなか有益なレスなんだけど
確かにちょっと長いと思う。

一度ざっと書いてみてもう一回目を通して
可能な限り簡潔にして文章構成をして欲しい。

だって、・・・・長い文章読むの苦手。

よろしくお願いします。
673: 匿名さん 
[2008-05-16 22:24:00]
これくらいの文章が読めないようではローンなんてその長さに耐え切れないでしょう。
674: 匿名さん 
[2008-05-16 22:39:00]
28歳、年収550万で2500万のローンを組む予定ですが初めてのローンなので不安がいっぱいです。
675: 671 
[2008-05-16 22:39:00]
いやー。すみません。べた打ちしたもので。

的を絞ればよかったのですが、仕事のストレスで、つい勢いに任せちゃいました…。
誤解を招かないように、秘密を書かないようにと思うと、付け加えが多くなり、まとまりが…。
よく部下にも言われるんですw 長いって。
676: 匿名さん 
[2008-05-16 22:51:00]
>>674
年収400万〜600万スレに昨日書いた人ですか?(やや年収が違うけれど)
生活費月7万だと無謀なローンといわれますね。
677: 668 
[2008-05-16 23:39:00]
有益な発言はよろしいんですけど、長々と書かれるのはよくありません。

言いたいことは区切りを付けて1投稿。

別に書きたいことがあれば、また別に投稿するとかをお考えください。
678: ビギナーさん 
[2008-05-17 00:24:00]
>>676
年収が100万違えば月の生活費が6万も変わるんだからぜんぜん違うでしょ。
>>674
重いと言えば重いんだけど、28歳で買おうと考えるとそういう状況になるしか方法無いね。
不安に感じて向き合っていれば結構早く前倒しになくなるよ。
まさしく必要ないのに7万円以下で生活(耐久家財維持込)しちゃって返済してしまったり。
679: 匿名さん 
[2008-05-17 09:26:00]
>>668 677

あなたが無益で価値のない投稿しているのにねぇ。

これくらいの文章を読めないヤツは、勉強するのも苦手なんじゃない?

「無謀なローンはやめなさい!」の一言でいいな、コイツには。
680: 671 
[2008-05-17 09:43:00]
>>679さん

まあまあ。かばっていただけるのはありがたいんですが、そんなに責めなくても。
今後のレスはもっと簡潔な文章を心がけますよ。

ついでに、通常、大手銀行が照会する信用情報機関は以下のとおりです。ご参考まで。

【情報機関】全国銀行個人信用情報センター
【住所】〒100-8216 東京都千代田区丸の内1-3-1
【電話】03-3214-5020
【ホームページアドレス】http://www.zenginkyo.or.jp/pcic/index.html

【情報機関】株式会社シーシービー
【住所】〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1
【電話】0120-4400-29
【ホームページアドレス】http://www.ccbinc.co.jp

【情報機関】全国信用情報センター連合会(全情連)加盟の個人信用情報機関
【住所】〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町41-1(全情連事務局)
【電話】0120-441-481(最寄りの全情連加盟個人信用情報機関につながります)
【ホームページアドレス】http://www.fcbj.jp

【情報機関】株式会社シー・アイ・シー
【住所】〒160-8375 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト15階
【電話】0120-810-414
【ホームページアドレス】http://www.cic.co.jp
681: 匿名さん 
[2008-05-17 10:39:00]
>>674です。返答ありがとうございました。
少し厳しいようですが、無理だ。とは言われてない様なのでなんとか頑張ってみます。
682: 667 
[2008-05-17 20:20:00]
スレッドから少しずれていることを長々と申し訳ありませんでした。
あと個人的に、671さんありがとうございました。私は金融に関してはド素人なのに、現役行員さんにあんなふうに言っていただけてとても嬉しかったです。

667でつい長々と書いてしまったのは、ローン板で定期的に出てくる質問「クレカを持っているとどう影響があるのですか」「消費者金融に借金がありますがローン組めますか」(すごいのになると「債務整理して2年ほどですがローン組めますか」)「クレカで延滞があるのですがローン組めますか」などがとても多かったため、少しでもご参考になればという気持ちからでした。
667に書いたように、クレカがいっぱいある、不可抗力で延滞してしまったことがある、そういうことで必要以上に弱気になって夢の物件を諦めることはないと思います。利用限度額は大した問題ではありません。
逆に、ローンを組むのに既存ローンの完済やクレカ削減などの条件を出される場合ははっきりと危険信号が出ていますので、念入りにローン計画を立てられることを勧めます。ディベロッパーの営業マンや不動産会社社員などは、671さんのレスにあるように素人が安全策を取っているケースが多いと思いますが、銀行員はプロです。たくさんのローン破綻者を見てきたことからボーダーラインを知り尽くしていますので、銀行側から何か条件が出た場合は特に冷静になって住宅ローンを検討することを勧めます。(もちろん、その上で英断を下された方には心からのエールを送ります。)

なお、私の本職はライターで、レスは以前の取材経験より書き込みました。実は当時の取材は住宅ローンについてではなく、債務整理(自己破産や任意整理など)した人についての取材でした。そのとき感じたのは、事業の失敗や浪費などではなく「住宅ローンの破綻から債務整理に陥ってしまった人」が私の予想外に多かったことです。それまでがごく普通の人(家族)だっただけに、住宅ローンが破綻するととても悲惨でした。
このスレッドは結構ローンで冒険する方も散見されるので、少しでも参考になればと667と今回のレスを書き込みました。

また長くなってしまってすみません。皆さんが理想の生活を手に入れられることを祈っています。
683: ご近所さん 
[2008-05-17 22:15:00]
>>667
長文ということよりも
改行をしないというのが文章を読みにくくしてしまっている。

本当にライターさん?
684: 契約済みさん 
[2008-05-18 00:50:00]
どうかアドバイスをお願いします。
物件は手付け入金住みで、現在再検討しております。

【夫】32歳 年収700〜800万(税込み)メーカー勤務
【妻】専業主婦
【子】1才長男(第二子検討中)
【物件価格】4300万
【住宅ローン】3000万 フラット35
【頭金】1300万〜1400万(諸費用込み)】
【支払い】管理費棟込みで毎月15万、ボーナス10万
【管理費&修繕積立金】2万強
【固定資産税】年間25万

ローンは通りますが、FPの方に相談したら
高校、大学に進学する頃に
かなり辛くなり、老後の資金が準備できないと言われました。

ボーナス分は主人の両親が面倒をみてくれるようです。
(500万分、2年後に退職金が出たとき支払う予定)

それでもかなりカツカツなので
私は契約をやめたいのですが、夫がかなり気に入っています。
狭いし駅力もない場所なので、賃貸収入は期待できません。

FPの方はカツカツと言います。
私も月々15万の支払いはカツカツだと思います。
客観的に見てどうでしょう??

私は借り入れは2500万ぐらいが限度だと思うのですが・・・
固定資産税も少し高めです。
685: 購入経験者さん 
[2008-05-18 01:06:00]
>>684さん
ご主人の年齢でその年収であれば、一般的に言って余裕の部類です。

ご心配されている返済不安はフラットでローンを組む組むからでは無いでしょうか?
10年固定2.00%で試算してみて下さい。10年後の残債は¥23,386,203
ボーナス分を親御さんが返してくれると言うなら、尚更楽勝です。
もし将来が不安ならば、余裕資金で返済額軽減の繰上返済をすればいいのです。

ひょっとして釣りなのかなぁ?
686: 契約済みさん 
[2008-05-18 01:31:00]
アドバイスありがとうございます。

つりじゃなくて
真剣に悩んでいます・・・

フラット35で組んだ理由は
FPの方と相談して、ライフプランを立てやすいことに
重点を置いたからです。

変動や固定とのミックスなども検討しましたが
繰り上げ返済が困難なことと
最終的に全部フラット35で
子供が小さいうちに頑張って支払う
「元金均等」に落ち着きました。

年収は現在は800万以上ですが
残業代も含まれているので
管理職になったときなど、残業代がなくなることを考えると懸念します。

その頃に、修繕積立金が5000円だったのが15,000円ぐらいになるので
結局支払いは毎月15万ぐらいの状態がずっと続きそうなんです。

私が働ければいいのですが
子供の成長の様子をみながら仕事に出たいので
私の収入はあまり期待できません。

3年前だったら、1000万ぐらい安かった地域なのですが
今は1000万高くなっており、かなり「割高」な印象があります。

高い地域ではなくて、プチバブルのときに契約したので
高かったという感じです。
それでも売れている物件で、価格交渉は無理でした。
687: 契約済みさん 
[2008-05-18 01:33:00]
↑685でアドバイスを下さった方宛です。
688: 匿名さん 
[2008-05-18 02:08:00]
>>686
私はどんな住宅ローンも余裕や楽勝と言う事は出来ないと思っています。
ローンだけ家賃代わりに30年以上かけて丸々払っていく感覚で、子どもがいない共稼ぎの人ならいいですけどね。

子どもがいるとFPの言うように、子育てしながら教育費をため老後の資金も考える。
しっかり計画する人ほど、不安を感じてしまうのかも。

だけど現在残業代込みで800万以上あって実質的に2500万のローンならそれほど無謀とはいえないし、一般的な部類だと思います。
教育費の目標設定をいくらにしましたか?子育ても20数年で終わるのでその後老後資金を考える時間もあるし、その後にでも繰り上げができるだろうし、そんなに心配するほどでは無いと思います。

問題はローンの事以外にその物件を奥さまがあまり気にいっていない事だと思うんです。
狭いとかいていますが、入居前に狭いと言う位ならそれが問題ですね。
手付も支払っているしご主人が気にいって向うの親もお金を出すと乗り気になっているなら、ひっくり返すのは難しいでしょうけれど、せめてご主人ときちんと本音で話し合って下さい。
狭いと感じる自分の感覚をご主人に伝えて、冷やかしで郊外のほかの物件のモデルルームなども見学して、「買うと言っている部屋は狭いけど、この位あれば充分。気持ちよさが全然違う、ゆったり暮らせる、収納が多い」とか何とかあの物件は狭いという事を伝えて、ご主人にも「狭いなあ」とわかってもらえるように頑張って見てはどうでしょう。
狭いと判っていても乗り気なら打つ手は無いですが、「ここまで狭いとは思わなかった」とご主人もあとで後悔したらますますカツカツのローンを払うのが嫌でしょうから。
689: 匿名さん 
[2008-05-18 07:27:00]
>>684さん

すこし、考えが保守的に過ぎるかな?と、私が思うのは以下の点から、

1.元金均等
確かに今は、金利が低いから元利金等と元利均等の返済額の差は昔ほど大きくないので、有利な元金均等を選んで、将来を不安を減らしたいという気持ちは良く分かります。が、元利金等でも繰上返済を頻繁に行えば、この損得の差は減らすことができます。

2.フラット35
超長期的な金利上昇圧力は厳然として存在するので(国債残高の累増や少子化のもたらす諸影響)、極力リスクを取りたくないという気持ちも現れているのでは?
でも、たとえば変動金利ローンだって5年毎済額見直し、+125%上限ルールがあるので、生計圧迫のリスクは限定されてれています。ライフスタイル固定目的で35年固定も分かるんですけど、そんなに返済額が50%以上アップもする局面が訪れるでしょうかね?10〜15年固定の優遇金利じゃだめですか?(10年後の残高で金利が何%に上昇したら返済額がどうなるって試算をしてみたらどうかな?エクセルやネットで簡単にできるし)

3.管理職になって残業減少
まあ、そうなんだけど、普通は昇進すると昇給もするし、メーカーさんの場合はあんまり酷い『肩たたき』も少ないから、定年まで収入が安定しているというメリットがある(これまでの傾向ではね)。


それと、ローンOKになってから、契約やめると手付金(430万円)を放棄することになるけど、それはもう仕方がないと覚悟しておられるのかしら?

でも、やめても『次』がありますよ。新築マンション相場は加速度的に下落してます。その物件の業者は684さんも含めて具体的希望者がいる現場ベースでは可能限り在庫を高く処分したいから値下げしない、ってことなんでしょうが、今後の供給物件は明らかに値下がりします。(土地の仕入れ価格が下落しますから)


あとの点は、688さんのレスに全面的に賛成。

気持ちが引っかかる物件を買って、それに長期ローンの返済を続けるのはつらいですよ。
後悔して暮らすのはやめたほうが良いと思う。

カツカツか、余裕の部類かという点では、恐らく一般的レベルであり、十分返済継続可能なレベル(年齢が若いし)。余裕っていうのは人によって求めるレベルが違うしね。特にお子様の幸福を追求される方はひとしおだと思いますよ。
老後の余裕だって、年金等の社会保険全般が今後もつか?自力でどれだけ防衛策を講ずるか?によって全然変わってきますよ。もしそこまで考えると、どの程度まで安全サイドに振るかは割切らなきゃ、ローンなんて借りられないと思いますけどね。

私は、FP資格はないけど(名称独占資格に過ぎないし)、同じような仕事をずーっとやってきました。684さんのFPは保守的な方ですね。まあ、それが顧客には安心を提供することになるけどど、マイホーム取得の夢やお子さんの将来の夢等をどれだけ汲んでプランニングしてるのか疑問です。計算だけならマニュアル使って高校生でもできますから…。将来の老後資金って、そういった夢と(金銭的に)相反するものなんで、どうバランスをとるかについてプランニングは一応の参考資料に過ぎないんですよ。
690: 匿名さん 
[2008-05-18 08:11:00]
カツカツでも、スーパーめぐりして100円でも安く節約して暮らす生活が30年続けられるか?

趣味にお金が費やすことができるか?WOWOWなど余裕で視聴できるか?

レジャーはショッピングモールでぶらり、公園でお弁当持参のどちらかになるか

子どもの習い事はせいぜい1つだけ、または1つも出来なくなるか

奥さんの化粧品は格安のライン、または生協の商品でも耐えられるか。

パソコンが壊れても買い替える余裕があるか

冷蔵庫と洗濯機が同時に故障した場合。2つとも余裕資金から購入できるか。

修繕費は突然2倍になったりするが対応できるか。

生命保険に加入できるか?貧乏ほど、しっかり保険をかける必要がある。


以上、余裕とカツカツのギリギリのラインかなぁと・・


684さん、固定資産税がキツく感じると思いますよ。
新築なら安いけど5年後に高くなりますよね。
うちは高くなって15万ですが、5月は憂鬱。

一括払いで去年までいけたけど、今年は分割で払います。
車の税金・府民税など税金だけで40万は飛ぶので貯金はアッサリと消えます。

購入する時は、頑張るぞ・・・と思っていても、暮らし始めると、周りのご近所・お友達が優雅に暮らしていたりすると気になります。子ども達もいっぱい習い事をして頑張っていたりする家庭が多いです。

子どもの教育費と老後資金の確保のためには、ある程度しっかり奥さんが働くことが前提条件になりそうですね。
691: 匿名さん 
[2008-05-18 10:06:00]
684.686様

すみません通りすがりのものです。
そのご年収で、頭金1400万貯められてこられて、さらに親援助500万もある。
その方が「繰上げ返済が困難」とありますが、何故困難とお感じなのでしょうか?

老後資金が相当高いか、教育資金を一人2000万くらい見積もっている・・・?
などでしょうか。
そこに人生の重点を置きたいのであれば、高いのかもしれませんね。

ご自身が「客観的に見てどうでしょうか?」とご質問されてますが、
客観的にみて、余裕の部類と感じております。
692: ビギナーさん 
[2008-05-18 10:27:00]
いや、その物件を夫が買いたいが妻が買いたくない。
だから(世帯年収xx〜xx系のスレに行かず)ここに断る理由を求めにきているんでしょ。
皆その意図を汲み取ってレスしてると思うけど、拒否する理由付けには現状はどうかとかもっと情報が必要だから中途半端にならざるを得ない。
693: 匿名さん 
[2008-05-18 10:36:00]
ローンなんて払っているのを忘れてる位の感覚にならないと何十年もしんどいです。
常に住宅ローンがあるから〇〇が苦しい〜と頭の上に乗って存在を主張されたらしんどい。

ローンはあるけど、貯金もできて繰り上げもして教育費やリフォームや老後も配慮して
車も新車を現金で買えるし(ただし10年に1回)生活も贅沢はしなくても無駄使いもできる程度で、子どもに習い事もやらせて、年に1、2回近場の国内旅行もやってる。

そうやってうちはローンに圧迫されずに普通にやれてるなあと思いながらふと残高を見ると
「残高〇千〇百万、残り期間〇十〇年」…その存在感、威圧感といえば。
「お前は私のことを存在しないかのように思いたいだろうが、私はシッカリ存在しているからな」と主張してやがる
しかしこうやってパソコンやりながら周囲を見れば自分の気にいった家だし、
あのお金でこの暮らしを買ったんだと思えば納得できる。許せる。

いつも近くで主張をされたら煩いし嫌だけど、まあ元々はあなたのお陰でこういう暮らしができている、本当は感謝してますよ、でも存在を控え目にね、いちいち生活に「あれはダメ、これもあきらめなさい」って干渉しないで〜!子育てだってちゃんとやってるし、いずれ自分たちにも老後が来ることなど判ってるしちゃんと考えてますから。だから静かに暖かく見守って下さい、あなたに振り回されて生活をめちゃくちゃにされたくないの
…ってまるで(義理の)親のような存在ですね、ローンは。
694: 匿名さん 
[2008-05-18 11:31:00]
>>693さん

いやー。面白いたとえですね。まさにその通りだと思います。
山田く〜ん。座布団2枚あげて。
695: 匿名さん 
[2008-05-18 11:40:00]
>>683さん

682さんは皆さんのためを思ってわざわざ長レスして下さってるんですよ。

無礼な揶揄はやめておいたほうがいいと思います。
696: 契約済みさん 
[2008-05-18 11:52:00]
684です。

アドバイスありがとうございます。

このトピはたまたま自分が契約している物件を見ていたときに
「新しく投稿があったスレッド」に表示されていたので
こういうトピがあることを知り、投稿させて頂きました。

10年後に買い替え前提で購入をしたのですが
買い替えがかなり困難であることをFPの方に言われ
こんなに狭いところで、家族4人はちょっと・・・
と懸念しました。

安い地域ですが、住むにはとてもいいところなのですが
同じ平米数で、他の物件は500万〜1000万安いです。

共働き夫婦だったら、利便性をとって狭くても納得なのですが
子供が小学校高学年ぐらいになったら
狭く感じるなと強く感じています。

最初は繰上げを視野に入れていたのですが
子供の状況によっては、できないかもしれないので
あまり期待しないほうがいいとのことでした。

残業代も今は入っていますが
景気によっては少なくなるかもしれませんし
その辺を慎重に見ています。

管理職になったとき、主人の勤め先は
一般のメーカーよりも結構ガクンと減ることが
会社のデーターにも出ているので
そのときに固定資産税が更にアップし、修繕積立金もアップし
子供が小学生中学年ぐらいで、出費が増えだす時期なので
この頃の生活費のためにも、貯蓄を確保しておきたいです。

ボーナス分を両親から贈与してもらえるので
そこのお金は繰上げしないで
ボーナス払いのときに少しずつ払うかもしれません。

固定資産税+ボーナス払い12万=年間50万

がボーナスから出てしまうことを考えると
今は余裕がありますが、
10年後ぐらいはかなり厳しいと思います。


生活はわりと質素で、旅行も行きませんし
食事もすべて手作りで、外食にも行きません。

けれど、子供が大きくなってきたらそうもいかないので
見えない出費がたくさん出てくると思います。
子供の数が増えたら余計便利なものを利用して
お金がかかってしまいそうなので。

そういう意味で、かなり慎重です。
教育資金は、私も主人もそこそこ教育にかけてもらったので
本人が希望するなら理系の大学院ぐらいまでは・・・
と思っていましたが、今の状況だと理系の大学を出るのが
精一杯なようです。

第一子は予定では高校から私立(公立が落ちるかもしれないので)
第二子も高校から私立(第一子と同じ理由で)

買った地域は安い地域なので
割と質素な人が多いと思いますが
このマンションを契約した人は、結構収入に余裕がある感じの人が多いので
習い事なども、合わせて増やすことになりそうな感じもします。

ここをやめたら、狙いは施工済みの値下げマンションか
中古で利便性のいい立地の3200万ぐらいの物件。
この近辺なら、築浅中古はそんなに高くありません。

年収とローンでみたら
そこまでカツカツではないのかもしれませんが
固定資産税、支払い方法を考えると
ちょっと厳しい感じがします。

教育などにお金がかかるときに、できるだけ本人が希望する
教育環境を整えてあげたい気持ちが強いです。

子供にかけるお金の件で
主人がピンと来ていない部分があることは事実です。
話し合っているのですが、なかなかピンと来なくて
第三者に言ってもらったりもしていますが、リミットが徐々に近づいてきているので
ご意見を伺いたく、投稿しました。
697: 匿名さん 
[2008-05-18 12:45:00]
684さん

買い替えしなければなんとかいけるのですか?
それなら、買い替えをやめればいいだけかな。

利便性がよく、住みやすいのなら、老後も住みやすいと思いますよ。

子どもが勉強部屋を必要とする期間は10年もありません。
その10年足らずをなんとか工夫するのが良いかと思います。

私も部屋が足らないのですが、なんとか凌ぐつもりです。
どうせ、子どもは出て行きます。というか、20歳になれば追い出すつもりでいます。
それまで部屋は子ども達に貸してあげるという感覚です。

まぁ、中古の3200万ぐらいの物件にしておくのも手ですよね。
利息も軽くはなるだろうし・・

どっちみち、マンションなんて、住めば引っ越したくなるものだと思います。
煩わしいこともあるし、便利なこともある。
近隣住民と相性があるし。

慣れてしまえば、狭さもどうにかなると思いますよ。荷物の整理次第です。 

住んでみて、ガマンならなかったら、安くて広いところへの住み替えを検討してもいいかもしれませんね。損失も覚悟の上で・・・。
698: 匿名さん 
[2008-05-18 13:39:00]
>684 さん

手付け払ってしまったんですよね。相談する時期が遅かったと思います。

手付け放棄するしかないので損をするのも事実でしょうが、ご主人が納得しますかね。
夫婦仲が壊れてでも、借金楽に返すほうが大事ということでもなければ、もう引き返
せないと思います。

ただ不安だというだけでなく、具体的に、無理だということが数値で示せれば、
男性というのは理論思考だからあきらめてくれる可能性はあります。詳細に
検討してみる、あるいはプロに頼むという方法を検討したほうが良いと思いま
す。

私自身は、借金して買うものには、リスクはつきものだと思っています。
特に長期ともなれば・・・。30年後のことなんか予測できません。嘘だ
と思うのであれば、30年前の1978年頃、日本がどういう状態だったのか
調べてみればわかります。

今後、物価があがるのは間違いないと思っていますが、税金(消費税以外)
も上昇することは間違いないと思われ、日本は総貧乏時代に突入します。
家を買ったことの意味がどうなるのか全くわかりません。
699: 匿名さん 
[2008-05-18 14:07:00]
無理して買った人は、これからは本当にキツイと思います。
今は時代が変わっていくど真ん中ですね。

1馬力の人は、2馬力にする、子どもの教育はすべて公立にする、国産にこだわらない、などできることはあります。


家を買って思うことですが、家族がみんなで大事にしないと意味がないですね。
掃除・整頓など、うちは配偶者が無頓着なのでほとんどひとりでやっています。
せっかくの住まいなのに、ごちゃごちゃ片付かないとローンも2倍しんどく感じます。

また、2馬力になると、みんなが寝に帰るだけの家になってしまうことにも・・・

理想の家って、みんなが心豊かに住めることが条件だと思うのですが、
なかなか難しいですねぇ。
700: 似すぎです 
[2008-05-18 23:41:00]
>684さん

あれ?私いつの間に書き込みしたんだろう?って思うほど、
旦那様の年齢、職業、年収、頭金等、子供の教育費試算
うちの状況と似すぎでビックリしています。
あと検討していた物件の条件も似ています・・・
諸経費込みで4300万、JR、私鉄2線徒歩利用可能で駅力がナイ場所です。
(ちなみにあ○はで有名になった市です)

違うのはうちは子供が6歳3歳の二人です。
あと正確に言いますと主人の年齢が33歳です。
去年の秋に管理職?になりサイリョウ勤務になり月給はかなり下がりました。
(景気がまだ持ちこたえてるのでボーナスがアップで年収的には横ばいです)

世間的に言わせれば普通の借入れなのかもしれませんが、
最近の高値でマンションを買うのは腑に落ちないのと、
3千万の借入れを不安に思い、もう少し様子を見ることにしました。
なので奥様の気持ちよく分かります。
でも手付け入れちゃったんですよね・・・。
なら買い替えしないで良い様に同じマンションで
少し大きいお部屋に変るとかお願いしてみてはどうでしょうか?
701: 匿名さん 
[2008-05-19 00:18:00]
そうそう、安く設定されている2階とかに変更してもらうとか・・・

1階は専用庭や駐車場などがあったりして、最近は高いんですよね。
階下への足音も気にせずにすむし。
防犯の面では心配が残るんだけど。

結局一番安く設定される2階ってけっこうお買い得なんですよね。
地上に近くて便利です。
個人的には2階も5階も変わらないので・・・

って、話がズレちゃいましたね。すみません。
702: 契約済みさん 
[2008-05-19 12:24:00]
684です。

アドバイスありがとうございます。

マンションギャラリーへ行き、担当さん&お偉いさんとで
勉強できないかお願いしたり、場所を移動したりも検討したのですが
私が契約した棟は、もうキャンセルもないそうです。

他の棟に行ってしまうと満足度は激減。
価格が200万〜300万しかかわらないのなら
満足度の高い棟を優先したいと思っています。

南じゃないから500万引きとかではなくて
200万ぐらいなんですよ。

個人的には、今回は手付け放棄をして
もう少し賃貸で様子をみたいと思っています。
夫も夫の両親も、そのことに納得していませんが・・・

他を急に探したところで
また同じような感じになってしまうと思うので
家族が増えて、イメージがよりわくようになってから
買ったほうが、私は納得がいくんです。

夫は今契約している物件が気に入っていることと
一度決めた物件だから、貫き通してそこに住めるよう
努力することが大切といいますが
マンション特有の制限や、月15万のローンがずっと続くこと
夫はイメージがわいていませんが、公立へ行くなら
学区も大事にしたい。

そこに住むのは夫、私、子供達なので
夫や夫の両親がどうこう言ってくるくらいなら
私は夫の両親の500万のボーナス援助もいらないので
賃貸で様子をみたいんです。

客観的に見て、利便性がよかったとしても
先々に選択肢のない物件を買うのは
我が家の場合はハイリスクだということです。

FPの方などにも相談し、数字でいくらかかるか
シミュレーションも出してもらっているのですが
何分、思い入れが強いことと、未来を予測できる力が不足していて(?)
納得いかないみたいなんです。

私が折れて、夫に合わせてあげることも考えましたが
結局ローンの返済でやりくりをするのは私。
そのとき子供に手がかかったり、こうしたい、ああしたいと思っても
ぐっとこらえることができるかといったら、自信がありません。

大好きな物件ならまだしも
私の満足度が低い物件では、ローンの返済が苦痛になりそうです。

そういう意味では、賃貸で様子をみて
質素な生活を続けて、頭金をためて
本当にほしい物件が出てきたときに買うというのでも、いいのかなと思っています。

今回の物件の中古も狙えると思いますし
私がほしいのは、これから10年の華やかな生活より
長い目で見た人生、そして子供にかけるお金です。

エリート街道を歩ませるつもりではありません。
けれど、子供が「○○を勉強してみたい」
と言ったときに、住宅ローンがカツカツな理由から
断念せざるを得なくなることは、できるだけ避けたいのです。

ローンの借り入れの価格のことを相談するところなのに
物件の内容やら、個人的な感情までつらつらと書いてしまい
見苦しくなってしまったことをお詫びします。

そして、親身なアドバイスに感謝します。
私が折れることも視野に入れつつも、私の考えも大切にしながら
いい結論を出したいと思います。

個人的には、手付金ぐらいは、1,2年で貯金できるので、今回は見送って
高い時期に買うのを避けたいなぁ・・・
もうちょっと家族構成がはっきりしてから・・・

というのが私の考えです。

どちらに転がったとしても
決まったら、そちらにスイッチを切り替えて
前向きに生活したいと思います。


>700さん

たぶん、検討しているのは同じ物件だと思います。
あの辺は職業が似ている人が結構集まっている地域です。
某沿線にそういう会社がいっぱいあるからだと思います。

マンションの維持費や、広さ、駅力などを総合的に考えると
非常に慎重になりますね。

10年住むのにはすごくいいと思いますし
中学から私立に進学できる余裕あるなら
便利な立地だと思いますが
うちは中学から私立は難しそうなので
公立の学区は気にして選びたいです。

気になる場合は見送る・・・
物件選びにはすごく大事だなって思います。
703: 匿名さん 
[2008-05-19 13:05:00]
ここまで思慮深く検討されているのに、手付けを払ってしまっているのが痛いですよね・・

1,2年で貯めることができるのなら、今見送るのがいいんじゃないですか?

今からマンションは値が下がりっぱなしになるでしょう。
これは確実だと思いますよ。

ただ、今後のマンションは安くなるかわりに粗悪なモノも多くなると予想します。
鉄筋・資材・設備の高騰にもかかわらず、マンション価格は下げなければ売れない・・となると、削れるのは人件費でしょう。
安かろう悪かろうという時代になってもおかしくないです。

とにかく、奥さんが納得したプラン、物件じゃないと、家庭内は不和になります。
コレ、確実。

家庭を切り盛りする奥さんが主役ですからね。
704: 匿名さん 
[2008-05-19 13:28:00]
>> 684さん

何年も先の事は、心配しすぎてもキリが無いので、ひとまず、
最近の収入で毎月15万が払えそうなら、そんなに気にしなくて
もいいのでは?

少なくとも、今なら毎月15万が払えそうだから契約したんですよね?

旦那さんの年収が減ったり、子供が私立でお金がかかる事になった場合は、
奥さんが働くという手もあります。
705: 匿名さん 
[2008-05-19 15:35:00]
>684さん

そこまで考えているなら、物件放棄した方が良さそうですね。

ご主人の説得が大事だと思います。

子供の修学前は買いやすいと考えています。それは、
子供にいくらかかるかよくわかってないので、買って
しまうということなんですが・・・。でも、どこかで
思い切らないと買えない。

貯めてから何かを買うというのは難しいです。高い
車買っちゃったりします。10年とか15年後に家を
買うからといって、節約するのはかなり厳しい。
現実にお金がなければ節約するしかないですが、
将来のために節約するのは大変です。

でも、684さんなら、大丈夫かなという気はしました。

次ぎのチャンスは、子供が大学卒業間近ですね。大学
へ自宅通学できるのであれば、子供が大学入った時点
でもいいと思います。子供が中学くらいだと引っ越せ
ないし、高校だとお金が結構でていきます。でも、
乗り切れるでしょう。
706: 契約済みさん 
[2008-05-19 16:43:00]
684です。

みなさん、たびたびありがとうございます。

マイホーム購入はタイミングもあるので
タイミングを逃し足したら、買えないかもなとは思っていますが
マイホームがないなら、老後は中古マンションをキャッシュで買えるよう
貯蓄してもいいかなと思っています。

15万の支払いは、今はまったく問題ありません。
けれど、それは今子供が小さくて
学費や習い事にお金がかかっていないからなんです。

私が働くと、家のやりくりに
そこまで目が行き届かなくなり
子供の変化にも気づいてあげにくくなると思うので
忙しい夫をもつ身としては、もう少し私が
家にいてあげるほうがいいかもなと子供を見て感じています。

なので、家で過ごすこ時間が多いだけに
家はとても重要なので、とても慎重です。

いざ働くとなったときも

「このマンションのためなら頑張れる」

というものがないと、悶々として
ケンカが増えてしまいそうな気がしまして・・・

また、子供がそのときに
家にてほしいと思うかもしれない。
まったく気にしなければ外に出てガンガン働きます。

しかし、夫が忙しい分、私が柔軟に対応できるようにして
今から「私が働かないとキツイ」
という前提を作らないで、状況に応じて働ける環境のほうが
家族のためにもいいかなと感じています。

家に帰っても誰もいない・・・
寂しい・・・

と感じる子だったら
できれば家にいてあげたいですし。

この辺の子供の性格もちょっとわからないので
今は決めにくくて・・・

なので一度リセットしたほうが
家族のためにもいいなと感じています。

そうはいっても、私のモチベーションと同じように
夫のモチベーションも大切にしたいので
悩ましいところです。

なので、まずは夫の説得。
そして、夫の意見も聞きながら
家族にとって納得のいくいい結論が出せたらと思います。

ちなみに車は近々手放す予定です。
夫は持ち続けることにステイタスを感じていますが
通勤は電車。土日も乗らず、駐車場代と
維持費だけがかかっています。

徒歩と自転車で十分いろんなところにいけるエリアに住んでいるので
ここも見直す予定です。

夫は今後頭金をためられるかとか
マンションが高くなるのではないかと懸念していますが

「それなら中古を買えばいい」

というのが私の考えです。

今、頭金をためる自信はあります。

今買ったマンションに30年後も住むことになったら
ローンが終わっても毎月
修繕積立金+管理費を5万払って、毎年の固定資産税を払うことを考えたら
老後も賃貸でもいいかもなと思ったりします。

後ろ向きな気持ちではなくて、前向きな気持ちの意味で。

そして、いい物件に縁があったら
お金と状況に応じて契約したいですね。
707: 匿名さん 
[2008-05-19 17:36:00]
ちょっと慎重すぎるような気もしますね。
なぜ手付金を入れたのか疑問です。

中古は安いけど、リスクも一応あるんですよ。
私も築10年ほどの中古ですが・・・それでも、不具合の修繕・リフォームなどには100万ほど必要でした。そして仲介手数料も100万近くは必要になります。

買ってしまって、4年ほど奥さんが働いてガンガン最初の5年で繰り上げ返済をしたら良いのでは?
なんだか、慎重すぎて買えなくなるのではないかと思います。

まだお子さんが1歳なら、小学校へ上がるまでが勝負だと思います。
保育園は夕方ギリギリまで預かってくれるけど、小学校は学童・夏休みなどがあるので働きにくそうです。
寂しいとか、難しいのは小学校以上ですしね。
習い事も小学生ぐらいから本格的に始めるでしょう。
そうなると送り迎えも必要になったりします。

フルタイムでガンガンバリバリ働いているのは、保育園のお母さんが多い気がします。
保育園でしっかり食事を与えてもらって、預かってもらえるのです。

私も保育園に子どもを預けて働いたことがあるのですが、気持ちは楽でした。
子どももリズムがしっかりできていて、先生や友達との交流を楽しんでいました。
今は専業で家で子どもを見ていますが、保育園のほうが楽しかっただろうな・・・と思います。

繰上げ返済をして、頃合いを見て買い替えをするという手もありますよ。
旦那さんが、がむしゃらに働いて得た400万?をあっさり捨ててしまうのは辛いでしょう。
日々、大変な思いをして得た賃金でしょうし。

結局は夫婦でしっかりと意思確認をして、話し合うことですね。
もう買わないことで心は決まっているようなので、なんとか説得できるといいですね。
708: 申込予定さん 
[2008-05-19 17:52:00]
そぼくな疑問です。

>毎月
>修繕積立金+管理費を5万払って、毎年の固定資産税を払うことを考えたら
>老後も賃貸でもいいかもなと思ったりします。

とありますが、5万という数字は、今後ずーと、そうなのでしょうか?
自分もマンションを検討しているときに、この部分がひっかかり、業者にきいてみましたが
確約できない・覚書もかわせないとのこと。知り合いが、東京の目黒で築14年で毎月3万→7万になったとぼやいています。
マンション管理全体の話だとおもうのですが、将来のことを真剣に考慮すると
マンションってどうなんでしょうか?
将来設計が、一戸建てにくらべ不確定要素がおおくなりますね・・・
マンションの初期費用+維持費>一戸建て期費用+維持費も場所によってはありえますよね・・・
709: 匿名さん 
[2008-05-19 18:13:00]
修繕費は最初は低く設定してあります。
最初から高いと、敬遠されてしまいますから、売主が売りやすいようにしてあるようです。

でも、後々、修繕内容が明らかになってくると、足りなくなります。
駐車場代ゼロ円のマンションは明らかに管理費が高いです。駐車場代をしっかり徴収するマンションは、修繕費や管理費にあてることも可能なので、運用リスクが低いと思われます。

実際、私のマンションは6000円台だったのに、突然、12,000円に値上がりです。
総会での多数決で簡単に決まりました。
対応できたのは、返済額を低く設定していたおかげです。

一戸建てとは生活スタイルが全く異なるので、どちらがよいとは言えません。
我が家は留守が多いので、空き巣対策でマンションを選択しています。セキュリティですね。
不動産費用はトータルでは、賃貸が勝ちとなると思います。
家族の居場所としてふさわしいところに、納得してお金をかけるという感覚でしょうか。


684さん、やはりマンションは値が下がる傾向にあります。

毎日新聞サイトより、

不動産情報会社「東京カンテイ」の中山登志朗上席主任研究員は「売れ残りを半値程度で処分するマンション業者も多い」と話す。「購入層の中心である30歳代前半が、様子見になっている。1年は価格調整が続く」ともう一段の値下がりを予想する。

繰り上げ返済しても良い・・と先ほど書きましたが、やっぱり様子見してもいいかも・・
タイミングの仕切りなおしと旦那さんが納得してくれるといいですね。
710: 匿名さん 
[2008-05-19 18:54:00]
>>706
改行多くて縦長になって詠みにくいな。
文章もダラダラ書かないでよ。

>けれど、それは今子供が小さくて
から
>今は決めにくくて・・・
までは、あなたのボヤキですね。

共稼ぎするのと、子供に目が行き届くかのジレンマでしょう。
長々とよく書くね。

決断が出来ないだけだろう。

>「それなら中古を買えばいい」
>というのが私の考えです。
あなたは完全主義者だから、中古マンションなんか買えないよ。
色々と不備な点や、不安が先に見えてしまって、まず無理だって。
今の契約済をやめる前提で、中古マンションを探してみな。
気に入った物件なんて、見つかるはずないから。

契約をやめるようだと、まず離婚だろうね。
どうなっても知らないけど、気持ちだけは強いようだな。
711: 710 
[2008-05-19 19:07:00]
>>706
うちも子供2人を保育園に4〜5年入れていました。
その後は学童保育クラブに入れました。
学童保育クラブが不足していたので、自治体に作らせる運動をして、新たに作らせました。

共稼ぎは30年以上続けて、今では子供もそれぞれが家庭をもって生活しています。
今は借金殆ど無しの分譲マンション住いです。
(これ以外に、毎月お金を収支差し引きで80万円くらい稼いでくれる家作を持っています。)
712: 匿名はん 
[2008-05-19 19:20:00]
>>711
年寄りだからか知らんけど。
説教くさいんだよお前。

>>684さんは
いろいろ悩んでいるしアンサーくれた人に感謝してるんだから
それでいいじゃない。

>学童保育クラブが不足していたので、自治体に作らせる運動をして、新たに作らせました。
この辺が嫌なやつのにおいプンプンだな。

ひょっとしてゴミ箱あさりのじいさんか?
713: 710 
[2008-05-19 19:26:00]
>>712
あなたは地域でこのような活動をしたことがないんですか?

今の若者、必死にやっているんじゃない。
ワーキング・プアマンのデモなども含めて。

今でも地域によっては、かなり施設の偏りがあって、働き続ける人にとっては切実な問題なんですよ。
714: 710 
[2008-05-19 20:08:00]
>>712
まあ、今年から労働安全衛生法で行なう健康診断も、メタボ対策のいい加減な測定などは増えたけど、削られた項目も多いよね。
少しは、行政や政治に関心を持った方がいいよ。

来年になると、事業継承減税とのバーターで、相続税の大改悪も待っているからね。
715: 匿名さん 
[2008-05-19 20:23:00]
>>710
今は賃貸アパート持って幸せなんだったら、
購入のことで悩んでいる若い奥さんの文章の書き方まで煩く口出して来るのやめてください。
716: 契約済みさん 
[2008-05-19 20:24:00]
684です。

さまざまな角度からご意見をいただき、とても参考になります。
ありがとうございます。

私にはない知識や考えなども多く、考えさせられました。
また、こうしたところに書くことに慣れておらず、読みにくかったりしたことをお詫び申し上げます。

私だけだと、どうしても先入観や自分の偏見が強く、柔軟に考えられなかったのですが
みなさんのご意見を読みながら「夫もこんな風に感じているのかな?」と思えることができました。

マイホームだの子供の学費だのいろいろ書いてきましたが
最終的には、家族が笑顔でいられることが一番大切だと思っています。

「なんとかなる」のはわかっていますが、マイホームを買うのが絶対じゃないので、もう少し夫と話し合おうと思います。

夫はマイホームにこだわり、私は子育てにこだわっているところに温度差があると思うので
そこが解決しないと、ローンの借り入れ云々だけでは、家族にとって納得のいく結論が出てこないと感じました。

ちなみに、契約したエリアは 【 マンション>戸建て 】という地域です。
今契約しているマンションは、修繕積立金はこれ以上あがらないことになっていますが、
水周りなどは自分達で修繕するので、そうしたお金も別途確保しなければいけないので
どうなることやら・・・という感じではあります。

私が中古に興味があるのは、「どんな住民がいるかがわかること」「実際の部屋を目で見ることができること」です。
イメージのブレが、新築より少ないところと、値段が地域相応だったりするところが好きです。

私だけが納得しても、嬉しくないので、夫も私も納得して気持ちよく決められたらいいなと思います。
717: 匿名さん 
[2008-05-19 20:25:00]
>> 684さん

704です。

『働けばいい』と言いましたが、あなた自身が、
頑張って働いてでもその物件が欲しいと思わないなら、
確かにキャンセルしてしまった方がいいかもしれませんね。

年収、ローン額からは、特に無謀とは思いませんが、その前に、
4000万出す価値があると思っているかどうかが問題の様な
気がします。

4000万出してでも欲しいと思っている物件であれば、やりくり
が苦しくなったら、奥さんが頑張って働けばいいし、
気が乗らない物件なのであれば、見送った方がいいです。

ようは、ご夫婦が2人とも、その物件に満足しているかどうか
を良く考えたほうがいいですね。
718: 匿名 
[2008-05-19 21:02:00]
もう結論の出ている問題を、長々続けるのはどうでしょうか…。
後はご夫婦の問題ではないでしょうか…?
719: 匿名さん 
[2008-05-19 22:39:00]
>>684さん
マンション購入に関してすごく思慮深く色々と考えていらっしゃいますね。
ここまで考えが及ぶ方にも関わらず、なぜこの物件を契約して手付けまで払ってしまったかがどうしても疑問です。
夫婦であまり話し合うこともなく、ご主人が勝手に決めてしまったのでしょうか?
私も心配性なので先々が不安になる気持ちは良く分かりますが、やはりそういうことは契約、手付け支払の前にきちんとクリアにしておくべきですよね。

ちなみに、
・月々の支払が15万だとカツカツで繰り上げができない
・手付金分400万は2〜3年でためられる
と書いていらっしゃるので、今はとても賃料が安い賃貸か社宅にでもお住まいなのでしょうか?
だとすると、手付けを放棄してでももっとお金をためてという考えもあるかもしれないですね。
(個人的には400万なんていう大金、もったいなくて捨てられないですけどね。笑)

読んでいて少し気になったこと。
お子さんがある程度大きくなってからが支払的にも一番厳しくなるとお考えのようですが、
子供が小さいうちは家にいてあげたいという気持ちは良く分かりますが(私にも1歳の子供がいます)、お子さんがある程度大きくなれば、684さんも働くことは可能なのではないですか?
子供を理系の大学院くらいまで出してあげたいとのことですが、もちろん親がすべて面倒を見てあげられれば理想的ですが、学費の捻出方法はいくらでもあります。
高校生くらいまでは苦学生というわけにも行きませんが、大学生くらいになればアルバイトだってできますよ。
私も人のことを言える性格ではありませんが、あまり将来のことを心配しすぎても日々の暮らしがつらくなるだけですよ。

他の方も書いていらっしゃいますが、基本的にはご夫婦の問題だと思いますので
余計なお世話だとは思いますが、お二人でじっくりと話し合われてください。
720: 710 
[2008-05-19 22:49:00]
>>716
>マイホームだの子供の学費だのいろいろ書いてきましたが
>最終的には、家族が笑顔でいられることが一番大切だと思っています。

>「なんとかなる」のはわかっていますが、マイホームを買うのが絶対じゃないので、
>もう少し夫と話し合おうと思います。

契約はもうしてしまったんでしょう。
解約してまでするメリットは少ないですよ。

>>715
このまま我を通していると、家族崩壊してしまうよ。
うちのかみさんも我が強いけど、わかるように説明して、まともな道を歩いています。

716さんの投稿を読むと、うちのかみさんの考え方とよく似ているなと感じます。
悪いことではないんですよ。
ただ、考えることと、実際に実行することは、次元が違うことです。
そのことがわからないと、大変だな。
721: 契約済みさん 
[2008-05-19 23:47:00]
々と書くと失礼なので、個人へのコメントなので、おひとりずつ書かせていただきます。


>>717さん

物件価格は4300万で、諸費用250万にオプションをつけるので、結局4600万ぐらいの買い物になります。

諸費用込みで頭金1300万ぐらいじゃ、借り入れは場合によっては3300万。
それにありえない固定資産税にジリジリあがる修繕積立金。

物件価格が安くなって、借入額が減れば負担も減りますが、借り入れが高すぎます・・・

よく話し合おうと思います。これに尽きますね。
大切なことに気づかせてくださってありがとうございます。


>>719さん

心配してくださってありがとうございます。
そう思っていただけるだけで、気持ちがホッとします。

696にも書いたのですが、半年悩んで夫と話し合い「10年後に買い替え前提」で契約しました。

けれど、買い替えは困難であることに契約してから気づきました。
キャンセルでやっと買えた物件だったので、はやまってしまったのです。

10年後買い替えだったら許容できますが、一生住むには懸念します。

同じ棟でキャンセルが出たら伝えたほしいと、半年前から担当さんに伝え待っていましたが出ませんでした。

お金がかかることに不安を抱いているのは事実ですが、マイナスに考えるのでなくプラスにも考えています。
その物件を好きになろうと、いろいろ試みて努力してみましたが、引っかかる思いがなかなかとれず、このまま話を進めないほうがいいと思うようになりました。

大学生がバイトをするならまだしも、大学院生がバイトをしながら研究をして修論を書くのは分野によってはかなり大変です。
奨学次も男の子で理系だったらもう大変です。なので第二子の性別がわかって、二人いることはどんな感じかがわかってからのほうが、家を選びやすいと思いました。

自分が小さい頃、親が共働きでとても寂しかったので、子供もそういうタイプだったら、家にいてあげたい気持ちが強い感じなんです。
なので、下の子の性格などがわかってからの方が、マイホームを買うタイミングがいい気がしました。

もし今契約しているマンションに住むことが決まったら、私は気持ちを切り替えて前に進みます。
けれど、決まるまではとことん夫と話し合って、納得して決めないと、グチグチ言ってしまいそうなので、納得いく結論を出したいです。

ちなみに賃貸相場が3LDK12万の地域で9万の3LDKの古いマンションに住んでいます。それでもやりくり次第で貯められます。


>>716さん

解約のメリットも整理して、先日夫と書き出してみました。
私にはメリットがあっても、総合的に見たらメリットが少ないかもしれないので、そこは慎重になろうと思います。

ここにはまだ書いていない、いろいろな事情があるんです・・・
詳しく書けなくてごめんなさい。お言葉、きちんと頭の片隅においておきます。
722: 710 
[2008-05-20 00:59:00]
>>721
あれ!あなたは716投稿の「契約済みさん」ではありませんか。

>ここにはまだ書いていない、いろいろな事情があるんです・・・
無理に根掘り葉掘りはしませんけど、頭を冷静にして考えた方がいいですよ。

気持ちは良くわかるけど、重要な決断をする際に、だれが責任を負うことになっていますか?

うちでは株式投資をする際とか、土地購入・建物の建設、人生に何度も決断をする時がありましたよ。
夫婦どちらかが決断しないと、永久に物事は進みません。
723: 匿名さん 
[2008-05-20 18:01:00]
大手都銀、審査落ちました〜
(Υ_Υ)オロロ〜ン

4500万円の借り入れを希望していたので、いくらまでなら借りられますか?と聞いたら、
「お客さんじゃあ、大手都銀は無理なので、地銀かノンバンク系じゃないと借りられませんよ」
って、はっきり言われました。
その銀行の支店では口座を10年以上持っていたのに、そんなこと全然考慮されませんでした。

物件価格は7500万円です。
実は別の大手銀行は3500万の審査通ったのですが、
それを言ったら、そこも取り消されるかもと思い、黙っていました。

頭金を4000万円から3000万円に減額したかったので、
借入額を1000万増額したかったのです(目一杯頭金を払うとちょっと不安なので)。

ちなみに自営業みたいな零細事業者です。
昨年度決算は赤字で、収入合算で所得は700万円くらいです。
今の自宅は分譲マンションで返済は完了していますが、
引越し後は、事務所として使うか、賃貸として貸し出すか未定です。

やはり借り入れは無理でしょうか?
724: 700 
[2008-05-20 19:30:00]
>>684さん

やはり同じ物件でしたか・・・
旦那様に684様のお気持ちが上手く伝わり、物事が良い方にすすむと良いですね。

でももしあのマンションに住む事になった場合、
あの物件のいい所を少し・・・。

主人の実家が市内のニュータウンにあるのですが、とても住み易い街みたいです。
保育園も便利な所に多く保育料金も安いらしいです。
都心からあの距離で自然一杯!
近くの山では夏になるとカブトムシやクワガタがたくさん取れます。
マンション学区内の小学校・中学校ものんびりしていてでも進学の実績もソコソコらしいです。
この前は「ごくせん」のロケが来ていたそうです。(これはどうでもいいか・・・)
725: 671 
[2008-05-20 21:19:00]
>>723さん

その銀行担当者許せませんね!!!

曲がりなりにも(失礼)、10年も取引歴のあるお客様に対して許せない暴言です。

「地銀かノンバンク系じゃないと借りられませんよ」?、じゃあ、地銀やお宅の融資先ノンバンクだったら絶対借りられるんだな!!って凄んでやったらよかったのに…。

「ご期待に沿えなくて申し訳ありません。残念ながら当行ではこれ以上のお取組みが出来ません」って、心から(できなきゃ、うわべだけでもいいから)お詫びするのが当然の姿勢だと思います。

だいたい、大手都銀って既存客、特にコツコツ貯めてくれたり、決済口座に利用しれくれたりしてくれる個人客を大事にしてくれないです。役所の担当者の方がまだ親切。

そんな無礼な銀行は、このスレで実名を(支店名も含めて)公開しても良いのでは?
726: 匿名はん 
[2008-05-21 00:43:00]
>>725
あのさぁ、大手都銀が個人のチマチマした預金で儲かっていると
思っているわけ?
しかも723さんは昨年度赤字決算だし。(節税策が裏目に出たのでは?)
そんな状態で4500万も貸すところがあったら教えてほしいよ。
727: 671 
[2008-05-21 05:50:00]
>>726

そんなこと、言ってないでしょ?心構えの問題を言っておる。

じゃー、もうかる(とは思えないが)ホールセール部門や投資銀行業務に特化して事業展開すれば?(サブプラ関連みたいに大損こいても知らないよ)

その代わり、取引基盤として個人預金のデータベース構成者と、個人与信、投資信託・保険販売の取引をしちゃだめよって言われたらどうする???

(726さんは銀行の収益構造が個人ローンや個人投資信託等の手数料にシフトしてるってことをご存じないの?そういった取引はデベや仲介業者などのが連れてきた一見さんだけで構成されてると思ってるの?やはり既存取引客を大事にして取引状況を自分の営業努力で育てていくものでは?)

何も、目をつぶって赤字先に4500万円貸せとは言ってない。

「赤字じゃだめだから、他に行って!!あなたはウチの客じゃないよ」といわんばかりの物言い、態度を批判してるんですよ。
728: 匿名はん 
[2008-05-21 09:13:00]
>>727

>(726さんは銀行の収益構造が個人ローンや個人投資信託等の手数料にシフトしてるってことをご存じな
>いの?そういった取引はデベや仲介業者などのが連れてきた一見さんだけで構成されてると思ってる
>の?やはり既存取引客を大事にして取引状況を自分の営業努力で育てていくものでは?)

お前、




そんな低レベルのことはお前に言われんでもわかっとる。


>何も、目をつぶって赤字先に4500万円貸せとは言ってない。
>「赤字じゃだめだから、他に行って!!あなたはウチの客じゃないよ」といわんばかりの物言い、態
>度を批判してるんですよ。
そんなもん批判しても現実的にどうもならんだろが。
店とかに行ってもすぐにイチャモンつけるタイプだな。

>「地銀かノンバンク系じゃないと借りられませんよ」?、じゃあ、地銀やお宅の融資先ノンバンク
>だったら絶対借りられるんだな!!って凄んでやったらよかったのに…。
>そんな無礼な銀行は、このスレで実名を(支店名も含めて)公開しても良いのでは?
***か?
729: 匿名さん 
[2008-05-21 09:22:00]
うーん、貸せないと言われたら、仕方ないのでは??

今はサブプラ後で貸すほうも慎重になっているでしょうし、時期が悪いです。
730: 匿名さん 
[2008-05-21 09:57:00]
>>728 匿名はん

人の書き込みに、いちゃもんつけるだけの典型的なあらしですね。
言葉遣いも乱暴で荒く、伏字になるような単語を使う。

ちまちました個人預金じゃ儲からないという論理も短絡的。
リテールバンキングの意義を全否定していますね。

「言われないでもわかってる」とか、書いてるが、何もわかっていないのは
その書き込みから一目瞭然です。
もし、わかっているなら、ここで、匿名はんが知っている銀行業務の収益構造について、
その知識をご披露してください。

できないなら、人を罵倒するだけの書き込みはご遠慮下さい。
731: 周辺住民さん 
[2008-05-21 10:16:00]
>>730=671?
じゃぁ
あなたが教えてあげたら。
個人預金とリテールバンキングがイコールに
なってる段階じゃ無理だと思いますが。
732: 匿名さん 
[2008-05-21 12:10:00]
初めて投稿させていただきます。
45歳、年収1200万  頭金1000万予定
物件6800万

どのようなローンを組むかはまだ未定です。
営業さんには大丈夫といわれましたが、不安です。
733: 匿名はん 
[2008-05-21 12:42:00]
>>732
家族構成や頭金を除いた資産状況が不明ですが、単純に5800万のローンと考えると
年収の約6倍ですから、やや無謀と思えます。
普通のサラリーマンで60才定年とすれば、1200万x15年で1億8000万の収入、
その内、ローンで利息込みで総額9000万の返済になります。
迫りくる老後にも備える必要がありますから、かなり生活を切り詰めないとだめでしょう。
734: 匿名さん 
[2008-05-21 12:48:00]
>>731

イコールなんて、どこにも書いてませんよ。
あなたの思い込みです。

文章全体の主旨を捕らえずに、一部のみの揚げ足取りに拘泥するような、
冷やかしの外野はサヨウナラ。
735: 匿名さん 
[2008-05-21 13:16:00]
733さん<
家族構成は専業主婦、6歳・5歳のこどもがふたりです。
3年後には私も働く予定でいます。
主人の年収、1200〜1400でした。
736: 匿名はん 
[2008-05-21 14:01:00]
>>735
子供の教育に1人あたり2000〜1000万とか言われています。
奥様が働かれるのは正社員としてでしょうか?
パートで扶養家族の範囲内ということでしたらあまり足しにはならないでしょう。

ローンは4800万、安全を見るなら4000万以内に押さえた方が良いと思います。

営業さんが大丈夫というのはローンが通るということで有って、ローンの返済のこと
まで考えてくれません。
これから先、収入が増える見込みがある、将来、親から財産分与があるなどで返済の
目処が立つなら別ですが、その物件で無いと絶対にダメか考え直された方が良いで
しょう。
737: サラリーマンさん 
[2008-05-21 14:18:00]
>>731さん
銀行の収益構造は、671=730さんの言ってるような事だと認識してますが、違うんですか?

最近では、融資による金利ビジネスではなくて、投資とかリテール重視で企業や個人から手数料を得る手数料ビジネスに収益構造がシフトしていると思ってました。
正直、私を含めてそう思ってる人間が多いと思うのですが。。。
違ってるなら勉強になりますのでご教授下さい。
738: 匿名さん 
[2008-05-21 15:11:00]
まぁどっちもどっちですわ。

いちゃもんつけられた方も、いつも他人の文章に長文読みにくいとか、だらだら書くなと
口はさんでいる人ですから。
739: ご近所さん 
[2008-05-21 16:42:00]
>>723
うちも個人事業主でしたが、10年来のお付き合いの大手都銀にふられましたよ〜
年収の4倍未満の安全圏にもかかわらず。
頭金を少なめに設定したせいもあるのですが、自営業者にはホント厳しいです。

そのあと地銀にお願いしてなんとかなりましたが、主人は相当ショックだったようです。
でも自営業だと手元にまとまったお金が残らないと不安なんですよね・・・
740: 匿名さん 
[2008-05-21 17:39:00]
>732

今はたぶん賃貸か社宅、官舎なんですよね。

よほど気にいった物件ならともかく、2、3年待つこ
とをおすすめします。あまり待ってしまうと、今度は
返却年限に制限がでてきてしまうのでまずいですが、
今は一般的にいって買う好機ではないです。お子さん
が小学校上級になると引っ越すのも好ましくないで
しょう。

ただし、自信が持てないのは、もしかすると近々に
消費税があがるかもしれないことです。金利もあが
ってしまうかもしれません。消費税はいくらあがっ
ても10%ほどだと思うので、すごい額ではないのです
が、今までの状態から見て、駆け込みで買う人が
増えてしまうのが普通で、不動産を買いにくくなっ
てしまう可能性があるのです。

上記の問題さえなければ、2,3年待ったほうが良い
と思います。その間、頭金を貯めるのです。2,3
年なら頑張れるでしょう。無謀なローンとは思い
ませんが、ローンの額は少ないほどいいです。
金融、経済情勢の先が読めない難しい時代だと
感じています。しかし、どうみてもあわてて
買うような時代ではないことは確かです。
741: 匿名さん 
[2008-05-21 18:12:00]
>>732

破綻リスクのほうが大きいと思います。
年収は高いけど、所得税もけっこうかかりますよね?児童手当もナシです。

せっかく年収が普通よりも多めなのに、カツカツのローンすぎて優雅さがないと思いますよ。
もっと低いローンのほうが、子どもにしっかりお金もかけられるし、ゆとりある暮らしができそうですが。奥さんも無理に働く必要もないと思うな。
742: 匿名さん 
[2008-05-21 18:39:00]
頭金1000万というのが少なすぎるのが原因。
45歳までローンがなく年収が高ければ自己資金はもっと貯金できていたはず。
2000万〜3000万あれば6800万の物件でも購入できた。

年齢高い、子ども小さくて2人、自己資金少ない、返済年数短いという条件で高望みは無理。

事情があって1000万しか頭金として入れられないなら、物件価格を落とすしかない。
743: 671 
[2008-05-21 19:21:00]
>>731さん
730と734は私のレスじゃありませんが、728のレスは酷いですね。

荒らしレスと分かっててあえて釣られてみますが、

大手都銀の批判にすぐ反応したってことは、たぶん、そこの人なんでしょうね。馬脚を現すとは
まさに…。

同じ銀行員(私も大手6行のはしくれ行員)として恥ずかしい限りです。そんな人にBAKAとかBOKEといわれても、ぜーんぜん応えませんねw

まあ、大手都銀の行員って言ったって所詮、そんな倫理レベルなんですよね。勿論、高い倫理観と職業意識を将来ビジョンを持った人も多いんですけど…。

728はたぶん、普段お客様と接していないか、又はずーっと営業店で「どさまわり」とか苦情処理とかと担当しててヒネちゃった人なんでしょうね。
あーあ。そうはなりたくないな…。

みなさまも銀行担当者はよく選別してくださいね…。銀行はお客様が「選んでやる」時代ですよ。
744: 匿名さん 
[2008-05-22 01:03:00]
>>671
なにか大手都銀に対する引け目がもろだしだな。
大手6行なんて言い方メディアしかしないし。
745: 671 
[2008-05-22 05:58:00]
>>744さん

別に、引け目はないですよん♪
あんなにシステム投資ができて(でもシステム統合で2行がこけちゃったけど)、店舗網もあって、圧倒的な顧客基盤、優秀な行員(も、いる)いっていうのは、羨望の対象なんですけどね。

みずほFGみたいに6500億もサブプラ関連損失出しても依然黒字なんて離れ業は、並みの企業では到底できない。すごいな〜と、素直に感心してます。前田さんの強心臓もスゴイな〜と。キャラもいいな〜。と、元SMBCの西川さんも同じような理由で大好きです。(時に師匠として、時に反面教師として)

で、私なら都銀の経営者ならもっと、こうしたいな〜、なんて妄想はいつも持ってます。

でも、私の勤める銀行もそこそこいい勝負できてるし(データ上ではね)、引け目っていうより、ある意味でいい目標とさせてもらってます。

大手6行っていうのは、昨日の日経新聞で使われてたので、引用してみただけですよ。
別にNHKが使ってた大手8行でも良かったんですがね。

まあ、いいや。スレタイと全然関係ないことを連投して皆様に迷惑をかけるのもイヤだし、これくらいにしときましょうよ。
746: 匿名さん 
[2008-05-22 08:34:00]
37歳、税込年収1200万、妻は専業主婦で子供は6歳と1歳の2人。

新築マンションの購入を検討しています。

価格9000万円で、頭金4000万円、ローン5000万円。

頭金は自分たちで貯めた3000万と親からの援助1000万の合計です。

諸費用は自己資金で払います。

ローンは当初10年固定の35年返済、元金均等を予定しています。

月の返済の他に、管理費・修繕積立金と駐車場代があわせて8万かかります。

車は手放すつもりは今のところありません。

やはり無謀でしょうか。
747: 匿名さん 
[2008-05-22 08:57:00]
>>746

あきらかに無謀でしょう。

なんでみんな、破綻へ一直線の生活を好むのか。

それほど、素晴らしい住宅?
価格9000万ってかなり大きい額ですよね。

まずまずのセレブな人じゃないと、暮らしが維持できないんじゃない?

1200万って、それほどゆとりないでしょう?
子どもにお金のかかる時期はこれから。

しかも、9000万とかいう物件だったら、周りのお子さんはきっとハイレベルな教育を受けると思いますよ。
小学校・中学校からオール私学も当たり前・・・。

年収1200万円で、専業主婦の妻、ローン5000万円では超庶民レベルの暮らししかできないと思います。
せっかく貯めた3000万も小金にしか思えない・・。
これからの貯金ペースは、毎年どれくらいできるのですか?

車だって手放さなければ、維持費は子ども1人分かかるでしょう。

固定資産税もかなり高そうな感じですが・・・。

貯金と教育費だけはしっかり考えた方が、後悔しないと思います。

頭金4000万で、うちのマンションなら2部屋買えちゃいますよ・・・。
場所が良くて、グレードが高いのでしょうね。
748: 匿名さん 
[2008-05-22 12:48:00]
>>746

仮に定年までローンを支払えて、お子さまも大学卒業したと仮定して。

その後年金で生活していくのに、月8万円管理修繕積費を支払って行けるのでしょうか?
その頃には10万円越えているかもしれません。

子どもが大学に行く頃に負担の重いローンを抱えていれば、貯金もその頃減っている可能性があります。
元々その貯金ですら、多分ローンと8万の管理修繕費に圧迫されて、同世代・同年収の人には少ない金額だと思われます。

年金生活突入しても、月8万以上の管理修繕費の支払いが延々続く…苦しいですよ〜
749: 匿名さん 
[2008-05-22 15:15:00]
>>671,739さん

723です。

住宅ローンの申し込みをした時に対応してくれたのは、若目の行員さんでしたが、
申し込み資料をかき集めて提出した2日後に、上司の課長ですと電話がかかってきて断られました。

申し込み時に、いろいろ事情を説明したわりに、あまりに断りの連絡が早かったので、
「支店が判断したのですか?」と、後から申し込み時の行員さんに聞いたら、
どうも、その課長の判断だったようです。

その支店では11年前に、今住んでいるマンションのローンを約4000万円借りて、
繰上げ返済しながら8年くらいで完済したので、そういった地道な実績を、
少しは考慮してくれるかと思ったのですが、まったく関係なかったようです。

それにしても、確かに、「大手と言われている銀行じゃ無理ですよ。
ノンバンクや地銀に行きなさい」とは、口座を持っている預金者に言うことですかね?

不平、不満を言ってても仕方ないので、切り替えて、今は
審査が通っている信託系の銀行にローン枠の増額を、再度お願いしているところです。
駄目だったら、フラット35など、別の手段を考えます。
750: 匿名さん 
[2008-05-22 15:20:00]
>746

書いてない条件があるとか、なんか裏があるんじゃないですか。釣りのような
気もする。

どんな職業か知りませんが、銀行が貸すわけがない。医師だって無理。
金融業は今は苦しい、マスコミは、インターネットに押されてかなり
苦しい。10年後には新聞社が存在するかどうかもわからない。

これだけ高額な住宅を買うのは普通の感覚ではない。まともには対応
できません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる