住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-22 00:19:00
 

すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

541: 匿名さん 
[2008-12-12 09:09:00]
>>536
住民税に触れないあたりに反対派の限界を感じるな。
542: 匿名さん 
[2008-12-12 09:15:00]
>>538
表向きは「生活対策」なんだよ。
ちゃんとHP読んでから反対意見練り直してきな。
543: 匿名さん 
[2008-12-12 09:15:00]
>>541
経済急降下に伴う新規制度であることに触れないあたりが
賛成派の限界を感じるな。

結局自己中
544: 匿名さん 
[2008-12-12 09:25:00]
>>528
ローン減税がリスクヘッジ?
ローン減税には頼ってないと言うわりには面白いこと言うな。

国が政策を決めるとき、できる限り公平になるようにするのは国として当然のこと。
公平性を求めるのも国民には権利がある。
そこに自己責任とか関係ないんだけど。
545: 匿名さん 
[2008-12-12 09:35:00]
>>543
緊急対策なことはわかってるよ。
本当に、「過去レス読め」と言いたくなるな。

緊急だったらどんな政策作ってもいいのか?
効果がなかったらそれこそ大笑いだぞ。いや、笑いごとにならないな。
546: 匿名さん 
[2008-12-12 09:38:00]
あなたほどスレに張り付いてないから(笑)
お暇な人
547: 匿名さん 
[2008-12-12 09:40:00]
効果あるならいいじゃない。
住宅産業は川上産業だし
あなたにもメリットあるよ
548: 522 
[2008-12-12 10:04:00]
>>523
> 販売見込数が出てるから。(たぶん真ん中あたり)

>>36-39のことですか?
>>36>>38を書いたのは私なんですが。
私はそれが十分景気対策になると思ってますけど?
549: 匿名さん 
[2008-12-12 10:15:00]
>>540
>経済効果以上の税金投入になりそうだと言ってるの。
>効果がなくても十年間税金使われ続けるんだよ。
>わかってる?
 
どういう計算をなさったのか、内容を示してください。
あなたの計算が正しいのかどうか、確認したいので。
ちなみに、今問題になっているのは、
 
・現在の日本の経済状況を見る限り、国が何らかの景気対策を緊急に実施しなければならない状況である。
・国が何らかの景気対策を実施しようとした場合、予算措置(=税金の投入)が必要である。
・同じ税金を投入するとして、どのような措置をとれば効果が期待できるか?
 
ということである、ということは理解しておられますよね?
 
 
>>542
表向きで話をするならば、経済波及効果の試算も表向きの数字を使って議論してくださいね。
550: 匿名さん 
[2008-12-12 10:18:00]
>>545
>緊急だったらどんな政策作ってもいいのか?
>効果がなかったらそれこそ大笑いだぞ。いや、笑いごとにならないな。

もっと確実に効果がある政策があるなら示してください。
それを見せていただいた上で、 確かに政府案よりもよさそうだと思えたならば、
あなたに賛成します。
示せないならば、政府案がベストとは思いませんが、あなたに賛成するよりは
まだマシです。
551: 匿名さん 
[2008-12-12 11:13:00]
>>546
反対意見を繰り返し書くなら過去レスしっかり読むぐらいのマナーはないのか?
だからループになるんだよ。
552: 匿名さん 
[2008-12-12 11:21:00]
>だからループになるんだよ

もう出尽くしているんじゃね?
終わりでいいよ。
553: 匿名さん 
[2008-12-12 11:22:00]
>>548
>>549
もともとの販売予定数は約100万件。
新制度による増加見込み数は3万件。
103万件に対する税金投入額と、3万件の物件販売額(経済効果)が
どっかに書いてあったよ。たぶんスレの真ん中あたり。
もちろん販売額だけが経済効果ではないけど、期待するほどすごいもんでもないよね。
554: 548 
[2008-12-12 11:44:00]
>>553

>>36の再掲です。

-----------------------------------------------
住宅・不動産市場研究会による住宅着工数の見積もり:
 
2006年度 129万戸(実績値)
2007年度 103万戸(実績値)
2008年度 109万7900戸(予測)
 
これに対して新制度の効果を考慮すると
2009年度 112万2600戸(予測)
2010年度 113万6700戸(予測)
-----------------------------------------------

これによると、2008年度に対する2009年度の増分は約2万5000戸です。

>もちろん販売額だけが経済効果ではないけど、期待するほどすごいもんでもないよね。

それはあなたにとってメリットがないと言うだけのことで、 建設業界にとっては
この2万5000戸の増減が重大問題なのです。
555: 匿名さん 
[2008-12-12 12:14:00]
昨日のタバコ増税の自民党会合で
みなプラカードもって反対してたけど
20年組はしないの?

タバコ増税なくなったし、
こんなところで
ローン板荒らすより
ずっと効果あるとおもうよ。
556: 匿名さん 
[2008-12-12 12:15:00]
>>554
建設業界にとって重要なのはよくわかる。
だが、なぜ建設業界のために112万件へもの税金を使わないといけないわけ?

単なる延長でもよかったんじゃないの?
それほど増分は変わらないと思うよ。
でも税金はかなり節約できる。
557: 匿名さん 
[2008-12-12 12:20:00]
会社が儲かれば税収増えます
558: 匿名さん 
[2008-12-12 12:22:00]
今金利低いし、住宅ローン減税の恩恵受けられるのなら家買うっていう人、まわりに多いよ。
マイホームはみんな夢だもの、安く手に入れられるチャンスの時に買おうと思う人が多くなるのは当然だろうね。
で、たまたま最近購入して入居が来年になるだけで恩恵を受けられることになった人達に対しての中傷が酷いが、だからといって20年組みもどうにかしろよっていうのは桁違いの問題でして。
20年に住宅買うなんてどうかしてるよ。
どうせ営業マンに、「これから金利上がりますよ」とか「土地の値段あがりますよ」と煽られて鵜呑みにした知識のない人達なんでしょう。ご愁傷様です。
559: 548 
[2008-12-12 12:32:00]
>>556
> だが、なぜ建設業界のために112万件へもの税金を使わないといけないわけ?

それは、経済の仕組みをよく勉強すればわかると思いますよ。

勉強しなくても、各家庭が一生の間にする買い物の中で、一番高い物は何かを
考えたらすぐわかると思いますけれども。
560: 匿名さん 
[2008-12-12 12:36:00]
>>557-558
その想定の増分がたったの3万件弱らしいんですよ。
物件を3000万円平均とすると約1兆円。
不動産業界の利益率は知らないけど仮に10%だとしたら1000億円。
その約半分が見込める税収。

数兆円の税金(しかも地方の負担増)に対して500億程度の税収しか見込めないわけだ。

経済効果がまったくないとは思わないけどさ、どうしても思いつきで作った感が否めないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる