住宅ローン・保険板「住友信託銀行について語りましょう(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住友信託銀行について語りましょう(その3)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-10-05 07:48:00
 

いよいよ、全国区の銀行中では8月は貴重な超長期2%台でした(ギリギリ)
今後も頑張ってくれるのでしょうか?
ここは実行の比較的少ない時期に低金利で客寄せ、実行の多い時にメガバンクとの差を少なく
というパターンなので、季節によってお得感がかなり違うと思います

[スレ作成日時]2006-08-25 01:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

住友信託銀行について語りましょう(その3)

101: 匿名さん 
[2006-11-22 12:10:00]
>住信の繰上手数料無料は、返済期間短縮には使えないんですよね?
平成20年5月末までは無料ですよ。
無料期間延期やネット(住信ダイレクト)での無料扱いの噂もあります。
102: 匿名さん 
[2006-11-22 12:50:00]
住信の方針として、店頭金利を高めに設定しているので大きな優遇幅
(当初▲1.5〜▲2.07、その後▲0.8)で他行とバランスさせていたが、
10月に方針変換し、店頭金利を他行並に下げるが、その分優遇幅(当初
▲1.3〜▲2.07、その後▲0.6)も下げることにした。

したがって、9月末までのキャンペーン優遇を確保し10月に実行するという
パターンが最強となった。
11月12月で店頭金利が上昇するかもしてないが、9月末キャンペーン優遇を
GETしている人にはまだまだおいしいのではないか。
103: 匿名さん 
[2006-11-22 15:35:00]
私は、9月末までのキャンペーン優遇ゲットしているので、
第一候補です!
近くに店舗がないのがネックだけど・・
104: 匿名さん 
[2006-11-22 17:47:00]
手数料無料で郵便局&ファミマATMで出し入れ自由ですよ。

通帳記入は出来ませんが、無通帳口座(ユアパートナ)にすれば、
毎月の入出金明細書が無料で送付されてきますよ。
また、他行当て振込み手数料も月5回まで無料ですよ。

何かと便利な銀行さんです。
105: 匿名さん 
[2006-11-22 18:37:00]
>104
ユアパートナーの手数料5回まで無料って預け入れ金額1000万を超えなければ対象にはならなかった様な気がしますが詳細を教えて下さい。
106: 匿名さん 
[2006-11-22 18:47:00]
>101
今日、住信にローンの手続きに行きました。
担当者が平成20年以降もネットで、繰り上げ返済の無料を実施すると断言していました。
そりゃそうでしょう・・・時代の流れですから。
そういう意味では、金利上乗せの「自動返済」は全く魅力はありません。
107: 匿名さん 
[2006-11-22 18:48:00]
あの〜
12月の金利が上がるのか、下がるのか・・・
材料教えてください
108: 匿名さん 
[2006-11-22 19:02:00]
>105
ただ今「ユア パートナー」手数料優遇キャンペーン実施中!
お預かり資産の残高にかかわらず、振込手数料優遇!
109: 匿名さん 
[2006-11-22 19:54:00]
>106
自由返済(短縮型)がネットで手数料無料になるのは大歓迎!
毎月自動で繰上返済してくれる自動返済(軽減型)も便利!

どっちが魅力的というより、自由返済と自動返済(+ゆうゆうパック)
とを組合せて、しかも手数料無料で実行できることが最大の魅力なのです。

給与振込みを郵便局にして「ゆうゆうパック」で毎月一定額を住信のローン返済口座に
自動振替(手数料無料)して自動返済(軽減型)を申込むと、
郵便局から引落とされる毎月のローン返済額は一定だが、住信ローン口座から引落とされる
約定返済額は確実に軽減される。

また、多少の余剰金が発生した場合は、住信のローン返済口座に入金(郵便局&コンビニ可)
すれば、勝手に自動返済される。
100万円以上の余剰金が発生した場合は、自由返済で繰上げすればいい。

返済期間中、何事もなければ、最後は自動返済が勝手に完済繰上手数料なして完済してくれる。
(自由返済は一部返済手数料は無料だが、完済手数料は有料になるはずである。)
ゆうゆうパックの振替額を調整することにより、もしもの場合、自分でローン返済額を調整
できるのが自動返済の大きなポイントである。

金利上乗せでも自動返済により元金が確実に減っているので、最終的には一括で支払うのと
ほとんど差はない。
110: 匿名さん 
[2006-11-23 02:44:00]
>>100
>住信の繰上手数料無料は、返済期間短縮には使えないんですよね?

期間短縮型の繰上返済と返済額低減型の繰上返済で、返済額に差が出るのは、繰上返済後の返済額に差があるからで、本質的には変わらない。自動返済なら、定額で返済し続けることも可能なんで、期間短縮の繰上返済をするメリットはないと思うけど。

エクセルなどを使って計算してみると分かると思います。
109さんの説明も参考になると思います。
111: 匿名さん 
[2006-11-23 09:12:00]
>108情報ありがとうございます。以前調べた時は「無理だー」と思っていたので何だか得した気分です。早速手続きしたいと思います。
112: 匿名さん 
[2006-11-23 11:06:00]
>金利上乗せの「自動返済」は全く魅力はありません。

繰上げ返済を意識しているなら、金利上乗せの方が高額な保証料を支払うよりお得な場合があります。

保証料は、一回払ってしまえば手元に帰ってきませんが、金利上乗せならば、繰上げすればするほどお得になります。
113: 匿名さん 
[2006-11-23 17:40:00]
あれ、繰上げしたら保証料は一部返還されるのではありませんでしたか?
114: 匿名さん 
[2006-11-23 21:25:00]
>113
繰上げしたら、その都度保証料が一部返還されるのですか?
115: 匿名さん 
[2006-11-23 22:44:00]
されないんですか?
116: 匿名さん 
[2006-11-24 08:54:00]
されるけど、その都度手数料も必要なのではないですか?
117: 匿名さん 
[2006-11-24 12:46:00]
保証料一括払いで、自由返済(短縮)の繰上げをしたら保証料は一部返還されます。
ただし、保証料の手数料(通常¥10,500)が差引かれます。

保証料上乗払いであれば、繰上げすることにより元金が減るので支払保証料は自動的に軽減されます。
また、手数料は必要ありません。

したがって、繰上げの回数によっては、上乗せが有利になります。
(10回繰上したら手数料¥105,000ですよ!)
118: 匿名さん 
[2006-11-24 13:47:00]
まとまった金額が用意できたとき、期間短縮か返済額減額のどちらも選べますか?
119: 匿名さん 
[2006-11-24 21:33:00]
12月金利はいつわかるかな?
120: 匿名さん 
[2006-11-24 22:13:00]
証料の手数料(通常¥10,500)が差引かれます。

↑差し引かれたかなあ???
121: 匿名さん 
[2006-11-26 00:15:00]
住信って、固定2種類のミックスできます?
122: 匿名さん 
[2006-11-26 01:34:00]
>118
「自由返済」は返済期間短縮。「自動返済」は返済額軽減。お好きな方で。
ただし、自動返済はローン契約時に特約付けておかないと、利用できない。
>121
ミックス可能。11月時点では10年固定
123: 122 
[2006-11-26 01:35:00]
No.122のレスですが、
最後の文、「11月時点では10年固定」は関係ありません。
失礼。
124: 匿名さん 
[2006-11-26 01:46:00]
>106
住信のまわし者のようなことを書きますが、
繰り上げ返済を返済額軽減で行い、月々の軽減額分をまた毎月繰り上げに回すという、
最強パターン(「おりこうな繰り上げ返済とは?」スレ参照)を目指すなら、
ここの「自動返済」は最強だと思いますよ。私はその手でやってます。
保証料分0.2%の上乗せ金利相当額くらい、
・保証料一括先払いでお金が当初かからない分ローン借入額を減らせる
・繰り上げ返済のたび保証料返金手数料を払わなくて良い
の2点で、ほぼ元がとれますよ。
125: 匿名さん 
[2006-11-26 08:56:00]
124が上手にまとめてくれました。
126: 匿名さん 
[2006-11-27 10:33:00]
そろそろ12月金利出ますかな?
127: 匿名さん 
[2006-11-27 15:38:00]
金利誰かわかったら教えてください。フラットとまだ迷ってるので。下がるとうわさなんでどちらがいいのやら。
128: 匿名さん 
[2006-11-28 18:25:00]
12月の金利は出ましたか?
129: 匿名さん 
[2006-11-28 20:00:00]
12月金利が分かるのは、11月29日か30日では?
私は金消の際、住信の担当者から11月末に電話で連絡入れますって
言われました。
130: 匿名さん 
[2006-11-28 23:45:00]
では明日あたり?
131: 匿名さん 
[2006-11-29 12:53:00]
ダイレクトやカード、通帳は送られてくるのに本審査の結果が三週間以上出ない。なぜだ。
132: 匿名さん 
[2006-11-29 16:01:00]
0.05ほど10年固定が下がったようだが、30年固定はどうなんだろう?フラット35は?
133: 匿名さん 
[2006-11-29 19:01:00]
フラット−0.09
134: 匿名さん 
[2006-11-30 10:50:00]
30年固定2.99%でした。やった。
135: 匿名さん 
[2006-11-30 23:33:00]
136: 匿名さん 
[2006-12-01 00:36:00]
10年固定、あんまり下がりませんでしたね。中央三井とか三菱東京UFJとかは
−0.15とか下げたのに。固定終了後の優遇幅が一番高いからかな…

もともと10年固定後に借り換え予定で検討していたので、他行に乗り換えます。
137: 匿名さん 
[2006-12-01 19:45:00]
今月の10年固定は、期待を裏切られました。
三菱信託と15bpも違うなんて〜
138: 匿名さん 
[2006-12-06 16:36:00]
みなさんは、保証料上乗せ方式(+0.2%)で契約しました?
自動返済おいしいけど、+0.2%なので迷っています。

139: 匿名さん 
[2006-12-06 23:51:00]
長い目でみて保証料は一括式がお得。
140: 匿名さん 
[2006-12-07 08:33:00]
139さんのいうとおりですが補足です。

超長期で繰上返済をほとんどしないのであれば、保証料は一括式がお得。
(例:30〜35年長期で、数年に1回100〜300万円の繰上返済で20年程度で完済)

中長期で繰上返済をバンバンするのであれば、保証料は上乗せ式がお得。
(例:15〜20年長期で、年に数回50〜100万円の繰上返済し、10年以内で完済)
141: 匿名さん 
[2006-12-07 08:59:00]
他社と比較して、住信を利用する最大のメリットは繰上の自動返済だと思うのだが。
自動返済を利用するなら、必然的に0.2%保証料金利上乗せになるのでは。
住信の担当者いわく、住宅ローン利用者の大多数は上乗せとのこと。
142: 匿名さん 
[2006-12-09 00:25:00]
この表、長期金利との関係がまとめてあって判りやすい。
http://jphome.exblog.jp/3969246
143: 匿名さん 
[2006-12-09 22:54:00]
自動でも自由でも、繰上げは繰り上げるほど、利息は軽減される。期間短縮の場合はとくに。
繰上げできるお金を捻出するほうに、時間と頭を裂いたほうが賢い。

しかし、インフレ期待で、借金背負うほうがトクという考え方もできる。
144: 匿名さん 
[2006-12-10 09:42:00]
今、住信で2500万の借り入れを考えています。
ミックスで、長期固定30年と10年固定を考えています。(3大疾病0.3%+自動返済0.2%あり)
実行は3月でまだ先ですが、2500万円の振り分けに悩んでいます。

助言お願いします。
145: 匿名さん 
[2006-12-10 12:05:00]
御指南下さい。
月々の返済額を15万円程にして返済をするのと、ボーナス払い併用を設定して、月々を12万円程にするのと
どちらか宜しいでしょうか?
期間は35年。
借入額は3200万円ほどです。
長期30年
固定3年のmixを検討しています。

宜しく御願いします。
146: 匿名さん 
[2006-12-10 20:58:00]
ボーナス払いのデメリットは・・。ボーナスの支給額がゼロになったときでも、返済しないといけない点でしょう。
147: 匿名さん 
[2006-12-10 23:37:00]
>145さん
146さんと同じ意見です。
ボーナス払は組まないほうが懸命です。逆に言えば、ボーナス払をつけないと無理なローンは
そもそも借入額に無理があるということですから。
148: 匿名さん 
[2006-12-10 23:47:00]
ボーナス払いにするともう一つデメリットがあったと思います。
ボーナス払いは繰り上げ返済時はボーナス分から繰り上げ返済を
していく事になります。
なので、年に20万をボーナス分を組んで30年ローンであれば
600万分は繰り上げ返済をしても、ボーナス分の繰上げが
終わるまでは期間短縮が出来ないと聞いたことがあります。

なので、繰上げ返済を考えている方はその部分を考慮した方が
よいかと思います。知らないと結構な痛手になると思いますので。
149: 匿名さん 
[2006-12-11 03:17:00]
>142
うーん、このブログ記事を見てたら、来年の3月くらいまで
住信は今の水準維持しそうかな?と思うのですが、甘いかな?
150: 匿名さん 
[2006-12-11 19:30:00]
今日金消契約にいってきました。12月25日からインターネットでの期間短縮型繰上げ返済は、無期限で無料だそうです。固定で30年くんでますので助かります。一万円からできるみたいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる