住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00
 

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

292: 匿名さん 
[2008-11-23 00:07:00]
20年組の人はそう名乗っていただければ分かります。
個人的には同じ住民税控除の恩恵が無い19年住宅取得者の方の意見も伺いたいところですが
スレ主さんのその後のお考えがきけないので、とりあえずは20年組の意見を伺いたいとの
意向に従おうと思っているだけです。

ですから、意見をいうときには20年組と名乗りましょう。
顔の見えない掲示板ではそれしかありません。
293: 匿名さん 
[2008-11-23 00:08:00]
>これって前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このよう
な方式にしたのでは?
それはその通りかと

>で、後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたも
のだよね?
不公平感についてソースないの? 単に控除しやすくしただけでしょ

>普通に考えると 通常の流れ
あなたの中の普通、通常で語られてもまったく意味不明
住宅購入という大きなことをするのにきちんと勉強していないことが丸わかり。
経済状態に合わせた法律なんだからいくらでも変わる。

>・期間は15年間で所得税からの控除
予想のひとつにはなると思うが、あくまでも予想の中のひとつでしかない。
普通だとか通常なんてものはないんだよ


結論
知識が無い人(知ろうとしない人)に住宅ローンを組ませることが問題

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
296: 匿名 
[2008-11-23 00:15:00]
>>286
削除依頼するのは自由だから。すればいい。
でも、削除されないから管理人も敵という展開になるのかな?
297: 入居済み住民さん 
[2008-11-23 00:17:00]
20年組です。買ったときには来年減税なくなるということでしたが、それだけが理由で20年組に入ったわけじゃないです。

子供の事や、気に入った物件、タイミングが丁度良かっただけ。一般の方が組むローンは3000万くらい、来年6000万になっても減税額がそんなに変わるわけじゃないし。

家は今年でも来年でもあまり変わらないので、特に気にしてないです。
298: 匿名さん 
[2008-11-23 01:00:00]
一部の人が使っている『歪み』という表現、その人をそのまま表現していると思います。『不公平』という表現のの方がよほど分かりやすい。理解できるかは別にして。
301: 匿名さん 
[2008-11-23 01:46:00]
>>297
住民税が対象になったらこんなに変わりますよ。


3500万円のローンを組んだ場合の減税額

平成16年入居 2,702,500円 ※住民税減税対象
平成17年入居 2,455,800円 ※住民税減税対象
平成18年入居 2,327,700円 ※住民税減税対象
平成19年入居 1,996,600円(10年)又は、 1,941,000円(15年)※住民税減税対象外
平成20年入居 1,600,000円(10年15年同額)※住民税減税対象外
平成21年入居 3,500,000円 単純計算(ローン残高により3,150,000円程か)※住民税減税検討中


たぶん、もっと差は広がるでしょう。
下のように調整されそうですので。2009年スレから


11/21東京新聞記事から推測するに、低中所得者層にも恩恵が行き渡るような控除の仕組みって、要するに、住民税の比率を高めるってことじゃないかな。
次の例で、所得税控除は残債上限4000万の1%、住民税控除は同2000万の1%で試算すると、
ローン 2500万
年収   600万
所得税   18万
住民税   28万

所得税減税額→25万
住民税減税額→20万   合計45万×10年=450万
となる。
10年後、ローン残高が順調に減っていれば、所得税の減税額はもう少し減るにせよ、これでも麻生首相のいう過去最大級の600万には届かないものの、決して悪い数字ではない。
もちろん、4000万以上のローンを組んで、年40万以上の所得税を払っている人なら、最大600万の控除が受けられる。
いずれにしても、報道で伝えられている通り、各層に手厚い減税となるのを切に願うばかりだ。
302: 匿名さん 
[2008-11-23 02:21:00]
改正版


控除制度において大きな不公平が生じるなら、それを改善する策を講じるべき。
大きな不公平→途中2年だけ税源(所得税or住民税)が変わること。

・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年H20年方式)

前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式だったのだろう。
後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたもの。

なので、次期の制度も
・期間は15年間で所得税からの控除
となるのが通常の流れのような気がするのですがそうはならず、住民税控除を強力に推進する意向。
前回の住民税控除を「特例」とするならば、今回も相当な不公平が生じるので、政府は住民税控除が
受けられない19年と20年組に対して緩和措置を出すべきだ。
控除を段階的に縮小後廃止とうたっていて、これはひどすぎる。まるで詐欺だ。
303: 匿名さん 
[2008-11-23 02:24:00]
そして、しっかりと納得できる説明責任をまず果たすべき。
声をあげるのは国民の権利だから、裏で手をまわして統制しないこと。
305: 匿名さん 
[2008-11-23 02:41:00]
それ来年もたぶんありますよ。去年もやってましたし。
308: 匿名さん 
[2008-11-23 03:07:00]
H20年入居者からのご意見、ご感想お待ちしています。
309: 匿名さん 
[2008-11-23 08:00:00]
ところで
>>288
への回答は?
310: 匿名さん 
[2008-11-23 08:25:00]
もし自分が、21年以降の税制の恩恵を受けられるのなら、
20年入居者の人のために、声を上げることはないでしょうに。
自分に不利になったとたん、不公平だと訴えはじめる。
醜くないですか?
悲しい気持ちは理解できますが。
312: 匿名さん 
[2008-11-23 09:26:00]
>>288
えええ〜
いっぱい回答あったじゃん!
読めないの?読まないようにしてるの?
313: 匿名さん 
[2008-11-23 09:35:00]
>>288
ついでに、今回みたいに税源が年度によって変わる控除制度が
かつてあったかどうかも教えてよ。
こんなシンプルな質問にも回答がないんだよね。
315: 匿名さん 
[2008-11-23 09:45:00]
>>311
それってさ、
痴漢されたくないなら短いスカートはくなって言う人と同じ考え方だよな。
どこで意見交換されようと、常識ある人はアラシなどしない。
324: 匿名さん 
[2008-11-23 12:06:00]
既出かもしれんが。

新税制はどんな人間が恩恵受けるんだ?
10年後に6,000万円の借金があり、60万円の納税者?
よほど年収があって借金がないとあんまり意味ないのでは?
325: 匿名さん 
[2008-11-23 12:37:00]
20年に入居しました。

いまさら控除額増やしてほしいとは思わないし、
来年増えるのはしかたないですしね。
同じように見られたくないなぁ。

私もスレ最初の方の人達と同意見です。

【管理担当です。一部テキストを修正しました。】
326: 匿名さん 
[2008-11-23 12:40:00]
もう20年組の控除廃止しようよ。文句いうならいらないでしょ。
329: 匿名さん 
[2008-11-23 15:40:00]
>>325
仮にH19,20年への特例が出来たとしても、キミは受けるのを
拒否すればいいんじゃないの?
(H18以前組でも特例を辞退してる人はいるし)
330: 匿名さん 
[2008-11-23 16:00:00]
↑何言っちゃってんだか…話しが理解出来ない人。
>>325さんは、その時の控除に納得して購入してるってだけでいらないなんて言ってないでしょ。
納得して購入してるはずなのに騒いでるのが気持ち悪いって表現してるのでは?
331: 匿名さん 
[2008-11-23 16:05:00]
仮に21年に住民税控除が復活するとしても、19−20年組の住民税控除は不要だ。
なぜなら所得税だけで十分控除できるように控除期間15年が選択できるよう措置済みだからだ。
この措置では不十分だ(救済になっていない)という人はほとんどいないはずだ。

それでもなお住民税控除がないのは不公平だというのであれば、まず
「自分は控除期間15年を選択しても満額控除が受けられない者です」
と宣言してもらう必要があるな。話はそれからだ。

上宣言ができない19−20年組は所得税で満額控除できるのだから、もらっても使えない、役に立たない住民税控除を求める理屈などないはずだ。
333: 匿名さん 
[2008-11-23 16:33:00]
↑ >>325さんは自分の意見を述べているだけで、他人の行動や思考の邪魔まではしてないですが。そもそも意見を求めるスレですし。
334: 匿名さん 
[2008-11-23 16:45:00]
>>331
何言ってんの?

選択当時は住民税は対象にならないことが前提だったから、
自分の状況に応じて10年か15年かしぶしぶ選択した。

でも今回の改正で住民税も対象にできるかも!ってなったから
問題だと言ってるの。
地方税を対象にする制度なら一律対象にするのが普通だろ?
何年購入者の何選択者だけ地方税は対象外です、なんてけったいな
制度が他にあるのかよ。
336: 匿名さん 
[2008-11-23 17:07:00]
>>334
>でも今回の改正で住民税も対象にできるかも!ってなったから問題だと言ってるの。
何が問題? 問題となる理由を論理的、合理的に説明してもらいたいね。

>地方税を対象にする制度なら一律対象にするのが普通だろ?
なぜ普通? 主張するからには理由をちゃんと説明して欲しいね。理由も根拠もなく身勝手なことをいうからクレクレ扱いされるんだよ。
私はちゃんと「19−20年組は所得税で満額控除できるのだから、もらっても使えない、役に立たない住民税控除を求める理屈などない」と理由、根拠を挙げている。
まずはこれにちゃんと合理的な理由を添えて反論してもらおうか。これに反論できないなら、あなたは屁理屈を述べているに過ぎない。
337: 匿名さん 
[2008-11-23 17:30:00]
>>336
税源が一律対象じゃない控除制度など他にない。
だから今回の制度は普通ではない。
普通ではないことを推し進めるなら反対者が出るのは当然。
反対者が不満を口にすることは自由。
そのことを妨害する権利は誰にもない。
少なくともこの日本ではね。
339: 匿名さん 
[2008-11-23 17:48:00]
>>337さん

加勢ありがとうございます。本当に粘着で大変ですね。
この異常な反対勢力のもとでは、本当の20年組の人も書き込みにくいでしょうね。
いくらスレ趣旨逸脱といっても食い下がってきて、それが狙いなんでしょう。
341: 匿名さん 
[2008-11-23 17:54:00]
>最後に、古本議員は住宅ローン減税にも触れ、現在160万円を600万円とするには激変緩和が必要であり、
>また、税以外の方法による住宅購買の促進も探るべきだとした。中川大臣は、激変緩和については、
>「ご指摘は承った」と答えた。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=14416


政府もこれがめちゃくちゃな理屈の減税であることはわかっている。
一切、反論はしなかった。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる